第一薬科大学 私立大学
60年の実績と伝統を誇る薬科大学。2020年4月看護学部開設。
第一薬科大学は、九州唯一(※)の薬学単科大学として実績と伝統を築き、これまでにおよそ15,000人の薬剤師と薬学関係者を輩出してきました。
薬のエキスパートを目指す薬学科、漢方を体系的に学べる漢方薬学科の2学科を設置し、実践的な能力を有する薬剤師を育成することを目的としています。
2020年4月には、看護学部を開設。薬学教育の基盤を活かし、薬物療法に強い看護師、保健師、助産師の養成を行います。
※公益社団法人日本薬学会 薬系大学一覧より


トピックス
2020.03.01
現代医療に欠かせない漢方薬学が学べます!
西洋薬に加えて漢方薬にも精通し、人々の健康をサポートできる薬剤師へ!
現在、日本の約90%の医師が漢方薬を処方していることをご存知でしょうか?
それは、西洋医薬だけでは治癒しない症状や病気の割合が増えている背景があるからです。ストレスによる心身症など、現代の病気は心と身体が密接に関係し、さらに症状が複合するケースがあります。そんなときに、複数の薬効成分を含む漢方では、処方量を少なくできたり、自然治癒力を高める可能性もあるのです。
本学の『漢方薬学科』では、西洋薬に加えて日本独自の伝統医学である漢方を体系的に学び、人々の健康をサポートできる薬剤師を育成します。
なお、卒業までに必要な修得単位数と薬学共用試験(CBT、OSCE)および薬剤師国家試験に関わる科目は薬学科と共通です。

2020.03.01
2020年4月 看護学部を開設!
2020年4月、薬物療法に強い看護職養成を目指した看護学部を開設します。
看護師には、薬剤の作用・副作用の知識にとどまらず、医師や薬剤師等の他職種と協働しながら、人々のニーズや生活にあった安全で有効な薬理効果を得るための看護実践が望まれています。
本学では60年の歴史を持つ薬学教育の基礎を活かし、薬物療法を看護の視点で考え、実践していくための知識と技術を修得します。
2020.03.01
モバイルファーマシーを支援しています!
「モバイルファーマシー」=「災害対策医薬品供給車両」とは、地震や浸水で被災した地域や災害現場で活躍する移動薬局です。薬剤師と100~150種類の薬品を搭載し、避難所などに設置される救護所の調剤部門として機能します。
本学では、この「モバイルファーマシー」を所有。福岡市、福岡市薬剤師会、本学との三者による協定のもと、災害時の支援のほか、防災イベントにも活用されることになります。
また、災害に強い薬剤師養成のため、学生の教育にも活用しています。

新設情報PR
第一薬科大学【看護学部】新設情報のお知らせです。

医療の専門化、多様化、高度化に伴い、薬物療法に看護職がかかわることの重要性が高まっています。なぜなら直接患者に与薬する看護職は、その治療効果や副作用を、いち早く、最も身近で観察できる存在であるからです。一方看護職の側から見ても、薬物療法の知識は、誤薬・誤用の予防、効果の評価、副作用の早期発見、服薬や治療に関する患者や家族への指導・説明に欠かせないものです。しかしながら現在、その教育実態は決して充分なものであるとは言えません。
そこで、第一薬科大学では2020年4月看護学部を開設。60年の歴史と伝統を持つ薬学教育の基盤を活かし、他大学の約3倍の授業単位数を薬物療法関連科目に充てています。薬物療法を看護の視点で考え、実践していくための知識と技術を備えた「薬物療法に強い看護職」を養成します。

第一薬科大学では看護師教育課程の他、さらに専門性を高めたいと希望する学生のために、保健師教育課程(10名)・助産師教育課程(5名)のどちらかを選択できるカリキュラムを用意。履修者は2年次末に希望者の中からそれぞれ選抜します。
また、本学部の特長でもある「薬物療法に強い看護職の養成」には、保健師・助産師も含まれています。保健師そして助産師として、それぞれのフィールドで活躍できる薬物療法に強い看護職の育成を目指します。
募集内容・学費
第一薬科大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
薬学部
薬学科
概要 |
医薬品による健康被害を起こさないためにゲートキーパーが必要であり、その役割を果たせるのは薬剤師です。 本学科は、一人ひとりの患者さんに起こるであろう医薬品による反応を予測し、目の前にいる患者さんのために、医薬品の効果を最大限に引き出し、健康被害を防ぐことができる薬剤師を育成します。 医療安全に貢献できる、創造性豊かなゲートキーパー(薬剤師)を目指しましょう。 |
---|---|
定員 | 113名 |
年限 | 6年 |
学費 |
初年度納入金 1,900,000円 ※入学金含む。学友会費などの委託徴収金は別途必要です。 |
目指せる資格 |
・薬剤師(国家試験受験資格) ・毒物劇物取扱責任者任用資格 ・化粧品製造(輸入販売)業責任技術者 ・甲種危険物取扱者(受験資格) |
備考
(2020年4月実績)
漢方薬学科
概要 | 漢方薬は病気の予防や健康促進、さらには術後の痛み緩和まで幅広く利用されています。また、自分自身で健康を管理する「セルフメディケーション」が重視されている現代において、副作用も少なく、健康をサポートできる薬として漢方薬の需要はますます高くなっています。本学科では、西洋薬の知識はもちろん、それに加えて現代医学が求める「漢方薬」に精通し、人々の健康をサポートできる薬剤師を育成します。 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 6年 |
学費 |
初年度納入金 1,900,000円 ※入学金含む。学友会費などの委託徴収金は別途必要です。 |
目指せる資格 |
・薬剤師(国家試験受験資格) ・毒物劇物取扱責任者任用資格 ・化粧品製造(輸入販売)業責任技術者 ・甲種危険物取扱者(受験資格) |
備考
(2020年4月実績)
看護学部(2020年4月開設)
看護科
概要 | 本学では「薬物療養に強い看護職育成」のため、他大学の約3倍の授業単位数を薬物療法関連科目に充てています。さらに専門性を高めたいと希望する学生には、保健師教育課程、助産師教育課程のどちらか一方を選択できるカリキュラムを用意しています。4年生の学士教育において、保健師・助産師・看護師、3つの看護職養成課程を展開します。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,700,000円 ※入学金含む。学友会費などの委託徴収金は別途必要です。 |
目指せる資格 |
<国家試験受験資格> ・看護師 ・保健師(10名) ・助産師(5名) ※保健師教育課程・助産師教育課程のどちらか一方の選択が可能。履修者は2年次末に希望者の中からそれぞれ選抜します。 |
備考
(2020年4月実績)
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019年3月卒業生実績より抜粋
- 平成堂薬局グループ
- (株)サンキュードラッグ
- 杉の樹薬局
- (株)ココカラファイン
- アインホールディングス
- (株)タカラ薬局
- (株)オーエス
- (株)大賀薬局
- (株)ウィーズ
- 回生薬局
- (有) 久保薬局
- 総合メディカル(株)
- (有)八幡西調剤薬局
- (株)サン薬局
- (株)新生堂薬局
- 山下至誠堂薬局
- ドラッグストアモリ
- (株)タカサキ
- (有)なか薬局
- 周南市立新南陽市民病院
- 国家公務員共済組合連合会
- 新別府病院
- 長崎大学病院
- 国立がん研究センター中央病院(レジデント)
- 佐賀大学医学部附属病院
- 国立病院機構 九州グループ
- 社会医療法人共愛会 戸畑共立病院
- 医療法人聖峰会 田主丸中央病院
- 産業医科大学病院
- 社会医療法人天神会 新古賀病院
- 出水郡医師会広域医療センター
- 医療法人松岡会 松岡病院
- 原土井病院
- 医療法人社団高邦会 高木病院
- 社会医療法人弘恵会 ヨコクラ病院
- 社会医療法人池友会 新行橋病院
- 藤元メディカルシステム
- 医療法人輝栄会 福岡輝栄会病院
- 社会医療法人雪の聖母会 聖マリア病院
- 済生会唐津病院
- …など
就職支援
【学生一人ひとりへの就職サポートも充実】
就職にあたっては、製薬会社・医療機関などそれぞれ希望するグループごとの「就職ガイダンス」を開催。職種についての質問や相談、会社訪問時の面接対策についてのアドバイスを実施します。また、キャリアサポート室での就職相談は随時対応しており、希望する就職先の情報・資料の提供がいつでも受けられます。
各種制度
第一薬科大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
充実の施設・設備
【実務実習教育センター】
約1,600平方メートルという広々としたセンターには、模擬保険薬局、模擬病院薬局、薬物血中濃度解析室、医薬品情報室・服薬指導実習室、模擬病棟、無菌製剤実習室(安全キャビネット・クリーンベンチ装備)、製剤実習室、調剤実習室を備え、臨場感溢れる臨床教育が行えるようになっています。調剤、薬歴管理、患者対応、服薬指導、注射薬混合、ロールプレイ臨床実習などの実践的な知識・技能を学ぶことで、臨床現場で即戦力として活躍できる薬剤師育成を目指します。
【その他の施設・設備】
情報処理演習室、中央機器室、実験動物飼育施設、薬用植物園 など

きめ細かい教育・指導
●「少人数クラス担任制」
入学時から3年次まで専門科目の各教員が、各学年7-8人の学生を受け持ち、勉強面から私生活まで学生一人ひとりに合ったきめ細やかな指導を行います。この制度は1年次から3年次まで持ち上がり制です。4年次からは研究分野に配属され、薬学共用試験や国家試験の対策、大学院進学や就職相談など研究分野の教授がきめ細かなアドバイスを行います。
●「ラーニングサポート室・アドバイザー室の設置」
常時教員を配置し、学生のどんな質問にも答えられる体制を整えています。
●保護者説明懇談会の開催
保護者を集めて大学の現状についての説明、各学生の勉学状況や個人データによる直接懇談を実施しています。

薬剤師国家試験対策
【1年次から5年次までの学力強化対策】
○早期入学予定者の入学前教育
○入学時点や各学年初めでの基礎学力テスト
○学力不足者に対する演習授業
○薬学共用試験CBT対策(4年次)
【6年次の薬剤師国家試験対策】
○薬剤師国家試験科目の基礎学力テスト
○薬学総合演習
○薬剤師国家試験模擬試験(年4回実施)
○基礎学力向上夏期勉強会
○冬季国家試験対策勉強会
○薬剤師国家試験直前勉強会
○合宿勉強会
※本学は九州地区の薬剤師国家試験会場となっています。
資格取得サポート
少人数クラス担任制を採用し、弱点科目の指導や演習・実習についても指導。1年次からの段階的な学力強化対策で基礎学力を身につけ、6年次には模擬試験や勉強会、総合演習などにより、国家試験合格に向けた学力の定着・向上を目指します。なお、卒業までに必要な修得単位数と、薬学共用試験(CBT、OSCE)および薬剤師国家試験に関わる科目は、薬学科・漢方薬学科とも共通です。
特待生・特別奨学生制度
【薬学部】
・特待生S:卒業までの授業料全額(140万円×6年=840万円)免除
・特待生A:卒業までの授業料半額(70万円×6年=420万円)免除
指定校推薦入学試験の特待生推薦にて選抜します。
修学状況により、次年度以降、特待生対象とならない場合もあります。
【看護学部】
・特待生:卒業までの授業料半額(50万円×4年=200万円)免除
特待生チャレンジ入学試験の成績優秀者から選抜します。
修学状況および大学・学部の活動に寄与していないと判断した場合、次年度以降、特待生対象とならない場合もあります。
学びの分野/学校の特徴・特色
第一薬科大学で学べる学問
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
第一薬科大学で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 健康・スポーツ
第一薬科大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人入試
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 新設学部・学科
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
0120-542-737
アドミッションオフィス
0120-542-737
(アドミッションオフィス直通)
/
092-541-0161
(代)
FAX: 092-542-7372
第一薬科大学の注目記事
-
「実践能力の高い薬剤師」と「薬物療法に強い看護職」の養成を目指す。“薬”の専門大学だからできる学びの特長とは?
第一薬科大学は、令和2年に開学60周年を迎えました。九州唯一(※)の薬学単科大学としての歴史と伝統を築き、これまでに15,000人を超える薬剤師と薬学関係者を輩出してきました。薬学部には薬学科と漢方薬学科の2学科を設置し、現代の医療現場で求められる「実践能力の高い薬剤師」養成に力を注いでいます。さらに令和2年4月、新たに看護学部看護学科を開設。「薬物療法に強い看護職」養成を目指します。薬の専門大学だからできる学びの特長をご覧ください。 (※公益社団法人日本薬学会 薬系大学一覧より)
- 学校No.2254
- 更新日: 2020.08.19