日本大学 商学部の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

激変する世界規模での経済、社会、環境問題などに機敏に対応できる人材を育成

2025年(令和7年)4月入学生より新カリキュラムがスタートし、授業時間が90分から105分になります。学業とは別に学生生活を充実させることができる時間を確保できるため、大学生活をより豊かにすることが可能となります。

日本大学商学部の新カリキュラムでは、専門分野の異なる3学科、8つの履修モデルを用意しています。
本学部は、1年目は商学に関する基礎知識を学び、2年目以降は8つの履修モデルで将来の目標にあった学び方ができるカリキュラムが特徴です。

~広く学ぶ1年次~
1年次では4年間を通じて修得する専門知識の基礎や、多面的なものの見方・考え方を身につけ、学びの土台をつくります。4年間の学びの基礎となる「総合教育科目」を学び、マーケティング・経営学・経済学・会計学・簿記の入門編として「専門基礎科目」を学んでいきます。

~深める2年次以降の学び~
2年次からは1年時で培った知識を土台として、8つの履修モデルから1つを選択し、より専門的な学びを展開していきます。
【商業学科履修モデル】
①マーケティング履修モデル
 全体像から現代的課題まで広く学び、マーケティング的視点を養います。
②グローバル・ビジネス履修モデル
 現代ビジネスについて理解し、グローバルに活躍できる人材をめざします。
③ビジネス・エコノミクス履修モデル
 経済学の体系的な知識を修得し、ビジネスや現代経済の問題を学修します。
④金融ビジネス履修モデル
 金融、証券、保険、国際金融など現代の金融ビジネスを多面的に理解します。

【経営学科履修モデル】
①マネジメント履修モデル
 「ヒト・モノ・カネ・情報」経営資源を活用するための知識を体系的に学び、組織運営において実効的な解決を導く力を養います。
②事業創造履修モデル
 起業家や後継者として事業継承をめざす方に適しています。ビジネスを創造する力やICTスキルも学ぶことができます。

【会計学科履修モデル】
①アカウンティング履修モデル
 会計を幅広く学び、論理的思考力、問題発見力・解決力を養います。会計の専門家として経理部門での活躍をめざします。

②アカウンティング・プロフェッション履修モデル
 公認会計士や税理士、日本商工会議所の簿記検定試験1級等の合格をめざし、会計の高度な専門知識を身につけます。

日本大学 商学部 PRイメージ1
日本大学 商学部 PRイメージ2
日本大学 商学部 PRイメージ3

トピックス

2025.03.01

105分授業がスタート!より充実した学生生活が可能に。

授業時間を105分とすることで、教員による柔軟な授業展開が可能になり、アクティブラーニングなどの手法を用いて学生の理解力を深めたり、応用力を高めたりするなど、多様で魅力的な授業が展開しやすくなります。
また、1学期あたりの授業回数が13回となるため、年間のスケジュールの中に「授業がない日」が増え、学生が学外における活動を行いやすくすることができます。
その為、夏季休暇期間等を利用し、海外留学やインターンシップ、ボランティア活動、学外における研修等の活動を充実させることができます。

日本大学 商学部 105分授業がスタート!より充実した学生生活が可能に。

2025.03.01

日本大学商学部の受験生特設サイト・デジタルガイドブックを是非ご覧ください!

日本大学商学部では環境問題やSDGsへの取り組みに加え、受験者のニーズ調査を重ねた結果、紙冊子の大学案内を廃止し、「高校生・受験生向けサイト」及び「デジタルガイドブック」をリリースいたしました。
インターネット環境があれば、いつでもどこでも見ることができる気軽さだけでなく、紙面ではお伝えすることができなかった動画情報や関連情報なども確認することができるため、日本大学商学部の魅力をより一層お伝えすることができるようになりました。

高校生・受験生向けサイトはこちら
https://www.bus.nihon-u.ac.jp/admission-special/

デジタルガイドブック2025はこちら
https://www.bus.nihon-u.ac.jp/bus-nihon-u-guidebook2025/book/#target/page_no=1
※デジタルガイドブック2026は2025年4月末にリリース予定です。

日本大学 商学部 日本大学商学部の受験生特設サイト・デジタルガイドブックを是非ご覧ください!

2025.03.01

<早期入学決定が可能>「学校推薦型選抜」や「総合型選抜」などの多様な入学者選抜!

日本大学商学部では、入学志願者の特長や強みに合わせて受験方式を選択できるように多様な入学者選抜を実施しています。

日本大学商学部ホームページに5月下旬に募集要項を公開しますので、ご確認ください。

◆総合型選抜
[6月初旬に日本大学商学部ホームページで小論文(事前課題)を公開予定]
選   考:第1次選考(書類審査・小論文事前課題)
      第2次選考(プレゼンテーション・面接)
出   願:9月中頃
試   験:10月中旬
合格発表:11月上旬 ※詳しくは、募集要項を確認してください。

◆学校推薦型選抜
選   考:学校推薦型選抜の種別により異なるため,募集要項を要参照
出   願:11月初旬
試   験:11月中旬
合格発表:12月上旬 ※詳しくは、募集要項を確認してください。

日本大学 商学部 <早期入学決定が可能>「学校推薦型選抜」や「総合型選抜」などの多様な入学者選抜!

2025.03.01

一般選抜A個別方式で外部の英語資格・検定試験のスコア利用が可能!

日本大学商学部のA個別方式の受験科目(国語・英語・選択)の内、外部の英語資格・検定試験においてスコアを利用することができます。出願時に提出が必要となりますので、提出方法等は毎年10月ごろ公開の日本大学一般選抜募集要項にてご確認ください。

日本大学 商学部 一般選抜A個別方式で外部の英語資格・検定試験のスコア利用が可能!

募集内容・学費【2025年4月実績】

日本大学の募集内容や学費をチェックしておこう!

商学部

商業学科

概要 商学は商品やサービスの流れについて研究する学問です。モノの流通のメカニズムから、金融、保険、証券、マーケティングなど、幅広い分野を研究対象にしています。商業学科では、ビジネス・経済に関する実学的知識を基礎に、マーケティング、流通、貿易、ビジネス法務など多様な科目を総合的かつ体系的に学び、グローバル化やIT化など、変化が激しい市場環境の動向を冷静に分析・判断できる実践的な問題解決能力を備えた人材を養成します。
卒業生は、商学の実践的な知識を生かして、卸・小売業、サービス業、金融・保険業、観光業など、幅広い業界で活躍しています。
募集人員 666名
年限 4年
学費 初年度納入金 1,240,000円

経営学科

概要 経営学科では、経営学や経済学を柱に、企業や団体を経営・運営するための理論と方法を学びます。組織がどのように創設され、どのようなビジネスモデルを描いているのか、ヒト、モノ、カネ、情報といった経営資源の管理方法など、組織運営に必須の専門知識を修得。さらに、グローバル化に対応した科目や、ベンチャー企業の事例研究など多彩なカリキュラムを用意し、様々な領域で市場化が進む現代に適した「経営する力」を養います。
卒業生は、卸・小売業、情報サービス業、製造業、金融などの分野で活躍しています。
募集人員 350名
年限 4年
学費 初年度納入金 1,240,000円

会計学科

概要 「会計」の中心的な役割とは、企業活動の動きを貨幣量や物量という側面から把握し、その情報を経営管理に役立て、株主などのステークホルダーに企業成果などの財務内容を開示することにあります。会計学科では、財務会計、管理会計、財務諸表などをチェックする監査などの実践的スキルと理論を修得することで、公認会計士や税理士をはじめ、企業や組織の会計部門で企業活動の「見える化」を担うスペシャリストを養成します。
募集人員 250名
年限 4年
学費 初年度納入金 1,240,000円

主な就職先・就職支援

先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!

主な就職先

2024年3月卒業生実績

  • ★★商業学科★★
  • 東京地下鉄株式会社(東京メトロ)
  • 株式会社楽天野球団
  • 株式会社ニッスイ
  • 第一生命保険株式会社
  • りそなグループ
  • 株式会社不二家
  • 埼玉県庁
  • ゼリア新薬工業株式会社
  • アイリスオーヤマ株式会社
  • ANA X株式会社
  • 大同生命保険株式会社
  • 株式会社タカラトミーマーケティング
  • ホーチキ株式会社
  • 住友不動産株式会社
  • 株式会社ユナイテッドアローズ
  • 大和ハウス工業株式会社
  • ★★経営学科★★
  • 株式会社星野リゾート
  • 東京建物不動産販売株式会社
  • ユニ・チャーム株式会社
  • NHK(日本放送協会)
  • 株式会社ジャックス
  • 日本郵便株式会社(日本郵政グループ)
  • 株式会社キーエンス
  • 三井物産スチール株式会社
  • 水戸証券株式会社
  • いなば食品株式会社
  • アクセンチュア株式会社
  • 小田急電鉄株式会社
  • ANA(全日本空輸株式会社)
  • 株式会社大塚商会
  • エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン株式会社
  • 大東建託株式会社
  • ★★会計学科★★
  • いすゞ自動車株式会社
  • 三井住友海上火災保険株式会社
  • 有限責任監査法人トーマツ
  • タカラスタンダード株式会社
  • 日本マスタートラスト信託銀行株式会社
  • EY税理士法人
  • キヤノンマーケティングジャパン株式会社
  • 東京国税局
  • 株式会社セブン-イレブン・ジャパン
  • 三井住友カード株式会社
  • 有限責任あずさ監査法人
  • フジッコ株式会社
  • マクセル株式会社
  • 日本年金機構
  • 株式会社マイナビ
  • …など

就職支援

《強力な全学就職支援体制と多彩なプログラム》
日本大学では、本部と各学部の就職指導担当部署が相互に連携して、多彩な就職支援プログラムを用意し、万全の就職支援体制を構築。年間を通じて、各種ガイダンス、業界研究会、模擬面接会、人事担当者と直接面談できる就職セミナーなどを実施。また、就職指導課では就職活動の全般から書類の書き方、面接対策までいつでも相談に応じています。さらに、インターネットを利用した日本大学独自の就職情報サイト「NU就職ナビ」を開設し、求人情報やOB・OG情報など就職活動に必要な情報を自由に検索・閲覧できる環境を提供しています。多方面で活躍する卒業生の実績により、本学は高い期待を寄せられており、毎年約1万件の求人依頼があります。

《就職支援プログラム例》
◆1Day仕事体験…商学部生の卒業生が多数活躍している企業を大学に招き、大学の校舎で様々な業界の仕事体験を行うことで、業界理解を深めることができます。
◆就活1Dayスクール…就職活動を目前とした3年生を対象に、採用選考の初期の段階で実施される内容を凝縮し、1日で体験できる強化プログラムを実施しています。

各種制度

日本大学での学びを支援する各種制度のご紹介!

相互履修制度

相互履修制度とは、自分の所属する学部・学科以外の授業を受講することが可能な日本大学ならではの特色ある制度です。自分の専門領域に関わるフィールドを広げ、基礎知識を深めるとともに応用力を養うことができます。相互履修制度で履修した単位は、60単位を限度に学部で定められた範囲内で卒業単位に算入することができます。各学部の受講受け入れ科目は、例年2000科目(学部第一部・第二部)を超え、多くの学生が自分の興味や関心に応じて、幅広い教養や総合力を養う機会として活用しています。また、他学部のキャンパスで受講するため、他学部の教員や学生との交流もでき、より充実したキャンパスライフを過ごすことができます。

国際交流

33か国1地域127大学等(2023年3月現在)と学術交流協定等を結び、教職員・留学生の派遣・受け入れ、共同研究、学生の短期研修、学術情報の交換などを行っています。
学生の交換留学、短期海外研修は、日本大学本部で学生の留学支援をしている国際交流課が実施する全学の学生を対象としたもののほか、各学部ではそれぞれの特色を活かした海外留学・研修、実習やフィールドワークなどを展開しています。
交換・派遣留学生となるには、一定の語学力を有する必要があるほか、選考試験で選抜され、さらに派遣先大学から受け入れを許可される必要があります。留学期間中の本学の授業料は、留学在籍料として年間12万円を徴収するのみ(日本大学通信教育部を除く)となります。また、交換留学生(派遣留学生を除く)は、派遣先大学の授業料が免除されるほか、奨学金が支給されます。留学中に修得した単位は、在籍学部・研究科において、履修科目の講義内容・時間数などを勘案した上で、卒業単位として認定できる場合があります。

奨学金制度

日本大学及び日本大学商学部では、経済的な支援を必要とする学生に対して給付型の奨学金制度を複数設けています。優秀な成績を収めた2年次以上の学生に対しても特待生制度及び商学部奨学金を用意しており、学生の皆さんが安心して充実したキャンパスライフを過ごせるようサポートします。
【給付型】
●国家試験受験志望者
・日本大学小澤奨学金…120,000円
●経済的な支援が必要な学生
・商学部絆奨学金…300,000円
・商学部後援会奨学金…300,000円
・商学部校友会奨学金…300,000円
・商学部校友会準会員奨学金…300,000円
・日本大学創立130周年記念奨学金(第2種)…300,000円
●成績優秀者(2年次~4年次)
・特待生…
(甲種)授業料1年分相当額の半額+図書費12万
(乙種)授業料1年分相当額の半額
・商学部奨学金…授業料1年分相当額の半額
【貸与型】
●日本学生支援機構奨学金
入学後、奨学金を申し込む制度です。4月初旬及び9月頃に新規募集説明会を行います。
※詳細は独立行政法人日本学生支援機構のホームページを確認してください。

3年間にわたるゼミナール教育

ゼミナール教育は、個別の課題を少人数のメンバーで深く思考しながら、社会で不可欠な教養(物事を総合化できる知恵)を身につけるためのプログラムです。
商学部では、多くの大学で3年次にスタートさせるゼミナール教育を2年次からスタートさせるなど「ゼミナール教育」に力点をおいています。そのため、卒業するまで3年間にわたってゼミできめ細かな指導を受けることが可能です。このような徹底したゼミナール教育により、対外的なプレゼンテーション大会などで数々の優秀な成績を収めるなど、学生個々人の成長に有益な場を提供しています。

日本大学 商学部 3年間にわたるゼミナール教育

資格取得・資格等取得奨励金制度

商学部では、16の講座を開講しています。専門学校に行くことなく、知識を深める場を学内で提供できるのが特徴で(公認会計士講座、税理士講座などを除く)、専門学校よりとても安価な費用で受講が可能です。また、資格講座と授業の相乗効果で特定の専門的な知識・技能を深く身につけることができます。
さらに、在学中に商学部で定める資格試験などに合格または所定の成績を収めた学生に奨励金を給付する「資格等取得奨励金制度」を備え、資格取得に向けて努力する学生をバックアップします。

日本大学 商学部 資格取得・資格等取得奨励金制度

図書館

約47万冊の蔵書数を誇る図書館。人数・目的に合わせて自由に組み合わせて使えるインタラクティブ機能を備えたアクティブラーニングルーム。夢や目標に向かって、学生たちが主体的に学習できる環境を提供します。また、図書館内で場所を選ばずにグループ作業や個人作業ができるよう、100台の貸出ノートパソコンが設置されています。

日本大学 商学部 図書館

学園祭(砧祭)

毎年、日本大学商学部 砧キャンパスで行われる学園祭 ―砧祭ー。およそ10,000人が訪れる盛大なイベントです。当日は、砧祭実行委員会やサークル、研究会、ゼミなどが主体となって催される企画のほか、サークルによるダンスパフォーマンスやライブイベント、プロのミュージシャンによるコンサートなど、さまざまな企画が目白押しです。
キャンパスが、講義のある日常の風景と違う一面を見せて盛り上がる特別な日。ぜひ砧キャンパスにいらしてください。

日本大学 商学部 学園祭(砧祭)

クラブ・サークル

商学部には、26の公認団体のクラブ・サークルがあります。
スポーツ系、学術・文化系、ボランティアなどさまざまなジャンルを有し、共通の趣味や目的を持った仲間たちと、かけがえのない時間を過ごすことができます。

日本大学 商学部 クラブ・サークル

学びの分野/学校の特徴・特色

日本大学 商学部で学べる学問

  • 文学・歴史・地理
  • 法律・政治
  • 経済・経営・商学
  • 社会学・マスコミ・観光
  • 人間・心理
  • 福祉・介護
  • 語学・外国語
  • 国際・国際関係
  • 数学・物理・化学
  • 工学・建築
  • 情報学・通信
  • 地球・環境・エネルギー
  • 農学・水産学・生物
  • 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
  • 体育・健康・スポーツ
  • 教育・保育
  • 芸術・表現・音楽
  • 総合・教養

日本大学 商学部で目指せる職種

  • コンピュータ・Web・ゲーム
  • 機械・電気・化学
  • 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
  • 建築・土木・インテリア
  • 動物・植物
  • 環境・自然・バイオ
  • 医療・歯科・看護・リハビリ
  • 福祉・介護
  • 教育
  • 健康・スポーツ
  • ビジネス・経営
  • 語学・国際
  • 公務員・政治・法律
  • 旅行・ホテル・ブライダル・観光
  • デザイン・芸術・写真
  • マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
  • 音楽・イベント

日本大学 商学部の特徴

  • 地方入試
  • 総合型選抜制度
  • 大学入学共通テスト利用制度
  • ネット出願
  • 独自奨学金制度
  • 資格取得支援制度
  • 交換留学制度
  • 大学院
  • 学生寮
  • 最寄駅より徒歩圏内
日本大学 商学部の学部・学科情報はこちら

日本大学 商学部の所在地

キャンパス

所在地

〒157-8570
東京都世田谷区砧5-2-1

交通機関・最寄り駅

TEL:03-3749-6711
●小田急線「祖師ヶ谷大蔵」駅より徒歩12分。
●小田急線「成城学園前」駅から、東急バスで10分、「日大商学部前」下車すぐ。

電話でのお問い合わせはこちら 開く

お問い合わせの際に、「マイナビ進学を見た」とお伝えいただくとスムーズです。

03-3749-6711

日本大学 商学部のお問い合わせ先

  • 学校No.7207
  •  
  • 更新日: 2025.03.01

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす