
日本大学 文理学部 私立大学
混迷する時代に、しなやかな感性としたたかな知性をあわせもつ人材を育成する
日本大学文理学部は「文と理の融合」を教育理念に掲げた、人文系・社会系・理学系18学科を擁する複合学部です。
各学科がそれぞれ高度な専門的研究を行っているのはもちろんのこと、1つの学部内にさまざまな学問領域を持つメリットを生かし、各学科を横断して総合的・学際的に学ぶことも可能です。スペシャリストとしての専門性を身につけたい人にとっても、幅広い知識と技術を身につけたい人にとっても最適な学習環境を有しています。





トピックス
2023.04.01
2020年4月、日本大学文理学部と大学院文学研究科に「日本語教育コース」を開設
日本大学文理学部と大学院文学研究科では、多様化し、グローバル化する時代を担う人材の育成をめざした「日本語教育コース」を開設しています。学部には「基礎コース」、大学院には「基礎コース」と「応⽤コース」を設置しています。
専門職として本格的に日本語教師をめざす人はもちろん、人文系・社会系・理学系の学科を問わず、自身の専門を深めながら日本語教員としての知識とスキルを獲得したい人も歓迎します。
詳細はホームページでご確認ください。
⽇本語教育コースTOP:https://chs.nihon-u.ac.jp/international/grec/japanese-education/

2023.04.01
文理学部がEU教育助成プログラム「Erasmus+KA107」に採択されました
エラスムス計画(The European Community Action Scheme for the Mobility of University Students : ERASMUS)とは、各種の人材養成計画、科学・技術分野におけるEU加盟国間の人物交流協力計画の一つであり、大学間交流協定等による共同教育プログラムによって、「ヨーロッパ大学間ネットワーク」(European University Network)を構築し、EU加盟国間の学生流動を高めるものです。今回採択された「+KA107」は、EU加盟国と非加盟国との交流プログラムにあたります。
今回、上記プログムによる交流先として、スロベニアのマリボル大学と、以下の事業を展開してまいります。
① 教員の交流(staff mobility program)
② 学生の交流(student mobility program)
③ 事務職員の研修プログラム(staff training program)

募集内容・学費(2023年4月実績)
日本大学 文理学部の募集内容や学費をチェックしておこう!
文理学部
哲学科
概要 | 「哲学」という言葉は、「知を愛する」という意味のギリシア語「Philosophia」に由来します。哲学は「自分とは?」「人間とは?」「幸福とは?」という人類の普遍的な問いを探究する、諸学の根底をなす学問です。哲学科では、偉大な哲学者たちの著作を読み解き研究しながら、論理的な思考能力や探究心を身に付けていきます。ここで培われた思考力や探究心は、実社会における様々な場面で役に立てることができます。カリキュラムは「哲学」「倫理学」「美学」「宗教学」の4つのカテゴリーに分類されており、学生は関心のあるテーマを深く学ぶことができます。「哲学」では知識と存在に関する分析について、「倫理学」では人間の行動の規範について、「美学」では美と芸術の本質について、「宗教学」では人間と聖なるものとのかかわりについて学びます。 |
---|---|
募集人員 | 88名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,330,000円 |
史学科
概要 | 過去に起きた出来事を探究する面白さは、単なる雑学や知識を増やすこととは異なる魅力があります。歴史学とは、「歴史を科学する」ことで現代社会が抱えるさまざまな問題を根源から理解し、私たちが未来に向けてより良い社会を形成するための糸口となる学問です。史学科では、ゼミナールを基本としたきめ細かい教育環境のもと、歴史学や歴史研究の技術の修得、史・資料の収集や購読、研究を通じて、過去、現代、未来を見据える柔軟な歴史的視点を養っていきます。この点が、高校までの歴史の授業と史学科の学びが大きく異なるところです。カリキュラムは「日本史」「東洋史」「西洋史」「考古学」「文化財学」の5つに分かれており、学生は自分が興味を持った専門分野を選択。各自の専攻を中心に、関連分野とも連携させて研究を深めていきます。 |
---|---|
募集人員 | 133名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,340,000円 |
国文学科
概要 | 価値観が多様化し、グローバル化が進む現代では、言葉を使ったコミュニケーション能力が強く求められています。国文学科では、日本語学、日本文学、書学の各分野における研究を深めることにより、洞察力や対話力、表現力などを磨き、日本語の表現の豊かさと伝統を再発見して知的好奇心を満たすことで、もう一度社会の在り方を見つめ直すことができます。研究の柱は、日本語の歴史や現代社会における日本語の在り方を学ぶ「日本語学研究」、日本文学を古典から近現代まで多角的に学ぶ「日本文学研究」、書の歴史・鑑賞・実践を学ぶ「書学(書道研究)」の3分野。少人数制による演習科目を展開するほか、教員志望者向けの「国語科教育法」や「フィールドワーク入門」「文献探索法」など、実技科目も数多く用意しています。 |
---|---|
募集人員 | 133名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,340,000円 |
中国語中国文化学科
概要 | 中国語を母語とする人は、いまや世界の5人に1人に上り、中国語を話す人々が集まるコミュニティも世界各地に存在しています。本学科では、悠久の歴史と広大な国土を持つ中国の言語・文化・歴史・社会などについて総合的に学びます。特長は、日本人教員とネイティブ教員の連携指導や中国での海外語学研修など、1年次の早期から始まる集中的な語学教育です。入学時に中国語の基礎知識がなくても、「読む」「書く」「聞く」「話す」のすべての面で実用に耐えうるコミュニケーションスキルを、4年間で身に付けられます。その上で、中国文化の専門家のサポートのもと、語学・文学・芸術・思想・歴史など、幅広い中国文化の高度な専門知識を一貫して学べるほか、東アジア漢字文化圏に通用する情報処理技術なども修得できます。 |
---|---|
募集人員 | 70名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,345,000円 |
英文学科
概要 | 本学科は、グローバル化時代に対応するため3つの教育目標を掲げています。第一に、「聞く」「読む」「話す」「書く」という英語のコミュニケーション能力を高めること。第二に、音声学や統語論、意味論などの英語学系科目を通して、「ことば」としての英語の感覚を研ぎ澄ますこと。第三に、英語圏の文学作品を通して人間を探究し、人間に対する鋭い問題意識を育むこと。こうした目標のもとで高度な英語コミュニケーション能力を身に付けることは、日本人としてのアイデンティティを育むことにもつながります。また、真の国際人養成のため、多様性に富んだカリキュラムを用意しており、異文化体験ができる海外語学研修や、TOEIC(R)TESTやTOEFL(R)TEST、実用英語技能検定(英検(R))の対策など、実践的な英語力を身に付けられる科目も数多く設置しています。 |
---|---|
募集人員 | 133名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,330,000円 |
ドイツ文学科
概要 | 社会のグローバル化が進む今、ヨーロッパの重要な文化圏として発展してきたドイツ語圏について学ぶことは、ドイツにとどまらず、ドイツから見たヨーロッパや日本を含めた世界へ広がる多角的な視野を身に付けることにつながります。ドイツ文学科の教育の柱は、文学・語学・文化の3つ。文学では、中世以降のドイツ・オーストリア・スイスの文学を扱い、語学では、ドイツ語の持つ性質や機能を多角的に研究。文化では、思想・政治・歴史・社会問題や、演劇・映画・音楽・舞踏などの芸術にかかわる時代背景を検証します。また、ネイティブ教員によるドイツ語の授業を通じて、実践的なドイツ語を基礎から修得。希望する学生には、ベルリンもしくはミュンヘンの研修機関での夏季海外語学研修プログラムの機会も用意しています。 |
---|---|
募集人員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,330,000円 |
社会学科
概要 | 集団や社会の関係が多様化・複雑化し、さまざまな問題が生じている現代。そうした問題が起こるメカニズムを解明し、「よりよい社会」を構想する社会学の重要性は増しているといえます。社会学科では、人と人、人と社会、社会と社会など、社会における人間関係の在り方や、社会のしくみを探究する多彩なカリキュラムを通じて、現代社会の問題を的確にとらえるための柔軟な知性や感性、そしてよりよい社会を形成するための構想力や企画力を養っていきます。社会学の理論や学説、社会調査法の基礎などを学んだうえで、社会思想、社会変動、社会階層、犯罪、宗教、文化、観光、マス・コミュニケーション、家族、都市、環境、産業、社会福祉、災害など、多岐にわたる分野から、各自の興味に合わせて学びを深めていきます。 |
---|---|
募集人員 | 210名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,345,000円 |
社会福祉学科
概要 | 社会福祉学とは、日常生活でさまざまな困難に直面している人たちが、幸せに生活していくための社会環境や制度の在り方を考えていく学問です。近年、社会福祉のニーズは年々高まっており、福祉専門職の養成は極めて重要になっています。本学科では、福祉に関する高い倫理観や理念、実践力を持ち、福祉マネジメント能力を備えた専門家(社会福祉士など)の養成に力を入れています。カリキュラムは、社会福祉学の専門的な科目に加え、心理学や社会学などの関連科目、福祉現場での実習、地域連携に根ざしたボランティア活動などから構成。社会福祉士を志す学生のための福祉専門職科目や、公務員や民間企業で社会福祉の知識を生かしたい学生のための総合福祉科目など、自分の目指す将来に合わせて専門性を深めていくことができます。 |
---|---|
募集人員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,390,000円 |
教育学科
概要 | 「教育」は、人間が文化的生活を送り、社会を形成、変革させていくうえで重要な役割を果たしています。そのため、教育学は重要であるからこそ難しく、かつ面白い学問といえます。教育学科では、哲学、歴史、社会学、心理学をはじめとする諸学問に「教育」という視点からアプローチし、探究していきます。その研究分野は、学校教育のみならず、行政、制度、幼児教育、生涯学習、図書館、比較教育、メディア教育など多岐にわたります。学生は各自の興味に応じて特定のテーマを研究し、教員はもちろん、社会の幅広い分野で生かせる能力を身に付けることができます。また、中学校(社会)、高等学校(公民)及び特別支援学校(知・肢・病)のほか他学科を聴講することで文理学部で取得できるすべての教科の教員免許状の取得を目指せるほか、在学中に複数科目の免許状の取得を目指せるところも特長です(※教員免許は教職課程を履修・修了することで取得可能)。 |
---|---|
募集人員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,345,000円 |
体育学科
概要 | 体育やスポーツ、健康にかかわる世界で、即戦力となる実践的な学びを得られる学科です。中学や高校の教員、スポーツ関連機関の指導者、体育・スポーツ科学や健康科学の研究者など、学生が目指す将来に合わせて多彩なカリキュラムを用意。実技科目では、単に「(自分が)できるようになる」だけでなく、「できるための仕組み」を深く洞察し、「(相手が)できるようにする」ための知識・技術を修得します。理論科目では、スポーツ理論、トレーニング、コーチング、スポーツマネジメント、障害の予防・処置に関する理論と実習などについて、専門指導を行っています。さらに、卒業後の実社会において期待されるリーダーシップや企画・運営スキルを学ぶため、さまざまな行事における役割も体験的に学修できます。 |
---|---|
募集人員 | 200名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,430,000円 |
心理学科
概要 | 泣いたり、笑ったり、音楽や絵画に感動を覚える。心理学はこうしたこころの働きを調査や実験といった科学的なアプローチで解明する学問です。心理学科では、臨床心理学・社会心理学・環境心理学・生理心理学・老年心理学・認知心理学など、幅広い心理学の分野に対応したカリキュラムを用意しており、心理学の専門的技術を身に付けるための少人数制の実習科目も充実しています。公認心理師コースでは、必要とされる単位を取得することで、 心理学の国家資格である、公認心理師の受験資格に必要な大学での卒業条件を満たすことができます。また、本学大学院心理学専攻臨床心理学コースでは、必要な科目の単位を取得し修了すれば、公認心理師と臨床心理士の2つの受験資格の取得が可能です。 |
---|---|
募集人員 | 130名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,420,000円 |
地理学科
概要 | 地理学とは、様々な地域の自然環境の成り立ちや人々の暮らしを総合的に把握し、そこで生じている課題を解決するための提言を行うことができる学問です。その領域は人文・社会・自然科学にまたがり、「地理学と哲学は諸科学の母」といわれるほどです。また、その研究成果は実社会において、「環境保全」「産業立地計画」「地域政策」など、幅広い分野で活用されています。地理学科では、自然地理・人文地理・地誌・地理情報などの地理学の基礎知識や野外調査、GIS(地理情報システム)を用いた地図の読解・作成などの基礎技術を身に付けたうえで、フィールドワークを中心とした実践的なカリキュラムのもとで学びを深めます。海外の多様な地域に関する調査・実習を経験できる「海外実地研究」なども通じて、地域における課題を見出し、解決できる能力をもった人材の養成を目指しています。また、地理学科では学科専門の授業を受講することで、卒業後に測量士補やGIS学術士、地域調査士の資格を取得できます。 |
---|---|
募集人員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,660,000円 |
地球科学科
概要 | 環境変化や自然災害といった地球の活動は、この星で暮らす私たちに非常に密接にかかわってきます。地球のメカニズムを解明することは、人間活動の未来を洞察することにもつながるのです。地球科学科は、全国の私立大学では数少ない、地球科学の総合的な研究・教育を行うことができる学科です。地球内部の現象や地球の物質構成、水の循環、気候変動、地球環境変化など、地球の諸現象やそれらの相互作用が研究対象になります。導入・基礎・応用と、段階的なカリキュラムを組んでいるため、文系の人でもスムーズに学修を進めることができます。また、日本技術者教育認定機構(JABEE)により、地球科学を専門とする国内高等教育機関の中で初めて認定された国際基準の学習教育プログラムを含んでおり、海外実地研究をはじめとする野外調査も積極的に実施しています。 |
---|---|
募集人員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,700,000円 |
数学科
概要 | 数学科では、従来の純粋数学から、実社会で活用されている応用数学まで、幅広い数学の研究を行っています。特長の1つは、少人数教育です。多くの大学では、少人数制のゼミナールは4年次に行われますが、数学科では1年次の早い段階から10人以下の少人数ゼミナールで細やかな指導を行い、専門的な学修を進めています。また、3年次からは本格的なゼミナールが始まり、純粋数学から応用数学までの幅広い分野から、自分の好みに応じて研究テーマを選ぶことができます。さらに、数学全体を見通すための数学展望や、コンピュータを用いて手計算ではほとんど不可能な複雑な計算を一瞬で体験できる「Visual Math」といったユニークな授業も実施しています。数学の専門家として社会から求められるコンピュータ能力の養成にも力を入れているほか、教員志望の学生のためのサポートも積極的に行っています。 |
---|---|
募集人員 | 73名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,710,000円 |
情報科学科
概要 | ソーシャルメディア、スマートデバイス、電子マネーなどの登場で、私たちの社会のしくみはめまぐるしく変わっています。こうして複雑化する社会において、IT(情報技術)の力で社会をよりよいものにできる専門家の役割はますます重要なものになっています。情報科学科では、コンピュータや数理に関する科目を徹底的に学び、ソフトウェア開発の専門知識や、コンピュータを使用して自然現象や社会現象を分析・解析する情報科学的能力を身に付けます。また、ICT(情報通信技術)や、日々誕生する新しい技術に柔軟に対応できる基礎力や創造力も修得することができます。2年次までにプログラミングや数理の基礎を反復して学び、3年次以降は研究室単位で少人数教育を実施。人工知能、データサイエンス、ロボット、マルチメディアなど、情報科学の幅広い分野から自主的にテーマを選択できます。 |
---|---|
募集人員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,720,000円 |
物理学科
概要 | 物理学とは、素粒子から宇宙にわたる森羅万象を、少数の基本的な法則や原理から解明する、科学の基礎となる学問です。物理学科の研究対象は広範で、物理を基盤として、原子核・プラズマ・電子などのミクロな現象から、銀河・宇宙など巨大スケールの現象、また基本的な理論計算から発光材料、超伝導材料、磁性材料など、汎用的応用が検討されている分野まで幅広く研究しています。物理学の基本的な考え方や実験手法、微分・積分を中心とした数学の基礎から、量子力学や統計物理学などの現代的な物理学まで徹底して学べます。少人数制の教育で、科学的な思考力や判断力を養います。 |
---|---|
募集人員 | 70名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,750,000円 |
生命科学科
概要 | 生物は、分子、細胞、組織、器官、個体、集団そして生態系という階層を形成しており、それぞれの階層構造が相互に作用し合って複雑な生命現象が発生します。生命科学科では、進歩が著しく社会的関心も高いこの分野について幅広い観点で学べる段階的なカリキュラムを用意。1年次では人文・社会科学も含めた自然科学の基礎知識を学び、2年次以降は生命科学の基礎・専門科目を学びながら、生命科学分野の技術力や思考力を養います。生命科学を基礎から学ぶことで、環境、食糧、健康と医療、エネルギーなど、世界が直面している様々な課題を解決できる能力や、生命科学の発展に貢献できる人材を養成します。 |
---|---|
募集人員 | 70名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,780,000円 |
化学科
概要 | 資源やエネルギー源の枯渇、食糧不足、環境汚染が問題視されている今、化学が果たす役割はますます大きくなっています。化学科は、化学分野はもちろん、他分野との学際領域にも積極的に踏み込んでいける幅広い知識と力量を身に付けた技術者・研究者・教育者を養成しています。化学を学ぶ上では実験・実習が欠かせないため、早い段階から少人数制で専門知識や技術を身に付けるカリキュラムを用意。2年次以降は特定の分野に偏ることなく、化学の諸領域や生物化学の知識・技術を深めます。また、複数の教員によるオムニバス形式で現代化学研究を紹介する「最前線の化学」など、多彩な専門・応用科目を開講しています。 |
---|---|
募集人員 | 90名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,780,000円 |
主な就職先・高い就職力の3つのPOINT
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2022年3月卒業生実績
- 清水建設株式会社
- 山崎製パン株式会社
- 共同印刷株式会社
- 株式会社キーエンス
- 日本製紙クレシア株式会社
- 東京電力ホールディングス株式会社
- NECネッツエスアイ株式会社
- 株式会社システナ
- センコー株式会社
- 東日本旅客鉄道株式会社
- 加賀電子株式会社
- 株式会社ニトリ
- 株式会社富士薬品
- 株式会社ユニクロ
- 株式会社千葉銀行
- 日本生命保険相互会社
- 株式会社アインホールディングス
- 株式会社星野リゾート
- 株式会社パレスホテル
- 日本赤十字社
- 東京都教育委員会
- 埼玉県教育委員会
- 千葉県教育委員会
- 神奈川県教育委員会
- 日本大学付属中学・高校
- 法務省
- 国土交通省
- 東京都特別区
- 東京消防庁
- 警視庁
- …など
高い就職力の3つのPOINT
独自の就職支援体制による学生一人ひとりに合ったきめ細かな支援で高い実績を得ています。
POINT 1 独自の就活ノウハウ
人文系・社会系・理学系と学びが多岐におよぶ文理学部はあらゆる進路が想定されます。就職サポートセンターは、相談を専門とするキャリアカウンセラーによる個別相談や面接練習、書類添削に加え、10年以上にわたり蓄積された先輩たちの選考書類や体験記を基に、独自のノウハウで手厚い支援を提供しています。
POINT 2 卒業生や企業との太いつながり
本学部生の採用実績がある優良企業・団体等を招いての「優良企業・公務員合同研究会」を開催し、企業との太いパイプを築いています。
POINT 3 さまざまな就職支援行事を開催
年間約100回の就職支援行事を実施し、原則、就職サポートセンターのスタッフ自らがきめ細かな支援を行っています。就職支援行事は、文理学部の学生の特徴・特性を理解し、年間を通して段階的に就職活動の準備ができるような内容で構成されています。
各種制度
日本大学 文理学部での学びを支援する各種制度のご紹介!
相互履修制度
相互履修制度とは、自分の所属する学部・学科以外の授業を受講することのできる日本大学ならではの特色ある制度です。自分の専門領域に関わるフィールドを広げ、基礎知識を深めるとともに応用力を養うことができます。相互履修制度で履修した単位は、60単位を限度に学部で定められた範囲内で卒業単位に参入することができます。各学部の受講受け入れ科目は、例年2000科目(学部第一部・第二部)を超え、多くの学生が自分の興味や関心に応じて、幅広い教養や総合力を養う機会として活用しています。また、他学部のキャンパスで受講するため、他学部の教員や学生との交流もでき、より充実したキャンパスライフを過ごすことができます。
就職に有利な資格を得ることができる5つのコース科目
日本大学文理学部では非常に多くの学生がコース科目を履修し、資格を取得して卒業しています。コース科目とは、大学を卒業し学士の資格を得るための総合教育科目や各学科の専門科目などにプラスして履修・修得する本学部の特徴的なカリキュラムです。
●教職コース
教員免許状を取得するコースです。教員免許状を取得することに留まらず、教員採用試験の対策から採用後の教師力向上まで総合的にサポートする環境が整っています。
●社会教育主事コース
社会教育主事とは都道府県・市町村の教育委員会の事務局に必ず置かれる社会教育の専門職員です。
●司書教諭コース
司書教諭とは教員免許状を取得するとともに所定の科目を修得することで得られる資格であり、学校図書館(図書室)に置かれる読書教育の専門教員です。
●司書コース
司書とは公共の図書館などで図書資料の収集・整理・保管を行う専門的職員です。
●学芸員コース
学芸員とは博物館資料の収集・整理・保管・展示および調査研究をする博物館(美術館・天文台・科学館・動物園・植物園・水族館などを含む)の専門職員です。

教職志望者を強力にバックアップする教職センター
日本大学文理学部は、1901年に教員養成を目的に設置された日本大学高等師範科を前身として発展した学部です。その伝統を受け継ぎ、現在でも教員養成に力を入れており、人文系・社会系・理学系18のどの学科に属しても、教職コースを履修することで教員免許状を取得することが可能となっています。
教員を目指す学生や卒業生の総合的なサポートセンターとして『教職センター』を設置し、教職に関する幅広い支援プログラムを実施。皆さんの夢の実現を強力にバックアップしています。
なお、文理学部では、玉川大学通信教育部との協定による「小学校教員養成特別プログラム」を設けており、中学校・高等学校教員免許状とともに、小学校教諭二種免許状の取得の機会を設けています。

きめ細かい就職支援を行う就職サポートセンター
学生自身が自己理解を深め、幅広い視野で自分に合った仕事選びができるよう、就職サポートセンターでは年間100回を超える就職支援行事を行うとともに相談を専門とするカウンセラーを配置しています。
主な支援内容
♦就職支援の実施◆個別相談◆模擬面接◆履歴書・エントリーシート添削◆就職情報の閲覧・就職関連書籍の貸出 ほか
主な就職支援行事
〈民間企業向け〉
◆就職ガイダンス♦自己分析講座♦仕事・企業・業界研究会◆面接対策講座♦本気就職塾♦保護者向け就職説明会◆外国人留学生就職ガイダンス◆U.I.Jインターンシップガイダンス ほか
〈公務員向け〉
◆公務員試験対策講座◆公務員合格者による体験報告会 ほか
〈インターンシップ制度〉
◆公募型インターンシップガイダンス◆公務員インターンシップガイダンス ほか

日本大学文理学部から海外へ
日本大学文理学部では、2020年12月現在、世界各地の11校と海外学術協定を結んでおり、教育・研究の両面で活発な交流が行われています。教育面では、オランダのマーストリヒト大学の教員がアクチュアリーコースの講義のため来日し、大学院生に対して集中講義を行っています。研究面では、協定校間で教員が行き来しており、共同シンポジウムや学術発表会が開催されています。
また、外国語教育科目の1つとして、夏季休暇中に約1カ月間、文理学部の海外学術交流協定校で海外語学研修を行っています。研修を修了し、合格すれば所定の単位が得られます。
※旅費・経費は自己負担となります。

文理学部・日本大学独自の奨学金制度
日本大学文理学部では、学生の勉学意欲に応えるための支援制度として、文理学部独自の奨学金制度や日本大学の奨学金制度を設けています。文理学部・日本大学の奨学金とも返済不要の給付の奨学金です。主な奨学金制度は以下の通りです。
【文理学部の奨学金制度】
◆文理学部奨学金…学部2年生以上の学業・人物が優秀な者
◆文理学部校友会奨学金…経済的理由により学費等の支弁が困難な者
◆文理学部事業部奨学金…経済的理由により学費等の支弁が困難な者 ほか
【日本大学の奨学金制度】
◆日本大学古田奨学金…学部2年生以上の学業・人物が優秀な者
◆日本大学創立130周年記念奨学生…経済的理由により学費等の支弁が困難な者 ほか
大学院
日本大学大学院は14学部それぞれに基礎を置く17の研究科および2つの独立研究科を設置し、このうち3つの研究科が文理学部に置かれています。より高度な専門知識や技術を備え、急速に進む社会変化に対応できる人材育成を目指しています。
【文学研究科】
◆哲学専攻◆史学専攻◆国文学専攻◆中国学専攻◆英文学専攻◆ドイツ文学専攻◆社会学専攻◆教育学専攻◆心理学専攻
【理工学研究科】
◆地理学専攻
【総合基礎科学研究科】
◆地球情報数理科学専攻◆相関理化学専攻
大学直営の学生寮
日本大学では、経済支援型の大学直営寮を7つ運営しています。寮には生活に必要な家具・家電がそろっており、インターネットも無料で使用できるため、入寮初期費用がほとんどかからず、キャンパス近辺の賃貸物件を借りるよりも入居時の手間や出費を大きく節約できます。また、警備会社と契約し、24時間寮生活をサポートしているため、セキュリティ面での心配もありません。寮生活の中で自主性などが養われ、自分自身の成長にも繋がります。
◆バンデリアン町田(男子寮)◆バンデリアン松戸(男子寮)◆バンデリアン郡山(男子寮)◆バンデリアン稲城(男子寮)◆レガーメリアン赤堤(女子寮)◆レガーメリアン宮坂(女子寮)◆レガーメリアン東が丘(女子寮)
また、成績優秀者を対象とした武蔵俊英学寮(男子寮)も設置しています。

学びの分野/学校の特徴・特色
日本大学 文理学部で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 数学・物理・化学
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
- 農学・水産学・生物
- 体育・健康・スポーツ
- 教育・保育
- 総合・教養
日本大学 文理学部で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 動物・植物
- 環境・自然・バイオ
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- ファッション
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
- 音楽・イベント
日本大学 文理学部の特徴
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
キャンパス
所在地
〒156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
交通機関・最寄り駅
TEL:03-5317-9380
●京王線、東急世田谷線「下高井戸」駅より徒歩8分。
●京王線「桜上水」駅より徒歩8分。
開く
03-5317-9380
- 学校No.7137
- 更新日: 2023.04.01