玉野総合医療専門学校 専修学校(専門学校) / 岡山県 認可 / 学校法人加計学園
確かな知識と技術で信頼に応える保健・医療・リハビリのプロを目指します。
超高齢社会の到来に伴って、保健医療・リハビリの充実、向上が求められています。このような21世紀の社会が求める保健医療活動を実践できる人材を育成するため、即戦力となる技術の習得のほか、幅広い観点・倫理観を持った保健・医療・リハビリのプロフェッショナルを養成します。
本校には作業療法学科、理学療法学科、保健看護学科の3学科が併設されています。現在の保健・医療・リハビリの現場では、それぞれの職種の領域を超えた知識・技術を要求される場面もあります。ひとりの患者さんに対し、各専門家が意見交換を図りながら進めていくチーム医療で、他分野における専門職の仕事内容を理解し幅広い知識と技術を習得した人材に成長することで、「現場が求める人材」、「即戦力として活躍できる人材」を目指します。
国家資格取得のために国家試験対策は重要なポイント。主体的学習方法を身につけ、知識を統合した判断能力と技術の実践能力を高めるよう取り組んでいます。4年次には補習講義・自主学習支援・校内模試・業者模試を実施し、得点分析や苦手領域の個人指導を行います。きめ細かい指導を通して毎年高い国家試験合格実績を誇ります。
2024.03.01
タマセンといえば、Wライセンス取得!!
本校の各学科の特色として、Wライセンス取得が目指せるところにあります。
作業療法学科では、近年、作業療法士の活躍の場が保育所、学童保育など子どもの領域にも広がっていることから、作業療法士と保育士の知識と技術を活かして幅広く活躍ができることを目指し、2つの国家資格取得が目指せます(希望者)。
理学療法学科では、理学療法士とスポーツトレーナー(NSCA認定資格)のWライセンス取得が目指せます(希望者)。本学科では、スポーツ分野に特化したトレーナー養成カリキュラムを導入しており、トレーナー養成に必要な知識を得ることにより従来、理学療法士としてのスポーツ外傷から復帰までの役割が、さらに障がい予防や復帰後のパフォーマンス向上、再発防止までと理学療法士として幅広く活躍することができます。
保健看護学科では、全国でも有数の保健師看護師統合カリキュラムを採用しており、入学者全員が看護師と保健師について学び、2つの国家資格取得を目指します。看護師や保健師に期待される社会的役割を経験し、幅広い技術と知識を持った看護従事者を目指します。
2024.03.01
充実の施設設備!体育館も併設!
広々としたキャンパスには各国家資格を学ぶための施設設備が充実。福利厚生施設として学内で食事ができるカフェテリア、専門学校では珍しい体育館などがあり、多くの学生が勉強やスポーツに日々励んでいます。
2024.03.01
県内の主要駅からスクールバスを運行中!
本校では遠方からも通学がしやすいようにスクールバスを運行しています。多くの公共交通機関が起点とする「岡山」駅をはじめ、「倉敷」駅・「茶屋町」駅・「植松」駅などから本校へ運行しており、大変便利です。また、JR宇野線「宇野」駅から徒歩5分、「宇野」港から徒歩10分の位置にあり、電車やフェリーの利用で通学することもできます。
2024.03.01
新たなトレーニング機器を整備!
理学療法学科では、新たにトレーニング機器を導入した施設を整備しています。この施設では、スポーツトレーナーとして、トレーニングプログラム、コンディショニング全般の指導を行う上で必要な知識や技能を身に付けるための学習を行います。
また、この施設を活用して、スポーツ分野に特化したトレーナー養成カリキュラムを設定しています。
オープンキャンパスなどでは、この施設を活用した模擬体験も実施しています。
2024.03.01
「動物介在活動」を取り入れたカリキュラムを開講
作業療法学科の新たな取り組みのひとつで、関連校の岡山理科大学専門学校協力により、「動物介在活動」を作業療法士としてのリハビリ活動に取り入れるためのカリキュラムを開講しています。ドッグセラピーやホースセラピーなど、犬や馬を用いた動物介在活動を身近に行えるのは、本校ならではです。
玉野総合医療専門学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
作業療法学科
学科紹介 |
心理学や人間関係論などを取り入れ、精神面、身体面の両方に重点を置いたカリキュラムとなっています。基礎知識・技術をしっかり学び、対象者と同じ視点に立って、その人の生活が、自分らしく豊かになるよう支援するプロフェッショナルを養成します。 作業療法士のエキスパートを養成するため、現場経験の豊富な講師陣が専門知識や高度な技術を徹底指導します。また本学科では、人間性豊かな作業療法士の養成にも注力しています。豊富な実習に加え、心理学や精神医学についても学習。コミュニケーション能力を高め対象者と共に考える能力を養います。 経験豊かな講師陣と臨床現場で現在活躍されている作業療法士をお迎えして、各分野の専門知識・技術を教授しています。実習施設数も充実しており、信頼できる指導者のもと臨床実習を行っています。個性あふれた教員たちが道しるべとなり、豊かな心と確かな技術を持つエキスパートを育てます。 |
---|---|
目指せる資格 | 作業療法士国家試験受験資格、保育士国家試験受験資格、JADECC認知症ライフパートナー3級・2級、AEAJアロマテラピー検定2級・1級、認定メイクセラピーガイド、認定メイクセラピーアシスタント、MTJメイクケアセラピスト、福祉住環境コーディネーター2級、レクリエーション・インストラクター 他 |
定員 | 40名 |
年限 |
4年 【県内専門学校唯一の4年制!※】 数多くある作業療法士の養成校のうち、岡山県内で4年制の専門学校は本校のみ。学習面では、机上の勉強と実習をバランスよくとりいれた内容になっています。また新たな取り組みとして、希望者には保育士とのWライセンス取得も目指せるカリキュラム体制となっております。 なお、本校卒業時には高度専門士が付与されることから、大学卒業と同等の待遇が得られ、大学院へ直接進学することも可能です。 ※一般社団法人全国作業療法士協会ホームページ『全国作業療法士養成校一覧(2022年度)』 参照 |
学費 | 学納金1,420,000円 (入学金220,000円、授業料650,000円、実験実習費250,000円、施設設備費300,000円) |
備考
2024年4月実績
理学療法学科
学科紹介 |
心理学や人間関係論などを取り入れ、精神面、身体面の両方に重点を置いたカリキュラムとなっています。基礎知識・技術をしっかり学び、対象者と同じ視点に立って、その人の生活が自分らしく豊かになるよう支援するプロフェッショナルを養成します。 理学療法の専門分野でもある、スポーツ分野の専門知識・技術を身に付けます。単なる機能訓練だけではなく、機能アップなどにも貢献する「アスレティック・リハビリテーション学・演習」など、本校独自のカリキュラムに多くの学生が興味を持ち、そのスペシャリストへの道を目指しています。この独自カリキュラムにより、3年終了時には全員がテーピングを巻く技術を習得できます。また、卒業時、高度専門士が付与されます。 |
---|---|
目指せる資格 | 理学療法士国家試験受験資格、NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(CSCS)、NSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)、レクリエーション・インストラクター、アスレティックトレーナー、初級障がい者スポーツ指導員、福祉住環境コーディネーター2級、JADECC認知症ライフパートナー2級 他 |
定員 | 40名 |
年限 |
4年 【4年制のメリット!】 国家試験受験資格に必要な規定科目に、独自の科目「本校が理学療法士を目指す学生に修得して欲しい科目」を加えることで、4年制を採用しています。また、新たな取り組みとして、スポーツ分野に特化したトレーナー養成カリキュラムを設定。スポーツトレーナーとしてトレーニングプログラム、コンディショニング全般の指導を行える人材を養成します。理学療法士としても、トレーナー養成に必要な知識を得ることにより、幅広く活躍することができます。なお、本校卒業時には高度専門士が付与されることから、大学卒業と同等の待遇が得られ、大学院へ直接進学することも可能です。 |
学費 | 学納金1,420,000円 (入学金220,000円、授業料650,000円、実験実習費250,000円、施設設備費300,000円) |
備考
2024年4月実績
保健看護学科
学科紹介 |
全国的にも有数の保健師看護師統合カリキュラムを採用している4年制課程です。近年、社会における看護への期待が高まるにつれ、病院だけでなく保健福祉施設、訪問看護、公衆衛生看護など、幅広く活躍できる人材が求められています。公衆衛生看護や保健行政、また医療人としての倫理や心理学といった分野も深く学び、これからの時代のニーズにあった看護師・保健師を養成します。 地域社会のニーズに応えるために看護の技術を強化する実習は、病院や施設はもちろん、訪問看護ステーションや市町村役場、保健所、小・中学校、保育園、企業など、保健師看護師統合カリキュラム採用校である本学ならではの実習を行います。この実習の中で、看護は多くの人たちの支えによって行われていることを知り、人間のすばらしさに気づき、自己の成長にもつながります。 専門職を目指す学習は、嬉しいことや感動がある反面、悩んだり困ったりすることがあります。コーディネーターとチューター制を併用することで、きめ細やかな指導体制を整え、学校生活の悩みや不安を一緒に考えサポートします。また、卒業時、高度専門士が付与されます。 |
---|---|
目指せる資格 | 看護師国家試験受験資格、保健師国家試験受験資格、第1種衛生管理者 |
定員 | 40名 |
年限 |
4年 【在学生全員が4年間で2つの国家資格を目指す!】 現在、保健師の養成は大学院や専攻科、大学では選択制になっています。本校の看護師・保健師の統合カリキュラムは入学者全員が看護師・保健師2つの国家資格を目指します。看護の理解を深め、よりよい看護が提供できる従事者を養成します。なお、本校卒業時には高度専門士が付与されることから、大学卒業と同等の待遇が得られ、大学院へ直接進学することも可能です。 |
学費 | 学納金1,100,000円 (入学金220,000円、授業料480,000円、実験実習費190,000円、施設設備費210,000円) |
備考
2024年4月実績
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2023年3月卒業生実績
- 育和会記念病院
- 五日市記念病院
- 永生病院
- 岡山旭東病院
- 岡山大学病院
- 岡山ひだまりの里病院
- 岡山ろうさい病院
- 岡山赤十字病院
- 川崎医科大学総合医療センター
- 北川病院
- 吉備高原医療リハビリテーションセンター
- 季美の森リハビリテーション病院
- 倉敷スイートホスピタル
- 倉敷成人病センター
- 倉敷中央病院
- 倉敷中央病院リバーサイド
- 倉敷リハビリテーション病院
- 興生総合病院
- 光生病院
- 児島中央病院
- 四国がんセンター
- 四国こどもとおとなの医療センター
- 庄整形外科
- 高梁中央病院
- 高松南整形外科スポーツクリニック
- 立花病院
- 鳥取県立厚生病院
- 東部島根医療福祉センター
- 日本原病院
- 花畑病院
- はりま姫路総合医療センター
- 姫路聖マリア病院
- 藤田病院
- Pro Bono Rehabilitation Services
- 三豊総合病院
- 水島中央病院
- 宮本整形外科病院
- 竜操整形外科病院
- 株式会社アール・ケア
- …など
就職支援
就職懇談会
卒業生に来校してもらい就職懇談会を開催しています。これから就職する病院・施設の状況や就職試験の内容など、実際に就職した先輩からの情報収集や、アドバイスを受けることができます。(保健看護学科)
保護者懇談会
保護者を対象として、学業のこと・学生生活のこと・就職のことについて教員が相談に応じています。また、担任制・チューター制を採っており、普段から目的意識を持って国家試験や就職に臨めるようサポート体制を整えています。
実習と就職
各学科で実習を行う際、実習指導者や病院・施設の方と接する中で就職面接に必要なコミュニケーション能力、自己表現力を養い、学び取った知識の整理・確認作業をともに行います。また、実習先に就職する学生も多く、希望する就職先に結びついています。
就職活動特別講義
外部の講師をお招きして、就職活動に必要な履歴書の書き方、電話のかけ方、社会人の心構え、就職面接など役割演技を実施し、細かな指導をいただきます。学生は講義内容を活かして就職活動を行っています。(理学療法学科・作業療法学科)
玉野総合医療専門学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
実習にかかる費用は学校が負担!
理学療法学科、作業療法学科の病院・施設実習では1人の実習指導者が、最大で学生2名までしか実習指導を行うことができません。そのため、近隣から遠方施設まで実習に向かいます。実習の間はホテルなどの宿泊施設を利用することが多くなります。本校では学生支援を目的として、実習にかかる宿泊費・交通費・実習費を負担しています。
国際交流、海外研修制度
本校を運営する学校法人加計学園グループでは国際色豊かな教育への必要性に早期から着目。現在までに結んだ教育交流協定は21カ国、77の学園・教育機関にのぼります。本校にも訪日文化研修団・日本文化体験プログラム研究生が来校し、交流を深めています。
また、学生を対象として毎年行われるのが、交流協定に基づく海外研修プログラムです。海外の大学を舞台に行う2週間程度の国際交流体験。各大学での講座や、様々な生活文化などにも触れ、数多くの学生が心の交流や国際性への理解を深めています
在学生特待生
学業が優秀で健康かつ良識のある学生に対し、学業支援として授業料の半額免除を行っています。例年2年次以上の学生で、学年別に各学科から選出し特待生として認定しています。
入試特待生
一般入試Ⅰ期の成績で全体の成績上位合格者5名程度を特待生とし、入学年度の授業料を半額免除します。
各種奨学金
日本学生支援機構奨学金
地方公共団体・奨学事業実施団体奨学金
玉野市奨学生(月額3万円)、交通遺児育英会(月額4万円、5万円または6万円から選択)、玉野市医師会奨学生(月額3万円)、倉敷市奨学金(月額8,000円または1万円から選択)
島根県「ふるさと」看護奨学金(60万円/一括)、鳥取県看護職員修学資金(月額3.6万円)、鳥取県理学療法士等修学資金(月額3.6万円)、京都府理学療法士等修学資金(月額3.6万円)
その他病院等奨学金(主に看護師)は別途ご相談ください。詳しい内容は本校までお問い合わせください。
高等教育修学支援新制度
高等教育修学支援新制度の対象機関として認定されています
大学等における修学の支援に関する法律の公布・施行にともない、「高等教育の修学支援新制度」が令和2年度より実施されており、本校が対象要件を満たす教育機関として認定されています。
玉野総合医療専門学校で学べる学問
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 体育・健康・スポーツ
- 教育・保育
玉野総合医療専門学校で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 保育・こども
- 健康・スポーツ
玉野総合医療専門学校の特徴
- 推薦入試制度
- AO入試制度
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 学費返還制度
- 海外研修・留学制度
- 最寄駅より徒歩圏内
- 最寄駅からスクールバス
- 学生用駐車場
開く
0863-31-6830
- 学校No.2341
- 更新日: 2024.09.24