名古屋国際工科専門職大学の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

名古屋国際工科専門職大学 PRイメージ

東海で唯一、「AI・IoT・ロボット」「ゲーム・CG」の国が認めた❝実践的な新大学❞

名古屋国際工科専門職大学は、55年ぶりの国の大学教育改革により東海地区で初めて情報分野で文部科学大臣に認可を受けた専門職大学です(※)。
世界のICT・デジタルコンテンツ業界と連携し、従来の大学制度にはない「職業と直結した実践的な教育環境」が義務づけられた新しい大学制度「専門職大学」として誕生しました。
高度な実践力と創造力が身につき、卒業時には国際通用性のある学位として国が認めた専門職の「学士」が取得できます。

国立大学法人名古屋工業大学の初代学長であり、研究者としても世界の科学者の上位2%に選ばれた松井学長をはじめ、日本のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の第一人者の山本教授など、各専門分野で高い実績をあげるアカデミア教員。また、トヨタ自動車、デンソー、NTT、NEC、コナミデジタルエンタテインメント、ROBOT、コトブキソリューション、三洋電機など、トップ企業の最前線で活躍した実務家教員で<理論>と<実践>を架橋した教育を実施します。テクノロジーを駆使し、新たな価値やサービスを生み出す「デジタル人材」を育成します。

※文部科学省HP「令和元年度~3年度開設予定大学等一覧」より

名古屋国際工科専門職大学 PRイメージ1
名古屋国際工科専門職大学 PRイメージ2
名古屋国際工科専門職大学 PRイメージ3

トピックス

2023.03.01

企業や団体へテクノロジーを駆使した課題解決策を提案!「地域共創デザイン実習」最終プレゼンテーション

産業界や社会と連携した実践教育を行う本学のカリキュラムは、現実的な課題の解決に取り組む実習授業(PBL=Project Based Learning)が中心です。2年次は企業や自治体の課題解決を目指す「地域共創デザイン実習」があります。4月にスタートし、各企業・団体からのアドバイスをもらい改善しながらプロジェクトを進行。11月末の最終プレゼンでは、ARやVR、AI技術など様々なテクノロジーを駆使した学生ならではのアプローチで、アプリや運用イメージなどの提案を行いました。
〈2022年度の参加企業・団体〉
名古屋鉄道株式会社/株式会社大林組/中部土木株式会社/株式会社S.M.C/九代目玉屋庄兵衛後援会/三の丸ルネサンス期成会/公益財団法人名古屋みなと振興財団/名古屋市東山総合公園 ※順不同

名古屋国際工科専門職大学 企業や団体へテクノロジーを駆使した課題解決策を提案!「地域共創デザイン実習」最終プレゼンテーション

2023.03.01

『愛知県大学対抗ハッカソン”Hack Aichi”』で「優秀賞」「企業賞」を1年生がダブル受賞

全国の大学生・大学院生が、情報技術(IT)で社会課題を解決するアイデアや製品開発力を競う「愛知県大学対抗ハッカソン(※)”Hack Aichi”」(愛知県主催)に、本学1年生のチームが出場し、見事「優秀賞」と「企業賞(株式会社マキタ)」をダブル受賞しました。

※ハッカソン:ソフトウェアのエンジニアリングを指す「ハック」と「マラソン」を組み合わせた造語で、ITを活用して新たな製品・サービスの開発を競い合うイベント。

・「優秀賞」5万円
・「企業賞(株式会社マキタ)」
・企画タイトル:加速度センサー

”Hack Aichi”はデジタル人材の育成拠点としての“愛知”の魅力を高めることを目的とした産官学の連携事業として開催。今年は「学生と企業でSDGs達成に向けたプロダクトを生み出せ!」をテーマに各大学の学生チームが企業メンターとともに課題解決に向けたプロダクトやサービスを開発し、独創性、技術力、チームワークなどを競い合いました。
後日表彰式が行われ、入賞者に対して愛知県知事、愛知県経営者協会会長等から授与されました。

名古屋国際工科専門職大学 『愛知県大学対抗ハッカソン”Hack Aichi”』で「優秀賞」「企業賞」を1年生がダブル受賞

2023.03.01

大村知事も臨席。松井学長が会長の「あいち産業DXコンソーシアム」のキックオフイベントが本学校舎で開催

本学の松井信行学長が会長を務める愛知県「あいち産業DXコンソーシアム」の設立を記念したキックオフイベントが、名古屋駅前にある本学の「総合校舎スパイラルタワーズ」で開催されました。

本コンソーシアムは、世界的なモノづくり都市・愛知県において、産業界、学界、金融界、行政等が一体となって企業のデジタル化・デジタルトランスフォーメーション(DX)推進を行うために設立。

キックオフイベント当日は、松井学長の会長挨拶に続き、コンソーシアム顧問を務める愛知県大村知事の挨拶、さらには、日本のDX推進の第一人者でもある本学の情報工学科・山本修一郎教授が審査委員長を務める「愛知県主催:デジタル技術を活用したアイデアコンテスト『あいちDXチャレンジ』」の表彰も行われました。

DXへの関心が高まる中、さまざまな業界の関係者や多数のメディアが参加し、本コンソーシアムに対する期待の高さがうかがわれます。

名古屋国際工科専門職大学 大村知事も臨席。松井学長が会長の「あいち産業DXコンソーシアム」のキックオフイベントが本学校舎で開催

2023.03.01

名門スタンフォード大学 研究チームの調査により世界の科学者上位2%に、松井信行学長が選出されました

世界160ヵ国以上、40万人を超える世界最大の専門家組織IEEEで、日本人4人目の賞を受賞している松井学長。
「THE世界大学ランキング2021」世界第2位※の名門、アメリカのスタンフォード大学 メタ研究イノベーションセンター(METRICS)が実施する調査において、本学の松井信行学長(予定者)が世界の科学者における上位2%に選ばれました。スタンフォード大学は、GoogleやYahoo!などのIT関連企業の創始者も多数輩出している世界の名門大学です。

本調査は、2018年よりスタンフォード大学のジョン・P・A・ヨアニディス教授が中心となり実施されているもので、世界中の科学者 約800万人を調査し、論文の引用数等を指標にするなどして順位が決定されています。

※イギリスの高等教育専門誌「THE(Times Higher Education)」が2020年9月に発表

名古屋国際工科専門職大学 名門スタンフォード大学 研究チームの調査により世界の科学者上位2%に、松井信行学長が選出されました

2023.03.01

名古屋国際工科専門職大学での学びは社会そのものを変える! その魅力を大学説明会で感じてください。

●東海地区は「ものづくり」から「コトづくり」へ ― そこに必要な人材を育成。
●一般的な「研究」だけでは、激動する社会課題に対応できない。
●社会に潜在している「新たなニーズの発掘」と「社会実装」までが目的。
●必要ならば学科を超え、企業とも連携することが「あたりまえ」の学び。
●「知識・技能・思考力・判断力・表現力」を評価。新大学入試制度を解説。
●新しい学びのスタイルは「学生主体」の「プロジェクトベース」の学び。
●キミが想像する「就職」のイメージを覆す、多様な活躍の場。etc

AI・IoT・ロボット・ビックデータ技術を使って、明るい未来をつくりたい!
ゲームやVRコンテンツで社会貢献、地域活性化を実現したい!
見るものに驚きを与えるデジタルコンテンツをプロデュースしたい!
あなたの学びたい気持ちに応えます。

みなさんのご参加をお待ちしております。
※遠方の方や来校が不安方向けにオンラインによる個別相談も実施しております。


【イベント情報はコチラ】
https://www.iput.ac.jp/nagoya/apply

名古屋国際工科専門職大学 名古屋国際工科専門職大学での学びは社会そのものを変える! その魅力を大学説明会で感じてください。

募集内容・学費(2023年4月実績)

名古屋国際工科専門職大学の募集内容や学費をチェックしておこう!

工科学部

情報工学科

概要 DX(デジタルトランスフォーメーション)が加速する中、AI、IoT、ロボット、ビッグデータ等の新たな技術を取り入れてイノベーションを創出。
超スマート社会 「Society 5.0」 の時代で産業や社会の課題解決を実現するリーダーへ。
コース AI戦略コース
人工知能の理論から、実装のためのプログラミング技術までを段階的に学びます。自動車の「自動運転」や過去の検索キーワードを元に候補をあげる「予測変換」の事例のように、ビッグデータから目的情報を学習・推論し、ユーザのニーズに適した新たなAI サービスをデザインできるデジタル人材を育成します。
IoTシステムコース
スマホの普及により身の回りのあらゆるモノにネットワークがつながり、様々なデータを蓄積・利活用することで新たなサービスを創出するしくみ、IoT。世の中に普及するために必要なマーケティングやユーザ評価等からデバイス制御、データ構築の理論を修得し、新たなIoT サービスをデザインできるデジタル人材を育成します。
ロボット開発コース
産業ロボット、家事をサポートするホームロボット、対話ができるコミュニケーションロボット、介護ロボット、災害対応の救助ロボットなど、活躍の幅を広げるロボット。開発技術要素である「センサー系」「知能・制御系」「駆動系」の3つの知能を有する機械システムをデザインし、社会に役立つロボットとその応用を設計・開発できるデジタル人材を育成します。
定員 80名
年限 4年
対象 男女
学費 [入学金]250,000円
[初年度学費]1,420,000円

デジタルエンタテインメント学科

概要 エンタテインメントテクノロジーで、世界に驚きと感動を。
5G(第5 世代移動通信システム)が商用化し、大容量のデジタルコンテンツ配信が可能に。
最新のデジタル技術を応用し、さらにインタラクティブなゲームやデジタル映像が求められる時代のリーダーへ。
コース ゲームプロデュースコース
ゲーム開発のプログラミング技術を基礎から論理的に学ぶことができます。さらに近年注目のVR・MR技術やゲームデザイン、チームでの開発手法、コンテンツ流通や知的財産等に関連する知識も身につけることで、進化・発展するデジタルエンタテインメント産業の最前線で活躍するクリエイターを育成します。

CGアニメーションコース
映像コンテンツ制作に必要な技術や理論に加え、CG 制作の一連のプロセスやプログラミングを基礎から学ぶことができます。プロジェクションマッピングやリアルタイムCG など最先端のメディアテクノロジーを通じて、見るものに驚きを与えるようなデジタルエンタテインメントの未来をデザインする人材を育成します。
定員 40名
年限 4年
対象 男女
学費 [入学金]250,000円
[初年度学費]1,460,000円

就職支援

就職の特色

就職支援

●マンツーマンで教育・学修・就職をサポートする「完全担任制度」
本学では教授らによる「担任制度」を設け、学修計画から、日々の授業、就職や進路まで、1人ひとりに応じた「個の教育環境」を整えています。また、一般的な大学などにおいて自由参加で行う就職ガイダンスとは異なり、業界の人材ニーズを把握したキャリアサポートセンター担当者が責任を持ってマンツーマンで指導します。

●就職に責任を持つ『完全就職保証制度』
企業と連携した実践教育を行う自信の証明として、就職支援システムを導入。卒業時に万一就職できない場合、卒業後、就職が決定するまでの必要な学費は2年間本学が負担する『完全就職保証制度』(卒業時40歳未満対象)があります。

●『生涯バックアップシステム』
卒業生が転職や再就職をしたい時に、バックアップするシステムです。キャリアアップにあわせて転職したい人や、何年後かに再就職したい人など、いつでも、何度でも就職指導を行います。

各種制度

名古屋国際工科専門職大学での学びを支援する各種制度のご紹介!

約4ヵ月に及ぶ長期の実践的企業内実習を全員実施。希望者には海外インターンシップも

本学では企業内実習を必修科目として全員行います。2年次から4年次にかけてトータル16週間以上、実働時間は600時間以上、ビジネスの最前線に身を置き、プロトタイプの制作までを実践します。希望者にはアメリカ、ヨーロッパ、アジアでの海外実習先での実習や授業を行う「海外インターンシップ」を用意。学生のうちから、グローバルの最前線で活躍することができます。

渡航費・学費の1年分を支援する校費留学制度

海外の一流大学・大学院や専門学校への卒業後の校費留学制度を設けています。留学に必要な入学手続や費用(渡航費・入学金・学費1年分)は本学が負担します。

提携企業などによる独自の奨学金や、学生寮・住まいもサポート

●奨学金サポート
国の奨学金制度や教育ローンの他に、企業と提携した独自の【学費免除制度】や提携銀行の教育ローンがあります。
【学費免除制度】
①提携企業 学費免除制度:卒業後、即戦力のスペシャリストとして、提携企業に就職し、その活躍が期待される学生に対し、提携企業が卒業年次の学費全額を支給。返還の義務はありません。
≪提携企業一例≫
アイエンター、エイチーム、エヌ・メルクス、シスコ、日本システム開発、名鉄情報システム その他提携企業は随時追加されます。
②卒業生会奨学金制度:強い向学心を持ち、かつ経済的に学費を補う必要があると認められた学生に対し、卒業生会が奨学金として卒業年次の学費納入時に50万円を支給。返還の義務はありません。

●学生寮・アパート・マンションサポートシステム
自宅を離れ勉学をする学生にとって、一番の問題は住居です。そのために本学では学生生活を快適に過ごせるように、本学指定学生寮から、提携不動産会社との連携による学生向きアパート・マンションの紹介まで、ひとり1人のニーズに応えるサポートシステムを導入しています。

学びの分野/学校の特徴・特色

名古屋国際工科専門職大学で学べる学問

  • 国際・国際関係
  • 工学・建築
  • 情報学・通信
  • 芸術・表現・音楽
  • 総合・教養

名古屋国際工科専門職大学で目指せる職種

  • コンピュータ・Web・ゲーム
  • 機械・電気・化学
  • デザイン・芸術・写真
  • マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画

名古屋国際工科専門職大学の特徴

  • 総合型選抜制度
  • 独自奨学金制度
  • インターンシップ
  • 最寄駅より徒歩圏内
名古屋国際工科専門職大学の学部・学科情報はこちら

名古屋国際工科専門職大学の所在地

名古屋国際工科専門職大学

所在地

〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅4-27-1
総合校舎スパイラルタワーズ

交通機関・最寄り駅

名古屋駅前、徒歩3分。
JR・地下鉄・名鉄・近鉄から地下街で直結。

名古屋国際工科専門職大学のお問い合わせ先

電話 052-561-2001 (10:00~20:00(日曜・祝日・12/26~1/5を除く))
Mail: univ.nagoya@iput.ac.jp

  • 学校No.7151
  •  
  • 更新日: 2023.03.31

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす