岡山理科大学の先輩情報

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

入学後、期待以上の学びが得られている大学生活。将来的には「化学」の力で人々の生活に貢献したい

  • キャリア選択
  • 学部選択
  • 入試対策
  • 卒業後のキャリア

KEYWORD

  • #理系
  • #私立大学
  • #化学
  • #岡山
  • #在学生(4年生)
  • #研究室
  • #入試対策
  • #受験勉強
  • #一般選抜
  • #地元進学

岡山理科大学の学びが、将来への自信を養ってくれている

高校の化学の授業でその面白さに魅了され、本格的に化学が学べる岡山理科大学へ進学しました。入学してからの学習環境は期待以上のもので、毎日が新しい発見の連続です。特に印象的だったのは、実験の授業。机上の知識を実際の反応で確かめる中で「理論と現実のズレ」を痛感し、その原因を追究する過程で、考察力や仮説立案の力を培いました。また、3年次に先端化学実験を履修し、半年先行して研究室へ配属されたことで、卒業研究に早期から取り組めています。文献調査から実験計画、解析までを自分で進めていく中で、化学の奥深さとやりがいを実感しています。岡山理科大学では少人数制を導入しており、共に研究をしている仲間や教授との距離が近く、質問もしやすい環境が整っているため、より深い理解につながっています。これらの経験を通じて、化学の知識を実践に活かす力が養われ、将来のキャリアに向けた自信もついてきたと感じています。

「ものづくり」を通じてよりよい社会を実現する

「ものづくり」を通じて人々の生活に貢献していきたいという思いがあり、メーカーへの就職を目指しています。岡山理科大学で学んだ知識を活かし、化学の力で新しい価値を創造することで、豊かな社会の構築に寄与できればと考えています。それはきっと、大きなやりがいを感じられることでしょう。将来的には、大学や企業での研究で培った分析力や粘り強さを活用して、安全性や機能性に優れた製品づくりに携わっていきたいです。「化学」という、これまでの歴史において人類の発展に大きく貢献してきた分野の知識を基に、新しくかつ便利な製品開発を行うことで、より良い社会を実現するための一翼を担うことができればと考えています。岡山理科大学での学びを通じて、目標に向かって一歩ずつ進んでいるところです。残りの大学生活の日々を大切にして、これからも夢を追いかけていきます!

志望理由

高校時代、私は理系科目を中心に勉強に力を入れ、特に化学の授業では実験の面白さに夢中になっていました。目に見えない分子レベルの変化が機能性に大きな影響を与えることを知り、その魅力に強く惹かれました。「本格的に化学を学びたい」という思いが日々強くなっていき、理系に強みをもつ進学先を探していたところ、岡山理科大学に出会いました。中でも、研究環境が充実しており、少人数制で手厚い指導が受けられるという点が私にとって非常に魅力的で、そしてオープンキャンパスに参加した際、学生たちが明るい雰囲気で接してくれたことが、志望を決意する決め手となりました。それからは、一般入試に向け、過去問演習を中心に対策を行い、特に化学と数学の科目を得点源にすべく、苦手な単元を先生に質問するなどして、準備を進めました。また、模試を活用した共通テスト対策も怠ることなく実施し、そうした積み重ねが合格につながったと感じています。

専攻分野(学問/職種)

  • 数学・物理・化学
  • 機械・電気・化学

岡山理科大学での学びや経験を胸に、この先も魅力的な研究に打ち込んでいきたい

  • 学部選択
  • 入試対策

KEYWORD

  • #理系
  • #恐竜
  • #地球
  • #環境
  • #地質学
  • #フィールド
  • #博物館学芸員
  • #興味
  • #一人暮らし
  • #友達作り

思うような日々にはならなかったものの、その中でもできることに注力した高校時代

高校時代は新型コロナウイルスの影響で、想像していたような学生生活を送れず悔しい思いをしました。しかし、そんな環境の中でも高校生活を楽しもうと学校行事に力を入れて取り組みました。文化祭のクラス企画は先生方から絶賛の声をいただき、次年度から恒例の企画になりました。また、勉強面では、共通テスト模試を受ける中で、自身の苦手な強化が英語であると気がつきました。そのため、学校や塾で英語の長文を沢山もらい、ひたすら読みました。その結果、模試では点数が4割程だった英語が、本番では7割も点数を取ることができました。勉強にしっかりと向き合ったおかげで大学進学を果たし、また入学後の学習や研究にもその経験が活きていると感じています。

フィールドワークを大切に、これからも研究を続けていきます!

私は實吉先生の研究室で、「古環境」について学んでいます。先日、兵庫県丹波市に足を運び、地質調査を行いました。その調査の中で私は自分なりに目の前に広がる地形がどのようにできたのか、また過去にはどのような環境があったのかを考えました。そして、実際に現地に訪れ、自分の頭の中で想像していたことと見ている地形が一致したときは、最高に気持ちが良かったです。私の研究は、フィールドに出ないと始まらないことばかりです。これからもフィールドワークを大切にして、より魅力的な研究を進めていきたいと考えています。

岡山理科大学に進学したことを正解にしてきた、日々の学生生活

私が所属している生物地球学科は恐竜・古生物、動物・昆虫だけでなく、天文や考古学など7つのコースがあります。そのため、自分が興味を持っている分野以外の講義を受けることができます。自分の興味がある分野以外の講義を受けることで物事を多角的に見る力を養うことができます。その点が生物地球学科の強みだと思います。
また、私は滋賀県出身で岡山県の大学に一人で入学することに少し不安がありました。しかし、周りにいる人たちも他県から岡山県に来ている人が多く、友達をつくることに苦労しませんでした。様々な地域から来ている人が多くいるという点はこの大学の良さだと思います。

実は、高校生のときの私の第一志望校は他の大学だったのですが、岡山理科大学に進学して、今はとても楽しく充実した生活を送ることができています。高校生の皆さんには、自分が思い描いていた結果にならなくても投げやりにならず、自分が置かれている環境で何ができるのか、と何事もポジティブにとらえて行動してみてほしいです。そうすれば、きっと楽しく充実した日々を送ることができると思います!

(記載内容は2025年3月時点のものであり、同年4月の改組により学科内容が変更となりました)

専攻分野(学問/職種)

  • 文学・歴史・地理
  • 数学・物理・化学
  • 地球・環境・エネルギー
  • 農学・水産学・生物
  • 環境・自然・バイオ
  • 教育
  • デザイン・芸術・写真
  • 学校No.1044
  •  

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす