九州栄養福祉大学 私立大学
「健康生活の番人」的役割を果たす 管理栄養士、理学療法士、作業療法士を養成
九州栄養福祉大学は、食を通じて福祉を実現するという教育理念のもと、明確な意識と確かな知識を持つ管理栄養士養成大学として2001年に開学しました。以来、管理栄養士国家試験においては第1期生から16期生まで九州でトップクラスの合格率の実績を挙げてきました。また、労働福祉事業団・九州リハビリテーション大学校を継承し、2011年リハビリテーション学部として開設しました。
現在、本学は「食医」「食の番人」的役割を果たす管理栄養士と、「健康生活の番人(リハの番人)」的役割を果たす理学療法士・作業療法士を養成しています。本学では、到来しつつある少子高齢社会という社会構造において、より強固な人間福祉の基盤を築くため、「食とリハビリ」の連携をはかり、直面する課題に応える科学的思考と使命感を持った人材の育成に取り組んでいます。



トピックス
2021.03.01
トップクラスの国家試験合格率
第34回管理栄養士国家試験合格率97.3%(108名合格/111名受験)
第55回理学療法士国家試験合格率95.1%(77名合格/81名受験)
第55回作業療法士国家試験合格率100%(28名合格/28名受験)
食物栄養学部は開学以来、管理栄養士国家試験の合格率ではトップクラスの合格率を堅持しており、過去10年以上にわたって、合格率95%以上を誇っています。この実績は、学生の努力とそれを支える教員のきめ細かな指導の成果といえます。
また、リハビリテーション学部でも理学療法士・作業療法士国家試験の合格に向けて管理栄養士国家試験のノウハウと前身校(九州リハビリテーション大学校)の実績を引き継ぎ、グループ学習を含めた学習指導を行い学習意欲を高めています。
中でも年間を通じて「国家試験対策講座・セミナー」を実施しており、その指導量と分かりやすい解説は多くの学生を合格へと導くとともに、ゼミや専門科目の教員が一丸となってサポートしていることも毎年高い国家試験合格率を誇っている本学の特徴です。

2021.03.01
自然の生命力を全身で感じられる学内農園
リハビリテーション学部がある小倉南区キャンパスの校舎の近くには、足立山の麓の地を開墾して作った学内農園があります。
食物栄養学部の学生たちはこの農園を利用して生活の根源である食物を育てていますが、リハビリテーション学部の学生たちも参加しています。緑に囲まれた農園で汗を流しながら過ごすひとときは、自然の生命力を実感できる大切な時間です。自分たちが植えた作物の収穫を楽しみにしている学生も少なくありません。また、行事やカリキュラムにおいて農園実習も行っています。

2021.03.01
利便性の良い都市型キャンパスと広大な敷地を活かしたキャンパスで知識・技術を学ぶ
食物栄養学部がある小倉北区キャンパスは、小倉北区下到津に立地する都市型キャンパスです。交通アクセスもよく、通学や学外実習、就職活動に便利であり、放課後の楽しみ方も多彩です。また、大型商業施設やJR小倉駅周辺のショッピングゾーン、図書館や美術館などへもバスですぐ行ける近さにあり利便性のいいキャンパスです。
リハビリテーション学部がある小倉南区キャンパスは、広大な敷地を活かしたグラウンドや実習農園を備えた自然豊かなキャンパスです。飲食店や大型ショッピングセンターが軒を連ねる幹線道路のほど近くにありながら、足立山の自然に囲まれた環境が魅力です。

2021.03.01
学生をサポートするための新施設が完成
小倉北区キャンパスでは、2019年春に講堂兼体育館と学生食堂・給食実習室が完成しました。講堂兼体育館は、移動観覧席450席、2階観覧席220席の総座席数約1,400席を有する広々とした空間で、講堂と体育館としてだけでなく多岐にわたって利用されます。また、学生食堂も総座席数240席を備えた食堂として一新され、同じ建物の2階には集団給食実習室も新しくなりました。

募集内容・学費
九州栄養福祉大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
食物栄養学部
食物栄養学科
概要 | 「食を通して福祉を実現する」という栄養福祉の教育理念を実践するため基礎教育科目から多岐にわたる分野の専門教育科目を整備し、チーム医療や地域の保健活動、介護・教育分野で活躍できる確かな技術と幅広い知識を持った、「食医」「食の番人」的役割を果たす管理栄養士を養成します。 |
---|---|
定員・年限 |
定員:100名 年限:4年 |
学費 |
初年度納入金:1,270,000円(入学金230,000円を含む) ※委託徴収金、教科書代など別途必要 |
備考
2021年4月実績
リハビリテーション学部
理学療法学科
概要 | 科学的な根拠に基づいたリハビリを行うための高度な知識・技術を修得します。また、前身校(九州リハビリテーション大学校)からの九州労災病院とのつながりにより現場に密着した教育で医療人としての人間性を磨く教育も実施しています。治療対象者を心身両面から支援できる理学療法士を育成します。 |
---|---|
定員・年限 |
定員:80名 年限:4年 |
学費 |
初年度納入金:1,450,000円(入学金230,000円を含む) ※委託徴収金、教科書代など別途必要 |
備考
2021年4月実績
作業療法学科
概要 | 治療対象者が自分らしい生活を取り戻せるように、諸機能の回復・維持を促すための知識・技術やコミュニケーション力を磨きます。また、地域と連携した実習やボランティア活動などで人間的に成長する機会を多く設け、作業療法士として治療対象者の生活や心の状態を深く理解する姿勢を身につけます。 |
---|---|
定員・年限 |
定員:40名 年限:4年 |
学費 |
初年度納入金:1,450,000円(入学金230,000円を含む) ※委託徴収金、教科書代など別途必要 |
備考
2021年4月実績
主な就職先・ クラス担任制による学生サポートと就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2020年3月卒業生実績
- (医)光善会 浜の町病院
- 長崎百合野病院
- (医)小倉蒲生病院
- (医)英聖会 西日暮里歯科クリニック
- (医)製鉄記念八幡病院
- (医)北九州病院
- (医)池友会 福岡和白病院
- (学)久留米大学
- (社福)広福福祉会 広福保育園
- (社福)悲田院 障がい者支援施設 四箇厚生園
- (社福)清光会 特別養護老人ホームさわやか苑・新横浜さわやか苑
- (株)JAフーズさが
- (株)サンキュードラッグ
- (株)魚国総本社 九州支社
- (株)新生堂薬局
- 日清医療食品(株)
- 富士産業(株)
- 淀川食品(株)
- イオンベーカリー(株)
- 北九州農業協同組合
- 福岡県公立小学校
- 飯塚市
- 防衛省 陸上自衛隊
- IMSグループ 板橋中央総合病院グループ 横浜旭中央総合病院
- (医)鎮誠会 季美の森リハビリテーション病院
- 東海大学医学部付属病院
- (医)愛友会 上尾中央総合病院
- (医)南淡千遥会 神戸平成病院
- (医)生和会 大倭病院 徳山リハビリテーション病院
- (医)和風会 千里リハビリテーション病院
- 安来第一病院
- 広島厚生病院
- (医)かぶとやま会 久留米リハビリテーション病院
- (医)共和会 小倉リハビリテーション病院
- (医)原三信病院
- 産業医科大学病院
- (医)北九州総合病院
- (地独)北九州市立病院機構 北九州市立医療センター
- (地独)労働者健康安全機構 九州労災病院門司メディカルセンター
- (医)春回会 長崎北病院
- (医)敬和会 大分リハビリテーション病院
- (社福)農協共済 別府リハビリテーションセンター
- (公財)昭和会 今給黎総合病院
- (医)伸和会 共立病院
- ちゅうざん病院
- 出水総合医療センター
- …など
(2020年3月卒業生実績)
●食物栄養学部 就職率:100%(就職希望者数105名/就職者数105名)
●リハビリテーション学部 就職率:99.1%(就職希望者数110名/就職者数109名)
クラス担任制による学生サポートと就職支援
本学では“クラス担任制”を導入しています。日々、学生を見守り学生一人ひとりの個性や資質を尊重し、きめ細かい指導や個人面談を行っていますので、大学生活で悩みを抱えた時も気軽に相談できる体制を整えています。そのきめ細かい指導が就職指導のときも役に立っており、将来の希望を理解した教員と就職指導課のスタッフが一体となって行う就職支援は本学ならではの強みと言えます。
また、就職活動の進め方や心構え、求人票の読み方など必要なノウハウを記載した「就職の手引き」を提供しています。さらに学生と卒業生は学内や自宅のパソコン・携帯を利用して24時間いつでも「UNIPA(UNIVERSAL PASSPORT〔学生支援システム〕)」にアクセスが可能です。企業情報や求人情報をはじめ、卒業生の就職活動記録など就職に関わる多種多様な情報を閲覧することができます。
その他に、卒業生による就職活動の講演などのキャリアガイダンスや就職対策特別講座、公務員対策講座など様々な講座や特別指導を実施しています。
各種制度
九州栄養福祉大学の特徴、学びを支援する各種制度のご紹介!
特待制度
一般選抜(前期)の入試の成績優秀者に対して1年間の学費が半額免除になる制度を設けています。
各学年の終了時の成績が上位30%以内で次年度もその特典は継続されます。
高等教育の修学支援新制度
2020(令和2)年4月から国による「高等教育の修学支援新制度」として、入学金・授業料の減免及び日本学生支援機構(JASSO)による給付型奨学金の拡充が実施されました。本学は、2019(令和元)年に本制度の対象機関として認定されました。
支援対象となる学生については、入学金・授業料の免除・減額や日本学生支援機構(JASSO)による給付型奨学金の支給が行われます。
※詳しくは、入学金・授業料の免除・減額につては本学、給付型奨学金については日本学生支援機構(JASSO)のホームページでご確認下さい。
願書の出願は「ネット出願」になりました
本学はインターネット出願を行っています。
パソコンやスマートフォンから簡単に出願できますので、ぜひご利用ください。
<本学入試情報ページ>
https://www.knwu.ac.jp/admission/
学びの分野/学校の特徴・特色
九州栄養福祉大学で学べる学問
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 栄養・食物
九州栄養福祉大学で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
九州栄養福祉大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 大学院
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
- 最寄駅からスクールバス
- 学生用駐車場
開く
093-561-2060
- 学校No.3425
- 更新日: 2021.03.01