中国・四国の健康・スポーツを目指せる学校検索結果
42件
1-30件を表示
「教育」「スポーツ」「経営」の3本柱で教員や公務員、上場企業で活躍できる人材に!
「教育」「スポーツ」「経営」を教育の土台に置き、時代が求める次世代の教育者、世界で活躍できるアスリートや指導者、グローバル社会で活躍できる人材を育成します。 ●教育/長きにわたり小・中・高等学校で教鞭を執っていた経験豊富な指導陣のもと、常に教育現場を想定した実践的な理論と経験を培う教育を行っています。 ●スポーツ/教育理念として「教育とスポーツの融合」を掲げ相手を敬う態度や挑み続ける心、競い合う中で学んでいく姿勢など、体育やスポーツの中に厳然として残されているものを教育へ導入し、豊かな人間性や協調性を備えた人材を育成しています。 ●経営/課題を見つける力、理論に基づいて考え抜く力、コミュニケーション力を養成するための「現代経営リベラルアーツ」を行っています。1年次から、起業人を育成するためのプログラムや留学を通じて、グローバル社会での活躍をめざします。
【各地で開催】大学を熟知したエリア担当による対面大学説明会開催!オープンキャンパスに、行ってみたいけれど、遠くて足を運ぶことが難しい…近畿、中国、四国、九州、沖縄…西日本各地で大学説明会を開催しています。IPUのキャンパスを動画で紹介しながら学校生活や入試などのご相談に応じます。参加希望の方は、本校HPをご確認の上、お申し込み下さい。皆さまのご参加をお待ちしています!※完全予約制
理学療法士としてのスタートラインへ最短(3年間)で導く、地域に根付いたリハビリテーション学院!
“ノーマライゼーションの町づくり”をモットーにしている本学院は、理学療法士としてのスタートラインへ最短で導く、地域に根付いたリハビリテーション学院です。経験年数を重視することの多いリハビリテーション業界において、必要とされることは臨床現場での経験。そのために、1年でも早く社会で活躍できるよう、3年制課程を設定しています。理学療法士国家試験合格に向け、基礎から専門分野までを3年間で網羅し、国家試験合格のためのぶれない講義と徹底したカリキュラム構成で、セラピストとしてのスタートラインにいち早く立てる道へと導きます。また、実戦力とともに、地域社会に貢献できる医療人としての基礎を身につけ、いたわりの心を持ったセラピストを育みます。 倉敷駅から約徒歩10分で、通学にも便利!周辺には大型ショッピングセンターもあるのでしっかり勉強した後は、息抜きもできますよ。ぜひ、倉リハ学院で充実したキャンパスライフをお過ごしください(^^)/
“未来創造力”を持つ人材を育成~11学科3つの領域2025年誕生~
広島工業大学は、これまで掲げてきた、「専門力」「人間力」「社会実践力」の3つの力をさらに強化。そして、失敗を恐れず信念を持って挑戦し、新たな価値を創造することができる力「未来創造力」を持つ人材を育成します。 その為に、2025年4月より学部学科の壁を越えた、3つの領域で新しい学びに取り組んでいきます。 《情報》 情報技術を支えるツールや素材、ネットワークやシステム、アプリ、またその活用方法など、工学的アプローチから経営的アプローチまで、多様な研究に挑戦します。 《建築・建設》 家具や室内のデザインから、家、商業施設、都市のインフラまで、規模の異なる多様な建築・建設に挑戦します。 《生命・環境》 持続可能な社会のための食事やクリーンエネルギー、自然環境と人間の共生など、さまざまな学びに挑戦します。
地域の方一人ひとり、社会のしあわせに資する人材を育成する大学
本学は、「いのちのそばに。ひととともに。」の想いを胸に健康・医療・福祉分野の総合大学として歩んできました。 現代の日本では、人口減少や少子高齢化が進み、健康寿命(ひとが心身ともに健康で自立して活動し生活できる期間)を伸ばすことが社会の課題となっています。『健康の維持』、『病気の予防』、『生活支援』や、それだけでなく地域に住む人がしあわせな気持ちで住み続けられる環境の整備なども重要になってきます。 そのようなこれからの時代のニーズに対応するために、2024年4月、社会学科 地域創生学専攻、社会学科 社会福祉学専攻の2つの専攻が始動。 地方では、急速な人口減少や少子高齢化に伴い、街や産業の衰退など、様々な課題が深刻化しています。一方、それぞれの土地には、歴史・文化・自然・ひとびとなど、特有の魅力がいっぱい! 素晴らしい宝物である地域資源や、すぐれたビジネススキルと斬新な発想を掛け合わせることで、課題を解決し、新しい価値を生み出すことができます。地域の課題解決は、SDGsの達成にもつながります。 さあ、あなたもヒロ国の学びで力を磨き、地域のそして、世界のウェルビーイングに貢献しましょう!
2388社からの求人がその証し。技術力、人間力、即戦力。志す道を歩むための“本物の学び”が得られます
岡山駅から徒歩7分♪ 通学に便利な場所にあるカギセンは、[映像音響照明・電気電子・食品科学・建築・測量土木・自動車・ICT]と中四国地方でもめずらしい分野がそろった「工業系総合専門学校」。目指せる業界も多岐にわたり、県外出身の学生も多くいます。 専門的なことは初めてでも安心♪ どの学科も在校生の大半が初心者です。基礎からしっかり学べるカリキュラムで、安心して社会へ羽ばたけるよう皆さんをサポートします。また、少人数制できめ細かな指導が受けられるのも魅力のひとつ。支えあえる仲間、そして背中を押してくれる先生との出会いは、確かな技術と自信に繋がります。 「技術教育を通じての人間教育」の理念の下、一人ひとりが生き生きと学べる。そんな学校を目指しています。
「地域に生き、グローバルに考える」「他人のために汗を流し、一つの技術を身につける」
本学は、「国際的な場で学術的な研究・教育を実施し、他人のために汗を流し、一つの技術を身につけた人材の養成を目的とする総合大学を目指す」ことを建学の精神とし、広い教養と豊かな人間性を育む人間教育と、国家資格など資格・免許取得のための教育を行い、「真の実学教育」を目指します。 国際的でグローバルな視点を持ち、地域社会との関わりや実習体験を通して、課題探求と問題解決の高い能力を持った人材を育成します。 たくさんの出会いを通して自分の世界を広げ、ひとのため社会のために自分に何ができるかを考える基本的な感性を育てます。 これまでも、これからも世界における日本の役割を考え、日々変化する社会に対して幅広い視野で責任を持って仕事を進めていくことができる人材を育成し続けています。
次代を拓く「ゼロから立ち上げる」興動人を育成します。
中国・四国地方初の経済を専門とする大学として、1967年に設立し、社会の発展に貢献できる有為な人材を輩出してきました。 経済学部、経営学部、メディアビジネス学部の3学部を備える社会科学系総合大学として、次代を担う人材、「ゼロから立ち上げる」興動人の育成を目指しています。 本学では、既成概念にとらわれない斬新な発想と旺盛なチャレンジ精神を持ち、仲間と協働して何かを成し遂げる力を備えた人材、「ゼロから立ち上げる」興動人を育成します。「興動人」を育成するために、「社会人として必要な学識を養う」、「人間力を培う」、「自分を表現する能力を身につける」ことを柱として、さまざまな取り組みや特色ある学習プログラムを実施しています。 ●社会人として必要な学識を養う「基礎知識開発プログラム」 「英語教育」「日本語教育」をはじめ幅広い分野を学び、現代を生きる社会人に必要な基礎知識を養います。 ●人間力を培う「人間力開発プログラム」 実践を通じて知識やスキルを身につける「興動館科目」と、まず行動することによって自らの成長につなげる「興動館プロジェクト」で編成。この2つの相互採用で密度の濃い学びを実現し、実社会で活躍するための「人間力」を育てます。 ●自分を表現する能力を身につける「プレゼンテーション能力開発プログラム」 少人数のゼミナールで、4年間を通じて興動人に必要な自己表現力・プレゼンテーション能力の開発を目指します。学生個々の能力と意欲を飛躍的に高めるとともに、興味と感心の幅を広げるチャンスを充実させています。
農学、海洋、経営、スポーツ、健康、看護、リハビリ、心理、英語、アニメのプロを養成する総合大学!
吉備国際大学はブランドビジョンとして「実践的な知識を自ら学ぶ力、多様化する社会で生きぬく力、自分の可能性を信じる力を引き伸ばします。」を掲げ、本学が育成する能力を具体的な三つの力で表しました。このブランドビジョンの三つの力を育成するための本学の教育の特色として、「地域連携・地域貢献」と「国際化」が挙げられます。 本学は開学以来、地域密着型総合大学として、地域に根差した人材の育成に取り組んできました。各学科においては地域と連携した教育・研究、地域貢献に努めており、さらに三つのキャンパスの地域の特性を生かしたキャンパス間交流では、一つのキャンパスではなしえないシナジー効果を生んでいます。また、本学は開学当初から国際化時代を予見し、留学生を積極的に受け入れるとともに海外の大学と教育交流協定を結び、教育・文化交流を図ることにより、学生に国際性を備えた豊かな人間性を身につけさせることに努めてきました。外国語学部では「スタディー・アブロード」として海外留学を必修としていますが、全学部の学生を対象とした海外留学や研修プログラムも充実しています。 全学教養教育科目では、この本学の特色である「地域連携・地域貢献」と「国際化」を育む教育を目的に、人間力育成科目として、「きびこく学」、「課題解決演習」、「グローバルスタディーズ入門」、「SDGs 概論」を必修科目として設けています。これらの内容は、さらにそれぞれの学科の専門科目において深められ、地域や国内外の社会、歴史、文化等について理解するとともに、地域課題さらには地球規模の課題にもその解決に向けて取組み、確かな実践力と国際的に立ち向かえる素養を身につける教育を行っています。是非これらの授業やプログラムに積極的に参加し、地域で、そしてグローバルに活躍されることを期待します。 「吉備国際大学コミュニケーションマーク」は、ブランドビジョンの三つの力を象徴する 3 本の柱と「K・I・U(Kibi International University)」の文字で構成されています。真ん中の柱は未来へ向けて伸び行く学生を示し、建物のような全体のフォルムは、学生を守り、力を引き伸ばす本学の姿勢を表しています。教職員一同は、常に学生の皆さんに寄り添い、懇切丁寧な学生一人ひとりに応じた指導を行い、学修を支援いたします。 「輝け、自分。羽ばたけ、未来へ。」志を高く持って明日に向かって我が道を歩んでください。吉備国際大学での学びが皆さんの未来を拓く価値あるものになることを切に願っています。
トレーナー、インストラクター、体育教員、幼児体育指導員を目指す!
全国12都市に姉妹校をもつ三幸学園グループが2010年4月、広島に開校した、スポーツを学べる学校です。 実践的な教育をモットーに、実際に体を動かして体験したり、指導方法を考えて実践するカリキュラムを中心に学びます。学校内にはプロ仕様の最新マシンルームやフィットネスクラブさながらのスタジオを完備しているので、現場ですぐに役立つ実践的な知識・技術を身につけることができます。 さらに、リゾスポは、これまでに38,004人(2023年3月 三幸学園スポーツ校実績)の卒業生をスポーツ業界に送り出しており、その実績が認められ、毎年多数の求人をいただいています。スポーツチーム、スポーツ関連企業との繋がりが深いのも、リゾスポが就職に強い理由の一つです。 ※体育教員資格については、通信制の星槎大学に正科生として入学し、教職課程を履修・修得することで取得が可能です。
地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材を育てる。
●卒業生数 74,642名(2022年度まで) ●社長の就任者数 広島県に本社を置く企業でNo.1(朝日新聞出版「2023年版 大学ランキング」より) ●2022年度就職率 96.9%(就職者数1,213名/就職希望者数1,252名) ●低学年から企業見学、業界・企業研究など進路選択をサポート ●公務員試験の高い合格実績 本学では世界規模の視点を養うグローバルな学び、地域課題を解決するプロジェクト、充実した初年次教育、約40あるキャリア支援講座、インターンシップ・就業体験制度、サークルやボランティア活動、16の国と地域にある35大学との協定、その他多様な奨学金制度などで学生の学び・活動を支援しています。
医療系6学科が揃う医療総合専門学校で 、時代が求める「チーム医療」を学ぼう!!
◇一人ひとりに合わせた指導で現場で求められる知識・技術・人間力を身につける! 入学前サポートプログラムを中心に高校の学習の学び直しを行い、高校時代、スポーツ一筋だった人も合格に押し上げる体制が整っています。さらに、「看護学科」「理学療法学科」「作業療法学科」「歯科衛生学科」「歯科技工学科」「診療情報管理学科」の6つの医療系学科が連携し、自分の所属する学科だけでなく、他学科の医療専門職からも学べるカリキュラムを設定。他の医療分野を学び、チーム医療の一員としての意識を在学中から育みます。4年生の理学療法学科は、人間総合科学大学 人間科学部 心身健康科学科(通信教育課程)との大学併修制度により、卒業と同時に学士の称号が得られます。 ◇学内・学外を通して行う実習で、必要な知識と技術を身につけ就職につなげる! 一日の病院見学実習から、8週間の長期臨床実習まで、実習の期間・内容ともに充実しており、在学中から実際の現場で求められる実践力が身につきます。看護学科、理学療法学科、作業療法学科では 愛媛大学医学部協力のもと解剖実習を行っており、様々な疑問をご献体に直接問いながら身体の構造について深く学んでいきます。解剖実習を通して医学的知識や命の尊さ、医療人としての自覚と責任を再確認できます。他にも各学科合同授業、理学療法学科・作業療法学科の実際の患者さんを受け持つ「臨床実習」、歯科衛生学科の高齢者施設や小学校での「歯科保健指導(はみがき指導実習)」など、学内・学外実習の時間を多く設けることで、現場で求められる基本の技術を身につけることができ、就職にも有利になります。 ◇松山市駅から徒歩3分!明るい校舎には本物の病院さながらの実習設備を完備! 本物の病室さながらの看護実習室には、脈拍の異常や心臓などの音の乱れを忠実に再現した最新式のモデル人形も完備。実習室は授業だけでなく自主練習でも使うことができます。また、身体の動きを科学的に解析する三次元動作解析装置などの最新設備も備え、高度化する医療に対応できる能力を身につけます。歯科衛生学科では、本物の歯科診療ユニットが並ぶ実習室で歯科医院をイメージしながら技術を学ぶことができます。歯科技工学科では、専用の作業台が1人1台備わった技工実習室を完備。最新のCAD/CAMシステムも導入しており、技工物を製作します。校舎は伊予鉄道「松山市駅」から徒歩3分の好立地で通学にも便利です。
国家資格取得と専門分野の就職をサポート!福祉・保育・教育・医療・スポーツの分野で活躍するプロを目指す
学内の授業ではロールプレイングなどの実技授業や、県立図書館で子ども達に絵本の読み聞かせイベントを行うといった実践的な授業を取り入れ、就職後役立つ能力を養います。柔道整復師科や鍼灸師科では指定の科目だけでなく、プロスポーツチームと連携したインターンシップなど、実際の現場を経験することができます。また、県内のプロスポーツチームと連携し、プロスポーツチームのトレーナーからトップレベルの技術を学ぶ機会を設けています。他にも温熱療法や手技療法、近年注目を集める美容鍼などの技術を習得するためのゼミを開講し、卒業後即戦力となるようスキルを身に付けます。 また7月に行う学園合同学園祭や、12月のスポーツフェスティバルなどのイベントは学生主体になり、企画から運営も行っていくため、実行力や自主性、協調性が身につきます。特に福祉・保育・教育・医療・スポーツ分野は対人関係の仕事となるため、イベントを通してコミュニケーション能力向上を図ります。 全学科、学外での現場実習を実施しており、一人ひとりの状況に応じた施設や園で学べるように構成しています。子どもや利用者、患者様とのコミュニケーションなど、相手のニーズに対応できる知識や技術を習得するための環境として、学園グループの認定こども園、附属接骨院・鍼灸院などがあり、安心して実習に臨めることも魅力です。
岡山トップクラス学科数の6学科。チーム医療に生きる力を身につける。
朝日医療大学校は、歯科衛生士・看護師・理学療法士・言語聴覚士・柔道整復師・鍼灸師を目指す学校です。医療人として社会に貢献する志を持った学生同士の交流が生まれ、チーム医療の中で他の専門職と連携する力を修得します。
学んだ数だけ活躍できる「フィールド」が広がる。目指す資格は同じでも「朝日だから」目指せる職場がある!
◎医療国家資格の『柔道整復師』『鍼灸師』を目指す! 医療専門職として病院・クリニックはもちろん、福祉施設・リハビリ施設、デイサービスへの勤務のほか、スポーツトレーナーやメディカルトレーナー、リハビリトレーナーといったスポーツ医療分野でも活躍を目指すことができます。 さらに近年美容分野(美容鍼)でも脚光を浴びており、活躍のフィールドはどんどん拡がっています。 また独立開業をすることができる医療資格としても注目されています。
東洋医学と西洋医学の両分野の学科を併せ持つ総合医療の専門学校
大学併修制度で学士の学位を持つ看護師・理学療法士・作業療法士を目指し、将来開業できるあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師を育成します。 鍼灸マッサージ学科は、中国・四国で唯一あん摩マッサージ指圧師の資格がとれ(東洋療法学学校協会HP<https://www.toyoryoho.or.jp/>参照) 「健康のありがたさを知り、手をもって、伝え広める」。医療の原点は手当てであるといわれています。人と触れ合い、本来の医療というべき心からの治療を目指します。 将来、卒業生一人ひとりが患者様をはじめ医療業界の方からも信頼され、「健康で長生き」を支援できるよう教育を行っています。 【教育理念】 ◇自律 医療に携わる人として、自ら学び、考え、行動する。 ◇信頼 医療に携わる人として、仲間から、患者様から、社会から信頼を得る。 ◇貢献 医療に携わる人として、人々の健康で幸せな生活に貢献する。
「保健体育の先生、看護師、小学校教諭、音楽教諭になりたい!」という夢や目標を実現しよう!
健康を柱にスポーツと福祉を学ぶ「人間健康学部 スポーツ健康福祉学科」。教員免許状とトレーニング指導員・パーソナルトレーナーなどの指導者ライセンスも取得可能。社会福祉協議会や福祉施設の運動指導でダンスやアダプテッドスポーツを取り入れることも可能です。 卒業生は、多様化するニーズに対応できる人材として、高等学校・中学校教諭(保健体育)、スポーツ指導者(ジュニア世代)、社会福祉事業団など、スポーツと福祉を専門とする企業や団体で活躍しています。 「看護学部 看護学科」は2,500人以上の卒業生が病院、学校の保健室、保健所などで活躍しています。6つのキャリア形成コースで、看護師と保健師、看護師と養護教諭、看護師と高校教諭(看護)と複数の免許が取得できます。また、救急、認知症、精神保健の専門看護を学び、広い視野を持った免許・スキルを身に付け、社会で活躍できる力を養います。 「学芸学部 子ども学科」では、子どもたちと実際に関わりながら、じっくり子どもの教育・保育、特別支援を学び、子どもに関わるプロを育成します。子どもが大好きなリズム体操や歌の時間に欠かせないピアノ伴奏も、4年間じっくり時間をかけた個人レッスンでしっかり実力が身につきます。また、音楽学科と連携した質の高い音楽教育でさらにレベルアップも可能です。小学校教員採用試験では13年連続で累計127名の合格者を輩出しています。 クラシックからポピュラー、伝統音楽やDTM まで幅広いジャンルを学べ、音楽療法、吹奏楽指導法などの科目も選択できる「学芸学部音楽学科」。楽器の無料貸し出し&実技の個人レッスンで、初心者でも安心してじっくり学ぶことができます。年間100件を超える演奏依頼に応え、様々な人と関わる経験や地域の方々とつながることができます。学生中心に企画の提案から運営を行い、将来につながる経験を重ねることができます。卒業生は、中学校教諭(音楽)、消防音楽隊、ピアノレッスン講師、音楽療法士など多彩な進路を実現しています。
ここから始まる、新たな可能性への挑戦。社会で活躍できる人になる!
本学では、知識と技術に裏付けられた”総合的な問題解決能力”を身につけ、自分の責任で考え選択し行動できる人、すなわち、”これからの社会で活躍でき尊敬される人材”を育成しており、1994年の開学以来、個性ある私学として、また広く社会に開かれた新しい大学としての使命を果たしています。 今後、社会の需要が高まる流通や医療経営、幼児保育、社会福祉、健康スポーツ、看護医療などの領域に対応すべく、経営・福祉・教育・健康・看護分野それぞれの専門学科を設置しています。 現場で即戦力となれる実務能力を養い、広い視野を持って自主的思想ができる独自の学びスタイルを提供します。 また、実社会で求められる知識・技術を育てるとともに、地域に密着した学び方ができるのも大きな特徴です。 新たな可能性の発見と、その先にある夢の実現へ向けて挑戦しようという学生一人ひとりの熱意を全力でサポートします。
3年制でプロデビュー!「情熱」の理学療法士・「こころ」が共有できる作業療法士になろう!
◆3年制の学習方法でリハビリのプロを育成! 3年制ならではの学習方法で効率的でかつ密度の濃い知識・技術修得でリハビリのプロへ導きます。また、4年生大学に通うよりも1年早く働き始めることで、経済的な負担軽減にもつながります。 ◆国家資格取得をめざし、豊富な実習・演習を通して医療人としての資質も身につける! 専門学校穴吹リハビリテーションカレッジでは、理学療法士(※1)・作業療法士(※2)の国家資格合格をめざすことができます(※1)。医療人としての資質が身についてから社会に送り出すことを大切しているため、1,000名以上名を超える同校の卒業生が医療現場で活躍しています。 ※1.参照 公益社団法人 日本理学療法士協会 養成校一覧 https://www.japanpt.or.jp/about_pt/aim/training/ ※2.参照 一般社団法人 日本作業療法士協会 養成校一覧 https://www.jaot.or.jp/pre_education/youseikou/
2024年4月新たな学科を設置
2024年4月、周南公立大学は今後の社会情勢「Society5.0(超スマート社会・創造社会)」「グローバル化の浸透」「人生100年時代」などを見据えた「経済経営学科」「スポーツ健康科学科」「看護学科」「福祉学科」「情報科学科」の5つの学科を設置します。 ●学部学科の連携 自らの専門分野に加え、学部・学科を超えた学び(学際教育)により様々な課題を多面的に捉える力を身につけ、課題解決に繋がる気付き・発見に繋がる力を身に付ける事で将来の可能性が広がります。 ●カリキュラム改編 1・2年生で主に学ぶ総合科目を「リテラシー・社会で生きる対応力を育む科目群」、「リベラルアーツ・人間形成につながる科目群」、「地域の発展・価値創造と自己成長を促す科目群」に分類し、整備しました。総合科目を学ぶことで、多彩な教養や大学生活、社会人生活で直面する様々な場面に柔軟に対応する力、判断する力が身につきます。 ●実践的情報活用能力の強化 課題を自ら発見し、答えを導き出す人材が求められている今日、物事を定量的に把握し結論を出すために、様々なデータを取捨選択して分析する能力は必須です。本学では、大学での学びを深めるうえで不可欠となるデータ活用能力を身につける学習プログラムを運用しています。 ●地域を学び地域で学ぶインターンシップ 2021年から「地域共創型インターンシップ」としてアーリー・エクスポージャー(早期社会体験)型インターンシップとジョブ型インターンシップを必修科目として設置。 前者は全員が5日程度の地元企業・団体等での職業体験を行います。後者は2年次、3年次に実施、各自が実際に志望している企業等での体験となります。
「命を救う」だけでなく「生活の質を高める」 医療に尽力する医療人の育成を目指す
1990年に福岡看護専門学校を開設して以来、「人間愛・自己実現」を教育理念に、地域医療に貢献する医療人の育成に注力してきました。現在の医療は、社会情勢の変化とともに「命を救う」のみならず「生活の質を高める」ものに変わってきています。そのニーズに応えるため、当法人は2004年、リハビリテーションの専門職である理学療法士や作業療法士の養成校を小倉・下関・八千代(千葉県)の3カ所に開校。その後も福岡和白・武雄にも開設し、現在養成校は5校を数えます。病気や事故で入院される患者様の生命を支え、その後の生活を良好に保つためには、急性期から回復期・維持期までの継続した取り組みと、チームアプローチが重要とされています。当法人では、質の高いチームアプローチを実現するため、相互の職種の理解と協業の精神を育み、救急医療から在宅医療まで地域・予防医療に尽力する医療人の育成に努めていきます。
一人一台のタブレットによるICT教育で医療・看護・福祉・スポーツ・保育を学ぶ
兵庫・鳥取・岡山の県境地域にあり、学生マンションや近隣の提携施設もあることから県内外からも多数進学。ICT化が進む業界に合わせて、タブレットを用いたICT教育や海外研修など+αの力も身に着けます。また全国に80校以上を展開する滋慶学園のバックアップにより、国家試験や就職の対策も徹底サポート! 美作市スポーツ医療看護専門学校だからこそ実現できる学習環境で、「看護師」「介護福祉士」「保育士」「柔道整復師」「スポーツトレーナー」など、医療・健康・スポーツ・福祉・保育業界のプロを目指します。
子どもに寄り添う、人に寄り添う、地域に寄り添う
学校法人松山東雲学園は、2024年、学園創立138年、松山東雲女子大学は、開学32周年を迎えました。本学園は、1886年に四国最初の女学校として創立され、現在では四国で唯一の女子大学※として存在感を発揮しています。 松山東雲女子大学人文科学部心理子ども学科は、子ども専攻、社会福祉専攻、地域イノベーション専攻の3専攻からなります。現代社会や地域の課題解決に向けて、その専門的な学びを通して、公共の福祉と文化の向上に貢献し、社会と共に活躍できる女性を育てます。 【子ども専攻】 子どもの育ちと教育・福祉に対する深い理解と対人関係能力を培い、多様化する子育てニーズに応える保育者を育成します。 【社会福祉専攻】 福祉に関する専門知識と能力を養成し、人間と社会への深く幅広い理解を持って、社会をつくり変える実践力を身につけます。 【地域イノベーション専攻】 データサイエンスの手法を用いて、社会に溢れるデータから有用な知見や洞察を導き出し、社会的価値の創造ができる女性人材を育成します。 ※文部科学省 令和4年度全国大学・短期大学一覧より
週4の授業で医療福祉系のプロに︕⻭科衛⽣士・介護福祉士・鍼灸師・柔整師の国家資格プラスαのスキル習得
IGL医療福祉専門学校では、授業を火曜日~金曜日に集約して、国家資格の取得を目指します。 月曜日は国家資格プラスαのスキルを身に付ける自由な1日、#FreeMonday(フリー・マンデー)。 一人ひとりの個性を最大限に活かしたプロをめざしてください! ●IGLのここが推しポイント! 在校生に「IGLに入学して良かったこと」をアンケート。そのTop7は、こちらです! 1位 授業・学校が楽しい!仲間に出会えた! 同じ志を持った仲間との出会い・学び 2位 先生との距離が近い! 先生に何でも相談できる関係性、親身なサポート 3位 iPad授業が充実! ノートアプリをフル活用。自分ノートで理解度アップ 4位 #FreeMonday制度! ゆとりのスケジュールと、スキルアップの月曜日 5位 実習先が豊富・楽しい! IGLグループや4学科との連携で幅広い体験・学び 6位 高校新卒者と社会人入学者が一緒に頑張れる! それぞれ違う経験や目線からの、お互いの学び合い 7位 交通アクセス・スクールバスが便利! 無料スクールバス運行・無料駐車場完備 IGLは、学ぶ環境と、学びを支える教員のサポートに自信があります。 学生の皆さんは楽しい学校生活を送りながらも、目的である国家資格の取得のため、学生同士の自主的な実技練習や、先生に依頼してスキルアップ・試験対策に取り組んでいます。
確かな知識と技術で信頼に応える保健・医療・リハビリのプロを目指します。
超高齢社会の到来に伴って、保健医療・リハビリの充実、向上が求められています。このような21世紀の社会が求める保健医療活動を実践できる人材を育成するため、即戦力となる技術の習得のほか、幅広い観点・倫理観を持った保健・医療・リハビリのプロフェッショナルを養成します。 本校には作業療法学科、理学療法学科、保健看護学科の3学科が併設されています。現在の保健・医療・リハビリの現場では、それぞれの職種の領域を超えた知識・技術を要求される場面もあります。ひとりの患者さんに対し、各専門家が意見交換を図りながら進めていくチーム医療で、他分野における専門職の仕事内容を理解し幅広い知識と技術を習得した人材に成長することで、「現場が求める人材」、「即戦力として活躍できる人材」を目指します。 国家資格取得のために国家試験対策は重要なポイント。主体的学習方法を身につけ、知識を統合した判断能力と技術の実践能力を高めるよう取り組んでいます。4年次には補習講義・自主学習支援・校内模試・業者模試を実施し、得点分析や苦手領域の個人指導を行います。きめ細かい指導を通して毎年高い国家試験合格実績を誇ります。
好きを自信に そして強みに
多様な価値観の中で、輝く私になるために。ぶれない"個"を備え、社会をしなやかに生きるために。 広島女学院大学は、これまでの女性教育を活かし、4年間を通じて一人ひとりの学生が、さまざまな興味から行動力を身につけ、社会で「強み」を持てる人材を育みます。 キリスト教を基盤とした⼈格教育と、少人数の学びで学生⼀⼈ひとりとじっくり向き合います。豊かな⼈⽣をつくる⼒を育てるために、「ライフキャリア教育」を軸とした全学共通科⽬を⼟台に据え、成長を実感できる体験を通して、⼈⽣を⾃ら切り拓く⼒を養います。 専⾨性を⾝につける2学部5学科の学びを展開。⼈⽂学部の2つの学科、国際英語学科と⽇本⽂化学科では、英語・⽇本語とその⽂化や思想を深く学び、柔軟な思考⼒・表現⼒を磨きます。⼈間⽣活学部の3つの学科、⽣活デザイン学科、管理栄養学科、児童教育学科では、⼥性ならではのしなやかな感性で、地域や⽣活を豊かにする⼒を⾝につけます。
「笑顔が増やせる人になる」福祉、社会、心理、 健康スポーツ、看護の分野で地域に貢献する人材に
社会福祉学科、人間社会学科、健康スポーツ学科に、新たに看護学科を加え、更に幅広い学びが可能になりました。福祉、社会、心理、健康スポーツ、看護など、さまざまな分野で地域に貢献する専門家を育成します。 就職支援についても、専任スタッフが面接対策や履歴書の作成など、きめ細かに個別指導。学内合同就職説明会を開催するなど、一人ひとりの就職活動を継続的にサポートしています。 また、早期からのキャリア形成を意識し、目指すキャリアにつながる資格取得講座を開講したり、海外研修で視野を広げるなど、多彩なプログラムで学生一人ひとりの夢を叶えるサポートをしています。
よくばり大歓迎!学びたいことはどんどん学ぶ、専門知識を深めるため幅広い学びを用意しています!
至誠館大学は、萩本校キャンパスと東京キャンパスにより成り立っています。特色ある仕組み、運営としては、①ゼミナールを中心とした配慮の行き届いた学生相談・支援体制 ②クラブ活動の積極的支援 ③独自のきめ細やかな奨学制度が挙げられます。特にクラブ活動については、硬式野球部、女子バレーボール部、ゴルフ部、陸上競技部、女子硬式野球部及び柔道部などの指定強化クラブ、またその他クラブ・サークルも各々、大活躍中です。近傍に松下村塾、萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡の世界文化遺産があり、また美しい自然環境に囲まれた地にあります。