医学・歯学・薬学・看護・リハビリが学べる学校検索結果
379件
211-240件を表示
芸術・先端メディア・環境生命科学・医療・動物・スポーツの多彩な学び。それぞれの道のプロになる!
芸術学部・生命科学部の2学部5学科で構成されており、芸術・先端メディア・環境生命科学・動物・医療技術・スポーツ・救急救命といった多彩な学びを展開している倉敷芸術科学大学。本学では幅広い学問領域を生かし、「芸術と科学の融合」を教育理念に掲げ、学部・学科の枠を超えた科目履修制度や、芸術と科学を融合させた創造的な教育を行う「アート&サイエンス教育」を導入。これからの予測不能な世の中に対応できる能力を身につけるべく、「知性」と「感性」を兼ね備えた創造力豊かな人材を育成します。 本学の学生は地域を活躍の場として活動しています。企業や官公庁とタイアップして地域のニーズに応える活動を行っています。芸術学部では地域企業等から受けた依頼作品の制作に積極的に取り組み、学生のうちから実践教育を軸に社会に通用する即戦力を養成します。生命科学部においては各種ボランティア活動に参加したり、企業等との共同研究に携わったりと学生のうちから地域の期待に応えています。 本学が掲げている建学の理念「一人ひとりの若人が持つ能力を最大限に引き出し 技術者として 社会人として 社会に貢献できる人材を養成する」の下、全人教育にまい進します。
沖縄の地理・歴史・文化をふまえた看護教育!多面的に健康を理解し地域の健康を守る看護師へ
沖縄県立看護大学は、沖縄の特長を最大限に活かし、看護を科学的に実践できる質の高い看護師を育てる大学です。この大学の使命は、沖縄の地理や歴史、文化をふまえ、地元の健康と福祉を守る看護職者を育成することです。また、沖縄の看護教育と研究の中心として、社会の期待に応える存在を目指しています。 本学では、看護に必要な知識や技術はもちろん、倫理観や豊かな人間性も重視しています。学生生活を通じて、看護の専門知識と技術をしっかり学び、問題解決力を養います。また、他の医療職種と協力して働く力や、それぞれの地域の特徴を理解して活動するとともに、グローバルな視野を持ちながら活動できる力も身につけます。沖縄の特性や文化を理解し、地域に根ざした看護を実践する力も大切にしています。 大学のカリキュラムは、看護職者として必要な知識や技術を学ぶための多様な科目が用意されています。例えば、看護師として必要な倫理観を学ぶ統合科目や、ライフステージごとの看護を学ぶ生涯発達看護科目、地域社会に根ざした看護の実践力を高める広域基盤看護科目があります。さらに、研究的な態度を育むための専門教養科目では、探究心を持って学ぶことができます。 看護の専門知識だけでなく、沖縄の歴史や文化を学び、地域社会の健康を理解するための科目も用意されています。これにより、幅広い知識や技術を身につけ、多面的に人間の健康を理解する力を養います。
2026年4月開設!地域医療に貢献する看護のプロフェッショナルを育成
西日本看護医療大学は、福岡県北九州市に2026年4月に新設する看護大学です。 1955年の北九州中央病院の開設にはじまり、救急医療から高齢者医療までグループ全体で60の施設を展開する北九州病院グループのバックアップのもと、永年築いた臨床現場のノウハウを活かし、高度な実践能力を身につける教育環境を実現します。 目指せる資格は、国家試験である看護師と保健師をはじめ、保健師資格取得後には第一種衛生管理者と養護教諭二種免許の取得を目指すことができます。 時代が求める看護の多様化するニーズに対応できる知識・技術とともに、地域に根ざした実践能力を習得。また、グローバルな視点でさまざまなニーズを理解し、地域医療や社会福祉へ貢献できる看護のプロフェッショナルを育成します。
学びに、熱を。
本学では、「基礎教育」や「専門教育」に加え、各国の言語はもちろん、文化や人とも触れ合うことで、スキルや経験を身につけることができる「グローバル教育」、現地に赴いて活動する「地域人材育成教育」、学部・学科の垣根を越えて多様な学びができる「学部横断プログラム」の5つを柱とし、学びの相乗効果によって「知を学び、地に活かす」ことのできる人材が育成できると考えています。また、就職・キャリアサポートも充実しており、学内の「就職キャリアセンター」ではさまざまな形で就職活動を支援。毎年高い就職率を誇り、卒業生・修了生は各地域の経済、医療・福祉、教育、行政など幅広い現場で活躍しています。
令和7年度から新カリキュラム。多様な分野で活躍できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を育成!
本学はリハビリテーションの養成校として「55年以上の歴史」と「実践的かつ応用的な能力を育てる専門職大学」としての実績を基に、質の高い教育で「実践力」と「創造力」を持った人材として、これからの社会で活躍できる人材を育成します。 本学には、他の養成校では学ぶことが出来ない独自のカリキュラムである展開科目があります。展開科目では、専門領域だけでなく、各専攻の関連する他分野を学ぶことで、これからの地域社会に必要な知識やアイデアを生み出せる「創造力」を身につけます。 また、授業の1/3以上が実習・演習の授業で構成されており、様々なことに対応出来る「実践力」を養います。 令和7年4月からは新カリキュラムとなり、多様な分野で多職種と自在に連携・協働しながら、自らの専門性を発揮し、将来を切り開いていける理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を育成します。
社会情勢の変化に応じて看護専門職の役割を果たし、地域で活躍できる看護師・助産師を養成
4年間で「看護師」受験資格と「助産師」受験資格(選抜制)の取得を目指すことができる、数少ない大学です。 看護の専門職として誇りを持ち、豊かな人間性と看護職としての倫理と品格をそなえた高度な専門性を育み、地域で活躍できる人材を養成します。 本学は愛知きわみ看護短期大学を前身として、2017年に開学しました。専門学校時代を含めると、半世紀以上の看護職の養成実績を誇り、実習病院をはじめ、全国各地の病院で数多くの卒業生が活躍しています。 2023年4月に開設した大学院では、6つの研究領域を設置します。 人権尊重と擁護を根幹とした倫理観及び科学的根拠に裏付けされた看護学の幅広い知識と看護実践力を身に付け、リーダーシップ・マネジメント力及び研究・教育能力を有し、看護実践における課題の解決や看護学の発展に寄与することができる人材を育成します。
安田は未来を先駆ける。学生数西日本最大級の女子総合大学!!
学園創立以来110年にわたり、「柔(やさ)しく剛(つよ)く」という建学の精神のもと、真の人間教育を実践。2025年4月に理工学部を開設、また、教育学部に幼児教育学科を新設し、文学部、教育学部、心理学部、現代ビジネス学部、家政学部、薬学部、看護学部、理工学部の、8学部18学科の女子総合大学としてさらなる発展を目指します。 すべての学問の専門領域は、それぞれ一つの領域だけで完結することなく、他のさまざまな領域と密接につながり合っています。安田女子大学では「共通教育科目」として、大学8学部※に共通した科目を開講しています。1キャンパスに文理8学部※が集まる安田女子大学だからこそできる、総合大学ならではの学びです。 講義のみでなく、課外活動、学内活動、学外活動でも、学生一人ひとりの学びを教職員が連携して全力で支えています。就職率の高さや退学率の低さは、こうした教職員の熱意と学生の意欲の表れであり、時代と社会の要請に応えることのできる学生を養成している証と言えるでしょう。 ※2025年4月開設の理工学部を含む
仁 -JIN- 「看る」「護る」その原点の学びと実践
順天堂は2025年に創立187年を迎えます。看護学教育は120余年の長い歴史と伝統があります。本学の学是は「仁」。他を思いやり、慈しむ心、すなわち「仁」です。「仁」を大切に育み、全人教育に基づき「心身を癒す看護」を実践する看護職者(看護師・保健師)を育成します。 【順天堂大学 保健看護学部 5つの特色】 1. 順天堂大学は「人」を育てます 2. 安定した就職先(順天堂大学医学部附属6病院ほか) 3. 臨地実習を重視し、地域中核病院での実習 (順天堂大学医学部附属静岡病院等) 4. 医学部附属病院との連携で最新かつ有効な臨床知識が学べます 5. 最新のシミュレーション教育機器を活用した学内演習 医学部附属6病院と連携し、人間味ある感性豊かな看護職者を育成します。また、語学教育にも注力し、国際的に活躍できる人材を輩出します。
2025年4月フードデザイン学科を設置!フードデザインと医療の力で人々の健康を守る!
男女共学。人の根幹である食と医療という分野。 2025年4月、フードデザイン学科が誕生!フードデザイン学科は2つのコース制。食生活デザインコース(フードコーディネーター/フードスぺシャリスト)では、新たな食領域のビジネスで商品企画や開発まで、栄養士コース(栄養士)は栄養・健康の知識と調理技術を養います。臨床検査学科(臨床検査技師)では、伝統のABCカリキュラムで最先端の医療を学べます。 第一線で活躍する現場を熟知したプロから学ぶ充実の実験・実習を通して、今の時代に必要とされる最新の技と知識、実践力を身につけます。 少人数制だからこそ可能な、高い「寄り添い力」と、ゆるぎない伝統で紡がれた「就職サポート」で、それぞれのなりたい未来を実現します。 東京都中野区にある、都心に近く新宿からも好アクセスな、東高円寺キャンパス(フード)と中野キャンパス(臨検)! 学費や奨学金、資格取得のための経済サポート制度も充実しています。
川崎学園ネットワークの充実した教育環境で、医療福祉・医療技術のスペシャリストに!
日本でも有数の川崎学園ネットワークは、川崎医療福祉大学、川崎医科大学、川崎医科大学附属病院、川崎医科大学総合医療センター、川崎医科大学高齢者医療センター、川崎医療短期大学、川崎リハビリテーション学院、かわさきこども園、社会福祉法人旭川荘など多くの学びと実践の場を擁しています。これらの施設を利用し、充実した実習が行われることによって、医療福祉の現場を知ると同時に医療福祉人としての基礎から実践までを一貫して身につけることができます。身体的サポートはもとより、心理的・社会的サポートを必要とする患者さんや相談者の皆さんに寄り添う医療福祉人を、あなたも多くの仲間たちと共に目指しませんか。
無理なく夢や目標へと導いてくれる自慢の教育システムがあります。
自ら学び、自ら育つ。 自分の中に潜む可能性を引き出し、新しい時代を生き抜く豊かな知性と人間性=総合力を身につける。 そしてなりたい自分に近づいていく。 本学の教育システムは、そのための様々なサポートをします。 夢の実現に向けては、確かな就職支援体制を用意しており、就職活動を直接的に支援する”就職委員会”と就業力を育成する”キャリア形成支援委員会”が相互に協力して、学生のキャリア形成や就職支援を行います。 各学部・学科においても、将来の進路で必要とされる様々な資格取得を目指せるようカリキュラムを工夫しています。 インターンシップでは、公共機関や企業への”共通インターンシップ”、地元企業に特化した”BINGO OPENインターンシップ”、各学部・学科で実施している”専門インターンシップ”と”広島県ものづくりインターンシップ”を用意し、学生の多種多様なニーズに応えています。
人をつなぐ専門力/保育・服飾・栄養・環境・造形・英語・心理・福祉・看護・リハビリ・短大
東京家政大学のルーツである「和洋裁縫伝習所」が開かれたのは、明治14(1881)年のこと。裁縫という専門性を持つことにより自立し、社会に貢献できる女性を育てることが目標でした。この目標は時代を超えて受け継がれ、人々の生命・生活・生涯に関わる学部・学科構成で「生きる」に寄り添うスペシャリストを育成しています。 ■緑豊かなキャンパスは学生にとって生きた学びの場 板橋(東京都)と狭山(埼玉県)のキャンパスには、附属幼稚園や保育所、臨床相談センター、子どもクリニック、産後ケアサロン、障がい児支援施設など、地域に開かれた施設が充実しています。(キャンパスごとに設置学部・施設が異なります。)子どもたちの育ちや人々の生命や生活を支える営みを実践しながら、学生たちにとっても生きた学びの場となっています。 ■学部・学科を超えて学ぶ「全学共通教育科目」 全学共通教育科目は、学生全員に身につけてほしい知識と技能を学ぶ科目群で、学びの中核となるヒューマニティー領域を中心に、6つの領域から構成されます。少人数のアクティブラーニング形式の授業など、主体的な学びの場も用意しています。全学共通教育科目での学びを礎として、ひとりの大人の女性として社会へ羽ばたいていきましょう。
一人ひとりに寄り添った教育で、診療放射線技師・看護師・登録販売者・医療事務などを目指します。
本校は1996年に開校し、薬業医療事務学科、診療放射線学科、看護学科からなる3学科5専攻の専門学校です。 経験と実績のあるプロの講師が現場で生きる専門技術・知識を一人ひとり指導するため、3学科全てで全国平均を上回る資格合格率となっています。 開校以来、約3000名の卒業生を輩出し、医療現場や医薬品業界で活躍しています。求人先の多くに卒業生が在職しているため、求人件数が多いことも特徴です。 「知識・技術の習得とともに、「内面的な成長」を目指して」の教育理念のもと、社会人として必要な人間力を身に付けた上で、医療・薬業に関わる幅広い仕事を目指すことができます。 *【写真1枚目】診療放射線学科 北海道・東北エリア唯一(※)の3年制 ※全国診療放射線技師教育施設協議会ホームページ 会員校一覧より
実績が示す充実の3年間、医療とリハビリの5つの分野でいち早く社会に羽ばたく!
1.医療とリハビリの5つの学科を兼ね備えた3年制専⾨学校として、⼤学や4年制専⾨学校にも劣らない国家試験の合格実績を誇ります。 惜しくも国家試験合格を逃した卒業⽣には、無料の聴講制度などにより、引き続き再チャレンジを⽀援します。 2.理学療法⼠、作業療法⼠、言語聴覚士、柔道整復師及びはり師・きゅう師の5つの分野で2つ以上の国家資格取得(ダブルライセンス)を⽬指す⽅には、学費減免など様々な特典が適⽤されます。 3.柔道整復学科及びはり・きゅう学科の学⽣は、国家資格に加え、スポーツ・トレーナーやリラクゼーション、美容など関連分野の⺠間資格も併せて取得を目指せます。 4.本校は、⾼等教育修学⽀援新制度及び教育訓練給付制度をはじめ、様々な経済的⽀援制度の対象校です。要件を満たす⽅は修学に伴う経済的な負担を軽減できます。 5.県内6路線(都城を含む)スクールバスや学⽣寮(男⼦・⼥⼦)などにより、⽇々の修学をサポートするとともに、様々なイベントを通じて充実した学⽣⽣活を応援します。
附属病院の充実した臨床・臨地実習で歯科医療のエキスパートに。
【2025年4月に新校舎移転。富士見の地から神楽坂上へ。】 高齢化が進む中、老若男女問わず、歯並びや歯の色調、歯を失ったことなど、お口に関わる不満や不安を抱えている方が数多くいます。このような、お口の悩みを持った患者さんに必要な入れ歯、歯科矯正装置、口腔ケアやライフステージに応じた健康を提供するのが、歯科技工士と歯科衛生士です。 日本歯科大学では、「チーム医療」を重視し、歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士の育成を行っています。豊富な知識と高度な技術を習得するために、より実践に強いカリキュラムを編成しています。特に、本短期大学では歯科技工士、歯科衛生士ともに臨地・臨床実習に力を入れており、最先端医療を取り入れた近隣の日本歯科大学附属病院で現場に活かせる実習を行っております。洗練された各専門分野の教授陣から直接指導を受けられるのも大きな特徴です。歯科医療のさまざまな場面で幅広く活躍し、貢献できる人材育成を目指しています。 2025年4月に新校舎へと移転しました。場所は新宿区神楽坂上の付近で、最寄り駅は従来どおり飯田橋駅です。利便性の高い立地で「学・技」に邁進できる環境を益々充実させて参ります。
私が変わる。未来が変わる。
富山福祉短期大学(ふくたん)は、1997年創立の福祉を広く学ぶことのできる総合短期大学です。「社会福祉学科」「看護学科」「幼児教育学科」に加え、2022年4月には「専攻科看護学専攻」を開設しました。 少子高齢化や地域のつながりが強く求められる時代、専門的な知識と実務経験を持つ講師陣の授業と実践を交えたカリキュラムで学びを深めます。また、「福祉」を学ぶ人材として、人としての素養・教養を高め、学生それぞれの個性・自主性を重視し、実践躬行をもって人々のより豊かな生活、良き社会の形成に自分から貢献できる人材を育成します。 また、多様な学びを支援しており、全国の短期大学でもめずらしい長期履修制度を活用し、個人の事情に応じて、柔軟に修業年限を超えて履修を行い、国家資格や学位の取得をめざせる学び方となります。すべての学年を対象としており修業年限にかかわらず学費の総額は変わらず、学びやすさにつながります。
もっと深く、さらに高く、そして温かく。わたしたちだからできる看護教育
本学部は2007(平成19)年4月に開学し、「社会から信頼され、地域社会及び地域の人々の健康課題の解決並びに保健医療福祉の質の向上に貢献していくために、自己教育力を基盤とし、看護実践力を高めながら看護専門職としてのプロフェッショナリズムを醸成し続けられる自律した看護専門職者を養成する」ことを教育の理念としています。その実現に向け、科学的思考を備え、根拠に基づいた看護を実践できる能力の育成を図り、生涯にわたり学び続けていく人材の養成に取り組んでいきます。 高度化・多様化する医療現場で質の高い看護を提供するためには、しっかりとした基礎学習の上に、変化に適応できる力、自ら考え行動する力、学び続ける力が求められます。それらを養成するため、看護実践能力が高められるカリキュラムを編成しています。
信州の自然豊かな学園で、高度な歯科医療技術を修得する充実した6年間
23万㎡、東京ドーム約5個分の広さを誇る広大なキャンパスは、信州の雄大な自然に囲まれ四季折々の美しさに彩られます。創立者・矢ヶ﨑康博士の「世界の先進国の大学のように、森の学園の中で学生と研究者を学ばせたい」という思いをかたちにした贅沢な空間です。 本館から連なる実習館はもちろん、講義館や図書会館、大学病院・研究施設などが機能的にレイアウトされ、歯科医学の習得に必要な最新機器や臨床・研究の設備が揃えられています。ラウンジや自習室、モダンな学生食堂やカフェ、本格レストランを完備し、体育館・陸上競技場・室内プールなどの運動施設も充実。歯科医師を目指す学生と歯科医学の発展を担う研究者たちが、充実した時を過ごせるよう環境を整えています。 2024年2月の歯科医師国家試験の新卒合格率は90.2%(合格者54名/受験者58名)。長年の実績を基に練られた本校独自の学修システムが多く用意され、確かな知識・技術修得へとつながるよう工夫が凝らされています。
3学部7学科の医療系総合大学で「チーム医療」を実践的に学ぶ
9つの医療専門職を目指せる医療系総合大学として、低学年から多職種理解ができるカリキュラムを導入しています。『多職種理解と連携』という授業で多くの医療専門職の特性を学ぶとともに、自らの目指す専門職とほかの専門職との連携を考えることで、医療現場で欠かせない「チーム医療」に貢献できる人材を養成します。そして、学生全員が「国家試験合格」という同じ目標に向かって、全学的に学んでいく環境が整っています。 ◎目指す資格 【看護学部】 ・看護学科:看護師(国)/助産師(国)/保健師(国) 【リハビリテーション学部】 ・理学療法学科:理学療法士(国) ・作業療法学科:作業療法士(国) ・言語聴覚学科:言語聴覚士(国) 【医療技術学部】 ・検査技術学科:臨床検査技師(国) ・放射線学科:診療放射線技師(国) ・臨床工学科:臨床工学技士(国) ※(国)‥国家資格
福祉、社会、心理、データサイエンス、健康スポーツ、看護の分野でプロフェッショナルを養成
これまでの健康スポーツ学科、看護学科に加えて、2025年4月に、社会学、心理学、社会福祉学、データサイエンスなど、さまざまな分野を学べる現代人間学科を新設。福祉、社会、心理、健康スポーツ、看護など多岐にわたる分野で地域に貢献するプロフェッショナルを養成します。 就職支援についても、専任スタッフが面接対策や履歴書の作成など、きめ細かに個別指導。学内合同就職説明会を開催するなど、一人ひとりの就職活動を継続的にサポートしています。 また、早期からのキャリア形成を意識し、目指すキャリアにつながる資格取得講座を開講したり、海外研修で視野を広げるなど、多彩なプログラムで学生一人ひとりの夢を叶えるサポートをしています。
「公私協力方式」大学のメリットを生かして学費を軽減!保健・医療・福祉の専門家として地域に貢献!
九州看護福祉大学は、熊本県や玉名市をはじめとする県内の旧2市10町から多大な支援を受けて設立されました。地域の熱心な運動の盛り上がりによって誕生した、全国でも数少ない「公私協力方式」の大学です。 看護学科、社会福祉学科、リハビリテーション学科、鍼灸スポーツ学科、口腔保健学科の5学科を設置し、さらに大学院や助産学専攻科を併設することで、より高度な教育研究を実践しています。 大きな特長として、本学では学科に応じた複数の専門領域の資格取得に加え、養護教諭などの教員免許を取得することが可能です(※)。また、公私協力方式である本学は、地域のために貢献したいという学生たちを学費の面からもサポート。同系統の保健・医療・福祉系の大学に比べて、その負担が軽減されています。 今後も、保健・医療・福祉活動についての教育研究を重ね、高度な専門知識・技能を備えた質の高い専門家として地域に貢献できる人材育成を目指します。 ※文部科学省HP「教員免許資格を取得することのできる大学等の一覧」より(令和5年4月1日現在)
異文化交流の地・長崎。2つのキャンパスで、新しい時代に挑戦し続ける。
本学は、緑豊かで九十九島の潮風を感じられる佐世保校と、まなび野の丘の上に広がる開放的なシーボルト校の、2つのキャンパスが学生生活のフィールドとなります。佐世保校は1951年に長崎県立佐世保商科短期大学として開学し、シーボルト校は1902年に設立された長崎県立高等女学校を前身としています。この2つのキャンパスは、2008年に1つの大学として統合されました。 統合後も、長崎の歴史や文化、地理的特性を活かしながら、新しい時代に向けて挑戦を続ける人材を育てています。また、地域づくりや持続可能な地域社会のために、地域の未来を切り開く拠点としての役割を果たしています。 大学として規模は大きくありませんが、長崎の地ならではの実践的な学びを通じて、国際性と地域性を兼ね備えた優秀な人材を数多く輩出しています。
大学という枠を超えた”知の拠点”として社会の持続的な発展をリードする
大阪公立大学は、12学部・学域、大学院15研究科からなる公立総合大学です。 社会の諸課題に対処できる力を養うため、日々変化を続ける社会の今に学び、多様な人たちとコミュニケーションすることで「総合知」を体感できる大学を目指しています。 2025年秋には初年次教育を一手に担う新たなメインキャンパス「知の森」として森之宮キャンパスの開設を予定しています。 多彩な学問領域を活かした充実の科目体系からなる基礎教育を土台に、高度な専門教育、世界へと発信する力を養うグローバル教育を融合し、これからの社会に向けた“新たな知”を創造します。