松山東雲女子大学 私立大学
人文科学部心理子ども学科
現代社会の課題「子ども」「こころ」をテーマに、専門的な学びと教養を複合的に身につける。

⼦ども専攻では、⼈を思いやる気持ちを⼤切にする保育を⽬指し、のびやかな⼼で素直な感性を持つ保育者を養成します。
特に「遊び」に着⽬し、「遊び」の考察を通して、⼦どもへの理解を深め、現代社会における⼦ども学を探究していきます。
⼦どもと保育・福祉の専⾨知識を基礎に、教育、⼼理、芸術など多様な切り⼝から学びを深め、保育⼠資格・幼稚園教諭⼀種免許に加えて社会福祉⼠国家試験受験資格を得ることもできます。少⼦化や⼦どもを取り巻く環境が変化する中で複雑・⾼度化する社会の⼦育て⽀援ニーズに応えられる保育者養成を⽬指します。
また、近年保育において絵本の重要性が改めて⾒直されていますが、本学では2020年度より愛媛県で初の認定絵本⼠養成講座をスタートし、2021年度に本学初の35名の認定絵本⼠が誕⽣しました。このように現場で活かされるプラスアルファの資格が取得できるのも魅⼒です。※
⼼理福祉専攻では、社会福祉⼠国家試験受験資格、社会福祉主事任⽤資格、スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程修了証、社会調査⼠、ピアヘルパー認定試験受験資格、レクリエーション・インストラクター、認定絵本⼠などの資格を取得することができます。
2022年度よりカリキュラムをリニューアルし、ソーシャルな能⼒形成を中軸とした選べる4つのカリキュラムモデルを提⽰しています。①ソーシャルワーカー(社会福祉⼠)への道、②スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程修了証や認定絵本⼠の資格を得て、⼦どもに関わる仕事に就く道、③社会調査⼠などの資格を得て、全⽅位の応⽤⼒を構築し、公務員や⼀般企業を⽬指す道、④アカデミックな知識と⼿法を⾝につけ、⼤学院進学や公務員、⼀般企業を⽬指す道など、様々な選択肢を⼊学後にじっくり考え、選ぶことができます。⼼理・福祉・コミュニケーションを複合的に学ぶことにより、論理的思考⼒、分析⼒、課題解決能⼒、コミュニケーション能⼒を⾼め、将来、幅広いフィールドで活躍することができます。
※国⽴⻘少年教育振興機構「認定絵本⼠養成講座」より
こんな学問が学べます。
- 哲学
- 人間科学
- 心理学
- 福祉学
- 社会福祉
- 語学(外国語)
- 教育学
- 教員養成
- 児童学
- 保育・幼児教育
こんな職種が目指せます。
- 産業カウンセラー
- 社会福祉主事(ケースワーカー)
- 社会福祉士
- 生活指導員・生活相談員
- 医療ソーシャルワーカー(メディカルソーシャルワーカー)
- 保育士
- 幼稚園教諭
- レクリエーションインストラクター
- 営業
- 販売
- 調査研究員
- 国家公務員
- 公務員(一般行政職)
- 都道府県職員
- 市町村職員
- 警察官
- 学校No.3828