松山東雲女子大学の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

2024年4月新専攻設置。時代とともに進化する女子教育、東雲は新たなステージへ。

学校法人松山東雲学園は、2023年、学園創立137年、松山東雲女子大学は、開学31周年を迎えました。本学園は、1886年に四国最初の女学校として創立され、現在では四国で唯一の女子大学※として、「社会とともに活躍できる女性」を育成しています。

2024年4月、人文科学部心理子ども学科に「地域イノベーション専攻」を設置します。
子どもの育ちと教育・福祉に対する深い理解と対人関係能力を培い、多様化する子育てニーズに応える保育者を育成する「子ども専攻」、福祉に関する専門知識と能力を養成し、人間と社会への深く幅広い理解をもって、社会をつくり変える実践力を身につける「社会福祉専攻」、データサイエンスの手法を用いて、社会に溢れるデータから有用な知見や洞察を導き出し、社会的価値の創造ができる女性人材を育成する「地域イノベーション専攻」の1学科3専攻体制となり、時代に即した教育を展開します。

※文部科学省 令和3年度全国大学・短期大学一覧より

松山東雲女子大学 PRイメージ1
松山東雲女子大学 PRイメージ2
松山東雲女子大学 PRイメージ3

トピックス

2023.04.24

2024年4月、「地域イノベーション専攻」誕生!

2024 年 4 月、人文科学部 心理子ども学科に「地域イノベーション専攻」を設置します。

新たな社会として Society5.0 が提唱され、AI や IoT などのデジタル技術が浸透する中、デジタル人材の育成が課題となっています。

デジタル人材は DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を担う役割があり、そこで求められる知識・スキルの 1 つとしてデータサイエンス*があります。

地域イノベーション専攻では、地域社会をデータサイエンスの視点で捉え、論理的な思考力、さらには、社会課題の解決策を導き出す力を身につけます。
そして、女性が活躍できる社会の実現に向け、当事者意識を持って行動できる女性人材を育成します。

*データサイエンス…データを科学的な方法で分析し、新たな価値を創造するための学問。

松山東雲女子大学 2024年4月、「地域イノベーション専攻」誕生!

2023.04.24

受験生応援サイト公開中!

入試情報やオープンキャンパス情報、在学生VOICE・卒業生VOICEなど、受験生のみなさんが見たい、知りたい情報を掲載しています。ぜひ、チェックしてみてください!

【受験生応援サイト】
https://college.shinonome.ac.jp/web-open-campus/

松山東雲女子大学 受験生応援サイト公開中!

募集内容・学費(2023年4月実績)

松山東雲女子大学の募集内容や学費をチェックしておこう!

人文科学部心理子ども学科

子ども専攻

概要 ⼦ども専攻では、⼈を思いやる気持ちを⼤切にする保育をめざし、のびやかな⼼で素直な感性を持つ保育者を養成します。特に「遊び」に着⽬し、「遊び」の考察を通して、⼦どもへの理解を深め、現代社会における⼦ども学を探究していきます。
⼦どもと保育・福祉の専⾨知識を基礎に、教育、⼼理、芸術など多様な切り⼝から学びを深め、保育⼠資格・幼稚園教諭⼀種免許に加えて社会福祉⼠国家試験受験資格を得ることもできます。少⼦化や⼦どもを取り巻く環境が変化する中で複雑・⾼度化する社会の⼦育て⽀援ニーズに応えられる保育者養成をめざします。
また、近年保育において絵本の重要性が改めて⾒直されていますが、本学では2020年度より愛媛県で初の認定絵本⼠養成講座をスタートし、2022年度は32名の認定絵本⼠が誕⽣しました。このように現場で活かされるプラスアルファの資格が取得できるのも魅⼒です。※
※国⽴⻘少年教育振興機構「認定絵本⼠養成講座」より
定員 50名
対象 女子のみ
年限 4年
学費 初年度納入金
1,160,000円
※その他教材費、実習費、諸会費などが別途必要となります。
※2023年入学生実績
学べる学問 保育・幼児教育学
特別支援教育
保育の心理学
家庭支援論
遊び研究
言葉の指導法
表現の指導法
健康の指導法
環境の指導法
人間関係の指導法
子育て支援
乳児保育
幼児理解の理論と方法
社会福祉学
目指せる資格 幼稚園教諭一種免許状
保育士資格
社会福祉士(※受験資格)
社会福祉主事任用資格
認定絵本士
レクリエーション・インストラクター
ピアヘルパー(※受験資格)
小学校教諭(一種・二種)
特別支援学校教諭(一種・二種)

社会福祉専攻(2024年4月名称変更)

概要 社会福祉専攻では、ソーシャルワークを軸に、2つのカリキュラムモデルを提示しています。ソーシャルワーカー(社会福祉士)への道、子どもに関わる仕事への道(スクールソーシャルワーカーなど)、一般就職・公務員への道、大学院進学への道など、これからの「なりたい自分」をイメージして入学後にじっくり選べます。
4割超が福祉・医療分野に就職しており、現代社会が抱える複雑で多様なニーズに応えることができる、高い実践力をもった人材を毎年地域に輩出しています。2、3年次のソーシャルワーク実習では、現場に出て学ぶことにより、早くから社会が抱える課題の一端に触れることができます。4年次の卒業研究では福祉をテーマとしたものも多く、現場で自ら感じた課題を取り上げることで、深い洞察につなげることができます。
本専攻では、人文・社会学系の広い複合的な学びを揃えています。これからの社会を自分の力で生き抜くことができる論理的思考力、分析力、課題解決能力、コミュニケーション能力を高め、幅広いフィールドで活躍できる人材育成をめざします。
定員 60名
※地域イノベーション専攻と併せて60名
対象 女子のみ
年限 4年
学費 初年度納入金
1,160,000円
※その他教材費、実習費、諸会費などが別途必要となります。
※2023年入学生実績
学べる学問 社会福祉学
心理学
社会学
哲学
文化人類学
目指せる資格 社会福祉士(※受験資格)
社会調査士
社会福祉主事任用資格
スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程修了証
ピアヘルパー(※受験資格)
レクリエーション・インストラクター
認定絵本士

地域イノベーション専攻(2024年4月設置)

概要 地域イノベーション専攻では、地域社会をデータサイエンスの視点で捉え、社会課題の解決策を導き出す力を身につけます。女性が活躍できる社会の実現に向け、当事者意識を持って行動できる女性人材の育成をめざします。
現代社会について、「ビジネス」、「福祉」、「文化」、「人間」をキーワードに構成される領域によって幅広い知識と理解を深めます。
データサイエンス領域では、統計や数理、そしてデータサイエンスに関する基本的な知識とスキルを身につけます。
さらに、データ収集や分析、プログラミングなどの授業を通して実際のデータ処理を行い、実践力と応用力を身につけます。
それぞれの領域において明らかとなった社会課題について、データサイエンスを活用し解決策を導き出すための論理的な思考力と実践力を養います。
定員 60名
※社会福祉専攻と併せて60名
対象 女子のみ
年限 4年
学費 初年度納入金
1,160,000円
※その他教材費、実習費、諸会費などが別途必要となります。
※子ども専攻・心理福祉専攻 2023年入学生実績を参照
学べる学問 経営学
社会学
情報学
コミュニケーション学
心理学
人間科学
福祉学
目指せる資格 データサイエンティスト検定
社会調査士
ITパスポート
基本情報技術者試験 ほか

主な就職先・就職支援

先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!

主な就職先

2022年3月卒業生実績

  • オオノ開發
  • KDDIエボルバ
  • 愛媛綜合警備保障
  • セキスイハイム
  • 一六本舗
  • JR東日本サービスクリエーション
  • 愛媛信用金庫
  • ベネフィット・ワン
  • 松山東雲学園
  • 持田幼稚園
  • 道後聖母幼稚園
  • 愛媛幼稚園・愛媛星岡幼稚園
  • すみれ幼稚園
  • 天使幼稚園
  • 小羊園
  • 大護さとやま認定こども園
  • 東松山こども園
  • 妙福寺保育園
  • 潮見保育園
  • 長覚寺保育所
  • 西念寺こども園
  • 宗友福祉会
  • きくぞのケアパーク
  • エイジングウェル
  • 鵜足津福祉会
  • つばきウイメンズクリニック
  • 愛媛県社会福祉事業団
  • 福角会
  • 松山市職員(保育士)
  • 今治市職員(保育士)
  • 内子町職員(保育教諭)
  • 伊予市職員(保育士)
  • 西条市職員(保育士)
  • 宇和島市職員(保育士)
  • 松前町職員(保育士)
  • 砥部町職員(保育士)
  • 愛媛県職員
  • 新居浜市職員
  • 愛媛県警察官
  • …など

就職者数実績 就職率99.0%(就職希望者98名/就職者97名 2022年3月卒業生実績)

就職支援

◇入学直後からはじまるきめ細やかな支援
学生一人ひとりが自分をみつめ、どんなことが得意で希望する将来像は何かを発見し、実現できるように入学直後から就職内定にいたるまでスケジュールを組んできめ細やかな支援を行っています。

◇自分を高めるための様々なキャリアアッププログラム
希望分野が見つかるように業界研究にはじまり、職業体験を行う「インターンシップ研修」や、社会に出る準備をする「ビジネスマナー講座」「緊張しすぎる人のためのあがりさよならセミナー」「公務員必勝講座」など、多様なプログラムを就職活動の進度に応じて展開します。

各種制度

松山東雲女子大学での学びを支援する各種制度のご紹介!

小規模大学だからこそできる、きめ細やかなキャリアサポート

◇親切で温かい雰囲気のキャリア支援課
就職支援はキャリア支援課のベテランスタッフが豊富な経験に基づいたアドバイスをします。

◇個別サポート重視
学生が記入した登録票をもとに、進路の様々な相談や就職活動の仕方を学生一人ひとりに合わせたアドバイスを行い、きめ細やかにサポートします。

◇専門職にそったスケジュール
専門職(幼児教育・保育関係)への就職希望者に対しても、専門職に合わせたスケジュールを組み対応します。

◇充実した公務員試験サポート
試験対策講座(基礎・応用)や、グループディスカッション対策講座など、各学年に応じた多様な講座を行っています。特に公立保育園・幼稚園への採用率が高いのが特徴です。

松山東雲女子大学 小規模大学だからこそできる、きめ細やかなキャリアサポート

女性にとって居心地のいい空間でのびのびと学べます

2019年1月に新学舎が完成しました。白を基調とした開放的な教室は、エントランスに直接出入りすることもでき、やすらぎのある学舎でのびのびと学べます。気軽にリラックスできるホールやラウンジ、女子大学ならではのパウダールームや茶室は、女性にとって居心地のよさを大切にした空間です。
また、学生たちの憩いの場であるクローバー広場は、附属幼稚園児・保育園児の大切な遊び場でもあり、いつも子どもたちの元気な声が響いています。

松山東雲女子大学 女性にとって居心地のいい空間でのびのびと学べます

子育て支援をキャンパス内で体験できる

学内には、「松山東雲学園附属幼稚園」、「松山しののめ学園附属保育園」、しののめ広場「たんぽぽ」があります。地域の親子連れが集うため、0歳から6歳までの乳幼児の姿が日常的に見られます。キャンパス内に幼稚園や保育園、子育て支援の地域広場があるのは大変珍しく、常に子どもと触れ合える恵まれた環境で学ぶことができます。

松山東雲女子大学 子育て支援をキャンパス内で体験できる

企業・行政とのコラボ&地域貢献 ~産官学連携共同の取り組み~

学生×企業、学生×行政、学生×地域と、様々なフィールドでコラボしています。学生ならではの感性で新しい商品やサービス、価値を生み出しています。

(活動例)
●過疎地域の課題解決
心理福祉専攻では、行政(愛媛県中予地方局)と連携し、社会調査の手法を実践的に学ぶとともに、そのスキルを生かして、地域課題の解決に取り組んでいます。2019年から2022年にかけて久万高原町に調査に赴き、「愛媛県の過疎地域における移住・交流人口増加に向けての取り組みと課題ー久万高原町の事例からー」を報告書としてまとめました。

●幼児向け出張パフォーマンス隊(子どもキャラバン)
子ども専攻では、地域の子ども達と交流するため、学生自ら企画、運営し、幼稚園や保育所などへ出張し、歌やダンス、手作りの劇等のステージパフォーマンスを披露しています。

松山東雲女子大学 企業・行政とのコラボ&地域貢献 ~産官学連携共同の取り組み~

学生生活支援

●心のサポート(カウンセリングルーム)
大学生活を送るなかで、困ったことが起きた時、気持ちがしんどい時は、カウンセリングルームを利用することができます。臨床心理士、精神保健福祉士、公認心理師など、専門のカウンセラーが対応します。どんな小さな悩みでも、カウンセラーが一緒に解決方法を考えます。守秘義務がありますので、秘密は厳守します。

●からだのサポート「保健室」
保健室に保健師が常駐。健康相談や応急処置などを行い、みなさんの健康管理をお手伝いします。女子大学ならではのサポートとして、婦人科医(女医)による相談日(年2回)や助産師による相談日(年4回)なども設けています。個室での相談なので、ゆっくり相談することができます。

●アドバイザー制度
学生5~10人に先生1人というアットホームな環境で学生生活から学修面まできめ細やかにサポートします。卒業後の進路も、少人数だからこそできる個別サポートで、学生一人ひとりの能力を引き出し、めざす「夢」をバックアップしていきます。

松山東雲女子大学 学生生活支援

2023年度入学生より子ども専攻で小学校・特別支援学校教諭免許状の取得をめざせます(通信制)

星槎大学(通信制課程)との連携協定締結により、小学校教諭免許状及び特別支援学校教諭免許状(各一種、二種)の取得をめざせるようになりました。(要別途費用)

松山東雲女子大学 2023年度入学生より子ども専攻で小学校・特別支援学校教諭免許状の取得をめざせます(通信制)

愛媛では本学だけ ~認定絵本士とスクール(学校)ソーシャルワーク養成課程~

●認定絵本士
絵本に関する幅広い知識や技能を得られる「認定絵本士」の養成講座を開講しています。子ども専攻・社会福祉専攻の両方で受講可能で、愛媛県では本学だけが開講しています。※1

●スクール(学校)ソーシャルワーク養成課程
社会福祉専攻にある課程です。近年、学校現場でのスクールソーシャルワーカーの役割が重要視されており、スクールソーシャルワーカーをめざして本学を志望する方が増えています。こちらも愛媛県では本学だけです。※2

※1 国⽴⻘少年教育振興機構「認定絵本⼠養成講座」より
※2 ⽇本ソーシャルワーク教育学校連盟「認定校⼀覧」より

松山東雲女子大学 愛媛では本学だけ ~認定絵本士とスクール(学校)ソーシャルワーク養成課程~

学びの分野/学校の特徴・特色

松山東雲女子大学で学べる学問

  • 文学・歴史・地理
  • 人間・心理
  • 福祉・介護
  • 語学・外国語
  • 教育・保育

松山東雲女子大学で目指せる職種

  • 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
  • 医療・歯科・看護・リハビリ
  • 福祉・介護
  • 教育
  • 保育・こども
  • 健康・スポーツ
  • ビジネス・経営
  • 語学・国際
  • 公務員・政治・法律
  • 旅行・ホテル・ブライダル・観光
  • ファッション
  • マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
  • 音楽・イベント

松山東雲女子大学の特徴

  • 地方入試
  • 総合型選抜制度
  • 大学入学共通テスト利用制度
  • ネット出願
  • 特待生制度
  • 社会人選抜
  • 独自奨学金制度
  • 資格取得支援制度
  • 交換留学制度
  • インターンシップ
松山東雲女子大学の学部・学科情報はこちら

松山東雲女子大学の所在地

所在地

〒790-8531
愛媛県松山市桑原3丁目2-1

交通機関・最寄り駅

松山市中心部から伊予鉄市内バス10番線「久米駅前」行、「短大前」下車、徒歩1分

電話でのお問い合わせはこちら 開く

お問い合わせの際に、「マイナビ進学を見た」とお伝えいただくとスムーズです。

0120-874-044

松山東雲女子大学のお問い合わせ先

入試課

NTTフリーダイヤル 0120-874-044 / 電話 089-931-6211 (代表)
FAX: 089-934-9055
Mail: nyushi@shinonome.ac.jp

  • 学校No.3828
  •  
  • 更新日: 2023.12.07

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす