東海・北陸エリアの機械・電気・化学を目指せる学校検索結果
30件
1-30件を表示
名古屋駅前に誕生。「AI・IoT・ロボット」「ゲーム・CG」の専門職大学。
名古屋国際工科専門職大学は、中部・東海地区で初めての、工科分野の専門職大学です。 世界のICT・デジタルコンテンツ業界と連携し、従来の大学制度にはない「職業と直結した実践的な教育環境」が義務づけられた新しい教育制度「専門職大学」として誕生予定しました。 高度な職業実践力と創造力が身につき、卒業時には国際通用性のある学位として国が認めた専門職の「学士」が取得できます。 最先端のテクノロジーを駆使して、新たな価値やサービスを生み出し、社会課題を解決する人を育てる。それが名古屋国際工科専門職大学の、使命です。 ※文部科学省HP 平成31年度~令和3年度開設予定大学等一覧より
海底から宇宙まで。総合大学ならではの幅広い学びを展開。
時代は、大きな変化を遂げ、多様な価値観に溢れ、取り組む課題は複雑化しています。そして、日本だけでなく世界に目を向ける時を迎えています。こうした背景の中、求められるのは、“さまざまな人が出会い、多様な価値観の中で学ぶ”こと。 本大学では、19学部75学科・専攻・課程の多様な学問領域の中から、専門性の高い学びを選ぶことができます。また、文系・理系の枠にとらわれない総合力を育成します。自由度の高いカリキュラムや世界に広がる学習環境で、統合的な思考力や多角的な視点からの洞察力を養い、調和の取れた、豊かな人間性を育むフィールドが待っています。
4年制の併設学部との連携で、知的好奇心を満たす
短期大学部は2つのキャンパスで4学科を展開しています。大きな特長は、各学科に関連する併設学部(4年制)と密接に連携していることです。これにより、学部の施設・設備を活用しながら、学部教員による専門性の高い講義・実習を受講できます。また、学部との単位互換制度も充実しており、幅広い学問分野に触れられます。専門性と実践力をバランスよく養えるよう、コース制や主専攻分野選択制など、学生の興味や進路に合わせて選択できる教育環境も整っています。短期大学部では、専門分野をさらに探究したいと望む学生を対象に、4年制大学への編入学試験に向けた学修指導や個別相談などを実施。併設の国際関係学部、理工学部をはじめ、興味や進路に合わせて他学部や他大学への編入学も可能です。また、成績上位者は日本大学の4年制学部に推薦編入学できます。 就職希望の学生に対しては、総合大学のネットワークを生かしたきめ細かな就職支援を行っています。就職ガイダンスや公開模擬面接、業界研究会、インターンシップなど充実した就職支援プログラムを各キャンパスで展開。さらに、資格取得やスペシャリストを目指す学生を強力にバックアップしています。
「自主創造」を教育理念に、「日本一教育力のある大学」をめざす
2019年に創立130周年を迎えた日本大学では、「日本一教育力のある大学」をめざして、社会の変化に即時に対応し積極的に活躍できる人材を育成するため、全学的な教育への取り組みを始めています。2017年度からは「日本大学教育憲章」を新たに掲げ、本学学生が共通に備えておくべき能力を目標に据えた全学的な教学改革に取り組むとともに、本学の教育理念である「自主創造(=自ら学ぶ、自ら考える、自ら道をひらく)」の第一歩となる全学共通初年次教育科目「自主創造の基礎」を配置しています。「自主創造の基礎1」では、大学で学ぶ意義の理解・学びのスキルの修得とともに、グループワークにより協調性と主体性を養い、「自主創造の基礎2」では、その力をチームワークやリーダーシップに発展させて創造性を養います。また、世界にひらかれた大学として積極的な国際交流を展開するほか、手厚い就職支援を実施するなど、入学から卒業後までを見据えて、多様な観点から学生一人ひとりの成長をサポートしています。
シンカする総合大学。より鮮明な将来像に向けて、より明確な学びを実現。
私たちが今、何気なくやっていること。触れているもの。 世の中が今、当たり前としている文化。それは、ほんの10年、20年前には考えられなかった世界かもしれません。 テクノロジーには、その「考えられない世界」を現実のものにするチカラがあります。 多様化する社会でこれからのものづくりを担うみなさんが、より高度な専門技術を身につけられるように、福井工業大学は「工学部」「環境情報学部」「スポーツ健康科学部」を設置。 3学部8学科体制の総合大学として、男女問わず幅広い学生を受け入れています。 本学は、今後も社会のニーズに応え、シンカする大学であり続けます。
ANA・JALと提携し、一等航空整備士を養成。10年連続で就職内定率100%*を達成
本校は、在学中に実地試験免除で航空整備士の国家資格の取得が目指せる国土交通大臣指定航空従事者養成施設です。取得を目指せる資格の種類、航空整備士養成数ともに国内No.1(※1)で、ANA・JALと提携して一等航空整備士を養成するエアライン(ANA・JAL)整備士養成コースを設置。全国で唯一(※1)、タービン飛行機の二等航空整備士の国家資格取得を在学中に目指せるコースもあります。 航空生産科は、設計、製造、検査というモノづくりの一連の工程を最新の施設・設備を用いて学び、三菱重工業、川崎重工業、IHIをはじめとする大手企業に抜群の就職実績を誇ります。 エアポートサービス科は、本物の空港特殊車両を用いた実習や学内にある空港受付カウンターモックアップでの接遇実習、空港での6ヶ月間の長期インターンシップにより、ANA・JAL系企業への就職実績が2015年から5年連続で70%超(※2)となっています。 * 2010年度~2019年度/2020年3月卒業生実績 300名全員就職内定 ※1 航空整備士になる本(2019年6月26日発売) ※2 69名中62名就職/2020年3月卒業生実績
「ものづくり」 への好奇心を刺激し、未来を変える実力がつく「工科系総合大学」
本学は、先進分野をクロスオーバーさせた構成で、「工学」「経営学」「情報科学」の3分野を設置しています。 ■工学部 【徹底した実学教育】暮らしや社会の問題を解決する先進のテクノロジーと「ものづくり」を学び、自分で考えつくることによって、世界に通用するエンジニアを育成。 【充実のカリキュラム】工学の基礎はもちろん、実験・実習・プレゼンなどの実践的な科目が豊富。 ■経営学部 【実践的な学び】工業大学ならではの実践的で充実した学びにより、ICT時代の経営とは何かを基礎から応用まで修得する。 【2専攻による学び】これからの経済界を支えるビジネスパーソンを育む2専攻。マネジメントの最新領域に多角的にアプローチして学ぶ。 ■情報科学部 【日本トップクラスの設備環境】メディアラボなどの最新設備をはじめ、入学時に配付するノートPCや学内の設備を利用し、先進的な教育・研究を展開。 【2専攻で先端教育を推進】最新の情報機器を実際に操作しながら、プログラムやシステム、またメディア表現について学ぶ。
挑戦する大学。多彩な個性が集結する10学部。
10学部を擁する全国有数の総合大学として、学生一人ひとりの資質や可能性を十分に見きわめ、学部教育と各種支援制度の相乗効果により、国際社会で活躍できる幅広い教養・深い知識・実践力を兼ね備えた人材の育成をめざします。 2021年4月にはスポーツ科学部に、スポーツビジネスや組織管理、データサイエンスなどを学ぶ「スポーツマネジメント学科(※1)」、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格取得(※2)をめざすことができる「トレーナー学科(※1)」を設置予定です。 中京大学受験生向けホームページ「ネットキャンパス」では、学部情報をはじめ、各種詳細データや在学生・卒業生の生の声を掲載。最新情報を随時更新中! まずはアクセス→https://nc.chukyo-u.ac.jp ※1 2021年4月設置。/内容は予定であり変更となる場合があります。 ※2 受験資格取得可
技を学ぶこと、それは未来への第一歩!
浜松は日本有数の「ものづくり」工業都市です。 浜松市と隣接する遠州・東三河地域は自動車・バイクに代表される輸送用機械をはじめ、 光とエレクトロニクスのハイブリッド装置産業等、世界に発信する「ものづくり」先進地域です。 今、世界で進んでいる環境エネルギー活用に向け電気自動車(EV)やスマートグリッド等の開発と普及に向けた技術革新のベースになるのも、これまでの「ものづくり」技術の活用と応用です。 浜松職業能力開発短期大学校(愛称:ポリテクカレッジ浜松)では、「ものづくり」の基本と活用を習得し、学生自ら設計し、実際に機能する機械装置、EVなどの電動機器や エレクトロニクス装置を製作する「総合制作実習」の中で、実践技能者としての技能・技術と心意気を集大成します。 次世代の「ものづくり」プロフェッショナルを志す若者よ、来たれ! ◆浜松職業能力開発短期大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。
自動車・情報・Web・映像音響・電気・建築・インテリア・家具製作のスペシャリストを目指すなら!
Kist金沢科学技術大学校は、”技術や資格を活かした仕事につきたい”という希望を持つ人にピッタリの学校です。自動車整備、プログラミング、Web、CG、映像音響、電気工事、建築、インテリア、家具製作など、各分野でエンジニアとして活躍する道が開かれています。 講師陣は業界で活躍中のプロばかり!自動車整備士、システムエンジニア、映像ディレクター、電気工事士、建築士、インテリアデザイナー、家具作家が直接指導しています。 業界で必要となる国家資格を最短で取得できることが、Kist最大の魅力。卒業と同時に「自動車整備士」や「建築士」の受験資格が取得できるほか、上位資格である「第一種電気工事士」や「基本情報技術者試験」合格に向けた特別授業も行っています。 就職サポートも万全!専任のアドバイザーを設け、企業訪問や人事担当者とヒアリングを行い、企業が求める人物像や社風を把握。学生の性格や適性を理解し、希望に沿う就職先をマッチングしていきます。 技術を磨くための最高の設備・夢を現実へとナビゲートしてくれる最強の先生・夢を語れる仲間が揃ったキャンパスで、スペシャリストをめざしてみませんか。
少人数制のきめ細やかな指導で、希望する分野の就職を掴む!資格取得・大学編入学も徹底サポート
本校(ACE)は、プログラミング、情報処理、Webデザイン、電⼦制御、ロボット制御、機械設計、CAD/CAMなどの専⾨分野を学ぶ⼯業系専⾨学校です。地元企業と豊⽥市ならびに愛知⼯業⼤学の産官学の連携によって設⽴された「就職がスゴイ」「資格に強い」「⼤学編⼊学もバッチリ」が特⻑のアットホームな学校です。 経験豊富な講師陣によるサポートと最新の実習設備を備えた良質な教育環境により優秀な技術者を多く輩出しています。就職では、開校以来連続してトヨタ⾃動⾞(株)に内定するなど、多くの卒業⽣が『希望の職種で希望の企業へ』を実現。資格では、基本技術者試験、応⽤情報技術者試験、ORACLE MASTER、ITパスポート、CAD利⽤技術者試験などで⾼い成果を上げています。⼤学編⼊学でもグループ校である愛知⼯業⼤学をはじめ多くの⼤学への編⼊実績があり、進路の選択肢が広がる学校です。 また平成26年度より、愛知県内の⼯業系専⾨学校でいち早く『単位制』を導⼊。⾃分に合ったペースで⾼度な専⾨技術を修得することが出来ます
⽇本のものづくりを先導してみませんか。
北陸職業能⼒開発⼤学校は、「ものづくり」を⾏う企業が求める⼈材の育成を⽬的とした、厚⽣労働省所管の⼤学校です。本校は、これまで富⼭県を中⼼とし、新潟・⽯川・福井などの北陸地域へと、約4000名の実践技能者を送り出してきました。この「実践技能者」とは、企業への就職後、すぐにものづくりの業務を⾏える技術者のことを指し、企業全体も⾒通し、将来まで組み⽴てることのできる創造⼒をも併せ持つことも指しています。 今後、少⼦⾼齢化社会を迎える⽇本。そんな中、より⼀層⾼いレベルの技術者が求められていくことが予想されます。そんな中、本校が養成する学⽣像は、企業や、社会が求める⼈材像を表しているのです。 本校では、講義や実践的な実習を通じ、幅広い知識と技術⼒を修得できます。チャレンジ精神をもって本校で学び、修了後は企業を発展させ、⽇本のものづくりを先導してみませんか。 ◆ 北陸職業能力開発大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。
トヨタ自動車の社会貢献活動として設立した大学。就職決定率は毎年100%を達成!授業料は60万円/年!
豊田工業大学は、トヨタ自動車の社会貢献活動の一環として1981年に設立しました。 「企業と創る自立型人材の育成」をめざし、トヨタグループその他各社の支援のもと、産学一体となった教育・研究環境を整備。教員一人あたりの学生数は9.9人という塾的少人数教育も特徴です。 また、財政面でもトヨタ自動車からバックアップを受けており、授業料は国公立大学並み(60万円/年)に抑えられていることも魅力の一つです。 ▶就職決定率は毎年100%! 学生1人あたりの大学支出金は年額712万円という恵まれた教育・研究環境で、学んだ工学知識をモノづくりにいかす術を身につけた学生は、様々な業界への就職を実現しています。 <開学1981年より38年連続就職率100%/2019年3月卒業・修了生実績:就職決定者1,130名・就職希望者1,130名>
2年間で差をつける!就職・進学をゼロからサポートします。
工科系短期大学校として平成元年に開校して以来、「ものづくりの仕事に携わりたい」との志を持って入校した約1,800名余りを、実践技能者(テクニシャン・エンジニア)として送り出してきました。 多くの修了生が企業等の第一線で活躍し、石川県を中心とする地域産業の発展に大きく貢献しています。 石川職業能力開発短期大学校には、以下の4つの特徴があります。 【1】実技重視の実践的カリキュラム 【2】充実した施設・設備 【3】少人数の教育訓練 (各学科1学年20名定員) 【4】高い就職率(7年連続100%*) *2013~2019年|2019年3月修了生就職率100%(修了生275名 就職希望者数248名/就職者数248名 応用課程への進学27名) ◆石川職業能力開発短期大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。
建築・インテリア・土木・測量の即戦力を育成
本校は1961年に開校以来、43,000名を超える卒業生を社会に送り出してきた、中部地区を代表する建設とデザインの専門学校です。 クラス担任制で「資格」と「就職」に力を入れており、特に「二級建築士」は毎年高い合格実績をあげています。 また、2019年3月の就職率は99.7%(就職決定者291名/就職希望者292名)。企業から本校指名で求人がくるため、学校からの紹介で就職が実現可能であり、毎年高い就職率を維持しています。 ◎2019年度の二級建築士では、在学生109名が取得。 ◎測量士・測量士補を卒業と同時に無試験で取得を目指せます。 ◎全国29地域の県人会担当者と卒業生で組織されている校友会が就職をサポート。
「マジメに一筋」68年。就職実績、資格取得数、専任教職員がスゴイ!
名古屋工学院専門学校は、64,000名を超える卒業生を輩出し、周りから「スゴイ!」と言われるような就職実績や資格取得実績を残してきました。これは何事に対しても“マジメ”に取り組んできた結果です。他にも説明会や面接対策など豊富なサポートが揃う「就職支援保証システム」、学生約20名に対して専任教職員が1名の割合でサポートする「教員のバックアップ」、50以上の「施設・設備」…など『マジメにスゴイ!』と感じるサポートが豊富にあります。 これらの『マジメにスゴイ!』サポート体制は、希望の就職実現に必要な力を身につけるための、強力なバックアップとなっています! また、本校では、先端技術と知識が学べる6つの分野と20学科が揃っています。目指す職業から学科を探す、興味のある分野から学科を選ぶなど、自分のやりたいコトや将来の夢に合わせて学科を選んでみましょう! ■コンピューター・IT分野 ■ゲーム・CG分野 ■映像・音響分野 ■電気分野 ■情報通信分野 ■機械・制御・CAD分野
「研究が人を育てる」。 研究を通して、専門力と人間力を身に付けた技術者を育成
◆「研究が人を育てる」、それが本学の教育方針! 本学の考える「研究力」とは、研究をコアとした貴重な経験を通して実社会で生き抜く「人間力」を育むことです。研究課題に取り組むためには、論理的思考とトライ&エラーを繰り返す忍耐力が求められます。そこから得られる成功体験、仲間と協調して物事を進める経験が学生一人ひとりを大きく成長させていくのです。 ◆大学全体が大きな一つの研究サイト 高精度な分析・測定装置を集中管理する「先端機器分析センター」。未来の移動体の研究拠点「やらまいか創造工学センター」。建築学を体感できる「建築学科棟」や各実験棟。これらの設備は企業や地域にも開放し、地域の研究拠点となっています。 ◆目標実現をサポートするカリキュラム 本学の「カリキュラム」には、希望する研究室や就職分野に進むにはどの科目を段階的に履修する必要があるのか示されています。科目間の繋がりや研究と就職の関係を明確にし、個々の目標実現に向け効率的な科目選択をサポートします。また、グループで課題解決に取り組むPBL科目を1年生から導入し、研究活動に必要な「主体性」「協力する力」を養います。
JR静岡駅徒歩3分!ものづくりを通じて感動を発信!音響、映像、ゲーム、ロボット、ITの就職を叶える!
企業と連携した実践的な教育プログラムを行っています。各分野で活躍するエンジニアやクリエイターの授業や、Webページ制作、テレビCM制作、ゲーム制作等、企業との合同プロジェクトで最先端のスキルを修得します。インターンシップや企業内実習を通じて目指す仕事に求められる力を確実に身につけます。 また、イベント、コンテスト、動画サイト等を通じて、完成させたコンテンツ、システムの作品を発信。学びの成果を世界中にアピールします。コンテスト等での評価が、就職活動での高評価にも繋がります。 JR静岡駅南口から徒歩3分の街中にあるキャンパスで学生生活も充実!通学や就職活動、インターンシップ、企業内実習にも便利です!野球、サッカー、バレーボール等、部活動もさかんで、学内行事では、スポーツ大会や学園祭・文化祭も行います。在学中に海外研修修学旅行でIT企業の本社が集中し、シリコンバレーと呼ばれるアメリカ西海岸へ行きます。企業、テーマパーク見学等を通じて、最先端のIT、音響、映像技術を体感します。
単なる技術の習得に終わらせない、実社会を想定した実践的な学びで「即戦力」となる技術を身につける
2019年度より「こども保育科」が加わり、8学科2コースとなる静岡産業技術専門学校では、IT、情報処理、CGアニメ、ゲーム、建築、CAD、ビジネス、医療事務、幼児保育の分野において、基礎的な知識から業界最新技術まで学ぶことができます。また、実社会同様の仕事の流れで、実践的なテーマに沿って行う企業との連携授業や共同研究を通して、単なる技術の習得に終わらせないよう、「技術力・実践力・資格」を効率よく身に付けることができるカリキュラムを実践しています。 開校以来50年の専門教育実績を基に築いてきた幅広い教育ネットワークにより、様々な企業や団体との教育連携を行い、専門的な知識や最新の技術を取り入れています。 10,000名を超える卒業生の幅広いフィールドでの活躍により、多くの企業から高い評価を獲得。社会的評価をベースに質・量ともに高い就職実績も維持し続けています。
学生数15,000人を超える文理融合型総合大学。あなたのめざす未来にふさわしい学びがここにある。
名城大学は、文系、理系を合わせて9学部、23学科をバランスよく配置した文理融合型総合大学。その全てが、グローバル社会に立ち向かい、一人ひとりの可能性を高めるフィールドになっています。 個性豊かな3つのキャンパスで15,000人を超える在学生が学んでおり、多くの人との出会い、学部学科を越えたをつながりを体感できるのは、中部地区最大級の総合大学ならではの強みです。開学100周年にあたる2026年を目標年とするMS-26を推進しており、生涯にわたって学びを楽しむ人が広がる、少し先の未来を見据えた様々な改革が始まっています。 名城大学で、あなたらしさを開花させてみませんか?
サービスエンジニアに求められる技術と精神を磨き、社会のニーズにマッチした実践に強いエンジニアを目指す
自動車整備士は現在「サービスエンジニア」と呼ばれています。 サービスエンジニアに求められるのは、単なる技術だけでなく、お客様が求めるものを理解したうえで整備を行う「人間力」です。 本校は、専門的な知識・技術・規範を習得し、高度な技術者の育成を目指す高等職業教育の専門機関であり、その教育にふさわしい教育体制や設備・施設を備えています。 「社会のニーズにマッチした高いレベルの専門教育と人間性の育成」という教育理念のもと、高度な専門技能と豊かな人間性を育み、企業や地域社会から期待される人材を輩出しています。 モータースポーツへの挑戦、工科祭等の学校行事の充実、カスタムカーの製作、メカニックコンテストの実施など、様々な活動を行い、卒業後も成長し続けるサービスエンジニアを育成しています。
広く世界に目を向け、自らの専門性を生かして地域の課題解決と発展に貢献する
少子高齢化、グローバル化、技術革新など私たちを取り巻く社会や環境はめまぐるしく変化しています。 公立小松大学は、そのような急速に変化する社会のニーズに的確に応えていくため、2018年4月に開学しました。生産システム科学科(工学系)、看護学科、臨床工学科、国際文化交流学科の3学部4学科からなり、地域の特徴であるものづくり、医療、グローバルなどをいかした教育を実施しています。 本学では、4年間の教育課程の中で、高度な専門知識・能力だけでなく、変化に富む現代社会において活躍するための基盤となる豊かな教養と多角的な視野で物事を捉える力を身につけます。 また、地域の企業・自治体や人々と連携する教育を展開し、様々な人々との出会いや交流を通して、豊かな人間性と人と関わりながら仕事を進める能力を育み、地域(Local)と世界(Global)の将来を見据え活躍できるグローカル(Glocal)人材を育成します。
学部を横断した学びで、個の力を高める
南山大学は全学部・全学科が名古屋にあるキャンパスに集まっています。すべての教育資源を一つの場所に集約することで、質の高い教育と研究環境を提供しています。また国際センター・外国語教育センターの設立やクォーター制(4学期制)の導入など、南山大学は常に変革を行っています。 南山大学のビジョン・キーフレーズ「個の力を、世界の力に。」には、人間の尊厳、多様性の確保、そして共生・協働の精神が示されています。周囲の人々と協調しながら、目の前の課題に挑み、解決していける人材、豊かな国際力と専門性を併せ持った人材を育成するために、南山大学は全8学部が一丸となり、今後も多様な取り組みを実践していきます。
ゲーム・eスポーツ・IT・AI・サイバーセキュリティ・CG・イラスト・デザイン分野の人材を育成します
本校は、ゲーム・eスポーツ・IT・AI・サイバーセキュリティ・CG・イラスト・デザイン業界と共に行う「産業連携教育」を通して、これからの社会のニーズに合った学びと共に、高度なデジタル技術と豊かな創造力を持つクリエーターを育成しています。一人ひとりを大切にサポートするNCAで、あなたの「夢」を「仕事」にしよう! 本校の“ココ”がすごい! ■プロから学び、プロになる! 「業界から必要とされる人材」を育成するため、業界直結の環境でプロの知識・技術をプロから直接学べます。 ■可能性が広がるWメジャーカリキュラム(追加学費無料!) 選択した専攻以外の科目を追加で学ぶことが可能。「できること」が増え、就職・デビューが有利になり将来の幅も広がる!目標に合わせて選択できる人気の教育システム。 ■業界直結!就職・デビューシステム キャリアセンターやデビュー事務局があなたの夢をサポート。企業と連携した学内合同企業説明会やインターンシップ、独自の学内オーディションなど、業界との太いパイプと信頼関係、全国の姉妹校とのネットワークで、全国の業界へ就職・デビューを目指す!
就職に強いNISSAN校 最高のステージでエンジニアのトップを目指す
■NISSAN DNAを継承したクルマのプロへ 日産直系のメリットを最大限に活かし、最新の設備を揃えた学習環境と、匠の技術をもつ講師陣による実践重視の授業で、クルマのプロへと確実に導きます。 ■自動車エンジニアの総合専門学校 全国でも数少ない「国家一級整備士」「国家二級整備士」「国家車体整備士」3コースの設定。全国平均を上回る高い国家試験合格率&日産の全国ネットワークを活かした就職サポートで、あなたの夢を応援します。 ■抜群なロケーションと交通アクセス 地下鉄「港区役所駅」から徒歩1分と抜群のアクセスを誇る当校。名古屋中心部への移動もあっという間で。すぐ近くに「ららぽーと」もオープンし、放課後ライフも充実まちがいなし! ■KONDOレーシング学生共同プロジェクト 単なるレース見学ではなく実際にKONDOレーシングのスタッフと共にメカニック、マネジメント、広報としてレースを戦うプロジェクト。スーパー耐久参戦7年間の経験を元に2019年度からはスーパーGT300クラスへステップアップ。1年目ながら29チーム中総合5位と大健闘しました。
この星の未来は海にある ‐多角的な分野から、海を総合的に学ぶ‐
清水キャンパスにある海洋学部は、「海」を人文・社会科学、理学、水産学、生物学、商船学、工学といった多角的な分野から総合的に学べる8つの学科・専攻で構成されています。 海域の文明や海洋資源開発、水産増・養殖、海上輸送など、幅広く海に関する分野を研究し、地球と人類が抱える多様な地球環境問題を解決するための教育を実践しています。 本学所有の海洋調査研修船「望星丸」や小型舟艇「北斗」「南十字」での実習、海洋調査、学科の学びに沿ったフィールドワーク、演習から実験まで、座学で得た知識を体験的に学修できる充実したカリキュラムを用意しています。
次の時代を築き上げるのは、クリエイターだ。
名古屋造形大学は多様な個性を認め合い、自らの知性と感性を磨く、創造力豊かでクリエイティブな人材を育成します。そのため、アートからデザイン、マンガ、アニメ、ゲーム、CG、建築などを網羅する「領域」を設置し、“学生ひとりひとりが自ら考え、創作すること”を大切にしています。 また、 “アートやデザイン”と“社会”とのつながりを強く意識し、海外協定校との交流や地域密着型・産学連携プロジェクトを積極的に展開しています。現場体験を重視しているため、エッチングプレス室やクレイモデル室、3Dプリンター、レーザーカッターといった創作の為の工房を整備し、活動の原点となる造形体験をバックアップ。学生は全員が利用可能です。 『世界規模で考え、足元から行動する』あなたの造形表現を発信できるチャンスが広がっています。 写真1枚目:意匠設計や空間デザインのプロを志す学生たち 写真2枚目:マルチコプター”ドローン”で撮影したキャンパス 写真3枚目:VRなど最先端な機材を使用した授業風景
ギター好きの若者よ集まれ!本物の製作技術はESPギタークラフトにある。楽しさ・面白さを追究しよう!
『ESPギタークラフト・アカデミー(GCA)』は、 アルフィー、WANIMA、04Limited Sazabys、ラルク アン シエル、 大村孝佳、マドンナ、メタリカといった多くのプロ・ ミュージシャンも愛用し、海外でもトップ・ブランドと数えられているギターメーカー「株式会社 ESP」が運営する教育機関です。 ギタークラフト/リペア技術を本格的に学びたいと望む数多くの人たちや、楽器業界からの要望をかなえ、そしてESPの技術者養成を目的に1983年に開校しました。 現在は業界からの要望も有り、ESP以外の求人が加わってあらゆるところで卒業生が活躍しています。カリキュラムにおいても開発、設計、製作、修理技術はもちろんのこと、ギターメーカーESPの特長でもあるプロミュージシャンとの「繋がり」が授業に反映されています。 その中でもプロミュージシャンと一緒に製作する授業は、 ESP、学校、ミュージシャンが三位一体となって行われるESPならではのカリキュラムです。
厚生労働省所管・国立の工科系大学校
東海職業能力開発大学校は、職業能力開発促進法に基づいて国が設置した厚生労働省所管の大学校です。 機械、電気、電子情報分野について理論と技能・技術を有機的に結び付けたカリキュラムや少人数体制の授業、最新鋭の実験・実習設備を整えた教育訓練環境により、高度な技能を身につけた実践技能者の育成を行っています。 また、専門課程(1、2年次)+応用課程(3、4年次)の通算4年課程制を採用しており、応用課程修了後は4年制大学卒業と同等の格付けで就職しています。手厚い就職・進路相談により、平成29、30年度修了生の正社員就職率100%(就職者数77名/就職希望者数77名 2019年3月修了生実績)を達成しました。 多くの企業が本校で育った「プロ」を待っています。 ◆東海職業能力開発大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。
企業が求める総合力と実践力を持った、モノづくりのスペシャリストを育成します
●「自立と夢の実現」を目指すAUT教育 本学は「自立と夢の実現」を教育目標に掲げ、社会において自立し、夢に向かって努力する人材を育成する独自のAUT教育を実践しています。各学科の学びを通して「意欲」「人間性」「能力」をバランスよく向上させることで、エンジニアとしての総合力を身につけます。さらに総合力を活かす「実践力」を修得することで、確かな土台を形成。その上に各学科の専門教育を通して、モノづくりの「設計力」「製作力」を体系的に積み上げます。 ●企業と連携した「実践的技術者教育」 モノづくりの盛んな地域の特性を活かし、大学周辺企業と連携した教育を展開しています。企業講師による授業や入学直後に行う企業見学、1~3年次にそれぞれ行うインターンシップなど、現場の声や企業でモノづくりを体験する「実践的技術者教育」を展開。実際の現場を肌で感じることのできる学びを提供しています。
子どもの頃にプラモデルを作った経験がある人は、全く同じ製品が大量に存在していることを不思議に思いませんでしたか。どの製品を見ても、細部のパーツに至るまで寸分の違いなく同じ大きさと形をしています。このように全く同じものを大量に作ることを可能にしているのが金型で、金型を作っているのが金型工です。そんな金型工の豆知識や裏話などを、株式会社タミヤの金型部で働く佐野圭佑さんに伺いました。
金型工と呼ばれる仕事をご存じでしょうか? 機械や自動車部品など全く同じものを大量に生産する基となる金型を作る仕事です。金型は自動車だけではなく空き缶、さまざまな機器や資材など、幅広い業界の製品において使われています。それぞれの製品に差異があってはいけないため、その作製にはとても技術が必要とされます。 今回は株式会社タミヤの金型部に所属する佐野圭佑さんに、仕事の魅力や仕事に就いたきっかけなどについてお話を伺いました。
さまざまなものの数値測定に使用する計器。「【シゴトを知ろう】計器組立工 編」では、ものの重量を量る計器を製造する日本製衡所の立川憲一さんに、計器組立の仕事について教えていただきました。番外編ではより詳しく、仕事の工夫や業界ならではの「あるある」などについて伺います。
皆さんもお菓子作りや化学の実験をするときに、物の重さを「はかり」(計器)を使って計量したことがあると思います。そのはかりを組立て、製造するのがこの計器組立工の仕事です。 今回は、さまざまな種類のはかりを製造販売している、埼玉県の日本製衡所で働く立川憲一さんに、仕事内容や学生時代に学んだ学問について教えていただきました。
高校生の皆さんが健康管理のために1年に1回健康診断を受けているように、建物にも定期的な検査が必要なことをご存じでしょうか。建物も人間と同様、時間とともに劣化し、放っておけば壊れてしまいます。そのため、建造物の医師とも呼べる存在である非破壊検査技術者が、建物に欠陥が生じていないかどうかを調査します。 社会の安心と安全を守るために活躍している非破壊検査技術者の仕事について、社内教育に携わりながら現場の仕事も行っている非破壊検査株式会社の大久保拓二さんにお話を伺いました。