北陸職業能力開発大学校 文部科学省以外の省庁所管の学校
⽇本のものづくりを先導してみませんか。
北陸職業能⼒開発⼤学校は、「ものづくり」企業が求める⼈材育成を⽬的とした、厚⽣労働省所管の⼤学校です。
当校は、これまで富⼭県をはじめ、新潟・⽯川・福井など北陸地域へ、約4000名の実践技能者を輩出してきました。「実践技能者」とは入社後、即ものづくり業務に従事できる技能者を指し、さらに企業の全体像も把握し、将来ビジョンまで視野に入れた創造⼒をも併せ持つ人物像。
すでに少⼦⾼齢化社会に入った⽇本。⼀層⾼いレベルの技術を持った人材が求められています。当校が養成する学⽣像は、企業・社会が求める⼈材像そのものです。
当校では、実習と講義の高度な連動を通じ、実践的知識と技術⼒の双方を修得できます。
ものづくり志向のあるあなた。チャレンジ精神をもって学び、就職先企業を発展させ、⽇本のものづくりを先導する人材に成長してみませんか。
◆ 北陸職業能力開発大学校は厚生労働省が所管する大学校であり、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。
2024.12.25
春のオープンキャンパス開催!!
3/23(日)春のオープンキャンパスを開催します!
オープンキャンパスは以下のスケジュールを予定しております。
9:30~10:00 受付
10:00~10:45 北陸能開大概要説明
10:45~12:00 施設見学・各科紹介
12:00~12:30 学生寮見学(希望者のみ)
北陸職業能力開発大学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
専門課程
生産技術科
概要 |
大切にしているのはマシンを操る自由な発想力。 機械加工・設計の基礎から、最新ソフト(CAD/CAM)を駆使した設計・製作の技術・技能を身につけた、生産システムを改革できる人材を育てます。 我が国が得意とする、精密部品加工・精密金型づくりには、高精度・高機能な工作機械とソフトの連動が必須。ハード・ソフト双方を自由に操れる人材が不可欠です。 生産技術科の訓練目標は、ものづくりの基本である加工技術・技能をベースに、最新の加工システムを駆使できる実践技能者の育成です。 |
---|---|
定員 | 30名 |
年限 | 2年 |
学費 | 初年度納入金 559,200円(入校料169,200円、授業料390,000円) |
備考
【目指せる資格】
技能検定:普通旋盤2級・3級、機械製図CAD2級、機械検査2級・3級、数値制御旋盤2級・3級、マシニングセンタ作業2級・3級
その他:危険物取扱者 (乙三類、乙四類、乙五類)、QC検定
電気エネルギー制御科
概要 |
環境・エネルギーのイノベーションを実現する人材へ マイクロエレクトロニクスとコンピュータの進歩は、機械装置に高度な機能をもたらしました。コンピュータの機械制御技術は、製造、組立、計測、検査などものづくりのあらゆる場面での自動化を進め、必須のものとなっています。 電気エネルギー制御科の訓練目標は、太陽光発電、風力発電の電力制御による環境・エネルギー有効利用技術をベースに、計測・制御、電気設備の保守管理技能・技術運用・保守・改良を担える実践技能者の育成です。 |
---|---|
定員 | 25名 |
年限 | 2年 |
学費 | 初年度納入金 559,200円(入校料169,200円、授業料390,000円) |
備考
【目指せる資格】
技能検定:シーケンス制御作業2級
その他:第二種電気工事士、第一種電気工事士
電子情報技術科
概要 |
電子系と情報系をトータルに学び高度な実践技能者へ。 生産のグローバル化は“ものづくり”に大きな変容をもたらしました。来るべきサイバーフィジカルシステム化社会に求められるのは、電子技術と情報技術を融合利用できる実践技能者です。 電子情報技術科では、スマート家電からコミュニケーションロボット、自動車に代表されるような組込み機器の製作に必要な知識と技術を学びます。組込み機器を製作するには、電子回路の設計・製作に関するハードウェアの知識・技術と、その機器の動作を制御するためのソフトウェアの知識・技術が必要となるため、その両面に精通しているエンジニアの育成を目指しています。 電子情報技術科の訓練目標は、スマート家電・コミュニケーションロボット・自動車などの組込み機器の製作には回路設計・製作のためのハードの知識・技術、ハード制御ソフトの知識・技術が必須です。両面に精通するエンジニアの育成です。 |
---|---|
定員 | 25名 |
年限 | 2年 |
学費 | 初年度納入金 559,200円(入校料169,200円、授業料390,000円) |
備考
【目指せる資格】
技能検定:電子機器組立て作業2級
その他:ITパスポート試験、基本情報技術者試験
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2023年3月修了生実績
- YKKAP(株)
- (株)カイスイマレン
- 富山地方鉄道(株)
- YKK(株)
- ミユキ化成(株)
- (株)高志インテック
- シードシステムズ(株)
- (株)MOLDINO
- (株)きんでん
- (株)セイキ
- 三晶MEC(株)
- 三協立山(株)
- 津根精機(株)
- 朝日建設(株)
- (株)スギノマシン
- (有)ペンタプラン
- (株)シキノハイテック
- (株)ユニテ
- 日産自動車(株)
- 川端鐵工(株)
- 北陸アルミニウム(株)
- 三芝硝材(株)
- テクノプラス(株)
- (株)不二越
- …など
専⾨課程 就職率100%(就職者数 28名/就職希望者数 28名)
※14年連続就職率100%!
就職支援
当校では、就職希望者には1年次の10月から3月に就職支援ガイダンスを実施しています。科別指導は就職活動に向けて意識を高める少人数対象。3月に学内合同企業説明会も実施いたします。
また、就職支援室では、学生個々の能力・適性を100%活かせる職場の発見を就職支援アドバイザー中心のチームがお手伝いいたします。
当校では、専門課程(2年課程)修了生の多くが、さらに高度な技能・技術習得を目指して、応用課程(2年課程)に進学しています。
北陸職業能力開発大学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
技能者育成資金融資制度(奨学金制度)
優れた技能者を育成するための一助として、成績が優秀であるにも関わらず、経済的な理由により教育訓練を受けることが困難な学生を対象とした融資制度です。
一定の要件を満たした学生に、労働金庫から有利子、無担保で一定限度額まで融資されます。
応用課程
専門課程修了後、さらに高度な技能・技術を習得を目指す修了生には、応用課程(2年間)に進学する道も用意されています(選考があります。)。
当校の応用課程設置科
生産機械システム技術科(25名)、生産電気システム技術科(25名)、生産電子情報システム技術科(30名)
学生寮(早⽉寮)
遠⽅で通学困難な学⽣のために学⽣寮(早⽉寮)が⽤意されています。
寮⽣活を通じて、社会での最低限のマナー、ルール、寮⽣との協調性を身につけることができ、より有意義な学⽣⽣活が期待できます。
学生寮は、全室が個室で男子用(124室)、女子用(11室)があり希望者は選考の上、入寮することができます。
また、学生寮には、全室エアコンが備わっております。
北陸職業能力開発大学校で学べる学問
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
北陸職業能力開発大学校で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 教育
北陸職業能力開発大学校の特徴
- 独自奨学金制度
- 学生寮
- 最寄駅からスクールバス
- 学生用駐車場
本校
所在地
〒937-0856
富山県魚津市川縁1289-1
交通機関・最寄り駅
■⿂津市⺠バス(日・祝運休)
【中島ルート】
あいの⾵とやま鉄道⿂津駅前→「北陸能開⼤前」下⾞(本館前到着)
(所要時間約20分)全区間1回200円
【松倉ルート】※朝の時間帯のみ
あいの⾵とやま鉄道⿂津駅前→「北陸能開⼤前」下⾞(本館前到着)
(所要時間約20分)全区間1回200円
【松倉ルート】※朝の時間帯のみ
富⼭地⽅鉄道⻄⿂津駅→「北陸能開⼤前」下⾞(本館前到着)
(所要時間約 5分)全区間1回200円
※⻄⿂津駅から当校までは、徒歩で、20分かかります。
■鉄道
あいの⾵とやま鉄道「⿂津駅」で下⾞ タクシー10分
あいの⾵とやま鉄道「東滑川駅」で下⾞ 徒歩25分
富⼭地⽅鉄道「新⿂津駅」「電鉄⿂津駅」で下⾞ タクシー10分
富⼭地⽅鉄道「⻄⿂津駅」で下⾞ 徒歩20分
- 学校No.5356
- 更新日: 2024.12.25