文部科学省以外の省庁所管の学校 水産大学校
海から食卓まで ~水産のあらゆる分野を学ぶ~
水産大学校では、海や魚に関わる幅広い仕事に対応した5学科を設置しています。
海から食卓まで、生産・加工・流通、関連資機材など、水産業やその関連分野を広く学び、これらのリーダーとしての役割を担える人材を育てます。
卒業後は、大学と同様に「学士(水産学)」が取得できます。
本校では、「水産業を担う人材」の育成とともに、水産政策の課題に応える研究も行っています。
【水産に貢献する人材育成】
●水産の技術や経営、政策等に関する幅広い見識と技術を身に付けた人材
●農林水産省の下に設置された高等教育機関として、政策課題に対応し、実学に立脚した人材
●社会人基礎力を身に付け、創造性豊かで水産現場での問題解決能力を備えた人材
【教育・研究の特色】
●水産政策・流通・経営等を重視したカリキュラム
●海や水産物、魚食に慣れ親しむとともに、社会人基礎力を高めるための教育やインターンシップ
●練習船を用いた実習や産業界との連携による実学教育
●水産行政・産業界へ貢献する研究活動



トピックス
2018.04.05
実習教育センター
各学科で行われている各種実習の効率化と、実学重視の教育を充実させるために実習教育センターを設置しています。
センターには2隻の練習船、実験実習艇および、増養殖技術に関する実習を行う臨湖実習場が所属しています。
練習船を使った乗船実習は全ての学科で行われ、座学で学んだ知識を実際に経験するとともに、共同生活を通じて「義務」「責任」「規律」などの社会人に不可欠な協調性や指導統率力を養います。

2018.04.05
クラブ・同好会
本校では、体育部27・文化部5のクラブ、そして16の同好会が活動しています。活動方針や活動目標はさまざまですが、各クラブ・同好会ともに、楽しくそして
一生懸命がんばっています。
<クラブ・サークルの一例>
●野球部 ●サッカー部 ●バレーボール部 ●バスケットボール部
●柔道部 ●空手部 ●剣道部 ●ボクシング部
●端艇部 ●ヨット部 ●水泳部 ●ダイビング部 など
●写真部 ●茶道部 ●軽音楽部 ●水の生き物研究会
●将棋部
●料理研究同好会 ●体育館競技同好会 ●軟体動物同好会
●英会話同好会(ESS) ●総合創作同好会 など

募集内容・学費
水産大学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
水産流通経営学科
概要 | 水産業の経営、流通、制度及び国内外の諸情勢に関する知識や情報処理技術に関する分野です。水産業の発展のため経営・管理分野を中心に活躍できる人材を育成します。 |
---|---|
定員 |
20名 (2018年4月実績) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 917,800円 諸納金100,000円を含む。※教科書代などが別途必要です。 (2018年4月実績) |
備考
【目指せる資格】
・技術士
海洋生産管理学科
概要 | 船舶運航及び水産資源の持続的・科学的生産の専門知識と技術に関する分野です。漁業生産技術の改良・開発、漁場環境や資源管理の分野を中心に活躍できる人材に加え、海洋・水産に関する高度な知識を備えた海技士(航海:専攻科進学者)を育成します。 |
---|---|
定員 |
45名 (2018年4月実績) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 917,800円 諸納金100,000円を含む。※教科書代などが別途必要です。 (2018年4月実績) |
備考
【目指せる資格】
・技術士
・海技士(航海)
・一級小型船舶操縦士
海洋機械工学科
概要 | 舶用機関・機器、環境計測機器、水産機械等に関する専門知識と技術に関する分野です。水産業の生産性向上や水産物供給、海洋環境保全分野を中心に活躍できる人材に加え、海洋・水産に関する高度な知識を備えた海技士(機関:専攻科進学者)を育成します。 |
---|---|
定員 |
45名 (2018年4月実績) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 917,800円 諸納金100,000円を含む。※教科書代などが別途必要です。 (2018年4月実績) |
備考
【目指せる資格】
・技術士
・海技士(機関)
食品科学科
概要 |
水産食品の衛生管理、物理性状、保健機能等に関する生理・生化学や低・未利用資源の高度利用技術に関する分野です。 安全で機能性に優れた水産食品の開発・供給の分野を中心に活躍できる人材を育成します。 |
---|---|
定員 |
45名 (2018年4月実績) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 917,800円 諸納金100,000円を含む。※教科書代などが別途必要です。 (2018年4月実績) |
備考
【目指せる資格】
・技術士
・食品衛生監視員
・食品衛生管理者
・危険物取扱責任者(甲種)
生物生産学科
概要 |
水産動植物の生物機能、繁殖、生育環境等の専門知識とこれを資源の培養に活用する技術に関する分野です。 資源の増殖・養殖及び沿岸漁場の保全の分野を中心に活躍できる人材を育成します。 |
---|---|
定員 |
30名 (2018年4月実績) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 917,800円 諸納金100,000円を含む。※教科書代などが別途必要です。 (2018年4月実績) |
備考
【目指せる資格】
・技術士
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2017年3月卒業生実績
- 水産庁
- 北海道職員
- 長野県職員
- 広島県職員
- 島根県職員
- 香川県職員
- 佐賀県職員
- 長崎県職員
- 大分県職員
- 全国共済水産業共同組合連合会
- 三重県漁業協同組合連合会
- 浜坂漁業協同組合
- 岐阜県魚苗センター
- 日本食品分析センター
- 日本海事検定協会
- 日本海洋レジャー安全・振興協会
- 日本小型船舶検査機構
- 黒瀬水産
- 山崎技研
- 大洋エーアンドエフ
- フジミツ
- あじかん
- キユーピー
- シマヤ
- 中冷
- 宝幸
- 理研ビタミン
- ベニレイ
- ヤマエ久野
- うおいち
- 中央魚類
- 大水
- マルハニチロ
- 山九
- ショクリュー
- 日本水産
- 横浜冷凍
- 水研
- ニチモウ
- 中部飼料
- フィード・ワン
- 尾道造船
- 日阪製作所
- マキタ
- 東亜建設工業
- 前川製作所
- 日本郵船
- 川崎汽船
- 阪九フェリー
- 東栄リーファーライン
- …など
就職支援
◯キャンパス内で行う「合同企業説明会」
本校では毎年水産関連企業約80社の参加による合同企業説明会をキャンパス内で開催。自分に合う企業を探したり、希望する企業に対するアピールの場として多くの学生が真剣に取組んでいます。「通学する便利さで、人事担当の方にも面接してもらえるので、その後の就職活動にも大いに役立つ。」と参加学生にも大好評です。
・参加企業一例(五十音順)※2017年3月実績
一番食品、うおいち、尾道造船、海星ムサシ、角上魚類ホールディングス、金子産業、川崎汽船、極洋、クラハシ、五栄土木、CACマルハニチロシステムズ、商船三井、ショクリュー、新来島どっく、神港魚類、水研、大水、大東魚類、大洋エーアンドエフ、中央魚類、築地魚市場、東栄リーファーライン、東洋冷蔵、ニチモウ、日東製網、日本海事検定協会、日本海洋事業、日本サルヴェージ、日本郵船、八馬汽船、阪神内燃機工業、日阪製作所、フジミツ、ベニレイ、前川製作所、丸久、丸大食品、ヤマエ久野、ヤンマーエンジニアリング など80社
各種制度
水産大学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
広大なキャンパスにあるさまざまな施設
21万平米におよぶ広大なキャンパスには、食品加工実習工場、舟艇管理棟、水産生物飼育研究棟といった水産大学校ならではの施設や実験棟があります。なかでも多目的学生教育棟の2階にある25mプールでは、中央部に観測窓を備えた5mの水深部分が設けられ、水面を利用した各種実習や講義、海洋観測機器の作動試験・水中観測などに利用されています。

就職相談
3年次に複数回に分けて開催する就職ガイダンスのほか、講義棟1階に設けられた就職支援室には専門の職員が常駐し、就職や面接等の相談に応じています。各学科や学生部の就職担当教員をはじめ、全教職員が親身になって就職指導を行います。
また、毎週水曜日には、「ハローワークプラザ下関」の学卒ジョブサポーターが来校し、出張相談に応じています。
エントリーシート・履歴書の添削、面接指導、自己分析、その他就職に関する悩みを何でも相談できます(事前予約制)。

学びの分野/学校の特徴・特色
水産大学校で学べる学問
- 経済・経営・商学
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
- 農学・水産学・生物
- 栄養・食物
水産大学校で目指せる職種
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 動物・植物
- 環境・自然・バイオ
- 食・栄養・調理・製菓
- ビジネス・経営
- 公務員・政治・法律
水産大学校の特徴
- 地方入試
- インターンシップ
- 大学院
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
- 学校No.5090
- 更新日: 2018.04.05