日本航空大学校 東京青梅キャンパス/石川能登空港キャンパス 専修学校(専門学校) / 石川県 認可
トータルモビリティ工学科
宇宙、飛行機、製造、自動車、バイク、ドローン、船舶等の技術者を目指します。

実践現場で培った高度な知識・経験を持つ教員が、豊富な教材を使い、即戦力となるエンジニアを育てます。
●「高度専門士」称号取得
卒業時に四大卒と同等の「高度専門士」の称号が与えられます。卒業後に大学院に進学することも出来ます。
●CAD演習や実機による飛行機実習
3次元CADソフト「CATIA」などのコンピュータ設計ツール、風洞実験設備を使い飛行機設計の技術を磨きます。
●ドローンについて学ぶ
オープンソースArduPilotを用いたドローン開発を通して、開発技術者として必要な自律制御や機体開発について学びます。すぐに3Dプリンタで試作品を造形し、ドローン専用フィールドで飛行試験を行うことができます。
製造エンジニア、航空機設計エンジニア、航空機生産技術エンジニア、ドローンエンジニアなど、幅広い業界で活躍できるエンジニアを育成します。
こんな学問が学べます。
- 機械工学
- 航空・船舶・自動車工学
- 情報工学
こんな職種が目指せます。
- 機械設計・技術者
- CADオペレーター・CAD技術者
航空整備科
在学中に航空整備士資格取得を目指せます。

一等航空運航整備士コース(S76)、二等航空整備士コース(申請中)、二等航空運航整備士コース、航空機整備訓練コースの4つのコースがあります。
●コース共通教育
航空機に関する法律、航空力学、航空機の構造などに加え、機体点検や修理に必要な知識を基礎から習得します。
●実技教育・実機実習
2年次から4コースに分かれ、より専門性の高い発動機実習や装備品実習などを行います。
●技能習得・資格取得
資格取得コースでは、技能審査に向けて実機での実習を行います。一等航空運航整備士、二等航空整備士、二等航空運航整備士の資格取得を目指します。在学中に航空整備士資格(学科・実機)取得を目指せ、「基本技術II」を取得することで将来的に上位資格を狙えることも特徴です。
現場経験豊富な教官による指導のもとで、大型ヘリコプター「シコルスキーS76」など、学校が保有する本物の飛行機やエンジンを実習機材として使用しながらプロの航空整備士や航空宇宙機器製造者になるための確かな知識と技術を磨いていきます。
こんな学問が学べます。
- 機械工学
- 航空・船舶・自動車工学
こんな職種が目指せます。
- 非破壊検査技術者
- 航空整備士
- そのほかの自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙系の職業
トータルモビリティ技術科
世界最先端の「ものづくり」に携わるエンジニアを養成します。

2年間で、製造技術に加え人間性も習得し、ものづくりのプロフェッショナルとして企業から信頼される人材を育成します。
●ものづくりの基本を学ぶ
材質や航空機の基礎はもちろん、機械製図や2次元CADで設計図面についても学びます。
●金属加工・検査技術を習得
アルミや鉄などの金属加工技術について学び、航空機の金属模型や工具箱などを製作します。また、非破壊検査の知識・技術を学ぶことができます。
●ジェット・エンジン実習
航空機やエンジンメーカーでの製造に必要となる、ジェット・エンジンの分解・組み立て作業について学びます。
航空機やロケット、エンジンなどの製造に直接携わる製造エンジニア、新型機の「開発設計」や、就航している航空機のメンテナンス・改良といった「維持設計」を行う航空機設計エンジニア、基本設計が終了した航空機の生産準備、構造組立、飛行試験までの生産工程を管理する航空機生産技術エンジニアなどを目指せます。
こんな学問が学べます。
- 航空・船舶・自動車工学
こんな職種が目指せます。
- 危険物取扱者
- 空港業務スタッフ(マーシャラー、グランドハンドリング)
- そのほかの自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙系の職業
- CADオペレーター・CAD技術者
- ドローンパイロット
操縦科
パイロットになるために必要な知識・技術を磨きます。

4年制コース、2年制コースの2つのコースがあります。
エアラインパイロットに必要な資格取得に加え、語学力、一般教養、人間性を磨きます。エアライングループ会社、独立系エアライン、航空機使用事業(遊覧飛行・測量・空撮など)、海上保安庁等の官公庁等のパイロットになるため、短期間でプロライセンス取得を目指します。
※2年制コースは、自家用操縦士ライセンス既得者向け
●アメリカ航空留学(4年制コース)
約1年間の語学留学と訓練を兼ねて、アメリカでFAA自家用操縦士を取得した後、日本の免許に書き換えます。
●JCAB訓練課程(事業用操縦士/計器飛行証明)(両コース共通)
国内の提携航空会社で訓練を行い、プロのパイロットとして必要なライセンス取得を目指します。また、エアラインで必須となる、悪天候の中でも安全飛行が出来るための資格取得も目指します。
エアラインパイロット、航空機使用事業パイロットなどを目指します。
こんな学問が学べます。
- 航空・船舶・自動車工学
こんな職種が目指せます。
- パイロット
- ヘリパイロット
キャビンアテンダント・グランドスタッフ科
本格的な訓練施設でCA・GSとしての実践力を身につけます。

2年制コース、3年制コース(留学コース)の2つのコースがあります。
●徹底した外国語教育
語学に重点を置き、TOEIC(R) Listening & Reading Testのスコアアップや、外資系会社へのエントリー・面接対策を行います。中国語検定1級取得も目指します。
●メイクレッスン
大手化粧品メーカーのプロ講師から、キャビンアテンダント・グランドスタッフに求められるメイクについて学びます。
●救急法救急員講座
日本赤十字の講師から学び、CA・GS就職に必須となる「救急法救急員認定証」取得を目指します。
●実機でのサービスマナー指導
キャンパス内のモックアップで、機内サービスや機内アナウンスについて学べます。
本学科開設以来、毎年ANAのCAを輩出しています。
《合格率(2024年3月卒業生実績)※2024年3月時点》
・CA 98%(合格者40名/受験者41名)※14社55名合格(延べ数)
・GS 100%(合格者25名/受験者25名)※29社81名合格(延べ数)
3年制コース(留学コース)は、約8ヶ月の語学留学があります。
旅客サービスのプロフェッショナルである客室乗務員(CA)や、空港でお客さまをサポートするグランドスタッフ(GS)などを目指します。
こんな学問が学べます。
- コミュニケーション学
- 観光学
こんな職種が目指せます。
- 客室乗務員(フライトアテンダント)
- 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)
- 学校No.5731