鶴見大学 私立大学
ふれあいを育む“ワンキャンパス”。入学から卒業まで3学部全てが1つのキャンパスで学びます。
実践を交えたきめ細かな教育を提供し、仏教の教えに基づく人間教育に力を入れています。本学で学びながら自分に向いている専門を考え、その分野における知識を持ち、将来何らかの形で世の中の役に立つリーダーとなれる人材をめざします。
■JR鶴見駅西口から徒歩5分の好立地、かつ緑豊かな場所にキャンパスを有し、落ち着いた環境で勉学に取り組めます。大学の中心に位置する記念館は、1階の456席の大学食堂をはじめ、講堂・セミナー室、記念ホールなどがあります。食堂のガラス張りの窓からは自然の光が差し込み、豊かな緑に囲まれた開放感を満喫できます。
■図書館は、約83万冊の膨大な蔵書を有し、大学図書館ランキングでは常に上位にランク入りを果たすほど。ここにしかないレアな書物を多数備えていることでも全国的に有名で、日本全国から数多くの研究者が訪れることでも知られています。
特に、図書館3階にある貴重書庫はまさに宝の山。古今東西の貴重な書物を1万冊以上も収蔵しています。目にすることさえ珍しい書籍や古文書を、在学生が触れることもできます。原典にあたって研究ができるのは、本学に通う学生ならではの特権といえるでしょう。



トピックス
2021.03.01
追加新設入試日程のお知らせ!
受験生皆様の進路選択の一層の充実を図るため追加入試が決定いたしました。
詳細は本学ホームページまたは、お電話にてご確認ください。
歯学部 総合型選抜2期
出願期間:3/1(月)~3/12(金)
試験日 :3/17(水)
合格発表:3/19(金)
※出願期間については、本学ホームページまたは、お電話にてご確認ください。
歯学部 地区入試 名古屋会場
出願期間:3/1(月)~3/12(金)
試験日 :3/17(水)
合格発表:3/19(金)
※出願期間については、本学ホームページまたは、お電話にてご確認ください。
保育科 総合型選抜4期
出願期間:2/18(木)~3/10(水)
試験日 :3/16(火)
合格発表:3/19(金)
※出願期間については、本学ホームページまたは、お電話にてご確認ください。

2021.03.01
鶴見大学の最新情報をゲットしよう!
各イベントや入試などの最新情報を、ブログとLINEにてお知らせしています。
ブログでは、イベントの様子を写真つきでお届けしています!ぜひチェックしてみてください!
●鶴見大学LINE@公式アカウント⇒ https://page.line.me/tsurumi-univ(外部ページに移動します)
●鶴見大学入試センター公式「受験生応援ブログ」⇒ http://blog.tsurumi-u.ac.jp/nyushi/(外部ページに移動します)
2021.03.01
鶴見大学のことがわかる『What is Tsurumi University』公開中!
本学ホームページ上では、高校生の皆さんに本学の魅力をくまなくお伝えできるように、1Pでわかる鶴見大学『What is Tsurumi University』を公開しています。
各学部の紹介VTRやキャンパス内の写真、ロケーションの紹介、学校の周辺情報など、本学の魅力が詰まったページとなっています。
https://www.tsurumi-u.ac.jp/what_is_tsurumi/
(本学ホームページに移動します)
ぜひ、鶴見大に興味を持っていただき、オープンキャンパスなどで実際の学校を見てみてください!
募集内容・学費(2021年4月実績)
鶴見大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
歯学部
歯学科
学科の特長―学ぶ内容 |
■歯科医療を通じて社会に貢献できる真の実践力を身に付ける 1年次では基礎科学的な素養を習得し、早期から歯科医学の専門分野にふれ、医療人としての倫理観を学びます。 2年次からは歯科基礎医学科目を中心に医科大学とほぼ同じ内容の講義と実習が行われ、歯科医学の知識を養います。 3・4年次には歯科臨床科目の講義や実習が行われ、4年次後期にはCBTに向けてICTを活用した講義形式で行います。 5年次では歯学部附属病院で指導医のもと患者さんを診療する「診療参加型臨床実習」を実践します。附属病院は1日800~1000人という全国の歯科大学で有数の受診者数を誇り、臨床実習にご協力いただいています。また臨床実習の間、4年次までに習得した知識を維持、整理するためのシームレス(反復)教育も展開し、6年次に繋げます。 6年次では国家試験に向けた集中講義で、知識や能力の定着を図ります。定期的に学生の成績を記したレーダーチャートを示し、苦手科目の学力増強講義等を行います。また全学年で学年主任、担当制を設け、教員は学生を大切に育てることを心掛け、指導を展開します。 |
---|---|
募集人員 | 115名 |
年限 | 6年 |
初年度学納金 |
初年度納入金 5,150,000円 ※諸費は除く |
文学部
日本文学科
学科の特長―学ぶ内容 |
■古典から近代文学までの文献に触れ、社会の根幹を見つめ直す 言葉とは文化、社会の基礎です。つまり、日本文学を学ぶことは、社会全体の根幹を見つめ直すことです。古典や漢文を始め、さまざまな資料を読むための基礎を一から学び、原典となる貴重な文献に触れながら、日本文学の本質を探ります。自ら考え、発見する楽しさを知り、言葉のあらゆる能力を磨くことができる学科です。 ■幅広く充実した専門科目と中国文学、書道などの豊富な関連科目 全時代・全ジャンルの日本文学が学べる国文学系の科目と、日本語の様々な側面が学べる日本語学系の科目を用意。基礎から応用まで充実した専門科目が揃っています。同時に、中国文学、書道、書誌学などの関連科目や教員を目指すための科目も豊富に開かれています。 ■貴重書籍の宝庫である図書館。蔵書数は80万冊 図書館は、単に蔵書数が多いだけではなく、源氏物語・和歌や近代作家の原稿など、日本文学の貴重な書籍を多く収蔵しているところに特色があります。スピーディな検索システムや個別の学修スペースなど、学生が快適に利用できる設備が整っています。 |
---|---|
募集人員 | 90名 |
年限 | 4年 |
初年度学納金 |
初年度納入金 1,350,000円 ※諸費は除く |
英語英米文学科
学科の特長―学ぶ内容 |
■実践的な英語コミュニケーション力と国際的視野を身に付け、異文化への理解を深める 英語はグローバル社会で最も有効なコミュニケーションツールです。「英語力を高めたい」「英語教員になりたい」「英米文学を深く知りたい」といった幅広い要望に応えるコース制、少人数・習熟度別クラス編成を実施。本物の英語力を身に付けると共に、きめ細かな指導で夢の実現に向けてサポートします。 ■異文化の理解・国際的視野とそれらを活かした実践的なコミュニケーション能力を習得 実践的な英語力を養うだけでなく、コミュニケーションに欠かせない異文化理解や国際的視野を養います。英語を基礎から学べる授業がある一方、ビジネスの現場で使える実践的英語を学ぶ講座も充実。3,4年のゼミでは、社会で役立つコミュニケーション能力も身につけます。 ■少人数クラスを重視し、調査・研究能力を高め、コミュニケーション力を養う 各コース共に全学年で少人数のゼミを設け、専門分野の基礎から卒業論文につながる調査研究まで段階的に指導。各ゼミで文章、口頭による発表を通して、社会で役に立つコミュニケーション能力を高めていきます。 |
---|---|
募集人員 | 90名 |
年限 | 4年 |
初年度学納金 |
初年度納入金 1,350,000円 ※諸費は除く |
文化財学科
学科の特長―学ぶ内容 |
■「歴史・美術・考古・文化財科学」を統合し、文化財を守り伝える学識と技を学べる 文化財は、人間の文化活動によって生み出されました。古文書、土器、美術品、民具などさまざまな文化財を次世代に継承するために、歴史学・考古学・美術史学・分析保存科学などの学識や技術を総合的に身に付け、実物・実地・実体験主義で楽しみながら学べます。 ■1年次から教材用の土器や古文書に触れる実習がスタート 文化財学科では専門的な知識や技術を実践的に身につけるため、1年次から実習科目があります。土器のかけらの接合による復元や遺跡発掘、古文書の補修、電子顕微鏡や赤外線を用いた分析と保存法など、ユニークな実習科目があります。知識を深める専門選択科目は35科目を用意しています。 ■ヨーロッパや東南アジアなど海外での巡検もあり! 4年次の実習では、国外・国内・自主の各コースを選択できます。国外コースでの事例は、カンボジアのアンコール遺跡群、インド石窟寺院、始皇帝兵馬俑、イタリア美術巡検などがあります。 |
---|---|
募集人員 | 60名 |
年限 | 4年 |
初年度学納金 |
初年度納入金 1,480,000円 ※諸費は除く |
ドキュメンテーション学科
学科の特長―学ぶ内容 |
■人類が蓄積してきた「情報」を深く理解し、「情報」を現代に生かす知識と技術を学ぶ これまで人類が蓄積してきた膨大な「情報」には、先人たちが大切に伝えてきた古典籍からコンピュータやインターネットを利用したものまでさまざまなものがあります。それらを理解し、分析・整理しながら、新たな生きた「情報」として発信するために必要な知識と技術を学んでいくユニークな学科です。 ■図書館学コース 図書館情報学に加えてコンピュータの知識や応用能力を備え、多彩なメディアから的確に情報を提供できるデジタルライブラリアンを育成します。 ■書誌学コース 日本に伝わる古い書物の特徴や種類を知り、その調査方法を習得、何百年も前の古典籍を実際に手に取って体験的に研究できます。 ■情報学コース 実社会にある多様な電子メディアからデータを整理し、そこから有用な情報を得るための情報処理技術を、基礎理論から応用分野まで広く学びます。 |
---|---|
募集人員 | 60名 |
修業年限 | 4年 |
初年度学納金 |
初年度納入金 1,470,000円 ※諸費は除く |
主な就職先・ 就職支援(文学部)
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2018~2020年3月卒業生実績(文学部)
- イトーヨーカ堂
- クリエイトエス
- さいか屋
- オオゼキ
- ノジマ
- 神奈川トヨタ自動車
- アート印刷
- 栃木屋
- アカギ
- JVCケンウッド
- サカイ引越センター
- 日の丸交通
- ダイワーコーポレーション
- 丸全昭和運輸
- 楠原輸送
- 京浜急行バス
- 三井住友銀行
- 横浜銀行
- 明治安田生命保険
- かながわ信用金庫
- 横浜信用金庫
- 東京シティ信用金庫
- ウスイホーム
- 日本ハウスホールディングス
- ハウジングセンター
- 明和地所
- 大東建託
- ミニミニ
- JAセレサ川崎
- JA湘南
- JAかながわ西湘
- エイジェック
- JR東日本ステーションサービス
- JAよこすか葉山
- アプリコット
- 旭情報サービス
- 関越ソフトウェア
- アイテクノ
- 日本電産
- 松田建設工業
- 一条工務店
- 神奈川県教育委員会
- 横須賀市教育委員会
- ヤオキン商事
- 市民の図書館・公民館こがねい
- 藤沢市役所(郷土歴史課)
- 国土交通省
- 陸上自衛隊
- 海上保安庁
- 海上自衛隊
- …など
就職支援(文学部)
■夢の実現に向け、きめ細やかなサポートをしています。
教員と専門的知識を持ったキャリアのアドバイザーが一丸となって、キャリア形成と就職活動をサポートしています。1年次から始まるキャリア教育カリキュラム、資格課程カリキュラム、就職支援講座、インターンシップ制度、資格課程説明会、学内合同企業説明会、保護者就職説明会など、多くのキャリア形成プログラムを用意し、学生の社会や仕事に対する意識・知識・能力を向上させ、就職へと導きます。また、教職員が連携して司書・学芸員関係の求人を学生に紹介するなど、資格取得を活かした就職支援も行っています。
各種制度
鶴見大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
奨学制度で学生をバックアップ!
入学時や在学中の経済的な負担を軽減します。一般的な奨学制度に加え、本学独自の多岐にわたる奨学制度を用意。ぜひ、自分に合った制度を活用してください!
■本学独自の奨学金
新入生特待奨学生、奨学特待生、特別奨学生(いずれも免除)、特待生、歯学部後援会奨学生、同窓会奨学生、石間奨学生、中根環堂奨学生(いずれも給付)、学納金特別貸与奨学生(貸与)
■日本学生支援機構の奨学金
第一種奨学金(貸与・無利息)、第二種奨学金(貸与・利息付)
■ほか奨学金
地方公共団体・民間育英事業団体などの奨学金
学びの分野/学校の特徴・特色
鶴見大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 情報学・通信
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
鶴見大学で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 教育
- デザイン・芸術・写真
鶴見大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- インターンシップ
- 大学院
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
045-580-8219
- 学校No.525
- 更新日: 2021.03.01