医学・歯学・薬学・看護・リハビリが学べる学校検索結果
388件
211-240件を表示
チーム医療を実践的に学び、地元・福井の医療業界に貢献する人材へ!
医療分野を学ぶにあたって最も大切なことは、現場に即した実践教育を受けることです。 本学は、「新田塚医療福祉センター」を母体とした医療分野に特化した大学。関連施設には、「福井総合病院」「福井総合クリニック」「福井病院」の他、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、保育園、義肢装具製作など、10施設18部門を擁しており、「実践の場」が多くある環境と言えます。 多くの先輩がこの環境で学び、医療業界へと巣立っていきました。 あなたも地元福井で活躍できる医療スタッフを目指して未来への一歩を踏み出してみませんか?
沖縄の地理・歴史・文化をふまえた看護教育!多面的に健康を理解し地域の健康を守る看護師へ
沖縄県立看護大学は、沖縄の特長を最大限に活かし、看護を科学的に実践できる質の高い看護師を育てる大学です。この大学の使命は、沖縄の地理や歴史、文化をふまえ、地元の健康と福祉を守る看護職者を育成することです。また、沖縄の看護教育と研究の中心として、社会の期待に応える存在を目指しています。 本学では、看護に必要な知識や技術はもちろん、倫理観や豊かな人間性も重視しています。学生生活を通じて、看護の専門知識と技術をしっかり学び、問題解決力を養います。また、他の医療職種と協力して働く力や、それぞれの地域の特徴を理解して活動するとともに、グローバルな視野を持ちながら活動できる力も身につけます。沖縄の特性や文化を理解し、地域に根ざした看護を実践する力も大切にしています。 大学のカリキュラムは、看護職者として必要な知識や技術を学ぶための多様な科目が用意されています。例えば、看護師として必要な倫理観を学ぶ統合科目や、ライフステージごとの看護を学ぶ生涯発達看護科目、地域社会に根ざした看護の実践力を高める広域基盤看護科目があります。さらに、研究的な態度を育むための専門教養科目では、探究心を持って学ぶことができます。 看護の専門知識だけでなく、沖縄の歴史や文化を学び、地域社会の健康を理解するための科目も用意されています。これにより、幅広い知識や技術を身につけ、多面的に人間の健康を理解する力を養います。
輝くミライへの道がここにある!
桐蔭横浜大学には、ミライを切り拓く2つの学びがあります。1つは、プロフェッショナルの道へと導く高度な専門教育。 法学、医用工学、スポーツ科学、現代教養学環の4つの学部で、精鋭の教員陣による「少人数教育」と「実践型教育」で展開し、確かな専門知識とスキルを養います。 もう1つは、目指したいキャリアの基礎をつくる共通教育プログラム「MAST」。 地域創成、異文化理解、ビジネスコミュニケーション、現代的心理、地球環境の5つの観点から現代社会の諸問題に取り組み、地域や企業と連携してミライの解決策を探求します。 重なり合い、広がる学びが多くの出会いと発見を与え、可能性を広げていくでしょう。 さあ、なりたい自分へ。マストに帆を上げて出航しましょう。行き先は、あなた次第です。 まだ知らない最高のミライが、きっとここで見つかります。
「自由を生き抜く実践知」の大学憲章のもと、社会の課題を解決するための「実践知」を育成
1880年。法政大学は、近代社会の黎明期に、権利の意識にめざめ、法律の知識を求める市井の人々のために、20代の無名の若者たちによって設立されました。その後、校歌に謳うよき師よき友が集い、多様性を認め合う「自由な学風」と、なにものにもとらわれず、公正な社会の実現をめざす「進取の気象」とを育んできました。 いま法政大学では、建学より培われた精神を受け継ぎ、地球社会の問題解決に貢献することを使命として、創立150周年(2030年)を展望して、長期ビジョン(HOSEI2030)を策定し推進しています。「自由を生き抜く実践知」を冠する大学憲章は、歴史を引き継ぎ、未来に向けた本学から社会に対する「約束」です。 法政大学という場で、教職員、卒業生、そして学友たちと一緒に「実践知」を学び、世界のどこでも生き抜く力を身に付けていきましょう。
幅広い学びのフィールドを持ち、進化を続ける全国最大規模の女子総合大学。
文系から理系、健康スポーツ系、保健衛生系、芸術系、社会科学系まで多様な学びのフィールドを持ち、約1万人の学生が学ぶ全国最大規模の女子総合大学。2025年4月には環境課題に文理を超えた総合知で挑む環境共生学部を開設し、13学部21学科へ進化します。兵庫県西宮市にある3つのメインキャンパスは都市部の利便性と豊かな緑を兼ね備えた恵まれた環境。さらにアメリカ・ワシントン州に甲子園球場12個分の広大なアメリカ分校があります。海外に分校を持つ大学は極めて珍しく、多くの学生がキャンパス内の寮で留学のファーストステップを踏み出しています。英語グローバル学科をはじめ、教育学科、食物栄養学科、経営学科などが4か月間の留学プログラムを設定。他の学部学科でも専門教育に関連する演習や研修を組み込んだ3~5週間の留学を希望者に実施しています。 近年は企業や自治体とコラボレーションした実践型の演習が活発で、これを後押しする連携協定も多数締結しています。 女性を取り巻く諸課題に理解を促す「MUKOJO未来教育プログラム SOAR」をはじめ、1年次からキャリアを考える機会を数多く設定するなどキャリア教育も充実。幅広い教養と豊かな人間性を育む「共通教育科目」では、あらゆる分野にわたり200以上の科目を開講しており、興味に応じて科目を選択できます。学科、学年を超えてともに学べるのは総合大学ならではです。就職支援は一般企業・公務員就職に向けたキャリアセンターと、教職関連に特化した学校教育センターの2大拠点で一人ひとりに向き合います。 2039年の武庫川学院創設100周年に向けたMUKOJO Visionに掲げるのは「一生を描ききる女性力を。」。学生一人ひとりのポテンシャルを最大限に引き出し、一生を描ききる力に変換して社会に送り出しています。
地域に根ざした4年制看護大学で、専門性と実践力を備えた看護職をめざす。
本学の特徴は、地域における看護を重視して「地域包括支援分野」を設けている点です。高度な看護ケアをはじめ、地域包括ケアシステムを軸とする看護実践を学びます。 専門的な基礎知識・技能に加え、コミュニケーション力、深い洞察力、社会的倫理観、人に寄り添う温かい感性など、豊かな人間性で患者に寄り添う人材を育成します。また、高度医療をはじめ、地域医療・在宅医療を支え、多職種と連携・協働し、地域のあらゆる医療分野で人びとの命と健康を支えることに喜びを感じる人材を育成します。 地域に暮らす人びとと向き合い、寄り添うことで、地域とともに歩む看護職としての力を身に付けます。
この時代、だから私は「看護」を学ぶ。
新潟県立看護大学は2002年4月に看護に特化した単科大学(看護学部)として開学しました。2006年には大学院修士(博士前期)課程、2018年には大学院博士後期課程を開設し、一貫した看護教育課程を実現しています。 看護学部においては、4年間の学びを通じて心と身体(からだ)のケアができる看護職へ成長し、将来、看護・保健・医療分野のリーダーとして、また、看護学の発展に寄与できる人材の育成を目指しています。 さらに、地域とのつながりを重視し、大学と地域との連携による教育カリキュラムを実現しているほか、併設されている看護研究交流センターにおいては、大学の教育・研究の成果を地域住民の皆様に発信し、交流する拠点としています。これらの活動は学外からも非常に高い評価を得ています。 看護職は生涯を通じた学びを必要とし、人を対象とする幅広い学修と様々な人々との出会いを通して、自身の成長を育むことができる専門職です。 本学における学生すべてが看護職の道を志し、また研究の場としています。本学で共に学びましょう。
保育・教育・医療事務の専門校!オリジナル実習と就職してから活躍できるカリキュラムが魅力
■9つのグループ園と6つのサポーター園で行うオリジナル実習プログラム「こどもっと」で保育者として成長 ■「教育優秀校」に11度表彰!だから医療事務の資格取得も安心 ■医療事務のすべてを学ぶので希望や適性に合った就職が実現 ■伝統的な遊びからデジタルを取り入れた最新の遊びまで、たくさんの遊びのアイデアを学ぶ ■毎年専門分野へ95%以上が就職(就職希望者268名中257名 2022年~2024年3月卒業生279名実績)
最短3年で看護師に!+1年間の専攻科内部進学で保健師受験資格と学士(4大卒同等学位)取得可能! ※
藍野大学短期大学部は、2025年4月に大阪市阿倍野区へキャンパス移転により、看護学科(3年課程・2年課程)・専攻科が同キャンパスとなった、男女共学全日制の短期大学です。 「看護学科3年課程」は、 看護知識ゼロの方が一から看護を学び、最短の3年間で看護師資格取得を目指します。看護の専門知識と技術を身につけ、多様な看護の場面に対応できる能力を養います。さらに本学の専攻科(地域看護学専攻)1年課程に内部進学推薦制度(入学金免除、希望者・選考有)を利用し、4年間で看護課程と保健師課程を分けて学ぶことができます。また学位も4大卒と同じ「学士」を取得することも可能です。 ※文部科学省HP「保健師養成学校一覧」(2022年5月1日現在)より
社会情勢の変化に応じて看護専門職の役割を果たし、地域で活躍できる看護師・助産師を養成
4年間で「看護師」受験資格と「助産師」受験資格(選抜制)の取得を目指すことができる、数少ない大学です。 看護の専門職として誇りを持ち、豊かな人間性と看護職としての倫理と品格をそなえた高度な専門性を育み、地域で活躍できる人材を養成します。 本学は愛知きわみ看護短期大学を前身として、2017年に開学しました。専門学校時代を含めると、半世紀以上の看護職の養成実績を誇り、実習病院をはじめ、全国各地の病院で数多くの卒業生が活躍しています。 2023年4月に開設した大学院では、6つの研究領域を設置します。 人権尊重と擁護を根幹とした倫理観及び科学的根拠に裏付けされた看護学の幅広い知識と看護実践力を身に付け、リーダーシップ・マネジメント力及び研究・教育能力を有し、看護実践における課題の解決や看護学の発展に寄与することができる人材を育成します。
救える力を、創りだす。質の高い教育と臨床実習・研究の環境を整えた医療系総合大学で、実践力を養う
本学のキャンパスは、名古屋市に隣接する豊明市の広大な敷地に大学院・大学、研究施設と大学病院や最新医療施設を有し、教育、研究、医療・福祉の3分野をカバーする「医療を学ぶ理想の環境」を整えています。中でも、併設する藤田医科大学病院は低侵襲医療、移植医療などの最先端医療を実践する、国内最大規模(病床数)の教育病院です。 その他にも、ばんたね病院(名古屋市中川区)、七栗記念病院(三重県津市)、岡崎医療センター(岡崎市)と、それぞれ特色の異なる教育病院があります。 2023年10月に、羽田空港に隣接する複合施設「HANEDA INNOVATION CITY」に、次世代医療・研究の拠点として「藤田医科大学 羽田クリニック」を含む「藤田医科大学東京 先端医療研究センター」を開設しました。「先端医療」「精密健診/検診」「活動長寿」の3つを柱に、大学病院の確かなエビデンスに基づいた健診システムの提供をはじめ、再生医療、がんゲノム医療、不妊治療、先進リハビリテーション等の先端医療を展開します。 その他にも、愛知県2機目のドクターヘリの運航開始、能登半島地震の災害支援活動に従事するなど、大規模災害時の救命医療体制の構築に貢献することをめざしています。 教育・指導体制では、学生一人ひとりの悩みや相談をきめ細やかにサポートする制度を整えており、特色ある教育病院を中心とする充実した実習プログラムで医学部、医療科学部、保健衛生学部はいずれも全国平均を大きく上回る国家試験合格率を誇ります。また、全学部・学科の学生が参加する「アセンブリ教育」は現在医学に欠かせない多職種連携の基盤づくりと実践を経験します。3年生次(一部の学科のみ4年生)には、全員対象の、多職種連携を行う上での基本となる「患者中心の考え方」を学びます。チーム基盤型学修(TBL:Team-Based Learning)を採用しています。 本学の近隣大学である日本福祉大学、名城大学、愛知学院大学の医療・福祉に関連する学部・学科の学生も参加します。大学・学部・学科の垣根を越え、「患者中心の考え方」を学びます。900人以上の学生が参加する大規模なTBLは世界でも類をみません。
管理栄養士、データサイエンティスト、理学療法・作業療法士、小学校・特別支援・幼稚園教諭、保育士を養成
九州栄養福祉大学は、食を通じて福祉を実現するという教育理念のもと、明確な意識と確かな知識を持つ管理栄養士養成大学として2001年に開学しました。以来、管理栄養士国家試験においては第1期生から18期生まで九州で非常に高い合格率の実績を挙げてきました。また、労働福祉事業団・九州リハビリテーション大学校を継承し、2011年リハビリテーション学部として開設しました。 現在、本学は「食医」「食の番人」的役割を果たす管理栄養士と、「健康生活の番人(リハの番人)」的役割を果たす理学療法士・作業療法士を養成しています。本学では、到来しつつある少子高齢社会という社会構造において、より強固な人間福祉の基盤を築くため、「食とリハビリ」の連携をはかり、直面する課題に応える科学的思考と使命感を持った人材の育成に取り組んでいます。 また、本学は2025年4月に『食物栄養学部 食環境データサイエンス学科』、『こども教育学部 こども教育学科』を開設いたします。 食環境データサイエンス学科では、第四次産業革命に突入しつつある昨今の市場を鑑み、食環境・健康分野の深い専門知識とAI・データサイエンスのスキルを合わせ持ち、食料や食品の生産・流通、医療・福祉、環境への影響に関連するビッグデータを分析・活用できる人材を育成する事を目的としています。 こども教育学部 こども教育学科は、昭和29年より70年間、1万2800名を超える卒業生を輩出してきた東筑紫短期大学保育学科の幼児教育を基盤に、食物栄養学科で実践している食育の学び、そして新たに開設予定の食環境データサイエンス学科のデータサイエンスの学びを融合させた独自の学びを習得した人材の育成を目指します。
確かな実力を持つ教員が、少人数教育で一人ひとりを徹底指導!
★教育体制 学生と教員の距離を近くするために4年間を通して担任制を導入。授業での疑問点などマンツーマンで指導やアドバイスを受けることができます。また、わかりやすさを徹底追及し理学療法への理解を深めることができるよう、教育の向上に努めています。 ★教員 確かな実力・指導力を持つ一流の教員が勢揃い。高い技術力と幅広い知識で、臨床を見据えた教育から、実践力を鍛えます。 ★実習 現場での仕事内容や、病院・施設等の環境にいち早く順応できるよう、一年次から施設への見学実習をスタートします。実習協力施設は三重県内にとどまらず、全国112ヶ所。全国的にも有名な病院でハイレベルな臨床実習が経験できます。 ★国家試験・資格 定期的に模試を実施し、学力や苦手分野を細かく分析します。弱点を徹底的に補強し、国家試験へ向け万全の対策をとっていきます。Wスクール(大学併修制度)を利用して大学卒業資格の取得を目指します。 ★就職 全国各地から求人があり、その件数は年々上昇。学生一人あたりの求人件数は7.5件以上です。学生一人ひとりに向き合い、万全の体制で就職活動ができます。
2026年4月開設!地域医療に貢献する看護のプロフェッショナルを育成
西日本看護医療大学は、福岡県北九州市に2026年4月に新設する看護大学です。 1955年の北九州中央病院の開設にはじまり、救急医療から高齢者医療までグループ全体で60の施設を展開する北九州病院グループのバックアップのもと、永年築いた臨床現場のノウハウを活かし、高度な実践能力を身につける教育環境を実現します。 目指せる資格は、国家試験である看護師と保健師をはじめ、保健師資格取得後には第一種衛生管理者と養護教諭二種免許の取得を目指すことができます。 時代が求める看護の多様化するニーズに対応できる知識・技術とともに、地域に根ざした実践能力を習得。また、グローバルな視点でさまざまなニーズを理解し、地域医療や社会福祉へ貢献できる看護のプロフェッショナルを育成します。
保健・福祉・スポーツ分野において幅広く活躍できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を養成します
すでに「超高齢社会」に突入している日本。 医療現場では、在院日数短縮の促進、高齢者・障がい者の施設生活から在宅生活への移行の流れがあります。すなわち、医療の「病院完結型」から「地域完結型」へと医療現場も時代とともに移り変わっています。 高度な知識と医療技術を有する理学療法士、作業療法士の育成は、これまでの3年制の教育では限界があり、2020年4月、滋賀県下唯一(※)の理学療法士・作業療法士の養成施設である3年制の滋賀医療技術専門学校を、4年制の「びわこリハビリテーション専門職大学」に改組しました。 本学は、これまで20有余年専門学校で培ってきた高度な実践力を強みとした教育に加え、同一法人内の藍野大学が開学以来取り組んできた教養教育や、学術研究の成果に基づく知識・理論とその応用の教育経験を基に、専門職大学の目的を踏まえた「地域共生社会の実現に向けたリハビリテーション専門家の養成」という社会の要請等に応えることを人材養成の主眼に置き、そのために必要となる能力・資質を備えた人材を養成することを目指します。 ※滋賀県HP「令和5年度私立学校要覧」より
激変する世界規模での経済、社会、環境問題などに機敏に対応できる人材を育成
2025年(令和7年)4月入学生より新カリキュラムがスタートし、授業時間が90分から105分になります。学業とは別に学生生活を充実させることができる時間を確保できるため、大学生活をより豊かにすることが可能となります。 日本大学商学部の新カリキュラムでは、専門分野の異なる3学科、8つの履修モデルを用意しています。 本学部は、1年目は商学に関する基礎知識を学び、2年目以降は8つの履修モデルで将来の目標にあった学び方ができるカリキュラムが特徴です。 ~広く学ぶ1年次~ 1年次では4年間を通じて修得する専門知識の基礎や、多面的なものの見方・考え方を身につけ、学びの土台をつくります。4年間の学びの基礎となる「総合教育科目」を学び、マーケティング・経営学・経済学・会計学・簿記の入門編として「専門基礎科目」を学んでいきます。 ~深める2年次以降の学び~ 2年次からは1年時で培った知識を土台として、8つの履修モデルから1つを選択し、より専門的な学びを展開していきます。 【商業学科履修モデル】 ①マーケティング履修モデル 全体像から現代的課題まで広く学び、マーケティング的視点を養います。 ②グローバル・ビジネス履修モデル 現代ビジネスについて理解し、グローバルに活躍できる人材をめざします。 ③ビジネス・エコノミクス履修モデル 経済学の体系的な知識を修得し、ビジネスや現代経済の問題を学修します。 ④金融ビジネス履修モデル 金融、証券、保険、国際金融など現代の金融ビジネスを多面的に理解します。 【経営学科履修モデル】 ①マネジメント履修モデル 「ヒト・モノ・カネ・情報」経営資源を活用するための知識を体系的に学び、組織運営において実効的な解決を導く力を養います。 ②事業創造履修モデル 起業家や後継者として事業継承をめざす方に適しています。ビジネスを創造する力やICTスキルも学ぶことができます。 【会計学科履修モデル】 ①アカウンティング履修モデル 会計を幅広く学び、論理的思考力、問題発見力・解決力を養います。会計の専門家として経理部門での活躍をめざします。 ②アカウンティング・プロフェッション履修モデル 公認会計士や税理士、日本商工会議所の簿記検定試験1級等の合格をめざし、会計の高度な専門知識を身につけます。
いのちの不思議を解明する。
⽣命科学とは、⽣命現象の不思議や謎について科学的な視点で解き明かし、その成果を医学などへ応⽤し、⼈類の幸福と福祉に貢献する学問分野です。 本学科は、全国でもまれに⾒る、医学部に設置された⽣命科学科であり、基礎医学や⽣命科学の研究者を育成しています。医学部内にあることから、基礎医学や臨床系の講義、医学科や保健学科との合同講義も受けながら、医療につながる基盤となる研究を⾏っています。 <⽣命科学科の6研究室> 分⼦⽣物学 免疫学 染色体医工学 発⽣⽣物学 実験病理学 神経科学 また、研究基盤センターや先進医療研究センター、染⾊体⼯学研究センターなど充実した研究環境を整備し、毎年8割以上の学⽣が本学含む⼤学院に進学しています。1990年の設⽴以降、1,000名を超える卒業⽣を輩出し、⼤学や研究所の研究者、製薬や⾷品関連企業の研究・開発職などで活躍しています。 あなたが⽇常の中で感じる⼩さな疑問が、⼤きな未来を⽣むかもしれません。 ⿃取⼤学医学部⽣命科学科で、あなたの好奇⼼を原動⼒に、病気の治療や予防につながる研究にかかわってみませんか︖
確かな実績があるNABIで公認会計士・税理士・経理事務・経営コンサルタント・医療事務を目指そう!
NABIでは将来の可能性を広げ、学びながら将来について考えることができます! 初めての勉強も、分かりやすい授業と個別フォローで安心♪ ☆NABIが選ばれる3つのポイント☆ ポイント1:あらゆる業界に就職できる! 社会のどこに行っても通用する「ビジネスマナー」と、全ての業界に通ずる簿記、会計などの「お金の知識」を身につけるから、将来の可能性が広がります! ポイント2:全国トップクラスの教育実績! 日商と全経のW簿記を学べるのが特徴!さらに、短期集中型カリキュラムと少人数制の分かりやすい授業で、理解が深まり、資格取得・検定合格にグッと近づきます。みんなで同じ目標に向かうから、難しい検定でも頑張れる。NABIの熱い講師陣がキミを合格へと導きます! ポイント3:メリハリのついた学校生活 「やる時はやる!遊ぶ時は遊ぶ!」授業とイベントのメリハリがしっかりついているのもNABIの特徴。入学から卒業まで、様々なイベントを行っています。資格の勉強もイベントも、一生の思い出になること間違いなし!コロナ禍でも、充実したキャンパスライフを送ろう! まずは資料請求!
2025年4月フードデザイン学科を設置!フードデザインと医療の力で人々の健康を守る!
男女共学。人の根幹である食と医療という分野。 2025年4月、フードデザイン学科が誕生!フードデザイン学科は2つのコース制。食生活デザインコース(フードコーディネーター/フードスぺシャリスト)では、新たな食領域のビジネスで商品企画や開発まで、栄養士コース(栄養士)は栄養・健康の知識と調理技術を養います。臨床検査学科(臨床検査技師)では、伝統のABCカリキュラムで最先端の医療を学べます。 第一線で活躍する現場を熟知したプロから学ぶ充実の実験・実習を通して、今の時代に必要とされる最新の技と知識、実践力を身につけます。 少人数制だからこそ可能な、高い「寄り添い力」と、ゆるぎない伝統で紡がれた「就職サポート」で、それぞれのなりたい未来を実現します。 東京都中野区にある、都心に近く新宿からも好アクセスな、東高円寺キャンパス(フード)と中野キャンパス(臨検)! 学費や奨学金、資格取得のための経済サポート制度も充実しています。
学生数15,000人を超える文理融合型総合大学。あなたのめざす未来にふさわしい学びがここにある。
名城大学は、文系、理系を合わせて10学部、22学科4専攻をバランスよく配置する文理融合型総合大学。その全てが、グローバル社会に立ち向かい、一人ひとりの可能性を高めるフィールドになっています。 2026年4月、外国語学部国際英語学科に「国際キャリア専攻」と「国際英語専攻」の2専攻制を導入します。さらに、現行の理工学部の「材料機能工学科」と「応用化学科」を統合し、理工学部化学・物質学科※(設置構想中)「材料機能工学専攻」と「応用化学専攻」へと生まれ変わります。 個性豊かな3つのキャンパスで15,000人を超える在学生が学んでおり、多くの人との出会い、学部学科を越えたつながりを体感できるのは、中部地区最大級の総合大学ならではの強みです。開学100周年にあたる2026年を目標年とするMS-26を推進しており、生涯にわたって学びを楽しむ人が広がる、少し先の未来を見据えた様々な改革が始まっています。 名城大学で、あなたらしさを開花させてみませんか? ※記載の内容は現在構想中の内容であり、変更される可能性があります。
医療のプロとして、人と社会に役立つ人になる
弘前医療福祉大学は2009年4月に開学し、今年で16年目を迎えます。看護学科と医療技術学科があり、ホスピタリティー精神(慈愛と厚遇)に根ざした豊かな人間性を持ち、社会貢献ができる質の高い専門資格者の育成を目指しています。 看護学科では看護師・保健師、医療技術学科の作業療法学専攻では作業療法士、言語聴覚学専攻では言語聴覚士の養成を行っています。それぞれの分野における地域の医療及び福祉の向上と発展に寄与することを目的としています。 少子高齢社会では、保健衛生・医療福祉サービスの需要が増大しています。これらに応えるため、地域社会の活性化に尽力できるような教育として看護・医療技術(リハビリテーション)・福祉を統合した学問体系を視野に置いたスペシャリストを育成します。 また本学では、昨年度より、新たに大学院(地域健康支援学研究科地域健康支援学専攻)を開設し、地域に暮らす人々を支える高度で知的な素養を兼ね備えた将来の指導者・教育者・研究者の育成を目指します。附属研究機関の在宅ケア研究所と共に、地域の健康寿命延伸に貢献するともに、地域の皆様が健康的に安心して暮らせるような取り組みに努めてまいります。 日本の医療福祉の社会構造が大きく変化する中で、学生一人ひとりが優れたスペシャリストになれるよう全力を尽くします。
福祉、社会、心理、データサイエンス、健康スポーツ、看護の分野でプロフェッショナルを養成
これまでの健康スポーツ学科、看護学科に加えて、2025年4月に、社会学、心理学、社会福祉学、データサイエンスなど、さまざまな分野を学べる現代人間学科を新設。福祉、社会、心理、健康スポーツ、看護など多岐にわたる分野で地域に貢献するプロフェッショナルを養成します。 就職支援についても、専任スタッフが面接対策や履歴書の作成など、きめ細かに個別指導。学内合同就職説明会を開催するなど、一人ひとりの就職活動を継続的にサポートしています。 また、早期からのキャリア形成を意識し、目指すキャリアにつながる資格取得講座を開講したり、海外研修で視野を広げるなど、多彩なプログラムで学生一人ひとりの夢を叶えるサポートをしています。
【文系からも歯学部にチャレンジが可能!充実した入試制度】
実践を交えたきめ細かな教育を提供し、仏教の教えに基づく人間教育に力を入れています。本学で学びながら自分に向いている専門を考え、その分野における知識を持ち、将来何らかの形で世の中の役に立つリーダーとなれる人材をめざします。 ■JR鶴見駅西口から徒歩5分の好立地、かつ緑豊かな場所にキャンパスを有し、落ち着いた環境で勉学に取り組めます。大学の中心に位置する記念館には、1階の456席を有する大学食堂をはじめ、講堂・セミナー室、記念ホールなどがあります。食堂のガラス張りの窓からは自然の光が差し込み、豊かな緑に囲まれた開放感を満喫できます。 ■図書館は、約85万冊の膨大な蔵書を有し、大学図書館ランキングでは常に全国で上位にランク入りを果たすほど。ここにしかない貴重な書物を多数備えていることでも有名で、日本全国から数多くの研究者が訪れることでも知られています。 特に、図書館3階にある貴重書庫はまさに宝の山。古今東西の貴重な書物を1万冊以上も収蔵しています。目にすることさえ珍しい書籍や古文書に在学生が触れることもできます。原典にあたって研究ができるのは、本学の学生ならではの特権といえるでしょう。