香川短期大学の先輩情報

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

基礎的な調理実習から応用の大量調理実習を通して栄養士として働くために必要な知識や技術を習得できます。

  • キャリア選択
  • 文理選択
  • 学部選択
  • 入試対策
  • 学生生活
  • 卒業後のキャリア

KEYWORD

  • #オープンキャンパス
  • #私立短大
  • #香川
  • #栄養
  • #食物
  • #栄養士

私が調理に興味をもつようになったきっかけ、それは人々の笑顔と健康

私がはじめて料理をしたのは小学5年生のときでした。「自分で作るお弁当の日」で自分なりにがんばって作りました。友だちや先生からは「上手に作れてるね」や「美味しそうだね」という言葉をかけてもらいました。そのとき私はこの上ない喜びを感じました。友達は実際に食べてくれて、「おいしい」と言ってくれました。うれしさとともにお弁当を作ったことにやりがいを感じました。それ以来、家でも料理の手伝いを積極的にするようになりました。そして時が流れるにつれて「料理が楽しい」という気持ちから「もっと人々を笑顔にしたい」「食を通じて人々を健康に導きたい」と考えるようになりました。

志望理由

小学5年生のときの「自分で作るお弁当の日」がきっかけで家でも料理の手伝いをするようになった私は、中学生になると一人で作れる料理数が増えていきました。こうした経験を通して私の思いは「料理が楽しい」から「人々をもっと笑顔にしたい」「食を通じて人々を健康に導きたい」という方向に変わっていきました。
高校で本格的に進路を考える時期には迷うことなく栄養や食について学ぶことを選びました。家から通学できる範囲の大学を調べていると香川県で唯一※の栄養士養成施設ということで香川短期大学を知りました。オープンキャンパスに複数回参加するなかで緊張感を感じながらも大学の特徴が分かってくると楽しいと思えるようになりました。オープンキャンパスでは、紫キャベツのPH実験や栄養に関する授業体験(調理実習含む)、在学生との交流、学食ランチ体験などが印象に残っています。学科説明では、食品学や栄養学などの座学、給食管理実習や応用調理実習などの実技を通して栄養士に必要な知識と技術を身に付けること、校外実習で実践的な学びを得ることも聞きました。少人数制で一人ひとりに熱心に向き合い、学びやすい環境が整っているこの大学で将来食品や栄養業界で活躍するための力を身につけ、人々に健康と笑顔を届けられる栄養士になりたいと思い志望しました。
(写真は、パソコンを利用して栄養計算の仕方などを行っています。)
※「一般社団法人 全国栄養士養成施設協会HP」(2025年1月現在)https://www.eiyo.or.jp/school/index.php/search?cell003=&cell004=%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C&keyword=

志望理由の GOOD POINT!

進路を決めるにあたって、自分の興味やきっかけをもとに、学びたい分野や目指す大学を調べてまとめることはとても大切になってきます。しかし、「具体的に何を学びたいのか」「どのような仕事に就きたいのか」もう一度考え直したり悩んだりすることは、あるかもしれません。そのようなときは、周りの先生方や大人の方にご自身の経験やその方達から見た自分の特性を聞き、意見を取り入れた上で悩むことも大切だと考えました。少人数制も特徴のひとつであるこの大学でしっかり自分と向き合いながら、よりよい将来へつなげることができる思います。

専攻分野(学問/職種)

  • 栄養・食物
  • 食・栄養・調理・製菓
  • 学校No.2645
  •  

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす