石川職業能力開発短期大学校 文部科学省以外の省庁所管の学校
2年間で差をつける!就職・進学をゼロからサポートします。
工科系短期大学校として平成元年に開校して以来、「ものづくりの仕事に携わりたい」との志を持って入校した約1,800名余りを、実践技能者(テクニシャン・エンジニア)として送り出してきました。
多くの修了生が企業等の第一線で活躍し、石川県を中心とする地域産業の発展に大きく貢献しています。
石川職業能力開発短期大学校には、以下の4つの特徴があります。
【1】実技重視の実践的カリキュラム
【2】充実した施設・設備
【3】少人数の教育訓練
(各学科1学年20名定員)
【4】高い就職率(7年連続100%*)
*2013~2019年|2019年3月修了生就職率100%(修了生275名 就職希望者数248名/就職者数248名 応用課程への進学27名)
◆石川職業能力開発短期大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。



トピックス
2020.06.05
オープンキャンパス開催中!
学校説明や施設見学のほか、希望科の模擬授業などを体験できるオープンキャンパスを実施しています。
【オープンキャンパス】
●開催日:2020年3月20日(金)、6月28日(日)、7月18日(土)、8月10日(月)、8月29日(土)、9月13日(日)、9月26日(土)、10月24日(土)、11月21日(土)、12月20日(日)、2021年3月20日(土)
●開催地:石川県鳳珠郡穴水町由比ヶ丘いの45-1
●概要:石川職業能力開発短期大学校に関心をもっていただいている方のために、当短期大学校の概要説明、施設見学、体験授業を実施いたします。是非ご参加ください。
詳しくはオープンキャンパスページ、または学校HPをご覧ください。

2020.04.01
総合制作実習
2年次の1年間を通して、総合制作実習を行っています。
当校で学んだ技術をもとに、グループで課題を設定し、「構想→設計→加工→組立→検査・測定→評価→報告→発表」までを実施し、実践技能者としての基礎能力を養います。
総合制作実習の発表会として、毎年2月に「ポリテックビジョンin穴水」を開催しております。

2020.04.01
地域イベントへの参加
5月に石川県鉄工機電協会主催の「MEX金沢 機械工業見本市」、7月に穴水町主催で開催の「長谷部まつり」、10月に石川県主催で開催の「石川の技能まつり」、2月に穴水町主催で開催の「雪中ジャンボかきまつり」など、地域イベントにも積極的に参加しています。

2020.04.01
学園祭
本校の学園祭である「鳳匠祭」は、国民の祝日である文化の日に開催しています。鳳匠祭は学生自治会主催のため、自治会役員が中心となって事前準備から片付けまでを行います。当日は腕相撲大会、カラオケ大会、大食い大会、ビンゴ大会などのイベントの他に、やきとり、からあげ、焼きそばなど、模擬店も多数出店しています。また、電子情報技術科の「ぴかぴかバッジ製作」生産技術科の「キーホルダー製作」といったものづくり体験は毎年子供たちを中心に大好評となっています。

2020.04.01
球技大会
球技大会は年2回、5月と11月に開催しています。球技大会も鳳匠祭同様、学生自治会主催で開催しています。当校は少人数教育のため、学生数が少なくアットホームな雰囲気の中、バドミントン、バレーボール、バスケットボール、フットサルといった競技を行っています。

募集内容・学費(2020年4月実績)
石川職業能力開発短期大学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
専門課程
生産技術科
概要 |
製造現場で重要な加工技能・技術、設計要素や機械制御を身につけた、創造性のある実践技能者を育成します。 機械加工における設計・生産の分野では、マイクロエレクトロニクスの急激な進歩によって各段階をコンピュータで制御・管理することが、今や常識となりつつあるため、NC工作機械やCAD/CAMシステムなどを通して先端技術の理論と実際を学び、これらの状況に対応できる実践技能者を目指します。 |
---|---|
年限 | 2年 |
定員 | 20名 |
学費 | 初年度納入金 559,200円(入校料169,200円、授業料390,000円) |
目指せる資格 |
技能検定:2級・3級機械加工(普通旋盤作業)、2級・3級機械・プラント製図(機械製図CAD作業)、2・3級機械検査、2・3級数値制御旋盤作業、2・3級機械保全、3級マシニングセンタ作業、3級機械組立仕上げ作業 その他:品質管理検定(QC検定)3級 |
電子情報技術科
概要 |
電子技術、情報技術および通信技術の3つの技術を柱とした教育体系で、新しい時代を担う実践技能者を育成します。 組込み分野で必要とされるソフトウェアやOS技術、さらにはハードウェアにも重点を置き、電子回路の設計製作や電子デバイス、マイコン技術などの知識を身につけます。また、ネットワーク社会に対応できるよう、高周波を利用した無線通信技術などについても学習し、ハードウェアとソフトウェアの融合分野を担うことができる実践技能者を目指します。 |
---|---|
年限 | 2年 |
定員 | 20名 |
学費 | 初年度納入金 559,200円(入校料169,200円、授業料390,000円) |
目指せる資格 |
技能検定:2級・3級電子機器組立て(電子機器組立て作業)、2級・3級電気機器組立て(シーケンス制御作業) その他:ITパスポート試験、基本情報技術者試験、工事担任者DD3種、第一種・第二種電気工事士 |
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2018~2019年3月修了生実績
- (株)エイ・エム・シィ
- (株)石野製作所
- (株)北計工業
- (株)鈴木鉄工
- (株)ソディック
- (株)村谷機械製作所
- (株)ワクラ村田製作所
- (株)金沢村田製作所
- (株)穴水村田製作所
- (株)石野製作所
- PFUテクノワイズ(株)
- UHT(株)
- アール・ビー・コントロールズ(株)
- 石川サンケン(株)
- サンケンオプトプロダクト(株)
- 芝浦エレテック(株)
- 澁谷工業(株)
- シブヤパッケージングシステム(株)
- ダイキン工業(株)
- 高松機械工業(株)
- 中越鉄工(株)
- 中村留精密工業(株)
- 日清工業(株)
- 日本ケンブリッジフィルター(株)
- パナソニック(株)
- フジテック(株)
- 岩本工業(株)
- 創和テキスタイル(株)
- 大京(株)
- 日産自動車(株)
- 発紘電機(株)
- 富士エンヂニアリング(株)
- 北調工業(株)
- …など
就職支援
【就職】
学生一人ひとりに対応した履歴書の書き方、面接指導、進学相談の個別指導、就職模擬テスト、ジョブ・カード作成など入校時からきめ細かいキャリアコンサルティングを行うことにより、確実な就職をサポートしており、企業からも高い評価を得ています。
1年生は夏に全員三者面談を実施し、就職・進学への意識付けの明確化を早期に行っております。
【進学】
専門課程を修了後、さらに高度な技能・技術を習得するため、職業能力開発大学校の応用課程(3~4年次の2年間)に進学することができます。
近隣の応用課程設置校:北陸職業能力開発大学校
各種制度
石川職業能力開発短期大学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
技能者育成資金融資制度
優れた技能者を育成するための一助として、成績が優秀であるにも関わらず、経済的な理由により教育訓練を受けることが困難な学生を対象とした融資制度です。
一定の要件を満たした学生に、労働金庫から有利子、無担保で一定限度額まで融資されます。
授業料免除制度
本校では、経済的理由により授業料の納付が困難な学業成績優秀な学生を対象とした、授業料免除制度を導入しています。
その他にも、国の教育ローン・生活福祉資金など様々な制度を導入しており、学費の面でも学生をサポートしています。
応用課程
専門課程修了後、さらに高度な技能・技術を習得するため、応用課程(2年間)に進学することができます。
近隣の応用課程設置校:北陸職業能力開発大学校
設置科:生産機械システム技術科、生産電気システム技術科、生産電子情報システム技術科

学生寮
自宅から通学できない学生には、個室の学生寮を用意しています。
男子寮 66室
女子寮 3室
室料 月額 3,800円(平均)
共益費 月額 8,700円(平均)
食費 月額30,000円(平均)
※各部屋の電気・水道使用料は個人負担となります。

学びの分野/学校の特徴・特色
石川職業能力開発短期大学校で学べる学問
- 工学・建築
- 情報学・通信
石川職業能力開発短期大学校で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
石川職業能力開発短期大学校の特徴
- 社会人入試
- 独自奨学金制度
- インターンシップ
- 学生寮
- 学生用駐車場
本校
所在地
〒927-0024
石川県鳳珠郡穴水町由比ヶ丘いの45-1
交通機関・最寄り駅
JR「⾦沢」駅(東⼝)より⽳⽔此の⽊までバスで約90分。
此の⽊から短⼤まで⾞で約10分。
のと鉄道穴水駅から徒歩30分。
- 学校No.5357
- 更新日: 2020.06.05