武庫川女子大学 私立大学
幅広い学びのフィールドを持ち、進化を続ける全国最大規模の女子総合大学。
文系から理系、健康スポーツ系、保健衛生系、芸術系、社会科学系まで多様な学びのフィールドを持ち、約1万人の学生が学ぶ全国最大規模の女子総合大学。2025年4月には環境課題に文理を超えた総合知で挑む環境共生学部を開設し、13学部21学科へ進化します。兵庫県西宮市にある3つのメインキャンパスは都市部の利便性と豊かな緑を兼ね備えた恵まれた環境。さらにアメリカ・ワシントン州に甲子園球場12個分の広大なアメリカ分校があります。海外に分校を持つ大学は極めて珍しく、多くの学生がキャンパス内の寮で留学のファーストステップを踏み出しています。英語グローバル学科をはじめ、教育学科、食物栄養学科、経営学科などが4か月間の留学プログラムを設定。他の学部学科でも専門教育に関連する演習や研修を組み込んだ3~5週間の留学を希望者に実施しています。
近年は企業や自治体とコラボレーションした実践型の演習が活発で、これを後押しする連携協定も多数締結しています。
女性を取り巻く諸課題に理解を促す「MUKOJO未来教育プログラム SOAR」をはじめ、1年次からキャリアを考える機会を数多く設定するなどキャリア教育も充実。幅広い教養と豊かな人間性を育む「共通教育科目」では、あらゆる分野にわたり200以上の科目を開講しており、興味に応じて科目を選択できます。学科、学年を超えてともに学べるのは総合大学ならではです。就職支援は一般企業・公務員就職に向けたキャリアセンターと、教職関連に特化した学校教育センターの2大拠点で一人ひとりに向き合います。
2039年の武庫川学院創設100周年に向けたMUKOJO Visionに掲げるのは「一生を描ききる女性力を。」。学生一人ひとりのポテンシャルを最大限に引き出し、一生を描ききる力に変換して社会に送り出しています。



トピックス
2025.03.01
2025年4月、環境共生学部環境共生学科を開設
2025年4月、環境課題に文理を超えた総合知で挑む環境共生学部が新たに誕生します。理系転換による大学の機能強化を支援する文部科学省の「大学・高専機能強化支援事業」に選定されており、拡大するグリーン分野をはじめ、新たな発想で突破口を拓く意欲的な人材を育成します。
持続可能な地球環境と人類の未来を守るには、人と自然の現状を正しく理解する科学的知識、あらゆる事象に「問い」を立てる柔軟な発想力、そして行動する力が必要です。環境共生学部環境共生学科は地球規模の課題に自ら近づき、危機を肌で感じるため、フィールドワークを重視します。4年間の学びは、社会と連携する実践的なプロジェクトを軸に進行。フィールドワークで見いだした問いを持ち帰ってチームでプロジェクトに取り組み、環境課題の解決に迫ります。フィールドワークには本学の持つ国内外の施設を活用。産官学のコラボレーションで地域との連携も深めます。
健康や食、心理、薬、建築、経営など多様な学部と連携し、相乗効果を目指せるのも総合大学ならではの強みです。

2025.03.01
キャリアセンター
2023年度卒業生の就職率は99.8%。就職を希望する学生が全員就職するまで全力でバックアップする環境が武庫川女子大学にはあります。拠点となるキャリアセンターにはラグジュアリーな施設に企業の商談スペースのようなソファーセットやパソコン机が並びます。ここは企業の人や卒業生もよく訪れる「社会ヘのゲートウェイ」。学生は1年次から自由に出入りし、企業見学ツアー、連続講座「わたしプロデュース!」、キャリアセミナー、公務員就職相談など様々なプログラムを通してキャリアについて考えます。
常駐のキャリアカウンセラーが個別に相談に応じるほか、就職活動の進め方、エントリーシートの書き方、筆記試験などの「就職ガイダンス」を実施。企業の人事担当者による企業説明会も行います。

2025.03.01
高い教員採用実績と充実したサポート
本学の「学校教育センター」は資格課程の履修指導や教員・保育士を目指す学生のサポートをします。教職課程履修者を手厚く支援する「教員・保育士採用選考試験対策特別講座」は、採用地域の試験科目や時期、併願などに合わせたきめ細かい指導が特長。体育実技や英語、ピアノ演奏など実技試験の対策は、総合大学の強みを生かし、多様な学部学科の教員が支援します。
2024年度採用の公立教員・保育士採用選考試験の合格者数は、224名!(2023年度卒業生)
多くの学生たちが夢を実現させました。
新設情報PR
武庫川女子大学の新設情報のお知らせです。

進む地球温暖化と異常気象、海洋汚染、失われる生物多様性―。持続可能な地球環境と人類の未来を守るには、人と自然の現状を正しく理解する科学的知識、あらゆる事象に「問い」を立てる柔軟な発想力、そして行動する力が必要です。拡大するグリーン(エネルギー・環境)分野をはじめ、新たな発想で突破口を拓く意欲的な人材が求められており、とりわけ女性の台頭が待たれています。
武庫川女子大学の環境共生学部は地球規模の課題に自ら近づき、危機を肌で感じるため、フィールドワークを重視。そこで見出した問いを持ち帰り、設定したプロジェクトごとに担当教員を配置することで専門性に特化した科目選択を支援します。酒造会社など阪神間の特色ある企業、リサイクル施設等を訪ねて課題を見出すなど、産官学のコラボレーションで地域との連携も深めます。総合大学ならではの強みを生かし、健康や食、心理、薬、建築、経営など多様な学部と連携し、相乗効果を目指します。より深く専門知識を追究できるよう、3つの科目群を用意。「環境保全系」、「環境資源応用系」、「環境共生系」から自由に科目を選び、なりたい自分に近づきます。

【実践型社会連携プロジェクト専用のプロジェクトルーム】
冒険、発見、学び、発信―。すべてを楽しみながら、主体性や論理性、実行力を磨けるのがプロジェクト学習の魅力であり、その実現に向けて情報交換できるのが専用のプロジェクトルームです。学年の枠を超えてそれぞれのプロジェクトを語り合い、実行に向かう“みんなの居場所”です。
【様々な環境分野をカバーする教員陣】
環境防災、気候変動科学、野生動物生態学、環境健康科学、環境ゲノム科学など、幅広い領域の専門家を教員に迎えています。自然環境を構成する多種多様な専門領域を理解することが可能です。
【豊富な自然環境の中で行われるフィールドワーク】
都市部でありながら山・海・川に近い設備を保有しているのも本学の強みです。西宮市にある「名塩野外活動センター」、神戸市北区にある「丹嶺学苑研修センター」、時にはアメリカ・ワシントン州にあるアメリカ分校を活用。独自のロケーションを生かして、様々なフィールドワークを展開します。
募集内容・学費【2025年4月実績】
武庫川女子大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
文学部
日本語日本文学科<中央キャンパス>
学びの特長 |
【POINT1】 日本語・日本文学のみならず、書道などの伝統文化からAI時代に即した人文情報学まで多角的に学ぶことで、読解力や論理的思考力、表現力といった高度な「国語力」を養います。興味・関心を専門的に掘り下げる多彩なカリキュラムなど、総合大学ならではの奥行きある学びが特長。自ら人生を切り拓く女性の育成を目指します。 【POINT2】 専門教育科目では、4年間を通じて「日本語類」「日本文学類」「日本文化類」「コミュニケ―ション類」それぞれにおいて、多様な科目を履修。また、演習にピア・ラーニングやグループワークを積極的に取り入れるなど、カリキュラムのブラッシュアップにも力を入れています。 【POINT3】 コミュニケーション力や課題解決力をより高めるために、2年次の「言語文化活動演習」では新たにグループワークを必須としました。自分たちで課題を解決に導いた経験は、実社会で必ず役に立ちます。 |
---|---|
定員 | 150名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,331,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
日本文学 語学(日本語) 文芸学 日本語学 言語学 古典文学 近代文学 現代文学 漢文学 日本語教育 国語教育 書道教育 書道 日本文化 人文情報学 コミュニケーション学 文章表現 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(国語) 高等学校教諭一種免許状(国語・書道) 学校図書館司書教諭(中学校・高等学校のいずれかの教員免許状を取得することが前提) 図書館司書 博物館学芸員 日本語教員 |
備考
2025年4月実績
歴史文化学科(2024年4月開設)
学びの特長 |
【POINT1】 過去をヒントにして現代的課題に取り組み、未来を鮮やかに展望できる人材を育成。貴族や武将など権力の側でなく女性を中心に生活者の視点から歴史を捉えます。歴史学は過去から学び、未来をつくる学問。中でも風俗や習慣、日常生活といった身近な歴史は現代を生き抜くアイデアの宝庫です。本学科では、生活の中で育まれてきた歴史文化研究を通じて、自分自身と社会の将来を描き出す力を養います。 【POINT2】 「もの」「ひと」「ところ」に直に触れることで歴史・文化を実感できるよう、座学とフィールドワークを融合したカリキュラムを構成。基礎的な知識を修得したのち、実際に兵庫・阪神地域のフィールドに出て、現場での体験を通じた実践的な学びを深めます。 【POINT3】 本学科は地域の歴史文化的特長を掘り下げる「フィールドワーク」 に注力。調査・探究・分析を重ね、様々な歴史・文化の在り方を学ぶことで「社会・人々の多様性を理解する力」を身に付けます。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,331,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
歴史文学 語学(日本語) 文芸学 哲学 宗教学 文化人類学 比較文化学 図書館情報学 歴史学 考古学 地理学 地域社会 観光学 メディア学 国際文化学 情報学 服飾・被服学 家政学 デザイン 美術 教員養成 言語学 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(社会) 高等学校教諭一種免許状(地理歴史) 学校図書館司書教諭(中学校・高等学校のいずれか教員免許状を取得することが前提) 図書館司書 博物館学芸員 |
備考
2025年4月実績
英語グローバル学科 英語文化専攻 <中央キャンパス>
概要 |
2024年4月、英語グローバル学科はより専門性を究めた2つの専攻に進化しました。英語のスペシャリストを目指す英語文化専攻と、英語をツールにグローバル市民を目指すグローバル・コミュニケーション専攻。それぞれの分野でプロフェッショナルを育成します。 1.アメリカ分校への4か月留学が必修 両専攻とも、アメリカ分校への4か月間の留学がカリキュラムに組み込まれています。英語文化専攻は2年次前期、グローバル・コミュニケーション専攻は1年次後期にキャンパス内にある安全な寮で生活しながら英語力と異文化理解を深めます。 2.英語の4技能を伸ばす支援が充実 読む・聞く・話す・書くの4技能を伸ばす学びのサポートとして、16000冊の英語多読書コーナー、洋画DVDなどがそろうLLライブラリ、外国人講師とマンツーマンで会話できるSkype Room、外国人講師による英作文指導が受けられるWriting Plazaなどサポートが充実しています。 |
---|---|
学びの特長 |
4年間を通して英語の運用能力を高めるとともに、幅広い専門分野を学ぶ中からやりたいこと、得意なことを見いだします。多様な科目から興味、関心に合わせて自由に学びを組み合わせます。 ・英語級者認定プログラム(ACE) 英語を使う様々な分野で活躍できる人材を育てるために設けられた特別プログラム。一定の英語力を持つ学生を対象に、原則、英語による少人数制の授業を行います。2、3年次からも参加可能です。 |
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,331,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
外国文学 語学(外国語) 言語学 教員養成(英語) 英語教育学 異文化コミュニケーション学 英語圏児童文学 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(英語) 高等学校教諭一種免許状(英語) 学校図書館司書教諭(中学校・高等学校のいずれかの教員免許状を取得することが前提) 図書館司書 博物館学芸員 |
備考
2025年4月実績
英語グローバル学科 グローバル・コミュニケーション専攻 <中央キャンパス>
学びの特長 |
・グローバル特殊講義(3年次から履修可能) 所定の要件を満たした学生を対象に開講する専攻独自の特別講義です。多様な教員の幅広い専門性を生かし、総合的で高度な学びを提供します。2つの科目群「グローバル・スタディズ」と「ビジネスコミュニケーション」を中心とした学際的な学びで、世界の舞台で活躍できる素養を身に付けます。 ・2年次後期演習 本学では通常3年次から始まるゼミを2年次後期から開講し、研究にも就職活動にも全力投球したい学生を応援します。文献の読み方、論文の書き方、研究倫理などをより時間を掛け、少人数で学ぶことで、卒業研究を一層充実させ、質の高い卒業論文の完成を目指します。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,331,700円 ※入学金20万円含む |
目指せる資格 |
図書館司書 博物館学芸員 |
学べる学問 |
語学(外国語) 社会学 地域社会 コミュニケーション学 ビジネス学 経営学 国際関係学 国際文化学 グローバルスタディーズ 多文化共生学 国際機構論 国際協力論 異文化コミュニケーション学 |
備考
2025年4月実績
教育学部
教育学科<中央キャンパス>
学びの特長 |
【POINT1】 高い意欲と創造性、実践的指導力を備えた教員・保育士の養成を目指して、カリキュラムを工夫しています。教員・保育士として活躍している先輩から学ぶ機会もあり、これまで社会的・教育的信頼を築いてきた教育学科ならではの深く幅広い学びができます。1年次で教育・保育の基礎を学習。2年次からはキャリアプランに応じて「乳幼児教育」「小学校教育」「小学校・中学校教育」の3つのコースに分かれ、それぞれの専門教育を重視して学びます。 【POINT2】 充実した設備で次世代の教員・保育士に求められる力を育成するための独自科目が学べます。また、自習のためのピアノ練習個室なども整っています。さらに、採用試験合格に向けて特別講座を開講するなど、授業以外でも強力にサポート体制を整えています。 【POINT3】 希望者に対して2年次後期に行うアメリカ分校への留学により海外の教育事情を直接知るなど、国内外のフィールドワークを通して実践的指導力を修得。多くの体験を通じて高い資質と能力を持った教員・保育士の養成を目指します。 |
---|---|
定員 | 240名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,463,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
教員養成 保育・幼児教育 教育学 児童学 日本文学 外国文学 文芸学 歴史学 地理学 地域社会 コミュニケーション学 数学 物理学 化学 地学 情報学 生物学 体育学 生活科学 調理学 美術 音楽 デザイン |
目指せる資格 |
小学校教諭一種免許状 幼稚園教諭一種免許状 特別支援学校教諭(知・肢・病)一種免許状 中学校教諭一種免許状(国語・英語) 学校図書館司書教諭 図書館司書 保育士(※定員100名。学業成績、その他により履修制限があります) ※選択するコースにより、目指せる免許・資格が異なります。 |
備考
2025年4月実績
心理・社会福祉学部
心理学科〈中央キャンパス〉
学びの特長 |
【POINT1】 人の心理や行動への理解を、ビジネスや暮らしに生かせる人材を育成します。人の心に関わる様々な社会の課題に対応できるよう、「臨床」「実用」「研究」の3つの側面から心理学の知識を修得。心理学の研究方法と調査方法、実社会で生かされている研究結果、援助を必要としている人への関わり方を学びます。 【POINT2】 心理に関わる社会の課題を題材にして心理学的視点から要因を考え、課題の本質を探究するとともに、解決方法の提案を目指します。このプロセスでは、学生間で、さらに教員と学生の間でディスカッションを行い、多様な価値観に触れることによって、視点の幅を広げます。 【POINT3】 対人援助の手法やカウンセリングに関する知識、他者と協働するスキルなど、臨床現場での実践に役立つ力を磨きます。卒業後は心理学に関わる様々な分野での活躍を目指します。 |
---|---|
定員 | 150名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,463,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
心理学 人間科学 総合科学 キャリアデザイン学 行動科学 |
目指せる資格 |
公認心理師(30名定員)※ 社会調査士 認定心理士 ※公認心理師を養成する大学院で所定の単位を修得し、大学院を修了すること、もしくは2年以上の実務経験により受験資格が得られます。 |
備考
2025年4月実績
社会福祉学科〈中央キャンパス〉
学びの特長 |
【POINT1】 「多文化共生」をキーワードに、多様な価値を尊重し、すべての人が「生きづらさ」を感じることなく、共生できる社会を目指します。社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験での合格率は全国の大学でトップレベル。専門知識を深く学ぶとともに多様なフィールドワークで実践力を養い、多文化共生の社会づくりに貢献できる人材を育成します。 【POINT2】 より良い社会の仕組みづくりを担うプロフェッショナルである社会福祉士(国家資格)を目指す科目群をベースに、精神保健福祉士のダブル資格を目指す科目群、グローバルな視点から多文化共生と国際貢献を考える科目群を設置し、地域に貢献する意識を高めます。 【POINT3】 卒業生は、行政・医療・教育・保健・NPO・NGOなど様々な分野で活躍しています。これまでの社会福祉=高齢者、生活困窮者、介護といった領域にとどまらず、グローバルな視点を持ち、国や人権、障がいの有無などすべての多様さを包含してつながりあう社会、世界を目指します。 |
---|---|
定員 | 70名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,463,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
社会福祉 福祉学 人間科学 高齢者福祉 児童家庭福祉(子ども虐待) 障がい者福祉 ケアマネジメント 地域福祉 医療福祉 精神保健福祉 ソーシャルワーク 異文化コミュニケーション学 多文化共生 |
目指せる資格 |
社会福祉士(70名定員)(受験資格)* 精神保健福祉士(40名定員)(受験資格)* 図書館司書 *「社会福祉士」と「精神保健福祉士」受験資格は、2資格取得を目指せます。 |
備考
2025年4月実績
健康・スポーツ科学部
健康・スポーツ科学科<中央キャンパス>
学びの特長 |
【PONIT1】 健康・スポーツ科学科は世界的な大会や全国トップレベルで活躍する多くの学生アスリートを輩出してきた実績があります。広さ約44,200㎡の総合スタジアムをはじめ様々な競技専用施設と指導経験豊富な教員やコーチの下、競技力を伸ばすことができます。また、スポーツセンターが中心となり、競技と学業の両立や就職活動などを支援します。 【POINT2】 幅広い世代の健康増進やスポーツに関する指導力を高める科目を数多く設置しています。また、学校教育センターと連携した教員採用試験の対策、指導力を養う演習・学外実習、特色ある多彩なゼミ活動を通して、中学校・高等学校の保健体育科教員、コーチ、アスレティックトレーナーなど様々な資格取得に挑戦することができます。 【POINT3】 栄養やマネジメントといった多様な側面から“健康・スポーツ”を科学的に学ぶ他学科との連携教育プログラムなど、総合大学ならではの充実したカリキュラムで、実践的な指導力を育みます。 |
---|---|
定員 | 180名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,489,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
健康科学 スポーツ科学 体育学 リハビリテーション・理学療法 作業療法 教育学 教員養成 地域社会 コミュニケーション学 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(保健体育) 高等学校教諭一種免許状(保健体育) 学校図書館司書教諭(中学校・高等学校のいずれかの教員免許状を取得することが前提) 図書館司書 博物館学芸員 レクリエーション・インストラクター スポーツ・レクリエーション指導者 パラスポーツ指導員(初級、中級) コーチングアシスタント(受験資格) 健康運動指導士(受験資格) 健康運動実践指導者(受験資格) トレーニング指導者(受験資格) アスレティックトレーナー(受験資格) 競技別指導者(コーチ)※ 競技別指導者(教師)※ ジュニアスポーツ指導員※ スポーツプログラマー※ アシスタントマネジャー※ ※受験資格(大学にて、所定の共通科目単位を修得し、各資格の専門科目を外部受講することにより、受験資格が得られます) |
備考
2025年4月実績
スポーツマネジメント学科<中央キャンパス>
学びの特長 |
【POINT1】 プロリーグやスポーツイベントの運営・広報、スポーツメディア、スポーツ関連企業の商品企画など、「スポーツ」に関わる職業領域は拡大傾向にあります。その中で注目されているのが、感性や創造力。本学科では、女子総合大学の特長を生かした広く深い学びにより、スポーツビジネスの最前線で活躍する“マネジメント人材”を育成します。 【POINT2】 卒業後の活躍の場を見据え、スポーツビジネスの現場で即戦力となれるよう実践的な学びを幅広く選択できるカリキュラムを設定。スポーツマネジメント、スポーツビジネス、スポーツ指導・教育力の3つの科目群を備え、基礎的なスポーツ科学と実践的なスポーツマネジメント研究の双方で学修を進めることができます。 |
---|---|
学びの特長 |
【POINT3】 スポーツビジネスでは、スポーツマネジメント論やスポーツマーケティング論など、ビジネスの実践に直結した理論の学習が求められます。併せて、より科学的な実践のために、スポーツ心理学や運動生理学などの基礎的なスポーツ科学にも裏付けられる必要があります。本学科では、基礎的なスポーツ科学と実践的なスポーツマネジメント研究の双方の成果を生かした幅広い学修を進めることができ、保健体育科教員免許だけでなくスポーツビジネス関連の多様な資格取得が目指せます。 |
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,489,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
健康科学 スポーツ科学 体育学 社会学 地域社会 コミュニケーション学 ビジネス学 観光学 マスコミ学 メディア学 経済学 経営学 商学 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(保健体育) 高等学校教諭一種免許状(保健体育) レクリエーション・インストラクター スポーツ・レクリエーション指導者 パラスポーツ指導員(初級、中級) 博物館学芸員 コーチングアシスタント(受験資格) スポーツ施設管理士(受験資格) スポーツイベント検定(受験資格) 健康運動指導士(受験資格) 健康運動実践指導者(受験資格) アシスタントマネジャー(受験資格) 競技別指導者(コーチ)※ 競技別指導者(教師)※ ジュニアスポーツ指導員※ スポーツプログラマー※ ※受験資格(大学にて、所定の共通科目単位を修得し、各資格の専門科目を外部受講することにより、受験資格が得られます) |
備考
2025年4月実績
生活環境学部
生活環境学科<中央キャンパス>
学びの特長 |
【POINT 1】 生活環境学科が扱うフィールドは「暮らし」をキーワードに衣服から都市まで多岐に渡ります。社会の変化が加速する現代、未来の暮らしを創造するため、「衣環境・アパレル」「生活文化・デザイン」「住環境・まちづくり」の3つの領域を設定。1年次から3領域を横断的に学び、2~3年次でその領域における専門性を高めていきます。 【POINT2】 様々な材料を加工するための機械や工具がそろい、ものづくりの工程を学ぶ「工作実習室」、継続的にコレクションした名作家具を見て、触って、使ってインテリアを学ぶ「実体験ラボ」、工業的な衣服生産プロセスを学べる「アパレル生産実習室」など、実験・実習の設備が整っています。建築・アパレル業界で実際に使われているパソコンソフトも利用して創作活動に取り組み、即戦力として通用する力を身に付けます。 |
---|---|
学びの特長 |
【POINT3】 生活環境学科では授業以外での学びも活発です。アパレルを学ぶ学生が中心となって代々受け継ぎ、文化祭の伝統イベント「ファッションショー」では、上級生が1、2年生を指導し、半年かけて衣装づくりからモデル、ショーの構成を自ら考え、舞台を作り上げます。一人ひとりのこだわりが詰まった衣装のクオリティは高く、堂々としたウォーキングで観客を魅了します。 |
定員 | 195名(2025年4月より定員増) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,484,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
服飾・被服学 住居学 生活科学 家政学 インテリア 地域社会 材料工学 デザイン工学 建築学・意匠 工芸学 デザイン 教員養成 環境学 住宅設計 まちづくり 材料科学 アパレル |
目指せる資格 |
【3領域共通】 中学校教諭一種免許状(家庭) 高等学校教諭一種免許状(家庭) 学校図書館司書教諭(中学校・高等学校のいずれかの教員免許状を取得することが前提) 図書館司書 博物館学芸員 【各領域で取得を目指す諸資格】注)選択するコースにより、目指せる免許・資格が異なります。 商業施設士補 衣料管理士(1級・2級テキスタイルアドバイザー)(学業成績、その他により履修制限があります) 一級建築士(卒業後、実務経験2年以上必要。ただし、本学大学院 生活環境学専攻修士課程において所定の科目を履修することにより、実務経験2年とみなされます/受験資格) 二級建築士(受験資格) 木造建築士(受験資格) インテリアプランナー登録資格(受験資格) など |
備考
2025年4月実績
社会情報学部
社会情報学科 情報メディア専攻〈中央キャンパス〉
学びの特長 |
【POINT1】 1年次で各分野の基礎知識・技術を修得し、データを扱う基礎力を身に付けます。そして、2年次から文系でも理系でも一人ひとりの興味に合わせて学べる情報メディア専攻と情報サイエンス専攻の2専攻制で、専門性の高い知識や能力を養います。 【POINT2】 情報メディア専攻は、生活の中にある様々なデータをメディア研究やマーケティングの視点から読み解いて実践力を磨きます。デジタル表現、色彩、ウェブデザインなどの科目を通じて効果的に表現する手法も修得。3年次から少人数制のゼミで、グループワークやプロジェクトなどに取り組んで専門性を深め、情報化社会と暮らしをつなぐ総合型情報コミュニケーターを育成します。 |
---|---|
学びの特長 |
【POINT3】 体験型・実践型の学びが充実しています。両専攻では、2年次後期にシステム設計・開発などを共同で行い、その成果を競うPBL型の授業『ハッカソン』があります。グループワークを円滑にするコミュニケーション力を養うとともに、ユーザーと開発者の視点から具体的なサービスやアプリケーションを設計・実装する力を修得。また、国家資格であるITパスポート試験の合格や「社会調査士(申請中)」の資格取得にも挑戦できる環境が整っています。 |
定員 | 130名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,407,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
情報学 社会学 地域社会 コミュニケーション学 ビジネス学 観光学 マスコミ学 メディア学 デザイン 映像 教員養成 |
目指せる資格 |
高等学校教諭一種免許状(情報) ※小学校教職課程科目または高等学校教職(家庭)課程科目の聴講も可能(履修制限あり) 社会調査士(申請中) 学校図書館司書教諭(高等学校教員免許状を取得することが前提) 図書館司書 博物館学芸員 |
備考
2025年4月実績
社会情報学科 情報サイエンス専攻〈中央キャンパス〉
学びの特長 |
【POINT1】 「情報サイエンス専攻」では、AIやデータサイエンスに精通した情報技術者を養成します。プログラミングによるドローンのシミュレーション飛行から実機の操作までを実施する『情報科学』、プログラミング言語を使い、機械学習を用いた画像認識などを実装する『データサイエンス』などのカリキュラムを構成。徹底したプログラミング演習で技術を深めるほか、情報セキュリティーなど情報科学の知識も修得します。 【POINT2】 1・2年次のプロジェクト演習では、地域や企業と連携し、課題解決に向けた企画提案を行ったり、プログラミングの共同開発に挑戦したりすることで実践力を修得。3年次からは少人数制のゼミで、ソフトウェア工学、アプリケーション開発、データサイエンスについて学びを深め、卒業研究につなげます。最新装備の施設と自分専用のノートパソコンでいつでもどこでも学べるBYOD環境が整っています。 |
---|---|
学びの特長 |
【POINT3】 体験型・実践型の学びが充実しています。両専攻では、2年次後期にシステム設計・開発などを共同で行い、その成果を競うPBL型の授業『ハッカソン』があります。グループワークを円滑にするコミュニケーション力を養うとともに、ユーザーと開発者の視点から具体的なサービスやアプリケーションを設計・実装する力を修得。また、国家資格であるITパスポート試験の合格や「社会調査士(申請中)」の資格取得にも挑戦できる環境が整っています。 |
定員 | 50名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,407,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
情報学 情報工学 通信工学 システム・制御工学 コミュニケーション学 ビジネス学 AI・データサイエンス メディア学 教員養成 |
目指せる資格 |
高等学校教諭一種免許状(情報) ※小学校教職課程科目または高等学校教職(家庭)課程科目の聴講も可能(履修制限あり) 社会調査士(申請中) 学校図書館司書教諭(高等学校教員免許状を取得することが前提) 図書館司書 博物館学芸員 |
備考
2025年4月実績
食物栄養科学部
食物栄養学科<中央キャンパス>
学びの特長 |
【POINT1】 食物栄養学科では食と健康の今と未来を考え、目まぐるしく進歩する知識と技術に対応できる管理栄養士を育成します。無理なく専門領域へ移行できるよう、ステップアップ式のカリキュラムを導入。1年次から学びの導入となる基礎教育科目を履修し、徐々に専門分野科目、サポート科目・教職関連科目などで高度な専門知識を身に付けます。また、臨地実習や総合演習、卒業研究で管理栄養士としての総合力を養います。 【POINT 2】 管理栄養士に必要な知識と技術を身に付けるには、講義で学んだことを実験や実習で体験し、知識・理解を実践力に高めることが重要です。実験や実習の学習効果を高めるため、国内トップレベルの設備・施設、幅広い専門領域を持つ教員の配置など充実した環境で教育を行っています。 【POINT 3】 国家試験対策のための特別講義や模擬試験を実施することで高い合格実績を実現しています。また、キャリアセンターなど卒業後の進路を選択するためのサポート体制が整備されており、様々な場面で活躍する管理栄養士を数多く輩出しています。 |
---|---|
定員 | 200名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,545,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
食物学 栄養学 調理学 健康科学 地域社会 コミュケーション学 経営学 食育 教員養成 |
目指せる資格 |
栄養士 食品衛生監視員任用資格 食品衛生管理者任用資格 栄養教諭一種免許状(学業成績、その他により履修制限があります) 管理栄養士(受験資格) |
備考
2025年4月実績
食創造科学科<中央キャンパス>
学びの特長 |
【POINT1】 食と栄養の専門知識やマーケティング等の知識を身に付けながら産官学連携による就業体験や共同企画・開発・研究を通して実践力を磨くことで、次世代の食産業にイノベーションを起こす人材を育成します。3年次に「フードマネジメントスタディーズ(販売・流通)」「フードイノベーションスタディーズ(食品研究・開発)」の2コースのいずれかを選択。各コースで専門性を高め、研究の知識を有する営業職、営業の知識を有する研究者という双方の資質を備えた人材を目指します。 【POINT2】 実践型のインターンシップ研修で専門分野についての理解を深め、4年次には卒業研究として企業との共同研究に挑むことで即戦力として活躍できる力を養います。本学科では多数の産官学連携を実施し、企業の商品開発などに貢献。多彩なプロジェクトに携わることで食と栄養に関する専門知識を身に付けると同時に、発想力、リサーチ力、コミュニケーション力などの実践的なスキルを修得します。 |
---|---|
学びの特長 |
【POINT3】 本学はこれまでに数多くの産官学連携を実施し、企業の商品開発などに貢献してきました。(株)明治関西支社との企画では、同社商品を使用した一品メニューのレシピを学生主導で考案。大学近くの(株)関西スーパーマーケットの店舗で、学生自ら調理したものをお客さまへ提供しました。 |
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,537,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
食物学 栄養学 調理学 ビジネス学 経営学 農学 農芸化学 コミュニケーション学 |
目指せる資格 |
栄養士 食品衛生監視員任用資格 食品衛生管理者任用試験 HACCP管理者(学会主催のワークショップの受講が必要) 管理栄養士(卒業後、栄養士としての実務経験が1年以上必要/受験資格) |
備考
2025年4月実績
建築学部
建築学科<上甲子園キャンパス>
学びの特長 |
【POINT1】 世界水準のカリキュラムで国際的通用性を備えた建築設計技術者を育てる建築学科。一級建築士受験資格取得はもちろん、「UNESCO-UIA 建築教育憲章」も満たす大学院修士課程までの6年一貫のカリキュラムの下、徹底した少人数制で1年次から実践的な設計演習を行います。各学年のスタジオには、一人ひとりに畳1帖分の広さの製図机とパソコンを用意。45人の定員に対して3人の教員が学生と個別に対話しながら一対一できめ細かい指導をします。 【POINT2】 午前中は講義、午後は演習。1年次にいけばな、絵画、木工、陶芸などの造形演習で感性と創造力を育み、2年次からは年間6課題の本格的な課題解決型設計演習により、実践で役立つ技術を身に付けます。 【POINT 3】 学部1年次から大学院修士課程2年次まで、土曜日には、様々な名建築、建設現場などを見学します。授業で学んだ知識や技術をより具体的に理解できます。さらに、庭園や美術館の企画展示などを見学し、総合芸術としての建築空間を創造するための感性を磨きます。 |
---|---|
定員 | 45名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,742,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
建築学 意匠設計 建築計画 構造工学 耐震設計 構造デザイン 材料工学 環境工学 音響設計 照明設計 熱環境設計 サステナブル環境 環境設計 建築施工 建築生産 都市計画 ・農村計画 生活文化・地域社会 地域づくり・まちづくり コミュニティ 都市デザイン 防災 インテリア 住居学 歴史学 美術 デザイン 工芸学 心理学 感性工学 人間科学 人間工学 デザイン科学 測量学 図学 法学 生活科学 造園学 景観学 情報学 映像 図形処理・画像処理 数値解析・シミュレーション 画像・音響工学 哲学・倫理 デザイン工学 |
目指せる資格 |
一級建築士(卒業後、実務経験2年以上必要。本学大学院建築学研究科修士課程の修了は実務経験2年とみなされます/受験資格) 二級建築士(受験資格) 木造建築士(受験資格) 建築設備士(学部卒業後、実務経験2年以上必要。大学院における建築設備の研究は、それに従事した期間相応の実務経験とみなされます/受験資格) など |
備考
2025年4月実績
景観建築学科<上甲子園キャンパス>
学びの特長 |
【POINT1】 これからの建築や都市は、水辺や集落などの文化的景観、街路樹や公園緑地を含む都市景観、屋上や壁面の緑化技術、自然環境保全など、自然との関係がさらに重視されます。景観建築学科では、花と緑あふれる豊かな風景を創出する「ランドスケープ学」と安全快適で美しい建築・都市をデザインする「建築学」が融合した新たな学びで、自然と共生する社会に貢献できる建築・景観設計技術者を養成します。 【POINT2】 人と建築と自然のつながりを深く考え、真の自然共生を実現できるプロフェッショナルを養成するために、「建築」「自然」「映像情報技術」の3つを融合させた演習中心の学びを実践。1年間に4課題の設計演習に取り組み、建築とランドスケープ( 庭・公園・街路樹など)の両方を設計します。専門知識と設計技術を磨くほか、コンピュータによる景観分析やシミュレーション技術なども深く学びます。 |
---|---|
学びの特長 |
【POINT 3】 規模・用途・構造にかかわらず、あらゆる建物を設計できる「一級建築士」と、地域の風景の調和を図り、緑豊かな美しい屋外空間のデザインの専門家である「RLA(登録ランドスケープアーキテクト)」の2つの資格に対応したカリキュラム。大学院景観建築学専攻修士課程の修了は、一級建築士資格登録に必要な実務経験2年相当、RLAの受験資格取得に必要な実務経験3年のうち2年相当と認められています。 |
定員 | 40名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,742,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
建築学 意匠設計 建築計画 構造工学 耐震設計 構造デザイン 材料工学 環境工学 音響設計 照明設計 熱環境設計 サステナブル環境 環境設計 建築施工 建築生産 都市計画 ・農村計画 生活文化・地域社会 地域づくり・まちづくり コミュニティ 都市デザイン 防災 インテリア 住居学 歴史学 美術 デザイン 工芸学 心理学 感性工学 人間科学 人間工学 デザイン科学 測量学 図学 法学 生活科学 造園学 景観学 景観設計・ランドスケープデザイン 環境デザイン 景観施工 環境学 生物学 植物学 園芸 緑化工学 生態学 文化遺産保全学 農業工学 農学 林学・林産学 生物資源学 生物生産学 土木工学 水理学 土質力学 情報学 映像 図形処理・画像処理 数値解析・シミュレーション 画像・音響工学 哲学・倫理 デザイン工学 |
目指せる資格 |
一級建築士(卒業後、実務経験2年以上必要。本学大学院建築学研究科修士課程の修了は実務経験2年とみなされます/受験資格) RLA(登録ランドスケープアーキテクト)(学部卒業後、実務経験3年以上必要。ただし本学大学院景観建築学専攻修士課程の修了は実務経験2年とみなされます) RLA補(登録ランドスケープアーキテクト補)(卒業後に登録申請が必要/RLA資格認定試験での一次試験が免除されます) 二級建築士(受験資格) 木造建築士(受験資格) 建築設備士(学部卒業後、実務経験2年以上必要。大学院における建設設備の研究は、それに従事した期間相応の実務経験とみなされます。/受験資格) など |
備考
2025年4月実績
音楽学部
演奏学科<中央キャンパス>
学びの特長 |
【POINT1】 演奏学科では、2026年度より新たに「声楽・ミュージカル専修」を開設し、「ピアノ・弦管楽器専修」の2専修になります。実技のレッスンはすべてマンツーマンで徹底した指導を行っています。国内外から招いた演奏家による公開レッスンや特別レッスンを受講するチャンスも豊富。合唱、室内オーケストラ、アンサンブルにも取り組み、定期演奏会などで豊富な舞台経験を積みます。 【POINT2】 音楽に専念し、実力を付けるための環境を用意しています。世界最高クラスの楽器であるスタインウェイでピアノレッスンを受けることができます。学生の練習室は40室あり、約30室にグランドピアノを設置。練習室は通常8時から自由に利用できます(21時45分完全下校)。また、アメリカのボールステイト大学との交流により、毎年1人の学生が渡航し、演奏会を行っているほか、イタリアやドイツでの海外研修も実施。海外でも活躍できる実力を備えた演奏家や教育者を育成します。 |
---|---|
学びの特長 |
【POINT 3】 音楽学部で長く教鞭を取られた故公江千鶴子先生のご厚志により、優秀な学生の学びを支援するコンクールを年1回開催します。最優秀者1名に褒賞金5万円を授与します。対象は演奏奨学生を除く1年生~4年生で、毎年度応募することができます。 |
定員 | 30名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,948,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
音楽 教員養成 演奏 クラシック音楽 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(音楽) 高等学校教諭一種免許状(音楽) 学校図書館司書教諭(中学校・高等学校のいずれかの教員免許状を取得することが前提) 図書館司書 博物館学芸員 カワイピアノグレード6級(ピアノ専修対象) |
備考
2025年4月実績
応用音楽学科<中央キャンパス>
学びの特長 |
【POINT1】 1、2年次では、音楽の基本的な知識や演奏技能などを固め、幅広く音楽の可能性を追究。ピアノと声楽、そのほか実用的な楽器などの実技科目も充実しています。3年次からは「音楽療法専修」と「音楽活用専修」に分かれて専門的な内容を実践的に学びます。 【POINT2】 「音楽療法専修」では医療・心理・福祉などを広く学習し、「音楽活用専修」では音楽教員や文化施設の企画運営などに必要な専門性を高めていきます。日本音楽療法学会認定音楽療法士(補)の試験においては、毎年高い合格実績をあげています(2024年1月実施試験合格率88.9%:受験者9人、合格者8人)。 【POINT 3】 音楽を生かした職業には、音楽療法士や文化施設の企画運営担当者、教員などがあり、一般企業でも、音楽の専門知識や技能を活用できる場がたくさんあります。就業体験としてのインターンシップはキャリアセンターだけでなく音楽学部でも独自に行っており、学生の就職支援を強化しています。 |
---|---|
定員 | 20名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,968,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
音楽 教員養成 音楽療法 音楽マネジメント 音楽教育 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(音楽) 高等学校教諭一種免許状(音楽) 学校図書館司書教諭(中学校・高等学校のいずれかの教員免許状を取得することが前提) 図書館司書 博物館学芸員 日本音楽療法学会認定 音楽療法士(受験資格) |
備考
2025年4月実績
薬学部
薬学科<浜甲子園キャンパス>
学びの特長 |
【POINT 1】 低学年から段階的に専門性を高めるため、習熟度別授業や少人数制の演習、すべての必修科目をいつでも視聴できる自由自在オンデマンドプログラムなどが用意されています。これにより学習意欲を伸ばし、基礎学力を充実させて柔軟な応用力につなげます。 【POINT 2】 4年次には、「臨床薬学基本実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」にて本学専任の現職医師や薬剤師から、臨床現場に近い環境で技能・態度を学びます。5年次には実務実習に臨み、薬物治療の実践やチーム医療に参画できる能力を養います。卒業研究では多様な研究に取り組み、高度医療に対応できる柔軟な問題解決能力を磨きます。 【POINT3】 1年次からプロとしての現場意識を養うために、病院・薬局を訪問し、早期から職業意識を身に付けます。本学が結ぶ連携協定の下で、有給で薬局などの業務に従事する有償制インターンシップを通じて薬の最前線の仕事を実践的に学びます。 |
---|---|
学びの特長 |
【POINT 4】 実務実習を終えた後もアドバンストプログラムが用意されており、化粧品やアロマ、健康食品、医薬品開発など、地域住民の健康や医療現場の治療に役立つプラスアルファの知識や技能を身に付けることができます。受講生には修了証書が授与されます。 |
定員 | 105名 |
年限 | 6年 |
学費 |
初年度納入金 2,115,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
薬学 生命科学 創薬化学 薬用植物学 感染症予防学 病態・薬物治療学 臨床薬学 チーム医療(公衆衛生学、薬物動態学、臨床製剤学、薬品分析化学) |
目指せる資格 | 薬剤師(受験資格) |
備考
2025年4月実績
健康生命薬科学科<浜甲子園キャンパス>
学びの特長 |
【POINT1】 本学科では美と健康のサイエンスを学び、新たな領域を拓く薬科学者を養成します。1年次から薬科学者として力を育む育成プログラムがスタート。「創薬体験学習」では、薬が合成され、実際に医療に使われるまでの流れを各分野の教員が連携して指導します。 【POINT2】 履修モデルコースをもとに自分の特性と興味に応じて選択科目を組み合わせ、基礎力・思考力・応用力を養います。「未来バイオ創薬デザイン」「コスメティックサイエンス」「ナチュラルメディシン探索」「アドバンスト医薬品創製」の4つの履修モデルコースは各研究室の研究テーマと密接に関連。興味に基づいて科目を選択し、自分でオリジナルのコースを作って勉強することもできます。 【POINT3】 学生の声を取り入れた独自開発の化粧品ブランド「MUKOism」シリーズを大手化粧品会社の協力を得て作製しています。これまでハンドクリーム、日焼け止め、化粧水を開発。現在、第4弾として洗顔フォームを開発中です。 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,745,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
薬学 生命科学 健康科学 化粧品科学 皮膚科学 アロマ科学 美容医療学 医薬品開発 化粧品開発 化粧品マーケティング がん治療学 統合医療 補完代替医療 漢方 東洋医学 食品科学 サプリメント 栄養補助食品 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(理科) 高等学校教諭一種免許状(理科) 学校図書館司書教諭* 図書館司書* 上級バイオ技術者(受験資格) *・・・「学校図書館司書教諭」と「図書館司書」は、実験・実習等時間割の都合により、履修できない課程もあります。 |
備考
2025年4月実績
環境共生学部(2025年4月開設)
環境共生学科<浜甲子園キャンパス>
学びの特長 |
【POINT1】 2025年4⽉、⼈と⾃然との関わりを科学する環境共⽣学部を開設します。徹底した現場ファーストで、社会と連携する実践的なプロジェクトを軸に学びを進⾏。フィールドワークで⾒いだした問いごとにプロジェクトを設定し、地球が抱える課題に迫ります。プロジェクトを実行する専用の居場所であるプロジェクトルームでは常に複数のプロジェクトが走り、チームは互いに刺激し合いながら、それぞれの課題に向き合います。フィールドワークには本学の持つ国内外の施設を活用。産官学のコラボレーションで地域との連携も深めます。 【POINT2】 学びの領域は大きく3つ。河川や海洋、大気、水質を問う「環境保全」、地質や里山、生物多様性を問う「環境共生」、微生物や遺伝子、鉱物等の地球資源の活用を問う「環境資源応用」の3つの領域から興味や目的意識に応じて科目を自在に選び、自分流のカリキュラムを構築します。また、少人数でのプロジェクトを通して知識と技術の修得につなげます。 |
---|---|
学びの特長 |
【POINT3】 環境課題の解決には化学や工学、エネルギーはもちろん、データ解析、都市政策、町おこし、防災、文化財保護など幅広い分野に関わります。それらを合わせた総合力を身に付けるため、文系・理系の枠を超越した新しい学びを展開します。健康や食、心理、薬、建築、経営など多様な学部と連携し、相乗効果を目指せるのも総合大学ならではの強みです。 |
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 |
1,642,700円(予定) ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
地域社会 物理学 化学 地学 材料工学 応用理学 応用化学 環境学 環境工学 環境情報学 エネルギー・資源工学 農芸化学 生物工学 生物資源学 生命科学 総合科学 総合政策学 |
目指せる職種 |
野生動物調査員 農業系研究・技術者 林業系研究・技術者 森林インストラクター バイオ技術者 環境アセスメント調査員 環境計量士 環境コンサルタント 環境分析技術者 環境保全エンジニア 環境教育指導者 作業環境測定士 エネルギー系研究・技術者 気象予報士 ビオトープ管理者 インタープリター ネイチャーガイド 企業のSDGs推進担当 環境ジャーナリスト 自然史博物館学芸員 公務員(環境職) 環境系NPO・NGO 自然保護官 中学・高校教員(理科) 環境関連企業・研究所等の広報担当 そのほかの環境・自然・バイオ系の職業 |
備考
2025年4月実績
看護学部
看護学科<中央キャンパス>
学びの特長 |
【POINT1】 本学科では看護の対象を病める人ではなく生活する人と捉え、生き方や価値観を尊重し、様々な角度から支援を考えて実践する「360°看護力」を持った学生を育成します。「知識」を「行動」に変える実践力を育む多様な授業と充実した環境で学びます。 【POINT2】 質の高い看護師としての充実したキャリア形成のために、看護師の育成に特化したカリキュラムを編成しています。シミュレーション教材や電子教材を完備した自己学習・発展学習環境を整え、主体的な学びをサポート。総合大学ならではの、保健・医療・福祉系の他学科と連携した学びで、現代医療で重要となるチーム医療の思考を培います。 【POINT3】 基礎看護学、成人看護学(急性期・慢性期)、老年看護学、小児看護学、母性看護学、在宅看護学、精神看護学の各分野の実践力を身に付けるために、病院や医療施設で実習を行う臨地実習があります。専門分野の実践や教育経験を有する教員を同行するなど手厚い指導体制により、看護師としても人としても成長できるよう導きます。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,923,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
看護学 保健衛生 医学 医療技術学 社会学 地域社会 コミュニケーション学 人間科学 福祉学 介護学 健康科学 生命科学 保健衛生学 栄養学 介護 リハビリテーション学 |
目指せる資格 | 看護師(受験資格) |
備考
2025年4月実績
経営学部
経営学科<中央キャンパス>
学びの特長 |
【POINT 1】 思い描く未来や興味に応じて自在に組み合わせる、3つのスタディーズ(学びの分野)を用意。「グローバル・マネジメント」「ビジネス・デザイン」「パブリック・マネジメント」の3つのスタディーズが相互補完的な役割を果たし、経営学を幅広く学び、グローカルで多面的な視点を培い、総合力の高い人材の育成を目指します。 【POINT 2】 学内外を学びのフィールドにする3つの実践学習科目「インターンシップ」「サービスラーニング」「フィールドワーク」を用意。社会の課題を直接体験することと自己の適性に気付くことを目的として1年次後期よりスタート。主体性・実行力・課題解決力・チームワーク・社会性等を修得し、目指すキャリアに近付きます。 【POINT 3】 経営学科の校舎のコンセプトは「Shared Studios(シェアードスタジオ)」。仕切りのないオープンなスペースで多様な人たちとの交流を生み出し、共に学び合える環境です。吹き抜けでつながる大空間、自然と交流が生まれるオープンな空間で、自由度の高い学びを支えます。 |
---|---|
定員 | 200名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,235,700円 ※入学金20万円含む |
学べる学問 |
経営学 経済学 ビジネス学 地域社会 語学(外国語) キャリアデザイン学 インターンシップ PBL |
目指せる資格 |
ITパスポート試験 公認会計士 税理士 中小企業診断士 社会保険労務士 販売士 ファイナンシャル・プランニング技能士 キャリアコンサルティング技能士 (学科で学んだことが資格試験時に役立ちます) |
備考
2025年4月実績
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2023年度卒業生実績
- 尼崎信用金庫
- 池田泉州銀行
- 紀陽銀行
- 関西みらい銀行
- 日本生命保険
- 明治安田生命保険
- アインホールディングス
- 青山商事
- あみだ池大黒
- イオンリテール
- 伊藤忠食品
- ANAエアポートサービス
- ANA大阪空港
- 旭情報サービス
- アルペン
- アイリスオーヤマ
- 旭化成リフォーム
- 一条工務店
- I&H
- アイコム
- アグレックス
- 海の子学園
- エフピコ
- 住友林業
- ウィザースホーム
- 鳳コンサルタント
- 生和コーポレーション
- 三和建設
- 伊藤忠テクノソリューションズ
- イズミヤ・阪急オアシス
- コーセー
- 塩梅
- 奥本製粉
- アートリフォーム
- NECネッツエスアイ
- YKK AP
- アカカベ
- アンズコーポレーション
- ウエルシア薬局
- 有田市立病院
- 吉栄会
- 愛仁会
- 兵庫医科大学病院
- 大阪大学医学部附属病院
- 市立伊丹病院
- 大阪府済生会吹田病院
- 東和薬品
- 公立学校教員※
- 大阪府警察
- 法務省
- …など
★就職者実績:99.8%(就職者数2,029名/就職希望者数2,034名 2023年度卒業生実績)
※就職支援参考
就職支援
上記就職先以外にも、公務員、保育士、小学校・中学教諭・高校教諭、病院、社会福祉施設など多彩な進路実績を誇ります。
▼公務員採用実績
大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、大阪市、神戸市、尼崎市、国税庁、法務省、大阪府警察、兵庫県警察、防衛省 ほか
▼公立学校教員採用実績
大阪府、兵庫県、和歌山県、愛媛県、徳島県、大阪市、吹田市、豊中市、神戸市、明石市、京都市 ほか
▼公立保育園採用実績
大阪市、豊中市、吹田市、神戸市、西宮市、明石市、尼崎市、伊丹市 ほか
(2023年度卒業生実績)
【入学直後からキャリア形成を支援】
キャリアセンターでは、学生一人ひとりの夢の実現に向けたサポートをしています。
◆早期から社会人・OGとの接点を持つ場を提供
◆個別のキャリア・就職相談で学生一人ひとりに寄り添ったサポートを実施
◆OGの就職実績を含む膨大な企業・求人情報
◆地方自治体と就職支援協定を結び、UIJターン就職を支援
他、キャリア形成につながる支援を順次行っています
教員・保育士等を目指す学生には、「学校教育センター」の教職専門スタッフが万全のサポートを行います。
各種制度
武庫川女子大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
共通教育科目
人文科学、社会科学、自然科学、国際理解、現代トピックスなど基礎教養科目をはじめ、ジェンダー、キャリアデザイン、言語・情報、健康・スポーツなど200以上の科目を開講。総合大学ならではの幅広い分野から学部、学科、学年の枠を超えて科目をチョイスし、自由に学ぶことができます。
中でも英語チャレンジコースは英語グローバル学科を除くすべての学科の学生に開かれた独自のグローバル人材育成プログラムです。定員20人の少人数クラスで3年間集中して学び、卒業時にはTOEIC®LISTENING&READING TEST※800点以上を目指します。
「データリテラシー・AIの基礎」は全学科必修。オリジナル教材を用いて、現在に欠かせないデータサイエンスやAIの知識を全学生が身に付けられるよう、eラーニング形式で開講しています。
入学前の不安を緩和し、入学後の専門的な学びにスムーズに入れるよう、入学前のリメディアル教育にも力を入れています。学科の特色に合わせ、基礎学力を身に付けるものから、授業動画、学科企画イベントなど様々なプログラムがあります。

「MUKOJO+MORE(ムコジョプラスモア)」
本学では大学の学士課程教育科目だけでなく、コンピテンシーとリテラシーを育む講座「MUKOJO+MORE(ムコジョプラスモア)」を開講。自身の可能性を広げるために、幅広い知識やコミュニケーション力を身に付けるための実践的なものや、「資格」取得のためのものなど数多くの科目が開講されています。

アメリカにあるキャンパス・アメリカ分校
武庫川女子大学はアメリカ・ワシントン州スポケーン市に甲子園球場12個分の広大なアメリカ分校を有します。1990年に開校し、武庫川女子大学のもう一つのキャンパスとして多くの学生がここで「留学のファーストステップ」を踏み出しています。本学のアメリカ分校はCEA(英語教育認定協会)から「アメリカの大学レベルの英語教育機関」と認定されています。また、すべての教員がTESOL(英語を母国語としない人に対する英語指導の国際資格)を有しており、教育内容もハイレベル。英語グローバル学科が4か月間の分校留学を必修化しているのをはじめ、教育学科、食物栄養学科、経営学科などでも希望者が分校留学を経験します。学生たちはキャンパス内の寮で共同生活をしながら異文化に目を開きます。
また、海外の8か国・地域11の大学と交換留学協定を締結。交換留学制度を利用した場合、留学先での修得単位は本学の卒業単位として認定され、休学することなく4年間で大学を卒業することも可能です。

学生寮
本学には、淳正寮・啓成寮・貞和寮・若草インターナショナルハウス・甲子園口ハウス、笠屋インターナショナルハウスの6つの寮があります。学生生活を快適に過ごせるように、自習室や談話室なども備えています。温かい家庭的な雰囲気の中、集団生活を送ることで、規律と内面的情操を養い自立した社会人になるための大切な力を育むことができます。また、学院所有の学生マンションもあり、24時間365日体制で対応を行い、安心、安全な環境を整えています。
美と技が結集した建築学部の校舎
建築学部の拠点・上甲子園キャンパス。その中心にあるのが、20世紀を代表する建築家フランク・ロイド・ライトの愛弟子である遠藤新が設計した歴史的建造物「甲子園会館」(国登録有形文化財)です。1930年に竣工し、「西の帝国ホテル」として阪神間の多くのセレブをもてなした旧甲子園ホテルは戦争のためわずか14年で幕を閉じましたが、1965年に武庫川学院が教育施設として新たな命を吹き込みました。武庫川女子大学に女子大初の建築学科が誕生した2006年以来※、保存修復しながら、建築を学ぶ学生たちの生きた教材として活用しています。
※大学ポートレートより
2020年に建築学科が建築学部となり、新たに、日本で例のない建築とランドスケープを一体となって学ぶ景観建築学科が開設しました。新たに竣工した景観建築学科のための2つの校舎「景観建築スタジオ東館」と「景観建築スタジオ西館」は緑釉瓦や装飾タイルなど甲子園会館のデザイン、材料を細部まで継承。最先端技術を結集した建築スタジオ、甲子園会館とともに庭園と調和・競演し、建築学部の学びを支えています。

中央図書館
中央図書館にある中央図書館は、地下1階、地上5階建て。蔵書数は約65万冊、座席数は1,171席。学生の声を反映してつくられており、ライブラリー・カフェやソファに座って映画鑑賞ができるシアタールームなどを備えています。全館でWi-Fiが使え、各所にあるコンセントでICT機器の充電も可能。24時間いつでもどこでも電子ブックが利用できるMWU電子図書館もあり、学生の学習意欲をしっかりサポートしています。

大学院
学部で身に付けた幅広い教養と専門知識を踏まえて研究を深め、研究者として自立する力、高度な専門性を要する職業に必要な能力を養います。本学には日本語日本文学専攻、英語英米文学専攻、教育学専攻、臨床心理学専攻、臨床教育学専攻、健康・スポーツ科学専攻、生活環境学専攻、食物栄養学専攻、食創造科学専攻、建築学専攻、景観建築学専攻、薬学専攻、薬科学専攻、看護学専攻があります。
女性研究者の育成や支援に力を入れており、セミナーやイベント、大学院生同士の交流会などを随時開催しています。また、研究者の交流の場である「武庫川女子大学 サイエンス・コモンズ」では、多様な分野の教員や大学院生がお互いの研究について語り合ったり、情報共有をしながら新たな研究を創出したりと、研究者としての視野を広げることができます。博士後期課程または博士課程に在籍する女子学生には、研究に専念できるよう研究奨励費を支給する給付金制度「武庫川女子大学大学院学生フェローシップ制度」もあります。

施設・設備
◆公江記念館
経営学部の拠点「公江記念館」は、仕切りのないオープンなスペースで多様な人たちと交流し、学び合える環境となっています。演習フロアには3Dプリンターがあり、企業と連携した試作品づくりに取り組めます。
※TOEICⓇはETSの登録商標です。
このウェブサイト(印刷物)はETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。

学びの分野/学校の特徴・特色
武庫川女子大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 数学・物理・化学
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
- 農学・水産学・生物
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 体育・健康・スポーツ
- 生活・服飾・美容
- 栄養・食物
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
- 総合・教養
武庫川女子大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- 動物・植物
- 環境・自然・バイオ
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
- 保育・こども
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- ファッション
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
- 音楽・イベント
武庫川女子大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 新設学部・学科
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
0798-45-3500
- 学校No.1613
- 更新日: 2025.03.01