高知リハビリテーション専門職大学 私立大学
「実践力」と「創造力」を持った、多様な分野で活躍できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を育成!
本学はリハビリテーションのセラピスト養成校として、「日本で一番の歴史」と「実践的かつ応用的な能力を育てる専門職大学」としての実績を基に、質の高い教育で「実践力」と「創造力」を持った人材として、これからの社会で活躍できる人材を育成します。
本学には、他の養成校では学ぶことが出来ない独自のカリキュラムである展開科目があります。展開科目では、専門領域だけでなく、各専攻の関連する他分野を学ぶことで、これからの地域社会に必要な知識やアイデアを生み出せる「創造力」を身につけます。
また、授業の1/3以上が実習・演習の授業で構成されており、様々なことに対応出来る「実践力」を養います。
多様な分野で多職種と自在に連携・協働しながら、自らの専門性を発揮し、将来を切り開いていける理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を育成します。
2024.03.01
【充実した教育環境での実践的な学修】
本学では、リハビリ養成校では全国でも数少ない、救急の臨床を想定したシミュレーション学修が出来る環境を整えています。心音や呼吸音の聴診や心電図・血圧などモニターを用いたバイタルサインの診方など、様々な場面を想定した学修を実施しています。
最新の機器を導入するなど、専攻毎の実習施設も充実しており、卒業後にあらゆる場面で活躍できる人材を養成します。
2024.03.01
【経験豊富な教員による学修指導とクラス担任制】
本学では、各分野でトップレベルの知識や経験を持った教員が学修指導を行います。授業は原則40名以下の人数で実施し、実習・演習の授業では教員を2名配置するなど、きめ細やかな指導が出来る環境を整えています。また、クラス担任と副担任の2名体制をとり、大学生活など全般的なサポートや個別面談を実施し、個々の学修状況に応じた個別指導を行います。
2024.03.01
【特別講義や海外研修で世界のリハビリを知る】
本学教員のネットワークを活かし、国際的に最先端の研究や活動をされている海外の先生を招き、特別講義を実施しています。
また、3年生になると海外で研修を受けることが出来ます。(令和5年度はハワイ研修を実施、条件あり)
海外のリハビリの学修・職場環境を見学することで、その後の学生生活や卒業後の未来に活かしてもらいたいと思っています。
2024.03.01
【トップアスリートサポートクラブ】
サークル活動の一つである「トップアスリートサポートクラブ」では、スポーツ選手の医・科学サポートに興味のある学生が在籍しており、学内外で様々な経験を積むことが出来ます。系列の中学・高等学校の野球部・サッカー部の生徒へのメディカルチェックや脱水検査、高地トレーニングを行うナショナルトレーニングセンターで陸上競技やパラスポーツの日本のトップレベルの選手の医・科学サポートに関わるなど、将来に向けて実践的な経験が出来ます。また、サッカー日本代表の拠点であるJFA夢フィールドの施設見学など、日本のトップレベルの環境を体感することも可能です。
このように、将来、スポーツの分野に携わってみたい方には色々な経験が出来る環境が整っています。
2024.03.01
【経済的な支援】
本学には、遠隔地から入学する学生の経済支援を目的とした奨学金制度(家賃充当・給付)があります。本学が指定した入試区分で入学が許可された方を対象とし、月額20,000円を給付します。(※別途選考あり)
また、大学のある土佐市で一人暮らしをする学生には土佐市から年間最大60,000円の補助があります。(返還不要)
高知リハビリテーション専門職大学の募集内容・学費をチェックしておこう!
リハビリテーション学部 リハビリテーション学科(2024年4月実績)
理学療法学専攻
概要 |
理学療法士とは、運動療法および物理療法を用いて、疾病や傷害による後遺症を持つ方の機能改善を図る専門職です。業務領域は、医療だけでなく、 保健・福祉施設、地域(在宅)ケア活動、健康維持・増進、疾病・障害予防など、 今や、健康な人々を対象とした領域まで拡がり、活躍のフィールドが拡大しています。 本専攻では、理学療法の専門的知識・技術はもとより、 人間性と感性豊かな心を持ち、障害を持つ方々の「自立」に対して、 広い視点で援助・支援できる理学療法士の養成を目指します。 |
---|---|
定員 | 70名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,550,000円(入学金290,000円を含む) 2年次以降は1,260,000円(前・後期ともに630,000円) ※臨床実習に係る費用(実習期間中の宿泊費等)は学費に含まれます。 入学後に追加で徴収することはありません。 (但し、実習地までの交通費や実習期間中の食費等は自己負担となります。) |
作業療法学専攻
概要 |
作業療法士とは、身体または精神に障害のある方、もしくはそれが予測される方に対し、諸機能の回復、維持及び開発を促し、治療・指導・援助を行う専門職です。心身に障害を持つ方々の、「食事やトイレを自分でやりたい」「みんなと遊びたい」「楽器を演奏したい」 「料理がしたい」「仕事がしたい」といった希望に寄り添い、よりよい生活の実現を目指します。そのため、作業療法士は、自助具や手の装具の考案、車いすや住宅環境の調整指導などを通して支援します。 本専攻では、相手の立場になって考え、思いやりの心を持ち、社会の要望に応えることのできる人材を育成します。 |
---|---|
定員 | 40名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,550,000円(入学金290,000円を含む) 2年次以降は1,260,000円(前・後期ともに630,000円) ※臨床実習に係る費用(実習期間中の宿泊費等)は学費に含まれます。 入学後に追加で徴収することはありません。 (但し、実習地までの交通費や実習期間中の食費等は自己負担となります。) |
言語聴覚学専攻
概要 |
言語聴覚士とは、「ことばの障害」「声や発音の障害」「聴こえの障害」「食べる機能の障害」など、ことばによるコミュニケーションに問題がある方に、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行い、自分らしい生活をできるよう支援していく専門職です。これらの障害は全年齢層にかかわる問題であり、多種多様です。 本専攻では、基本的な知識や技術を学び、さらにより良い方法を見つけることのできる、そして、人に喜んでもらえる喜びを求めることのできる人材を育成します。 |
---|---|
定員 | 40名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,550,000円(入学金290,000円を含む) 2年次以降は1,260,000円(前・後期ともに630,000円) ※臨床実習に係る費用(実習期間中の宿泊費等)は学費に含まれます。 入学後に追加で徴収することはありません。 (但し、実習地までの交通費や実習期間中の食費等は自己負担となります。) |
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2023年3月卒業生実績
- 高知県職員(県立病院)
- 高知医療センター
- 田野病院
- 野市中央病院
- 南国中央病院
- 南国厚生病院
- いずみの病院
- 愛宕病院
- 社会医療法人近森会
- 細木病院
- 川田整形外科
- 白菊園病院
- 北島病院
- くぼかわ病院
- 医療法人恕泉会・医療法人治久会
- 須崎くろしお病院
- 社会福祉法人ファミーユ高知
- 児童発達支援センターとさっちくらぶ
- 多機能型療育支援センターエンジョイ
- 広島大学病院
- 日本赤十字社松山赤十字病院
- 独立行政法人地域医療機能推進機構 宇和島病院
- 道後温泉病院
- 伊予病院
- おおぞら病院
- 田岡病院
- 四電ビジネス株式会社
- 独立行政法人国立病院機構 南京都病院
- 医療法人社団洛和会
- 社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団
- 宝塚リハビリテーション病院
- 医療法人協和会
- 社会医療法人愛仁会
- 社会医療法人明生会
- 聖マリアンナ医科大学病院
- 永寿総合病院 柳橋分院
- 初台リハビリテーション病院
- 八千代リハビリテーション病院
- 船橋市立リハビリテーション病院
- 東船橋病院
- 亀田総合病院
- セコメディック病院
- 圏央所沢病院
- …など
就職支援
学生一人一人に寄り添い、希望の就職先を見つけられるようサポートします。
就職情報指導室では、専任の就職担当者が親身に相談に乗り、学生個人の就職・進路に関するさまざまな相談に応じています。
また、様々な就職セミナーを実施しており、マナー講座や面接・履歴書対策講座だけでなく、他職種にも就職が出来るよう幅広い分野の就職説明会も実施し、就職をサポートしています。
卒業してからもキャリアアップのためにバックアップしており、転職相談などにも対応していることも、他の養成校にはない本学の特徴の一つです。
高知リハビリテーション専門職大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
学生支援奨学金制度
遠方で通学が困難な方を対象に、入学後の学生生活に対する経済支援を目的として、本学が指定する賃貸物件に居住される学生に対し、月額2万円の給付を行っています。(希望者多数の場合は選考があります。)
また、大学のある土佐市内の賃貸契約物件で一人暮らしの学生を対象に、土佐市から年間最大6万円の補助が出ます(返還不要)。
ほか、2020年度から開始されている「高等教育の修学支援新制度」の対象機関ですので、給付型奨学金の対象となれば入学金や授業料の減免が適用されます。
詳しくは日本学生支援機構HP、または本学までお問い合わせください。
【無料!】スクールバス運行
本学では授業時間に合わせて、通学に便利なスクールバスを無料運行しています。
経路は、JR伊野駅→天王ニュータウン→本学で、1日6往復運行しています。
また、土佐市のコミュニティバス「土佐市ドラゴンバス」も無料で通学に利用することが出来ます。
専任の教員による学修支援
学習に不安のある学生に対し、専攻毎に専任の教員を配置し、1年次から学修支援を行っています。同時に国家資格取得に向けての徹底したサポートも行い、担当の講師陣が万全の体制で指導します。
高知リハビリテーション専門職大学で学べる学問
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
高知リハビリテーション専門職大学で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
高知リハビリテーション専門職大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 最寄駅からスクールバス
- 学生用駐車場
開く
088-850-2311
- 学校No.3097
- 更新日: 2024.06.24