中国・四国の公務員・政治・法律を目指せる学校検索結果
57件
1-30件を表示
看護学・現代心理学の第一線へ!
【松山看護学部】 人間環境大学 松山看護学部では、看護師・保健師のWライセンス取得を目指すことが出来るとともに、「国際看護学」や4つの「選択強化プログラム(小児看護、がん看護、認知症看護、在宅・終末期看護)」の習得が目指せます。少子高齢化やグローバル化によって高まるニーズに対応できる看護師・保健師を育成する、最先端のカリキュラムを用意しています。病院・施設にとどまらず、地域医療にも貢献できる専門的かつ高度な看護職者を育成します。 【総合心理学部】 2022年4月、松山道後キャンパスに四国初*の総合心理学部を開設しました。 社会、教育、産業、認知、司法、臨床のほか、様々な分野において存在する心理学の学びをカバーした、総合的に心理学を学ぶことが出来るカリキュラムを用意しています。卒業後には「ビジネス・クリエイティブ業」「データサイエンス分野」「コミュニケーション分野」「公務員」「心理専門職」など、幅広い業界で心理学の学びを活かすことが出来ます。 *「公益社団法人 日本心理学会」https://psych.or.jp/interest/univ/
トピックス【NEW!】2024年4月 西日本初*の総合犯罪心理学科(仮称・設置構想中)が誕生!
愛媛県松山市の総合心理学部に、新たに「総合犯罪心理学科(仮称)」の設置を構想しています。心理学の知識を総合的に基礎から積み上げる、学部独自のカリキュラムに犯罪心理学を新たに組み込み、捜査や犯罪、そして安心・安全な社会実現のための予防策に至るまであらゆる知識を習得することを目指します。*「公益社団法人 日本心理学会」https://psych.or.jp/interest/univ/
楽しく体験しながら、松山看護学部の魅力を十分に体感しよう!
開催日 |
|
---|
最先端の技術力と豊かな人間性を兼ね備え、人を幸せにする技術者を育成。
広島工業大学は、工学・情報・環境に加え、医療技術や食品の分野において、最先端の技術力と豊かな人間性を兼ね備え、人を幸せにする「技術者」を育成しています。 本学には、「新しいことに挑戦したい」といった学生の思いを尊重し、積極的、主体的な行動を支援する仕組みが充実しています。学生自ら企画・立案し、採択されたプロジェクトに対して活動資金が最大100万円支払われる「HITチャレンジ」をはじめ、一定の基準を満たした学生には、プロの講師からデザインや動画制作を学べる特別講座の受講や、企業や同窓生と企画するプロジェクトへの参加、大学院科目の先行履修、海外留学時の費用支援といった特典があります。就職活動では希望の進路実現に向け、教職員一体となって学生をサポート。全国トップレベルの就職率を実現しています。
「教育」「スポーツ」「経営」の3本柱で教員や公務員、上場企業で活躍できる人材に!
「教育」「スポーツ」「経営」を教育の土台に置き、時代が求める次世代の教育者、世界で活躍できるアスリートや指導者、グローバル社会で活躍できる人材を育成します。 ●教育/長きにわたり小・中・高等学校で教鞭を執っていた経験豊富な指導陣のもと、常に教育現場を想定した実践的な理論と経験を培う教育を行っています。 ●スポーツ/教育理念として「教育とスポーツの融合」を掲げ相手を敬う態度や挑み続ける心、競い合う中で学んでいく姿勢など、体育やスポーツの中に厳然として残されているものを教育へ導入し、豊かな人間性や協調性を備えた人材を育成しています。 ●経営/課題を見つける力、理論に基づいて考え抜く力、コミュニケーション力を養成するための「現代経営リベラルアーツ」を行っています。1年次から、起業人を育成するためのプログラムや留学を通じて、グローバル社会での活躍をめざします。
「地域に生き、グローバルに考える」「他人のために汗を流し、一つの技術を身につける」
本学は、「国際的な場で学術的な研究・教育を実施し、他人のために汗を流し、一つの技術を身につけた人材の養成を目的とする総合大学を目指す」ことを建学の精神とし、広い教養と豊かな人間性を育む人間教育と、国家資格など資格・免許取得のための教育を行い、「真の実学教育」を目指します。 国際的でグローバルな視点を持ち、地域社会との関わりや実習体験を通して、課題探求と問題解決の高い能力を持った人材を育成します。 たくさんの出会いを通して自分の世界を広げ、ひとのため社会のために自分に何ができるかを考える基本的な感性を育てます。 これまでも、これからも世界における日本の役割を考え、日々変化する社会に対して幅広い視野で責任を持って仕事を進めていくことができる人材を育成し続けています。
確かな専門スキルと豊かな人間性で、未来を切り拓く
半世紀を超える歴史と伝統のある大学。 栄養・保育・経営情報・デザインの分野からなる4学科体制で、社会に役立つ有為な人材を育成しています。学科の中に専攻課程やコースを設け、きめ細かな教育で専門知識とスキルを修得。国家資格や免許、さらに多くの検定資格など、知性・教養の涵養にも力を入れており、それらが高い就職率に結びついています。 地元企業や公的機関と協力して社会に貢献する「産・官・学」連携事業を行っています。これらは、「食資源を利用したレシピの開発」「商品のイメージが伝わりやすく、手に取ってもらえるパッケージデザイン」「人材育成を含めた経営改善」など、大学の学びを活かした実践的な取り組みです。 キャンパスはJR宇多津駅から徒歩10分以内のところにあり、通学にとても便利で、学生駐車場も十分に確保しています。大学からの徒歩圏には映画館を併設したショッピングモール、飲食店などが立ち並んでいます。街全体は約30年前に造成されたこともあり、並木や歩道のある広々とした道路が整備され、美しい瀬戸内の島々や雄大な瀬戸大橋が一望できるロケーション。のびのびと学ぶ、あなたの未来を応援します。
農学、経営、スポーツ、健康、医療、心理、英語、アニメのスペシャリストを養成する総合大学!
吉備国際大学はブランドビジョンとして「実践的な知識を自ら学ぶ力、多様化する社会で生きぬく力、自分の可能性を信じる力を引き伸ばします。」を掲げ、本学が育成する能力を具体的な三つの力で表しました。このブランドビジョンの三つの力を育成するための本学の教育の特色として、「地域連携・地域貢献」と「国際化」が挙げられます。 本学は開学以来、地域密着型総合大学として、地域に根差した人材の育成に取り組んできました。各学科においては地域と連携した教育・研究、地域貢献に努めており、さらに三つのキャンパスの地域の特性を生かしたキャンパス間交流では、一つのキャンパスではなしえないシナジー効果を生んでいます。また、本学は開学当初から国際化時代を予見し、留学生を積極的に受け入れるとともに海外の大学と教育交流協定を結び、教育・文化交流を図ることにより、学生に国際性を備えた豊かな人間性を身につけさせることに努めてきました。外国語学部では「スタディー・アブロード」として海外留学を必修としていますが、全学部の学生を対象とした海外留学や研修プログラムも充実しています。 全学教養教育科目では、この本学の特色である「地域連携・地域貢献」と「国際化」を育む教育を目的に、人間力育成科目として、「きびこく学」、「課題解決演習」、「グローバルスタディーズ入門」、「SDGs 概論」を必修科目として設けています。これらの内容は、さらにそれぞれの学科の専門科目において深められ、地域や国内外の社会、歴史、文化等について理解するとともに、地域課題さらには地球規模の課題にもその解決に向けて取組み、確かな実践力と国際的に立ち向かえる素養を身につける教育を行っています。是非これらの授業やプログラムに積極的に参加し、地域で、そしてグローバルに活躍されることを期待します。 「吉備国際大学コミュニケーションマーク」は、ブランドビジョンの三つの力を象徴する 3 本の柱と「K・I・U(Kibi International University)」の文字で構成されています。真ん中の柱は未来へ向けて伸び行く学生を示し、建物のような全体のフォルムは、学生を守り、力を引き伸ばす本学の姿勢を表しています。教職員一同は、常に学生の皆さんに寄り添い、懇切丁寧な学生一人ひとりに応じた指導を行い、学修を支援いたします。 「輝け、自分。羽ばたけ、未来へ。」志を高く持って明日に向かって我が道を歩んでください。吉備国際大学での学びが皆さんの未来を拓く価値あるものになることを切に願っています。
比治山から始まる、新しい「学び」のストーリー。
現代文化学部では、比治山大学の建学の精神・理念「悠久不滅の生命の理想に向かって精進する」に則り、現代社会と人間の文化に焦点をあて、人間が過去から築いてきた文化を継承し、未来の文化の創造と発展のために寄与する能力を身に付けることを目指しています。技術力や経済力のような強制力を持つハードパワーよりも、人々の心に影響を及ぼすソフトパワーとしての「文化の力」への強い思いがあります。この「文化の力」を育みながら5つの学科・コースにおいて各自の夢を実現することにつながります。 健康栄養学部では、食と健康に強い、現場で頼りにされる管理栄養士の養成を特色にしています。フィールドワークを豊富に取り入れ、現場での問題解決能力や実践力を養う専門教育を実施しています。国家試験サポート体制では、管理栄養士になりたい学生を全面的にサポートしています。授業を受講することにより合格レベルに近づくことができるカリキュラムは基より、特別に設置した「国家試験準備室」では、実際の受験データに基づく個別指導を基本とした、きめ細かなサポート体制を整備しています。
公務員1次・筆記試験合格率96.5%*!公務員やビジネス分野・医療事務等、希望業界への就職を叶える
消防官・警察官・公務員事務系、ビジネス分野・医療事務など、様々な分野のプロを目指せるコースを設置。業界トップクラスの規模の大原学園による安心・充実の学習環境と現場を知り尽くしたプロ講師が希望の業界への就職を万全にサポート! ~ポイント~ ◇充実した授業と恵まれた教育環境、国内最大級のネットワークであなたの学びを応援! ◇就職内定率99.0%!** 長年のノウハウによる資格試験合格実績と万全な就職サポートを実現 ◇独自の特待生制度で、最大で入学金+授業料2年間免除のチャンス * 公務員1次・筆記試験合格率96.5%:西日本専門課程実績 受験者1,005名中合格者970名(2022年3月31日現在) ** 2021年度卒業生 全国専門課程実績 就職希望者5,855名中5,800名内定(2022年3月31日現在)
人々や社会のWell-beingに貢献できる人材を育成
本学は、「いのちのそばに。ひととともに。」の想いを胸に健康・医療・福祉系の総合大学として歩んできました。 現代の日本では、人口減少や少子高齢化が進み、健康寿命(ひとが心身ともに健康で自立して活動し生活できる期間)を伸ばすことが社会の課題となっています。『健康の維持』、『病気の予防』、『生活支援』や、それだけでなく地域に住む人がしあわせな気持ちで住み続けられる環境の整備なども重要になってきます。 そのようなこれからの時代のニーズに対応するために、2024年4月、社会学科 地域創生学専攻、社会学科 社会福祉学専攻の2つの専攻をスタートさせます。(設置構想中) 地方では、急速な人口減少や少子高齢化に伴い、街や産業の衰退など、様々な課題が深刻化しています。一方、それぞれの土地には、歴史・文化・自然・ひとびとなど、特有の魅力がいっぱい! 素晴らしい宝物である地域資源や、すぐれたビジネススキルと斬新な発想を掛け合わせることで、課題を解決し、新しい価値を生み出すことができます。地域の課題解決は、SDGsの達成にもつながります。 さあ、あなたもヒロ国の学びで力を磨き、地域のそして、世界のウェルビーイングに貢献しましょう!
公務員1次・筆記試験合格率96.5%*!公務員やビジネス分野・医療事務等、希望業界への就職を叶える
消防官・警察官・公務員事務系、ビジネス分野・医療事務など、様々な分野のプロを目指せるコースを設置。業界トップクラスの規模の大原学園による安心・充実の学習環境と現場を知り尽くしたプロ講師が希望の業界への就職を万全にサポート! ~ポイント~ ◇充実した授業と恵まれた教育環境、国内最大級のネットワークであなたの学びを応援! ◇就職内定率99.0%!** 長年のノウハウによる資格試験合格実績と万全な就職サポートを実現 ◇独自の特待生制度で、最大で入学金+授業料2年間免除のチャンス * 公務員1次・筆記試験合格率96.5%:西日本専門課程実績 受験者1,005名中合格者970名(2022年3月31日現在) ** 2021年度卒業生 全国専門課程実績 就職希望者5,855名中5,800名内定(2022年3月31日現在)
海を舞台に夢は広がる。様々なフィールドで活躍する幹部海上保安官を養成
海上保安大学校は文部科学省以外の省庁所管の学校であり、入学と同時に国家公務員としての身分を与えられます。在学中は広島県呉市のキャンパスで幹部海上保安官として必要な高度な学術・技能を修得します。在学中は授業料等不要、給与も支給。卒業時には日本で唯一(※)の学士「海上保安」の学位が授与されます。 ※各省庁大学校の認定課程修了者への学位授与制度 | 学位の授与 | 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 (niad.ac.jp) 教育期間は本科4年、専攻科6カ月、国際業務課程3カ月の合計4年9カ月間です。 幹部海上保安官として、複雑化・国際化している海上保安業務に対応するために必要な高度な専門能力を身につけるとともに、航海・機関・通信の各専攻に分かれ、海技免状を取得するために必要な海事系の専門的な知識を習得します。 卒業後は、まずは初級幹部として巡視船で勤務し、海難救助、海上犯罪の取締り等の業務に従事します。 その後、陸上勤務、海上勤務を交互に経験をしながらキャリアアップしていきます。希望と適性により、国内勤務だけでなく海外勤務もあります。
夢を実現する知識と技術、そして心を育てる。
実社会で通用する確かなチカラを身に付けるため、本学では豊富な実習に加えて、独自に設けた「体験学習」の機会を大切にしています。より多くの実践経験を積むことで、知識や技術を確実に身に付けていきます。さらに各学科の特色を生かした、地域貢献にも積極的に取り組んでいます。このような地域との触れ合いを通して、ボランティア精神を育み、コミュニケーション能力を高めていきます。 ■コミュニティ生活学科・・・生活学をベースに、ファッション(ファッションビジネス・メイク&ネイル・色彩学)やフード(調理・製菓・ブライダル)などから自由に科目を選択して学びます。 ■食物栄養学科・・・「おいしい食事を届けたい」という思いを大切に、確かな調理技術・正しい栄養知識・豊かな心を兼ね備えた「栄養士」をめざします。豊富な実験・実習・校外実習で実践力を養います。 ■保育学科・・・幼稚園教諭と保育士の2つの資格を持つスペシャリストを育成。マンツーマンのピアノレッスン、豊富な体験学習、プラスαの資格取得で多彩なスキルを持った保育者を育てます。
海から食卓まで ~水産のあらゆる分野を学ぶ~
水産大学校では、海や魚に関わる幅広い仕事に対応した5学科を設置しています。 海から食卓まで、生産・加工・流通、関連資機材など、水産業やその関連分野を広く学び、これらのリーダーとしての役割を担える人材を育てます。 卒業後は、大学と同様に「学士(水産学)」が取得できます。 本校では、「水産業を担う人材」の育成とともに、水産政策の課題に応える研究も行っています。 【水産に貢献する人材育成】 ●水産の技術や経営、政策等に関する幅広い見識と技術を身に付けた人材 ●農林水産省の下に設置された高等教育機関として、政策課題に対応し、実学に立脚した人材 ●社会人基礎力を身に付け、創造性豊かで水産現場での問題解決能力を備えた人材 【教育・研究の特色】 ●水産政策・流通・経営等を重視したカリキュラム ●海や水産物、魚食に慣れ親しむとともに、社会人基礎力を高めるための教育やインターンシップ ●練習船を用いた実習や産業界との連携による実学教育 ●水産行政・産業界へ貢献する研究活動
実務で必要な資格の取得と実践的授業で、ワンランク上の就職を目指す!
営業・事務・不動産・公務員など、あらゆるビジネスシーンで活躍できる人に。就職に強い秘密は、各分野のプロがその業界で必要とされる知識・技術を選び、指導しているから。実践に基づいた授業で力をつけ、業界に求められる力を身につけられます。 ◎担任や各分野の教員に加え、就職専任のスタッフが希望の職種での就職内定を徹底サポート! ●各業界で活躍するために必要な資格や知識・技術を、各分野の教員が丁寧に指導します。多彩な資格取得と本物にこだわった実習で身につける知識と技術で、学んだことを活かした職種へ! ◎徹底した資格取得サポート ●簿記を中心にパソコンやマナー、サービス系など、多彩な資格取得を目指します。 ●各分野の教員が、必要に応じて学生が取得する資格をアドバイス、ポイントをおさえた指導で合格へ導きます。 また、勉強を始める前に必ず学生に「なぜその資格が重要なのか」をしっかり伝えます。資格の重要性を理解した上で学ぶからこそ、合格へのモチベーションがアップします。
なりたい自分になるために、ビーマックスで「その先を活きる力」を学ぶ!
高校を卒業したら自分はどうしよう、やりたいことってなんだろう? ふと頭をよぎったことありませんか? 専門学校ビーマックスは、専門知識やスキルを学びながら、社会人として必要な力=「その先を活きる力」を学ぶ学校です。 ビーマックスでは、エアライン学科、ブライダル・ホテル学科、そして公務員学科で、あなた自身の夢に向かって努力することはもちろん、グループワークやボランティア活動等を通じて、自分の考えや思いを発言すること、まわりの人たちとしっかりコミュニケーションを取ることを学んでいきます。 学校名のビーマックス(Be-MAX)には、〝可能性は無限大〟という意味があります。社会に出る直前のあなた、まずはビーマックスで変身していきませんか?
スキルFIRST[中身で勝負!]
専門学校 徳島穴吹カレッジは、「美容・ブライダル」「IT・Web・ビジネス・ゲーム」「マンガ・イラスト・広告」「警察・消防・行政」「歯科医療・病院スタッフ」「保育・幼稚園・介護」で構成する総合専門学校です。 少人数クラス制教育によるきめ細かな指導や、業界と連携した実践重視のカリキュラムにより、知識だけでなく「使える」「できる」という感覚を在学中に実感できます。 1985年に誕生した穴吹カレッジグループは、約38,000人の卒業生(徳島校だけでも約8,400人)を輩出しており、その多くが県内・県外を問わず各分野で活躍しています。先輩たちの実績・信頼から生まれるネットワークも、本校の強みです。 キーワードは「好きを極めてプロになる!」 好きという思いには無限のパワーを生み出す力があります。
「保健体育の先生、看護師、小学校教諭、音楽教諭になりたい!」という夢や目標を実現しよう!
健康を柱にスポーツと福祉を総合的に学ぶ「人間健康学部 スポーツ健康福祉学科」。卒業生は、中学校教諭(保健体育)、スポーツ指導者( ジュニア世代)、社会福祉事業団など、スポーツ/福祉の専門家として、企業や団体などへの目標とする夢や希望を実現しました。 「看護学部看護学科」は、2439名の卒業生が病院や医療機関、学校の保健室、保健所などで活躍しています。看護師と保健師、看護師と養護教諭の取得をめざすことも可能で、病院だけでなく、公共施設、教育機関でも活躍できる力を身に付けます。あなたの理想の働き方を実現します。 「学芸学部子ども学科」では、子どもの教育・保育、特別支援を学び、子どもに関わるプロを育成。座学だけでなく、小学校/ 幼稚園/ 保育所/ 特別支援学校で実習を行うなど実践的な学びを重視します。小学校教員採用試験では12年連続で累計114名の合格者を輩出しています。 クラシックからポピュラー、伝統音楽まで幅広く学び、表現力を伸ばす「学芸学部音楽学科」。地域の音楽ニーズを理解した演奏家や専門知識豊富な音楽教師・音楽療法士を育てます。
キミの未来、創る技能・技術がここにある。日本のものづくり業界をリードするエンジニアへ!
高知職業能力開発短期大学校(愛称:KPC)は、ものづくりのプロフェッショナルを生み出す、工科系大学校です。 KPCは、就職に強く、就職希望者の就職希望者33名のうち32名が就職(2022年3月修了生)。 年間39万円で確かな技術を身につけることができます。 また、少人数制かつ実技・実習重視のカリキュラムで、全授業時間の約60%が実技・実習授業であるため、就職後即戦力として働けるエンジニアを輩出しています。 さらに、多彩な進路が用意されていることも魅力の一つ。入校後に修了後の進路について、就職か進学かを選択することができます。進学者はさらに2年間大学校で勉強を重ねることで、ものづくりの先生(公務員・準公務員)になる道も拓かれます。 女子学生に対するサポート体制もしっかり整えておりますので、男女問わず「ものづくり」への高い志を持つ多彩な学生をお待ちしております。 ◆高知職業能力開発短期大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。
夢をかなえる「知識と実践力」を育みます。
短期大学部には特徴的な3つの学科があります。「総合生活デザイン学科」「幼児教育科」「美術科」です。どの学科もみなさんの夢や希望をかなえるため、基礎から専門まで幅広い授業科目が開設されています。そうした中で3つの学科に共通しているのは、演習や実験・実習、実技などの科目が豊富に準備されていることです。これはみなさんが自らの経験や体験を通して、それぞれの学科での学びを深め、より確かな知識や技術を身に付けてほしいと考えているからです。 短大での学びは「教えられるものではなく、それぞれが興味や関心のある領域を見つけ出し自らが学び取ってゆくものだ」とよく言われます。そうは言っても、「自分は何に興味があるのか?」「自分にはどんな力があるのか?」「自分には何が向いているのか?」など、なかなか自分の方向が見つからないかもしれません。そんな時に、考え込んでしまうのでなく一歩前に出て「体験してみる中から自らの方向を見つけ出す」ことが大切だと考えています。 経験や体験を通して身に付く「力」は本物です。その「力」が社会に出て活躍・成長できる「実践力」につながると考えています。
LOVE&SCIENCE! すべては、キミの未来のために
岡山理科大学はサイエンスへの興味と探究心の集まる場所です。 ここは、さまざまな研究や実験を通じて、学生の可能性が芽生え、花が咲き、実を結ぶところ。サイエンスの夢を大きく育む大学を目指しています。丘の上に建ち、岡山市を広く見渡すことができる岡山キャンパスと、四季を通じて温暖な気候に豊かな自然が揃う今治キャンパスで、6,000名を超える学生たちが日々学び、講師陣とともに多彩な研究を行っています。 また、本学は獣医学部を除くすべての学部・学科で教員養成のカリキュラムを編成しており、高い専門性に裏づけられた優秀な教師を多数養成しています。自然界の心理・ものづくり・フィールドワークを通し、知識や技術を高め、コミュニケーション能力や問題解決能力を身に付けた5,000名近い卒業生が教員として活躍しています。
税理士・経理事務・公務員なら大原!資格取得・公務員試験合格に強い理由がある!
全国46都市105校を展開する大原学園グループにおいて、本校は四国唯一の大原です。洗練されたカリキュラム・無駄のない教材を用いて愛媛に居ながら全国トップレベルの授業を受けることが可能です。毎年多くの試験合格者・公務員を輩出しています。 また、本校では学生の夢の実現に向けて、専任教員が徹底的にサポートします。同時に、就職に活かせる資格の取得もバックアップ。経験豊かな教師陣と大原学園の全国ネットワークで、検定出題予想を過去試験傾向から行い、難易度の高い資格の取得も無理なく目指せる体制を整えています。
一人ひとりを大切にした教育で、知識と人間性を兼ね備え、地域に貢献できる人材を育成します。
山陽学園大学は、岡山県岡山市内にある私立大学です。総合人間学部、地域マネジメント学部、看護学部の3学部4学科に加え、大学院看護学研究科と助産学専攻科を擁する総合大学です。また、敷地内には山陽学園短期大学、山陽学園短期大学附属幼稚園を併設しています。 本学の教育理念「愛と奉仕」を基調に、専門知識や技能の修得とともに、人としての「生き方・在り方」を考えることのできる「人間教育」を進めています。時代の変化に合わせて教育内容を進化させるとともに、学園創立から今日までの136年間で培われた「一人ひとり」そして「人と人との出会い」を大切にし、“Student First”をモットーに、学生の目線に立った大学づくりを実践しています。 本学が、多くの方々に愛され認められてきたのは、学生の皆さんがそれぞれ個性豊かに、その人ならではの持ち味を生かして活動でき、人間性の向上に活き活きと取り組める大学であるからにほかなりません。本学での様々な「出会い」を選びとり、自らの「存在意義」を発見し、これまでの自分をより高く超え出て、「新しい自分」を創り上げてください。
開学100年を越える歴史。きめ細かな指導で時代に即した専門技術教育。
「Tiac」の愛称で親しまれている本校は、創立以来、社会が求める人材、社会に貢献できる人材の育成を目指して商業実務教育に力を入れています。 「伝統校は常に新しく」をモットーに、時代とともに変化する社会のニーズに即応し、教育のクオリティーを高めています。 本校の基本教育方針「各種資格取得のための指導」「社会人としてのマナー教育の徹底」「社会人としての人間教育、人格形成」に基づいて、資格取得を目指すだけではなく、一般社会で活躍できる社会人となるための教育に力を入れています。
ビジネスマインドとITスキルを持ち、社会で活躍できる人材を育成
本校は、社会における即戦力人材の育成を目的として、コンピューターの専門学校として創立し、最新のIT知識・技術の修得と高いビジネスマインドを持った人材の育成に取り組んでいます。 時代のニーズに合わせて学科改編等を行い、4学科を有します。 ●看護学科 [3年制]★ ●高度システム開発科(ホワイト・ハッカー学専攻)[4年制]★ ●システム開発科 [2年制]★ ●IT情報科(公務員専攻)[2年制] (★:文部科学省認定 職業実践専門課程) 専門知識や技術の修得、資格取得はもちろん、社会人として必要なコミュニケーション力などを身に付け、人間性豊かな人材の育成に取り組んでいます。 就職サポートにも力を入れており、希望の就職に向けて全力でバックアップします。
総合大学・近畿大学の広島キャンパス(工学部)の最新情報はコチラから!
【近畿大学工学部 SDGs宣言!】 未来のことを語るとき、地域や環境、教育、世界のことまで 考えなくてはならない時代。 私たちも工学を学ぶ視点から SDGsをもっと意識しなくてはならないと思います。 今の社会が抱えるさまざまな課題と向き合い、 解決に向けて行動を起こしていく。 未来をもっと良くしたいと思うから、私たちは本気で取り組みます。 https://www.kindai.ac.jp/engineering/about/special/sdgs/
やりたいことを見つける幸せ。「就職・大学院進学に強い大学」
法学部(法学科)、経済学部(経済学科)、経営学部(経営学科・商学科)の3学部4学科を設置する岡山商科大学は「就職・大学院進学に強い大学」として独自の「3段階教育システム」を採用しています。第1ステップで、基礎・専門知識を修得し、「理論力」を強化、第2ステップで、アクティブラーニング形式(能動型教育)の講義により、「問題解決能力」・「会話力」を修得、第3ステップで、実践型の「フィールドスタディ」・「インターンシップ」等の体験を通して「現場力」を修得する。この「3段階教育システム」を実践し、やりたいことを見つける幸せへとつながっています。
2134社からの求人がその証し。技術力、人間力、即戦力。志す道を歩むための“本物の学び”が得られます
岡山駅から徒歩7分♪ 通学に便利な場所にあるカギセンは、[映像音響照明・電気電子・食品科学・建築・測量土木・自動車・ICT]と中四国地方でもめずらしい分野がそろった「工業系総合専門学校」。目指せる業界も多岐にわたり、県外出身の学生も多くいます。 専門的なことは初めてでも安心♪ どの学科も在校生の大半が初心者です。基礎からしっかり学べるカリキュラムで、安心して社会へ羽ばたけるよう皆さんをサポートします。また、少人数制できめ細かな指導が受けられるのも魅力のひとつ。支えあえる仲間、そして背中を押してくれる先生との出会いは、確かな技術と自信に繋がります。 「技術教育を通じての人間教育」の理念の下、一人ひとりが生き生きと学べる。そんな学校を目指しています。
教育理念「育心育人」に基づく誠実な教育で、教員採用試験でも確かな合格実績を 誇る「教育の文教」
これまで広島文教女子大学として積み重ねてきた教育実践と研究活動は、例えば全国屈指の成果を誇る公立小学校教員採用試験の合格実績にも顕著なように、教育理念「心を育て 人を育てる」(育心育人)に基づく教育をとおして多くの女子学生の可能性を広げ、夢の実現を支えてきました。有為な人材を多数輩出することによって、「教育力が高い大学」として高く評価されています。 大学開設から53年に当たる2019年4月、男女共学に移行し、大学名称も広島文教大学と改めました。これと同時に教育学部も新設して、既設の人間科学部と併せ、2学部体制で新たなスタートを切りました。 大きな改革を経て面目を一新した文教。しかし、教育にかける情熱はこれからも変わりません。誠実かつ堅実な教育で、学生一人ひとりの高い志を後押しし、その成長を支えながら、地域と共に歩んでゆきます。新たな一歩を踏み出した広島文教大学にご期待ください。
実践的な教育を柱に、保育・ビジネス・栄養のプロとして地域社会に貢献できる人材を育てる短期大学
学校法人松山東雲学園は、2023年、学園創立137年、松山東雲短期大学は、開学59周年を迎えました。本学園は、1886年に四国最初の女学校として創立され、現在では四国で唯一の女子大学※として、「新しき世の鑑(かがみ)となる女性(ひと)」、「地域とともに活躍できる女性」を育成しています。 松山東雲短期大学は、新しい時代の変革や社会の要請に応えることのできる質の高い保育者を育成する「保育科」、ICT運用能力と協調性、創造性、主体性を備えた人材を育成する「現代ビジネス学科」、食を通じて地域に貢献できる有能な栄養士を育成する「食物栄養学科」の3学科からなります。各分野の専門科目を通じて、資格取得をめざすほか、実務への的確な視点と実践的な感性を磨きます。 学生一人ひとりが、専門力と正しい判断力を持って社会で活躍できるよう、2年間、親身にサポートしていきます。 ※文部科学省 令和3年度全国大学・短期大学一覧より