北陸職業能力開発大学校 文部科学省以外の省庁所管の学校
⽇本のものづくりを先導してみませんか。
北陸職業能⼒開発⼤学校は、「ものづくり」を⾏う企業が求める⼈材の育成を⽬的とした、厚⽣労働省所管の⼤学校です。本校は、これまで富⼭県を中⼼とし、新潟・⽯川・福井などの北陸地域へと、約4000名の実践技能者を送り出してきました。この「実践技能者」とは、企業への就職後、すぐにものづくりの業務を⾏える技術者のことを指し、企業全体も⾒通し、将来まで組み⽴てることのできる創造⼒をも併せ持つことも指しています。
今後、少⼦⾼齢化社会を迎える⽇本。そんな中、より⼀層⾼いレベルの技術者が求められていくことが予想されます。そんな中、本校が養成する学⽣像は、企業や、社会が求める⼈材像を表しているのです。
本校では、講義や実践的な実習を通じ、幅広い知識と技術⼒を修得できます。チャレンジ精神をもって本校で学び、修了後は企業を発展させ、⽇本のものづくりを先導してみませんか。
◆ 北陸職業能力開発大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。



トピックス
2020.06.11
オープンキャンパスの体験授業を更新しました!
7/26,8/2に開催予定のープンキャンパスで実施する体験授業の内容が決定しました。
1日に2科まで選択できます。在校生がしっかりサポートしますので、普通科の方でもご安心ください☆彡
【体験授業内容】
生産技術科 :3D-CADの体験(全回共通)
電気エネルギー制御科 :マイコン体験(7/26)・シーケンス制御体験(8/2)
電子情報技術科 :Androidスマホアプリ開発(7/26)・バーサライタの制作(8/2)
詳しくは当校HPにてご確認ください。
「http://www3.jeed.or.jp/toyama/college/exam/opencampus.html」
※コロナウイルス感染防止にかかる3密回避のため、保護者の方のご参加は1名まででお願いいたします。

2020.05.19
オープンキャンパス開催
本校について、⼊校希望者や保護者の⽅に知っていただくために、概要説明、施設⾒学、学⾷体験、体験学習、保護者との意⾒交換会を実施します。
⼊校を検討されている⽅は、是⾮ご参加ください。
スケジュール(各回共通)
9:20〜9:50 受付
10:00〜 ⼤学校概要説明
10:45〜 施設⾒学
11:50〜 休憩、学⾷体験
13:00〜 体験学習 1部
14:30〜 体験学習 2部
※体験学習は1⽇に2科まで受講できます。
※13:00からは保護者の⽅との意⾒交換会も実施します。
※ご応募はマイナビ、当校HPからメール、電話0765-24-2205 にて受付中

2020.09.24
オープンキャンパスへのご参加ありがとうございました☆
2020年度のオープンキャンパスの日程はすべて終了しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
皆様の進路選択のお役に立てたでしょうか。
現在でも個別の学校見学は受付中です。体験学習はありませんが、学校の説明や校内の案内を学務課が行います。ご都合が合わず参加出来なかった方や、集団での参加に抵抗があった方で、当校の見学を希望される場合はぜひお申込みください。
※お電話のみの受付となっております。
TEL0765-24-2205(学務課)
募集内容・学費(2020年4月実績)
北陸職業能力開発大学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
専門課程
生産技術科
概要 |
大切にしているのはマシンを操る自由な発想力 機械加工・設計の基礎から、最新のパソコンソフトによる 設計・製作の技術・技能 を修得し、 生産システムの改革に対応できる人材を育てる。 我が国が得意とする、精密部品加工や、精密金型づくりには、高精度・高機能な工作機械や、パソコンソフト(CAD/CAM)が必要であり、それらを自由に操れる人材が求められています。 生産技術科では、ものづくりの基本である 加工技術・技能をベースに 最新の加工システムにも対応できる実践技能者の育成を訓練目標としています。 |
---|---|
定員 | 30名 |
年限 | 2年 |
学費 | 初年度納入金 559,200円(入校料169,200円、授業料390,000円) |
備考
【目指せる資格】
技能検定:普通旋盤作業2級、機械製図CAD作業2級、機械検査作業3級、普通旋盤作業3級
その他:CADトレース技能審査「機械部門」中級
電気エネルギー制御科
概要 |
環境・エネルギーのイノベーションに対応できる人材へ 省エネルギー化技術を活かした電気機器の設計や制御システムの保守・管理が行える実践技能者を育成する。 マイクロエレクトロニクスとコンピュータの急速な進歩は、機械装置にますます高度な機能を与えることを可能としました。コンピュータにより機械を自由に操る制御技術は、製造、組立、計測、検査などのあらゆる部門での自動化を推進し、マイクロエレクトロニクス技術やコンピュータ技術の活用は必須のものとなっています。 電気エネルギー制御科は、計測や制御、電気設備の保守管理等の技能・技術に太陽光発電、風力発電の電力制御といった環境・エネルギー有効利用技術を加え、省エネルギーシステム等の運用・保守・改良のできる実践技能者の育成を教育訓練目標としています。 |
---|---|
定員 | 30名 |
年限 | 2年 |
学費 | 初年度納入金 559,200円(入校料169,200円、授業料390,000円) |
備考
【目指せる資格】
技能検定:シーケンス制御作業2級
その他:第二種電気工事士、第三種電気主任技術者
電子情報技術科
概要 |
電子系と情報系をトータルに学び高度な実践技能者へ 生産のグローバル化の影響で“ものづくり”が時代とともに変化しており、これからのサイバーフィジカルシステムの社会に対応した電子技術と情報技術を融合する高度な実践技能者を育成します。 電子情報技術科では、スマート家電からコミュニケーションロボット、自動車に代表されるような組込み機器の製作に必要な知識と技術を学びます。組込み機器を製作するには、電子回路の設計・製作に関するハードウェアの知識・技術と、その機器の動作を制御するためのソフトウェアの知識・技術が必要となるため、その両面に精通しているエンジニアの育成を目指しています。 |
---|---|
定員 | 30名 |
年限 | 2年 |
学費 | 初年度納入金 559,200円(入校料169,200円、授業料390,000円) |
備考
【目指せる資格】
技能検定:電子機器組立て作業2級
その他:ITパスポート試験、基本情報技術者試験
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019年3月修了生実績
- YKK(株)
- YKKAP(株)
- (株)アイザック
- (株)アスプコミュニケーションズ
- (株)石野製作所(石川)
- (株)開進堂
- (株)金沢村田製作所(石川)
- (株)北村製作所(新潟)
- (株)クラレ新潟事業所(新潟)
- 黒田化学(株)
- (株)桑山
- (株)高志インテック
- 高齢・障害・求職者雇用支援機構(千葉)
- コーセル(株)
- 寿電設(株)
- (株)シキノハイテック
- 澁谷工業(株)(石川)
- (株)ソフト
- (株)セイキ
- (株)スギノマシン
- 立山科学グループ
- 田中精密工業(株)
- 中越合金鋳工(株)
- 中越精器(株)
- 津根精機(株)
- 東和(株)(石川)
- (株)富山村田製作所
- (株)中西電気
- (株)ナチマシナリーエンジニアリング
- ニイガタ機電(株)(新潟)
- 日研プラント(株)
- (株)日本オープンシステムズ
- 日本ソフテック(株)
- (株)日本抵抗器製作所
- (株)能登(石川)
- (株)日立産機中条エンジニアリング(新潟)
- (株)ファーネス(新潟)
- フジテック(株)(滋賀)
- (株)別川製作所(石川)
- 北電情報システムサービス(株)
- 北陸電気工事(株)
- 北陸電気保安協会
- (株)ホクシン(福井)
- (株)ホシナパック
- (株)マスオカ
- (株)松村精型
- マルエツ電機(株)
- (株)ユーコム
- (株)ロキテクノ
- …など
専⾨課程 就職率100%(就職者数 22名/就職希望者数 22名)
就職支援
当校では、就職活動を控えた応用課程1年生に対して、11月から3月にかけて就職支援ガイダンスを実施しています。科別での少人数制による指導を行い、就職活動に向けて意識を高めます。3月には学内合同企業説明会も実施します。
また、就職支援室では、学生一人ひとりが学んできたことを100%活かせる職場を見つけられるよう就職支援アドバイザーを中心にお手伝いいたします。
当校では、専門課程(2年課程)を修了した多くの学生が、さらに高度な技能・技術を習得するため、応用課程(2年課程)に進学します。
各種制度
北陸職業能力開発大学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
技能者育成資金融資制度
優れた技能者を育成するための一助として、成績が優秀であるにも関わらず、経済的な理由により教育訓練を受けることが困難な学生を対象とした融資制度です。
一定の要件を満たした学生に、労働金庫から有利子、無担保で一定限度額まで融資されます。
応用課程
専門課程修了後、さらに高度な技能・技術を習得するため、応用課程(2年間)に進学することができます。
当校の応用課程設置科
生産機械システム技術科、生産電気システム技術科、生産電子情報システム技術科

学生寮(早⽉寮)
遠⽅からの通学困難な学⽣を対象とした学⽣寮(早⽉寮)が⽤意されています。寮⽣活においては、社会⽣活での最低限のマナー、ルールを守り、寮⽣との協調性を⼼がけることにより、有意義な学⽣⽣活が送れます。

学びの分野/学校の特徴・特色
北陸職業能力開発大学校で学べる学問
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
北陸職業能力開発大学校で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 教育
北陸職業能力開発大学校の特徴
- 総合型選抜制度
- 社会人入試
- 学生寮
- 学生用駐車場
本校
所在地
〒937-0856
富山県魚津市川縁1289-1
交通機関・最寄り駅
■⿂津市⺠バス(日・祝運休)
【中島ルート】
あいの⾵とやま鉄道⿂津駅前→「北陸能開⼤前」下⾞(本館前到着)
(所要時間約20分)全区間1回200円
【松倉ルート】※朝の時間帯のみ
あいの⾵とやま鉄道⿂津駅前→「北陸能開⼤前」下⾞(本館前到着)
(所要時間約20分)全区間1回200円
【松倉ルート】※朝の時間帯のみ
富⼭地⽅鉄道⻄⿂津駅→「北陸能開⼤前」下⾞(本館前到着)
(所要時間約 5分)全区間1回200円
※⻄⿂津駅から当校までは、徒歩で、20分かかります。
■鉄道
あいの⾵とやま鉄道「⿂津駅」で下⾞ タクシー10分
あいの⾵とやま鉄道「東滑川駅」で下⾞ 徒歩25分
富⼭地⽅鉄道「新⿂津駅」「電鉄⿂津駅」で下⾞ タクシー10分
富⼭地⽅鉄道「⻄⿂津駅」で下⾞ 徒歩20分
- 学校No.5356
- 更新日: 2020.09.24