関西の国際・国際関係が学べる、ファッションを目指せる私立大学の学校検索結果
23件
1-23件を表示
新設される「学生会館」 「18号館」 「体育施設倉庫」は、学生たちの充実した学びや学生生活を支援する、大阪産業大学の新しいシンボルとなります。学生たちが主体となって積極的に学び、幅広い分野の知識に触れ、コミュニケーションの活性化によって豊かな感性を磨くことを目指しています。
楽しく、知ろう、大産大♪
開催日 |
|
---|
2022年、学院創立130周年。歴史と伝統をふまえさまざまな変革を実施し、新たなステージへ
2022年に学院創立130周年を迎えた神戸松蔭。歴史と伝統を持ち、キリスト教の精神に基づく本学では、国際都市神戸で今の時代を個性豊かに生きるための「コミュニケーション力」を養成してきました。豊かな教養に裏打ちされた国際性と専門性を備え、さまざまな形で社会に貢献できる人間として多くの先輩が本学を巣立っています。 ■教育学部 保育士、幼稚園教諭をめざす「幼児教育専修」と小学校教諭、中学校・高等学校教諭(英語)をめざす「学校教育専修」を設置。 ■文学部 「英語」「日本語・文化・芸術・メディア」が学びの領域。コミュニケーションツールとしての語学、視野を広げ感性を磨く文化・文芸について、目標に応じた細かなコースで学びます。 ■人間科学部 「心理」「都市生活」「食物栄養」「ファッション・ハウジング」が学びの領域。人間の行動や暮らしについて多面的に研究し、社会の現場で役立つ知識・技術を実践的に身につけます。
Always rising to a new challenge いつの時代も、新しきを生きる。
本学は創立以来、常に時代の先駆けとなる新しい教育・研究に挑戦し、140年を超える歴史を歩んできました。現在ではリベラル・アーツの大学として、また6学部11学科の多彩な学びを展開する女子総合大学として、柔軟な変革の歴史を刻んでいます。 「キリスト教主義」「国際主義」「リベラル・アーツ」。3つの教育理念(Spirit)を掲げ、いつの時代でも、品格と良心をもって、豊かな世界づくりに寄与する女性を育成することが本学のMissionです。創立150年へ向け、伝統を誇りに新たな時代へ挑戦します。
関西女子大1位*の実就職率で就職に強い・5学部11学科の女子総合大学
甲南女子大学は、5学部11学科・約4,000人が、神戸にあるキレイで快適なワン・キャンパスで学ぶ女子総合大学です。 「看護リハビリテーション学部」「文学部」「人間科学部」「医療栄養学部」「国際学部」、5学部11学科の多様な学びが広がっています。 2022年3月卒業生の就職率は98.6%*2、実就職率は92.0%と、全国の大学の中でもトップクラスの数値を誇る就職に強い大学です。 実就職率ランキングで関西の女子大学1位・関西の大学2位にランクインしています(卒業者数1,000人以上の大学)*1。 *1 「2022年実就職率ランキング(大学通信ONLINE 2022年7月22日発表・卒業者数1,000人以上の大学)」より *2 就職率98.6%(就職希望者:998名/就職者:984名)
表現で世界を変える人を育てる、文化・芸術の大学
文系と芸術系の学生がひとつのキャンパスで学びます。 文系では、文学、歴史、社会、国際、テクノロジー、データサイエンス、芸術系では芸術、デザイン、建築、マンガなどを専門的に学ぶことができます。国内でもトップクラスの工房や設備環境、広々とした制作スペースを有しています。 専門に加え、表現を支える教養と、社会で活きる実践的な力を伸ばす共通科目も充実。自分の可能性を最大限まで伸ばし、興味があるテーマを思いきり追究することができます。 共通科目では幅広い教養科目に加え、学部を超えて、所属する学部以外の分野も学べます。 文学や歴史、国際など文系分野を選択した学生も、芸術やデザイン分野の知識を学び、自身の幅を広げることができます。 2021年に「国際文化」「メディア表現」のふたつの学部が誕生。実践を重視した学びで、変化の激しい社会を予測し、未来を自分で創造していく知識や技術、応用力を身につけます。 文系と芸術系が互いに刺激しあい、新しい表現を生み出せる環境です。
総合社会5コース、臨床心理4コース、こども教育2コースで あなたにピッタリの学びを見つけよう!
学生と教員の距離が近く、アットホームなキャンパス。学びに関することはもちろん、キャンパスライフや将来のことなどについても親身になって相談に乗り、学生の学びと成長をサポートします。 実践的な学びを重視しており、教育・福祉の現場や地域の方々と連携した活動などを通して、コミュニケーション能力や問題解決能力を養うことができます。地域と連携した「地域活性化プロジェクト」や、医療・福祉、教育・保育の現場で学べる授業なども充実。そのほか警察官、消防官、地方公務員、日本語教師をめざす人のためのプログラムも設けています。 総合社会学部は「経済・経営」「メディア・社会心理」「公共政策」「観光・地域デザイン」「国際文化」の5コース。 臨床心理学部は「深層心理」「子ども・青年心理」「医療・福祉心理」「ビジネス・経営心理」の4コース。 こども教育学部は「小学校教育コース」と「幼児教育コース」の2コース。 専門的な知識を身につける講義や社会の現場で体験しながら学習する実習、将来の仕事に役立つ資格の取得など、多彩な学びのチャンスを用意しているので、きっとあなたに「ピッタリ!」の学びが見つかるはずです。
日本で唯一(※)「ファッション」「ビジネス」の専門職大学。
55年ぶりに国が行った大学教育改革によって誕生した新しい大学制度である「専門職大学」。本学は、日本で唯一の「ファッション」「ビジネス」の専門職大学として2019年に開学しました。 ■今までにない学びを実現。 国際ファッション専門職大学は、今までにない学びを「理論」と「実践」で体系化。創造力と感性からビジネス構築力や課題解決力、グローバルなマインドとコミュニケーション能力までを修得することができます。「ファッション」「クリエイション」「ビジネス」の領域で、「企業」や「地域」と連携し、ファッション業界が求めていたグローバルに活躍するイノベーションリーダーを、世界のファッション産業界と連携し、育成します。 卒業時には、従来の大学と同様に専門職の「学士」が与えられます。 600時間を超える長期企業インターンシップでは、学生時代から企業プロジェクトとしてブランド戦略、企画立案を実践。繊維産地や伝統技術、最先端テクノロジーを融合させた新しいビジネスの仕組みや、「MADE IN JAPAN」など日本の強みから感動価値を生み出し、世界へ発信する力を養うことも、本学の学びの特長です。 また、全員が海外実習・インターンシップで海外を体感するほか、海外トップブランドによる特別講義を受講したり、実習授業で英語を取り入れるなど、ファッションビジネス分野において国際通用性の高い語学力とグローバルなマインドを身につけます。 ■学長は元文化庁長官。近藤誠一学長のもと世界へ発信。 近藤学長は、文化芸術の振興・普及と、著作権など文化財の保存・活用を主に行う文化庁の長官として2010年に就任。富士山の世界遺産登録の実現にも尽力。退官後も文化・芸術分野での日本からの発信や日本の存在感を示せるような仕事に関わっています。 こうしたノウハウを国際ファッション専門職大学での教育に反映し、世界へ発信し、日本をリードする実力を養います。 ※文部科学省HP「令和元年度~4年度開設予定大学等一覧」より
“創発”の場、大阪経済大学。
予測困難な時代に 社会から求められるのはどんな人間でしょうか。 それはきっと、多様な価値観とつながり、共創しながら、 自らの信念をつらぬき、挑戦できる人。 そして、変革を恐れず社会でつきぬけることのできる人です。 そんな人物を育成するために、大阪経済大学は 個と個の相互作用によって新たなものを生み出す、 “創発”の場でありたいと考えます。 例えば、同級生の一言をきっかけにアイデアが生まれたり、 仲間に刺激されて自分も新しいことにチャレンジしてみたり。 誰かの小さなアクションが、別の誰かを変えていく。 授業で、課外プログラムで、部活動で。 あらゆる場面で“創発”が起こる、 ここ大阪経済大学が、あなたの可能性をひろげます。
「体験型の学び」で⼤きな成⻑を実現!学⽣のチャレンジを応援します。
「Challengersʼ University」をモットーに掲げ、学⽣⼀⼈ひとりのチャレンジを全⼒で応援・サポートしています。 学修面では「体験型の学び」を合言葉に多彩な学びを実現しています。講義を聞く、図書館で調べる、発表する・・・。体験的な学びは、こうした一般的な大学の授業とはちょっと違います。キャンパスを離れ、その場に飛び込んで、人とふれ合ったり、新たな気づきを得たり。それによって、行動力、コミュニケーション能力、考える力、協調性など、さまざまな力が引き出されます。本学には、体験的な学びで飛躍的に成長した学生が数多くいます。たくさんの体験が、あなたの世界を大きく広げてくれます。 他にも、興味・関⼼に応じて他学科の科⽬を幅広く履修できる「他学科履修制度」、全国各地の提携⼤学に留学できる「国内留学」、海外のさまざまな国でインターンシップ(職業体験)やボランティア、本学ならではの個性的なプログラムで国際感覚を磨く「グローバル短期研修」などユニークな制度で学⽣たちの熱意に応えます。 大学進学を機にチャレンジしたいと思っているみなさんをお待ちしております。
健康・未来創造キャンパスの実現に向け、2024年4月医療・福祉系分野の学びが大きく進化!
京都光華女子大学では高い教育研究力を備えた医療専門職の人材育成拠点として、地域に開かれ、人々に寄り添う「健康・未来創造キャンパス」の実現を目指しています。 本学では社会に貢献する人材の育成、特に人々の“Well-Being”(すべての人が健やかに安心して暮らせる社会)の実現に寄与する女性人材を輩出すべく、「医療・福祉」「ビジネス」「教育」の分野を網羅する学部学科構成となっており、さらに各分野を横断的に学べるカリキュラムが充実しています。 特に人々の健康を支える医療・福祉分野の専門職養成の幅広さは京都滋賀エリア屈指、関西エリアでもトップレベルの分野を網羅しており、各分野の専門的な学びはもちろん、これからの社会で求められる「多職種連携」に対応できる力を育成するための学部学科横断型のカリキュラムが整備され、多くの卒業生が即戦力として社会で活躍をしています。 現在、学生数は約2000人弱ほどの小規模校ですが、小規模ならではの強みである「寄り添う教育」を徹底的に行い、卒業時学生満足度アンケートでは各項目において非常に高い満足度を誇っています。また、母体である光華女子学園は大学併設の幼稚園から小学校、中学校、高等学校までが同一敷地内にある全国的にも大変珍しい総合学園であり、各校園間が密接に教育的なつながりをもち、特にこども教育学部で保育者、教員を目指す学生にとっては現場の距離の近さを生かしたプログラムで他にまねのできない実践的プログラムのもと学ぶことができます。 2024年4月、人々のケアを中心とした「看護」「リハビリ」「福祉」分野の専門職養成を主とする『看護福祉リハビリテーション学部(仮称:設置構想中)』を新たに設置し、「心理」「栄養」「運動」分野で人々の心と体の健康づくりを学びの主軸とする『健康科学部』との2学部体制で、より専門性の高い人材の育成に力を入れてまいります。 さらに、「こころ」と「からだ」のリハビリテーション専門職である作業療法士の養成課程である「福祉リハビリテーション学科 作業療法専攻(仮称)」を新たに開設(設置構想中)し、リハビリ分野を強化します。 また、京都の大学・短期大学部では初となる、歯科衛生士を養成する「歯科衛生学科(仮称)」(3年制:設置構想中)を短期大学部に開設し、医療・福祉系の対人援助専門職の幅の広がり、学科・専攻の横断型のカリキュラムで多職種連携の幅の拡充、実質化を図り、社会のニーズに幅広く応えられる人材を育成します。 本学は国家試験対策にも力を入れており、2022年3月卒業生は、管理栄養士91.4%(合格者数74名/受験者81名)、看護師96.2%(合格者数76名/受験者79名)、保健師100%(受験者9名全員)、社会福祉士46.2%(合格者数6名/受験者数13名)、精神保健福祉士66.7%(合格者数2名/受験者数3名)、言語聴覚士86.4%(合格者数19名/受験者数22名)と、いずれも高い合格率を達成しています。
京都・東山、歴史文化遺産に囲まれた緑豊かなキャンパスで、高い知性と豊かな心を備えた女性に。
多様な学部を擁する女子総合大学である本学は、京都・東山七条という街の中心地にありながら三十三間堂、京都国立博物館、清水寺などに囲まれた閑静で緑豊かな環境の中にあります。 明治32年、大学の前身である「顕道女学院」が創立。以来、「親鸞聖人の体せられた仏教精神」を建学の精神に女子の高等教育機関として“心の教育”をめざし、女性の地位向上と活動の場の拡充を求めて優れた人材を育成してきました。歴史と伝統を受け継ぎながら、さらなる発展に向けて新しい学びを推進し、実社会で活躍できる人材を養成しています。
畿央大学で、健康と教育のプロになる。全卒業生16年間就職率95.3%*。
畿央大学は、理学療法士、看護師、管理栄養士、建築士、教員、保育士などの「健康」と「教育」分野のプロを育てる実学重視の大学です。学生一人ひとりが夢の実現に向かって、同じ目標をもった仲間とともに国家資格や教員採用試験の合格をめざしています。すべての学生と教職員が集まる、学科・学年をこえて距離が近いアットホームなキャンパスには、鶴橋から最寄駅まで快速急行で1駅と交通アクセスも良好です。 大きな特長は、資格をこえた実学教育。入学後早期から医療現場を見学する「チーム医療ふれあい実習」、地域の高齢者に運動・健康相談を行う「KIO元気塾」、自らの看護観を考える「へき地医療体験実習」、教育実習の前に1年をかけて教育現場を体験する「学校インターンシップ」など、実際の現場で実践力をみがく独自の教育プログラムが充実しています。 就職率ランキングの常連校で、開学以来の就職率は16年間平均で95.3%*。少人数での実学教育と、教員と専門スタッフによる「ダブル担任制」が関西トップクラスの合格率と就職実績を実現しています。 *就職者6,041名÷(卒業者6,472名-大学院・専攻科進学者135名)
自分で学びを選ぶ、学部を超えて学ぶ。 進んだその先には、新しい自分がいます。
STUDY FOR LIFE ~生涯にわたる、人生のための学び~ 大手前大学の建学の精神です。 変化し続ける時代に対応するために、大手前大学では、自分の決めた専攻以外に19専攻の科目から学部の枠を超えて学べぶことができる「クロスオーバー」が大手前大学の最大の魅力(健康栄養学部、国際看護学部を除く)。 また、入学してから1年後に専攻を決定する「レイトスペシャライゼーション」では、自分が興味をもつ分野を軸にして1年目に幅広く学ぶことで2年生以降自分の深めていきたい分野を見極めることができるため、クロスオーバーとの親和性は抜群。 さらに、世界で必要な英語コミュニケーション力を身につけるさまざまな「実践英語教育」ではネイティブスピーカーの英語専門教師が担当。レベル別に4段階のクラスに分かれており学期ごとにレベル変更を行えるため自分の英語力に合わせてステップアップすることができます。 2023年4月、経営学部が始動。幅広い学びを通じ、社会に出てからも成長を続け、「100年キャリアを生き抜く」ための土台を築いていきます。
日本から、世界のこたえを。『2学部6学科18コース』から自分の未来を見つける。
日本経済大学では経済という領域の中で、好きな分野、自分の得意な分野、興味や関心のある分野を学科やコースの中から選択し、より専門性=個性を集中特化していき、他の追随や真似のできない独特の領域へと確立していきます。 経済のボーダーレス化が進む現代。経済・商業の学習領域も、次々と新しいテーマが加わり、さまざまな方向へ拡大しています。本学では、経済学部に「経済学科」「商学科」「健康スポーツ経営学科」、経営学部に「経営学科」「グローバルビジネス学科」「芸創プロデュース学科」と、多様な変化に対応するための2学部6学科18コースを擁しています。さらに専門領域を広げる多彩なコースに、AI、デジタル、起業、マンガ・ゲーム、エアライン、観光、ファッション、マーケティング、会計・財務、公務員、スポーツなど多数設置し、時代に即した教育を展開しています。
5学部11学科の豊富な学びと、国家資格の合格率の高さに自信があります。
本学の魅力は国家試験と教員採用に力を入れていることです。合格に向けて「国家試験対策室(管理栄養士・社会福祉士・看護師)」「教職支援センター」などを用意。特に管理栄養士や社会福祉士は毎年高い合格率を達成しています。 各国家資格の結果は次のとおりです。 ・管理栄養士:合格率94.3%(158名受験・148名合格) ・看護師:合格率98.8%(80名受験・79名合格) ・社会福祉士:合格率80.0%(55名受験・44名合格) そのほか、小学校教諭、幼稚園教諭、保育士として数多くの卒業生が活躍しています。
【2024年4月】新学部&新校舎誕生、文理融合の総合大学へ進化。
阪南大学は大阪市南部のターミナル「天王寺・あべのエリア」から徒歩を含み20分圏内と抜群のロケーションに位置し、4学部5学科と大学院研究科に約4,500人の学生が学ぶ総合大学です。 阪南大学は学生一人ひとりを丁寧に指導する中で学⽣が持つ豊かな個性を引き出し、⾃らの進路や社会を切りひらくための挑戦をサポートしています。各学科においては、社会に貢献できる専門教育と教養教育を⾏っており、各分野の独⾃性を活かしつつ、社会のニーズを反映した実学教育を展開しています。 また、急速に変化する社会で求められる資質や能力と、未来へと進む高校生が必要とする学びに応えるため、2024年4月、阪南大学に新学部・新校舎が誕生します。阪南大学は時代のニーズと社会の未来を見据えて、あなたとともに進化を続けます。 ※2024年4月設置届出予定。新学部設置に関する計画内容は予定であり変更する場合がございます。
きみの可能性を、見逃さない。新しい自分に出会える大学。
小規模大学ならではの親密な距離感で、学生一人ひとりと向き合い、内に秘めた可能性を見つけて、引き出すこと。それが本学が大切にする教育です。 現代社会学部では1年次から少人数ゼミナール制、人間生活学部ではクラスアドバイザー制を採用。担当教員は学生が計画的に学修し、自分のペースで学べるよう伴走者として様々なサポートを行います。また、インターンシップ(就業体験)、海外研修、留学プログラムなど、様々なことにチャレンジし、社会に必要な知識や実践力を修得。留学支援型特待プログラム「グローバル・チャレンジ・プログラム(GCP)」では、英語力を伸ばすための特別な授業・実習があり、最大4年間の授業料免除に加え、留学費用の免除や給付型奨学金の付与など、様々な支援制度を受けることができます。(※食物栄養学科はカリキュラムの関係上、対象外ですが、参加可能なプログラムもありますので、入学後にお問い合わせください。) 公務員、教員をめざす学生をサポートする「夢支援プログラム」も人気です。外部教育機関との連携による公務員試験対策講座の受講料は大学が全額負担(学内選考あり)。教員養成プログラムでは、教員採用試験の授業、外部講師による特別対策講座なども実施しています。さらに希望者には他大学との連携による地理歴史、英語、保健体育、支援学校教諭などの教員免許取得も支援します。
わたしらしく、誇らしく Be Notre Dame, Be Myself
京都ノートルダム大学は、「わたしらしく、誇らしく」をモットーに、「コミュニケーション」「対話」に焦点を当てたカリキュラムで、社会に貢献できる知性と品性を併せ持つしなやかな女性を育成します。 京都ノートルダム女子大学の建学の精神である「徳と知」。「徳」は「人格」を、「知」は「知識」を意味します。教養や技能の修得により各々の「知」を伸ばすだけでなく、人を思いやるやさしさ、知識をエネルギーに新たな可能性を創出する力、そして未来を自らの手で切り拓いていける豊かな人間性という「徳」を育む。そんな教育をめざしています。
国際都市・神戸、六甲アイランド 少人数で学ぶ経済・経営・英語・観光・ホテル・ブライダルと理学療法!
経済学部とリハビリテーション学部を持つ神戸国際大学は、 海が見えるキャンパスの恵まれた環境の中、少人数制教育で、 世界で活躍できる真の国際人を育成します。 <経済学部> ●経済経営学科 英語特別クラス※ 経済特別クラス 経済コース 情報経済コース 経営コース ●国際文化ビジネス・観光学科 英語特別クラス※ 観光特別クラス 観光コース ホテル・ブライダルコース ファッション・ビジネスコース 国際コミュニケーション・エアラインコース ※両学科から選択可能 <リハビリテーション学部> ●理学療法学科
チャレンジ&エレガンス めざすは仕事力ある、真にオシャレな女性
●キリスト教主義に基づく愛なる女学校 梅花は1878(明治11)年の創立以来145年間、”女子のための教育”を貫いてきました。「チャレンジ&エレガンス」をモットーに、一人ひとりの個性をいかすオーダーメイド教育を実践しています。総合大学の多様性と小規模でアットホームな学風。教職員と学生がともに学び合い、日々新たな感動と成長を実感できる環境。それが、梅花女子大学です。 ●美しさの神髄を極める、梅花ならではの学びとキャンパス 北摂の丘、澄んだ空気、四季折々の花と緑の豊かさ、せせらぎ。花と緑と水に囲まれた心安らぐキャンパスで、日々学びを深め、感性を磨きます。 ●学びとの融合「梅花歌劇団」 梅花歌劇団「劇団この花」は、梅花女子大学における学問と融合した歌劇団です。舞台芸術の基本的な技術や知識と豊かな自己表現力を身につけます。各学科で資格などを取得しながら舞台を続けられる、梅花ならではの歌劇団です。