京都ノートルダム女子大学の学部・学科紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

現代人間学部 心理学科

あなたの興味・関心を多様な心理学の分野へとつなげ、「心理のスペシャリスト」へ導く!

京都ノートルダム女子大学

対人援助やビジネスには心理学専門知識が多用されています。また、日常生活の身近なことにも心理学の要素を見つけることができます。「友だち関係っておもしろい」「子どもと関わるのが好き」「音楽、アニメ ・・・好きなものと一緒にいたい」など様々な思いをきっかけに学びを深めることもできます。
京都ノートルダム女子大学では、そんなあなたの興味や関心を「5つのモデル」に分類し、多様な心理学の学びへつなげ、心理のスペシャリストを育成します。

◆興味・関心から心理学を深く学べる「5つのモデル」
1年次では、学びたい内容をコミュニケーション心理、メディア・ファッション・カルチャー心理、こども未来心理サポート、ビジネスリサーチ心理、心理専門職といった5つのモデルへとつなげ、多様な視点から心理学を学び、将来目指すキャリアイメージをつくることができます。

◆専門性を高める2つのコース
「心理カウンセリングコース」では、心理的支援の理論と技術を身につけて、こころの問題を抱える人を支援するスペシャリストや、地域社会で人に寄り添える職業人をめざします。公認心理師や臨床心理士など心理専門職をめざす人には、本学大学院心理学研究科への一貫教育によりバックアップします(内部推薦制度あり。推薦入試の合格者は、学部4年次の後期に大学院科目の一部を前倒しで履修できます。)。
「社会・ビジネス心理コース」では、人の行動や心理を学び、ビジネスに生かせる情報収集力、分析力、プレゼンテーション力を実践的に身につけるとともに、「社会調査士」や「認定心理士(心理調査)」の資格取得をめざせます。

●キャリア形成に向けた充実の体験プログラム
京都府立医科大学附属病院で入院患児をサポートする「小児医療ボランティア」、地域の企業や店舗と連携する「社会・ビジネス心理フィールド研修」、京都市内の小中学校で不登校児の学習をサポートするボランティア事業「学びのパートナー」などの体験プログラムを通して、人のこころの健康をささえるための知識や姿勢を身につけます。

こんな学問が学べます。

  • 心理学

こんな職種が目指せます。

  • 臨床心理士
  • 産業カウンセラー
  • 公認心理師
  • カウンセラー
  • スクールカウンセラー
  • 広報・宣伝
  • 人事・労務
  • 企画業務
  • 国家公務員

現代人間学部 こども教育学科

こどもの気持ちを読み取り、成長を支える教育者に

京都ノートルダム女子大学

小学校、幼稚園、保育園と1年次ですべての現場見学を行い自らの適性を見極め、1年次後期より「幼児教育コース」「初等教育コース」の2コースから所属コースを選択します。卒業後のキャリア形成を念頭に置きながら、専⾨教育を通じて必要な知識や技能を修得し、保育⼠資格・幼稚園教諭・⼩学校教諭の教員免許取得に向けて学んでいきます。
今、保育・教育現場で求められている「特別⽀援教育」の科目について、全ての学⽣が学ぶことができるのも特徴です。

◆小学校の教科担任制移行に向けて得意科目を見つける
小学校では、高学年を中心に教科担任制に移行しつつあります。小学校教員をめざす場合は、専門性を意識することが大切。初等教育コースでは、各教科を専門とする教員が「得意教科づくり」を意識した小学校教員の養成を行います。

◆幼児教育の現場に精通した教員が実践的指導
現場経験の豊富な教員陣が本学の魅力。実際の保育・教育環境に近い設備で、即戦力として活躍できるスキルを養います。幼児教育コースでは、幼稚園教諭免許と保育士資格の同時取得と即戦力アップをバックアップ。また、幼稚園、保育所に加えて、認定こども園、乳児院、児童養護施設などで活躍する保育者を養成します。

◆取得可能な資格
幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状、保育士資格

こんな学問が学べます。

  • 教育学
  • 教員養成
  • 児童学
  • 保育・幼児教育

こんな職種が目指せます。

  • 児童指導員
  • 小学校教師
  • 保育士
  • 幼稚園教諭
  • 公務員(一般行政職)

社会情報課程(2023年4月開設)

AIやICTを駆使し社会課題を解決できるクリエイティブな人材に。 2023年4月「社会情報課程」開設

京都ノートルダム女子大学

京都ノートルダム女子大学は、2023年4月、「社会情報課程」を開設します!
社会の課題に対する知識と発想を持ち、各方面の専門家と連携し、解決へと導くことができる人材を育成します。まずは、情報スキルを2ステップで身につけるため、1年次より座学で情報の基礎知識を学修。2年次にてフィールド研修やインターンシップなどで実践的に学び、産学連携を通じて情報活用力を修得します。3年次からはゼミの研究を通じて、幅広い学びから専門分野を選択し、「情報×他の専門分野」で研究を進めることで、新しい課題解決の方法を探ります。

●デジタルに関する専門知識とスキル
AIやICTといった情報の基礎知識だけでなく、情報を扱うプロとしての倫理観やプログラミング言語を学び、「目的を達成するにはどの技術が必要か」を判断できる力を身につけることができます。

●社会課題を発見できる多様な視点を身につける
「社会情報課程」では、情報スキルと国際日本文化学科、生活環境学科、心理学科、教育学科の4学科の科目を横断的に学ぶことができ、課題を発見する視点を養います。

◆産学連携による実践教育
情報通信やネットワーク関連企業、公的機関、教育機関の協力のもと、フィールド研修とインターンシップを行います。日常生活や医療、農業など、暮らしを支えるためにAIやデータサイエンスがどのように生かされているのか、守秘義務に基づいて情報がどのように扱われているかなどを実践的に学びます。IT産業が盛んなシリコンバレーで行う海外インターンシップへの参加も予定しています。※社会情勢によって内容が変更になる可能性があります。

◆実在する課題の解決を通して身につける実践力
机上の学習に限らず、身につけた情報知識をベースに、学内のカフェテリアの魅力をUPさせるプロジェクトなど、データ分析を用いた解決提案型のグループワークで問題解決力、実践力を身につけます。

●めざせる資格・試験
上級情報処理士資格、ITパスポート試験、基本情報技術者試験、図書館司書資格、高等学校教諭一種免許状(情報)などの資格・試験をめざすことができます。

こんな学問が学べます。

  • 情報学

こんな職種が目指せます。

  • システムアナリスト
  • システムエンジニア(SE)
  • Webコンテンツプランナー
  • 高校教師
  • 司書
  • 企画業務
  • アントレプレナー(起業家)
  • 学校No.2125
  •  

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす