新設学部学科ありの私立大学の学校検索結果(願書)
80件
1-30件を表示
「いのち」「こころ」「環境」の未来を創造する
人間環境大学は、愛媛県と愛知県の4つのキャンパスに6学部10学科を有する総合大学です。 【総合心理学部】 四国初*の総合心理学部では、社会、教育、産業、認知、司法、臨床のほか、さまざまな分野において存在する多様な心理学を、総合的に学ぶことができるカリキュラムを用意しています。現代心理学の第一線で活躍する教員陣から、より実践的な知識を4年間を通して学び、卒業後には、「心理専門職」にとどまらず、「ビジネス・クリエイティブ業」「データサイエンス分野」「コミュニケーション分野」「公務員」など、幅広い業界で心理学の学びを活かすことができます。 *公益社団法人 日本心理学会HP(2023年12月現在)より 【総合環境学部】 総合環境学部には、生態系を構成する多様な生物について専門的に学び、自然共生社会の構築に向けた社会問題の解決に貢献できる人材を育成する「フィールド自然学科」と、現代社会において必要とされる情報系人材を実践的な演習を中心に育成していく「環境情報学科」があります。 卒業後、フィールド自然学科は自然と関わる幅広い分野で、環境情報学科は国内外のIT企業等での活躍が期待できます。 【松山看護学部】 松山看護学部では、「看護師資格+α」の専門スキルの取得を取得する、小児看護、がん看護、認知症看護、在宅・終末期看護の「4つの選択強化プログラム」を設置しています。また、保健師の資格取得コースもあり、Wライセンスの取得を目指すこともできます。 近年の国際化に対応した「国際看護学」も用意し、外国の生活習慣や文化に基づく異文化看護について学ぶとともに、実際に海外研修を行い、現地の看護を体験します。病院・施設にとどまらず、地域医療にも貢献できる専門的かつ高度な看護職者を育成します。
トピックス【心理学】心理学者22人による日本最大級の心理学教育
心理学の基礎的な分野から臨床的な分野まで幅広くカバーした『総合心理学部』では、1年次から心理学の総合的な知識を身に着けたうえで、自身の関心がある分野の心理学についてさらに学びを深めることができます。2024年4月には、新たに総合犯罪心理学科が誕生、学びのフィールドはさらに深く幅広く拡大しました。現代社会における実用的な心理学を学べます。 総合心理学科、総合犯罪心理学科ともに心理学の国家資格「公認心理師」受験資格取得にも完全対応。2026年3月までに臨床心理士第一種指定大学院の設置も構想しており、学部から大学院まで一貫した環境で、心理専門職として活躍する道を目指すことも可能です。
四国唯一*の総合心理学部について詳しく知ろう♪
開催日 |
|
---|
「4年後に責任を持つ大学」教育・スポーツ・経営分野で活躍できる人材を育成。
「日本の、どこにもない大学」を目指して2007年4月に開学したIPU・環太平洋大学。 「教育」「スポーツ」「経営」を教育の土台に置き、4学部7学科を展開しています。 「4年後に責任を持つ大学」として、深い専門性と実践力を身に付け、豊かな人間性を育む教育を行っています。「折れない、やめない」心の強さを身につけ、時代が求める次世代の教育者、世界で活躍できるアスリートや指導者、グローバル社会で活躍できる人材を育成しています。 ⚫︎キャンパス 岡山、東京、ニュージーランドの2カ国3つのキャンパスを要し、One IPUならではの留学制度や幅広い学びの機会を提供します。大きく変化する国際社会を生き抜くために世界を視野に入れた国際感覚豊かな学びの環境が整っています。 ⚫︎施設・設備 岡山のキャンパスには、世界的建築家・安藤忠雄氏が設計した5つの施設があります。 非認知能力育成専用の学舎「DISCOVERY」や最先端の機器が揃うスポーツ科学の研究拠点「INSPIRE」、西日本最大規模のトレーニング施設「TOPGUN」など特色ある施設・設備が 整う充実した学びの環境です。 ⚫︎体育会 18の体育会強化部があり、毎年、中国四国地区での優勝や全国大会出場など多くの戦績を残しています。日本一、世界一を達成したトップアスリートも多く輩出しています。 トップレベルの指導者、充実した競技施設、スポーツ科学のサポートなどIPU体育会の競技力向上を支援します。
トピックス【教員採用試験】小学校合格率3年連続90%(※3)超、過去最高の合格率を達成!
小学校教諭就職者数中四国1位(※1)を誇るIPUの教員採用実績に新たな記録が生まれました。教員採用試験全体の合格率は、大きな成果を上げた昨年度とほぼ同様の合格率を達成。小学校の合格率は94.8%(※2)で、過去最高3年連続90%(※3)超えの結果となりました。また、高等学校保健体育で合格者が出るなど、2024年度も躍進し、合計205名の公立学校教員の合格を勝ち取りました。※1 出典:大学通信「大学探しランキングブック2025」※2 合格率94.8% 合格者数91名/受験者数96名 2024年12月10日時点※3 2024年度:合格率94.8% 合格者数91名/受験者数96名 2024年12月10日時点2023年度:合格率91.1% 合格者数92名/受験者数101名2022年度:合格率93.2% 合格者数96名/受験者数103名
オープンキャンパスでわくわくする大学生活を体験しよう!
開催日 |
|
---|
少人数教育のもと「教員免許、資格取得」+「就職」を全面サポート!
■1名の教員が10名程度の学生を受け持つ「チューター制」で学生一人ひとりの学びをサポート! ・少人数教育を導入し、学生と教員のコミュニケーションを大切にしたきめ細かな指導に努めています。 ■文学・歴史・言語・心理・メディア・教育・保育・データサイエンス・観光・航空などの学びを通して自分の長所を伸ばします。 ■教員やスタッフによるキャリアカウンセリングや就職支援プログラムにより全国平均を上回る就職率※を実現。 ・学生の就職活動を支援する「キャリアセンター」を設置。教員・スタッフが1年次から個別に学生一人ひとりをサポート。 ・正課の授業で、様々な業界の大手企業を招き、業界の特徴やビジネスモデルなどについて講演いただくことで、リアルなビジネス社会を知り、就職活動の事前準備に役立てます。 ・3年次にはインターンシップを行い、また全学生を対象に「進路に関する個人面談」を実施 ・進路の選択や書類の添削、個別カウンセリング、模擬面接など、学生の必要に応じた就職活動を全面的に支援しています。 ※2024年3⽉卒業⽣実績︓就職者数328名/就職希望者数333名
毎週子どもと関わり、保育園・幼稚園・小学校の「先生」を育成
1年生の5月から週に1度、現場で子どもたちと直接関わる「子どもと1,700時間プログラム」。それが1年生から4年生まで続きます。 1,700時間という圧倒的に長い子どもたちとの時間は、先生として必要なチカラに気付き、そのチカラを身に付けるために大切です。 「児童保育学科」では保育士・幼稚園教諭1種・小学校教諭1種*1の3つの免許同時取得を無理なくめざすことができます。全ての卒業生の98.1%*2が「保・幼・小3つ同時取得」しており、保育・教育のみの単科大学である本学ならではの実績です。3免許同時取得に加えて、特別支援学校教諭1種*1の免許取得も同時にめざすことができ、全ての卒業生の46.3%*3が「保・幼・小・特の4つ同時取得」をしています。 2020年4月、日本初*4の「乳児保育学科」がスタート。「脳科学」や「赤ちゃん学」を学べる大学、0歳から2歳を専門的に深く学べる学科として注目されています。乳児保育学科では、保育士・幼稚園教諭1種・特別支援学校教諭1種、乳児保育士の4つの免許・資格が同時に取得できます。 *1 教職課程履修&修得が必要 *2 2023年3月卒業生実績(取得者106名/卒業者108名) *3 2023年3月卒業生実績(取得者50名/卒業者108名) *4 塾や資格のスクールナビ『国内で唯一の乳児保育学科がある学校』より
17年連続「警察官実就職率ナンバーワン」*!夢を叶える学びが、ここにあります。
法律の前に人がある―― 日本文化大學は法学部のみの単科大学ですが、建学精神に「恩愛礼儀」「清明和敬」「重厚中正」「祖風継承」の四条目を掲げ、「利に走らず功におぼれぬ真の人格形成」を実践しています。 大学の学びでは、社会で必要な基礎的法学知識から法律職に必要な専門的法学知識まで、幅広く習得するだけでなく、人間性の涵養を図るために「日本文化史」や「茶儀」といった独自の科目をカリキュラムに導入しています。 また、変化の著しい昨今の世界情勢を正しく理解するため、国際法の学習をより実践的に学ぶ「防衛法制」や、中国、台湾、朝鮮といった日本の周辺国との歴史的関係を学ぶ「東アジア史」、警察官志望者に人気の「警察学」など、ユニークな科目も設置し、法学部でありながら一般教養系科目も豊富に開講しています。 こうした「人格形成」や「幅広い教養教育」と「法学教育」が一体となった結果、「警察官実就職率17年連続ナンバーワン」*という実績に繋がっています。 *(株)大学通信調べ
【文学・仏教・幼児教育・保育・社会福祉・心理学】少人数教育できめ細やかな指導を実施
人文学科・仏教学科・社会福祉学科(社会福祉専攻・心理学専攻・子ども学専攻)を擁する同朋大学は、学生と教員が一対一で向き合うことのできる教育環境の中で、学びたい分野を1年次からしっかり学べるカリキュラムを展開しています。 本学は名古屋駅からバスで約20分の場所に立地しています。アクセスに優れた都市型キャンパスだからこそ、サークル活動やボランティア活動、アルバイトなど、アフタースクールも充実したキャンパスライフを過ごすことができます。 ~本学の特長~ ◇|「共なるいのち」を生きる| 一人ひとりの違いを認め合い、お互いを尊重しあう学びがここにはあります。 ◇|気軽に話し合える風土| 少人数制で先生も親切! とても話しやすいアットホームな雰囲気です。 ◇|実習が充実| 現場を肌で感じ、体験し、応用できる実践力を養います。 ◇|活発なボランティア活動や地域貢献活動| ボランティアを通して出会った仲間や、育まれた価値観は、一生の宝物となります。
なりたいじぶん大学。6学部8学科の学びの中からみつけるあなたの「夢」。
明海大学では、国際社会で活躍し得る有為な人材の育成をめざし、2つのキャンパスで特色ある実践的な教育を展開しています。 浦安キャンパスは「外国語学部(日本語学科、英米語学科、中国語学科)」「経済学部」「不動産学部」「ホスピタリティ・ツーリズム学部」「保健医療学部」の5学部7学科。リゾート風の街並みの中にある開放的なキャンパスと、学生一人ひとりに合わせたきめ細かい教育と就職活動支援が特色です。 坂戸キャンパスは歯学部の1学部で、私立大学歯学部の中でも最も低額な学費と、費用全額大学負担の海外研修など、全国の歯学教育機関の中でも屈指の「国際的な歯科医師を育成する環境」を整えています。
心理学×マーケティング×商品開発などを学ぶ「経営学部」が札幌駅から1駅に!
北海道武蔵女子大学では、2024年度より「経営学部」を新設しました。心理学を活用した消費者行動の分析、マーケティング戦略の立案、そして商品の企画から開発までを総合的に「経営学」として学ぶことができます。札幌駅から1駅という都市型キャンパスの利便性を活かし、企業や地域と連携した実践的な学びを提供します。 北海道武蔵女子大学の特色の一つが、ホクレンや無印良品といった有名企業との連携によるPBL(Project-Based Learning)です。実際の企業課題に取り組むことで、商品開発のプロセスやマーケティング戦略をリアルに体感できます。例えば、地域の農産物を活用した新商品の企画や、無印良品の店舗展開をテーマにした提案プロジェクトなど、学生たちがチームでアイデアを形にしていきます。 さらに、動物園や水族館とのコラボレーションも充実。旭川市旭山動物園や小樽市の水族館と連携し、集客プロモーションや施設内サービスの改善提案を行うなど、観光産業に関連する実践的な経験も積むことができます。こうした学びは、地域の発展に貢献できる視点を養うだけでなく、学生の創造性を引き出します。 経営学だけではなく心理学やマーケティング、商品開発を、実地経験を通じて深めていきます。さらに、インターンシップや企業見学、札幌近辺でのプロジェクトへの参加など、都市型キャンパスならではの学びの機会を豊富に用意しています。 北海道だけでなく、日本や世界で活躍できる次世代を担う女性リーダーとして、実社会で即戦力となるスキルと経験を身につけられる「経営学部」 あなたの学びと未来を、北海道武蔵女子大学で叶えてみませんか?
『健康』を軸とした「教育」「栄養」「運動・スポーツ」のプロフェッショナルを養成
「健康力」「知的視力」「社会力」「自己形成力」「当事者力」の5つの力で構成される『人間力の形成』が本学の教育理念です。学生が主体的に行動する機会を数多く設け、自らの大学は自分たちでつくる「名実ともに学生が主人公」の大学づくりをめざし、『主体的な発想のもと、心身ともに健全でたくましく、「生きる力」「行動力」「仲間愛」に溢れ、そして諦めないで何ごとにも「チャレンジする精神」を持った学生をひとりでも多く育てる』ことを教育目標としています。 健康科学部には、「こども健康・教育学科」「栄養科学科」「体育科学科」「健康スポーツ科学科」の4つの学科があります。『こどもの成長』『栄養』『運動・スポーツ』という3つのアプローチから健康を科学し、乳幼児から高齢者までの健康をサポートする専門的な知識と実践力を磨きます。また、「学びのコラボレーション」として、学科間の関連領域を学ぶことで、専門分野にプラスαの知識と能力を備えた指導者を養成。さらに、本学の競技スポーツを統括する組織として「アスレティック・デパートメント」を設置し、学生アスリートの競技力向上、学業支援、行政や企業と連携した取り組みを推進しています。
埼工大だから「できる!」学びの環境と未来へのサポート
大学の周辺は自然にあふれ、いつも静かでゆったりとした時間が流れています。季節の移ろいを肌で感じることができるからこそ柔軟な思考が育まれ、クリエイティブな感性が磨かれます。 本学は、ワンキャンパスながら文系・理系の2学部5学科がそろう文理融合の大学です。そのため、多様な考え方の交流が期待でき、文理の枠を超えた学びが可能です。物事を幅広い視野でとらえるとともに解決力を身につけ、各学部で高い専門性を修得していく。社会で活きる力が、あなたの可能性と多彩な進路をひらきます。 また、高校時代と比べて環境が大きく変わる大学生活は、学びはもちろん就職への準備もあり、なにかと戸惑いが尽きないものです。そこで、勉強方法の悩みから学生生活の不安まで、各種サポート窓口が学生一人ひとりの気持ちに耳を傾けます。資格取得を目指す方には、資格支援対策授業が強い味方に。就職活動に向けた指導も入学直後からスタートし、本学の強力なバックアップを受けながら内定獲得へと歩みを進めます。 あなたが思い描くストーリーに近づけるよう、教職員が全力でサポートします。
学びのフィールドは、世界遺産の宝庫・奈良。
1300年もの歴史が息づく古都・奈良。 この地にキャンパスを構える奈良大学では、奈良の街や奈良盆地一帯に残された豊かな歴史遺産を思う存分享受し、歴史に学び、伝統文化に触れ合うことができます。 本学には、歴史や伝統文化を学ぶ国文学・史学・文化財学の諸学科と、現代的な諸問題を学ぶ地理学・心理学・総合社会学の諸学科があり、全学科を通してフィールドワーク中心のカリキュラムが採用されていて、学生に「知」を実感させる「体験」の精神が全学に息づいています。 これらの体験を通して、理論と技術を身につけるとともに、学生の自立心や主体性を養い、観察力や行動力を培っています。
体育・スポーツを基盤にし、社会に活力を与えるスペシャリストを育成します
体育・スポーツ・健康に関する専門知識とスキル、そしてあらゆる年代の人に向けて正しく指導する力を学ぶことで、学校教育や社会・企業が求める優れた指導者や専門家を育成します。 本学が目指すのは“運動文化の発信基地”。そのために求められるのは、実践者として十分な技術力を持つこと。指導者の一言が能力を引き出し、より洗練された動きへと導きます。 中高の保健体育の教員が多いのが本学の特徴。オリンピアンはじめ、各分野のスペシャリストが実技をきめ細かく指導します。また、指導者として「人づくり」の役割が期待されるため、教育に関する幅広い領域の知識を学びます。 女子体育の先駆けとして120年の歴史を刻んできた本学では、教育を通して思慮深く、高潔な人格形成を目指します。 藤村スポーツセンターは、令和4年創立120周年の周年事業として建設。新体操競技、バレーボールやバスケットボールが主に使用する2つのアリーナの他、多目的ルームや最新器具が揃ったトレーニングルームを完備しています。
「地域に生き、グローバルに考える」「他人のために汗を流し、一つの技術を身につける」
本学は、「国際的な場で学術的な研究・教育を実施し、他人のために汗を流し、一つの技術を身につけた人材の養成を目的とする総合大学を目指す」ことを建学の精神とし、広い教養と豊かな人間性を育む人間教育と、国家資格など資格・免許取得のための教育を行い、「真の実学教育」を目指します。 国際的でグローバルな視点を持ち、地域社会との関わりや実習体験を通して、課題探求と問題解決の高い能力を持った人材を育成します。 たくさんの出会いを通して自分の世界を広げ、ひとのため社会のために自分に何ができるかを考える基本的な感性を育てます。 これまでも、これからも世界における日本の役割を考え、日々変化する社会に対して幅広い視野で責任を持って仕事を進めていくことができる人材を育成し続けています。
「多様な学び」を実現する学群・学類制で、これからの時代を生き抜く「実力」を身につける
「3学群5学類」の多様な学びで、これからの時代を生き抜く実力を身につける 尚絅学院大学には経済、経営、地域貢献、国際文化、メディア、心理、教育、栄養を始めとし、数多くの分野を学べる環境を整えています。学生は所属する学類を超えて、自分の所属する学類の分野だけではなく、興味関心に合わせ、他の分野を横断的に学ぶことが可能です。 自分の「専門」を自らデザインすることができる、新しい学びのカタチ「学群・学類制」で学んでみませんか? 尚絅学院大学はこれから夢を見つけたい人も、将来の夢に向かっている人にも、学生一人ひとりの夢や目標に合わせ、しっかりサポートします。 詳しく知りたい方は、大学案内のご請求と、ぜひオープンキャンパスに参加してみてください! 【受験生のための入試応援サイト】 https://www.shokei.jp/admission/
大妻女子大学は学び働き続ける自立自存の女性を育成します。
「家政学部」「文学部」「社会情報学部」「人間関係学部」「比較文化学部」「データサイエンス学部」「短期大学部」を設置。学びを通して、実社会に対応できる知識・技能を習得し、高い教養と豊かな人間性を養います。幅広い学びへの意欲に応えるとともに、奥行きの深い学びと就職・進学に直結した、時代に対応できる能力や資格取得能力を育成し、自立した社会人を目指せる環境がそろっています。 伝統と確かな実績を誇る女子教育により、在学中はもちろん、社会に出てからも、一層のスキル向上のために「学び続けることのできる女性」そして、時代の変化やさまざまなライフイベントにも柔軟に対応しながら「働き続けることのできる女性」を育成します。
京都・東山、歴史文化遺産に囲まれた緑豊かなキャンパスで、高い知性と豊かな心を備えた女性に。
多様な学部を擁する女子総合大学である本学は、京都・東山七条という街の中心地にありながら三十三間堂、京都国立博物館、清水寺などに囲まれた閑静で緑豊かな環境の中にあります。 明治32年、大学の前身である「顕道女学院」が創立。以来、「親鸞聖人の体せられた仏教精神」を建学の精神に女子の高等教育機関として“心の教育”をめざし、女性の地位向上と活動の場の拡充を求めて優れた人材を育成してきました。歴史と伝統を受け継ぎながら、さらなる発展に向けて新しい学びを推進し、実社会で活躍できる人材を養成しています。
高度な専門知識と技術を備えた人間性豊かな「歯科医師」「薬剤師」を養成
1972年に東北歯科大学として開学した本学は、1989年に奥羽大学と改名し、また2005年には薬学部を開設。医療系6年制大学として、新たな歴史を築いています。 大学院・附属病院とも連携し、現代の医療人に求められる「高度な技術」と「豊かな人間性」を備えた歯科医師・薬剤師を育成します。 ◆奥羽大学の特徴◆ 〇学びの場 福島県郡山市は東京から新幹線で約70分の距離にあり、本学は郡山市中心部に近接しながら、東京ドーム約4個分の緑豊かなキャンパスを持っています。 歯学部、薬学部、大学院歯学研究科の学生が同じキャンパスで医療人または研究者を目指して学び、学生交流を持ちながら豊かな学生生活を送っています。 〇教育 歯学部:歯科医師に必要な知識と技術が高いレベルで習得できる6年一貫教育のカリキュラム。地域医療を支える歯科医師の実践的な能力とヒューマンな精神を培うことを目指します。 薬学部:附属病院との連携による実践的な薬学教育で高い実務能力が習得できます。人間性豊かな薬剤師の養成を目指します。
「栄養」「現代社会」「政治・経済」「心理」「福祉」幅広い専門分野に通じる学びを展開
あらゆるものが目まぐるしく変化し、多様化、高度化、複雑化する時代。いま、私たちの目の前にあるさまざまな問題は、地域から国、世界へとボーダーレスに繋がる課題です。北陸学院大学はこのような変化の時代において、すべての人にとって持続可能で豊かな社会を築くため、地域に寄り添い、地域を支え、地域の新しい力となる人を育てる2学部2学科体制で専門的な学びと地域連携活動を有機的に結び付けたカリキュラムを充実させました。 教員が学生一人一人に細やかな個別指導を行う「アドバイザー制度」や気軽に質問ができる「オフィスアワー」といった少人数教育を特徴として、学生の自由な学びをサポートする制度と環境を整えています。 “Realize Your Mission” をスクールモットーに、「社会」「栄養」の新しい学びを通し、地域に貢献する人材を育成します。 就職支援も充実しており、2024年3月卒業生の就職内定率は100%(就職希望者数138名/就職者数138名 2024年3月卒業生実績)となっています。 ※2023年4月、人間総合学部を教育学部と社会学部に改組し、新たに健康科学部を開設しています。
IT・AI・CG・ゲーム・データサイエンスを学ぶ、実践重視の情報・工学系大学
【教育の特徴】 〇実践的で質の高い職業教育 職業を重視した実践的な教育で、理論(学術)と実践(ビジネス)をバランスのよい学習を行うことができます。社会・産業における課題を発見し、解決する力を高めます。 〇豊かな創造力を磨ける環境と校舎 工学系に特化した最先端の分野を、充実した設備の新校舎で学ぶことができます。一人ひとりの感性が刺激され、創造力を養える環境です。 〇企業の現場で学ぶ「臨地実務実習」 本学が定める分野の企業で、長期のインターンシップを行います。また、産官学で連携した企業や社会の課題にも取り組んでいきます。 〇実務経験豊富な教授陣の学修サポート 情報・情報技術の分野に精通した実務家の教員が、ビジネスへデザイン展開できる学びをサポートします。学生のコミュニケーションスキルも磨きます。
2024年「情報工学部」開設。7学部8学科の総合大学。
金沢学院大学は、情報工学・経済・経営・文学・教育・芸術・栄養・スポーツの各分野の学びを広げ、「創造」の教育理念のもと、社会に有為な人材の育成をめざします。2024年4月には、「情報工学部」を新たに開設。理工系人材を求める社会のニーズに応え、AIがもたらす新たな時代を担う人材を養成します。 文系・理系双方の豊かな学びが揃ったキャンパスには、約3,600名の学生が全国から集い、学内は日々、希望と活気にあふれています。 本学は北陸・金沢の地で各界に多くの卒業生を送り出してきた実績とともに、「面倒見の良さ」が強みです。全学共通のキャリア教育をはじめとした各種プログラムで、資格取得や公務員・教員・難関企業への就職など、学生一人ひとり違う「将来設計」をともに考え、その実現を力強く後押しします。
「医療系総合大学」として、看護のエキスパートも育成 最新の設備を備えた充実の学習環境
大阪歯科大学は、110年以上の歴史を持つ医療系総合大学であり、歯科医療と看護のエキスパートを育成しています。当大学には歯学部、医療保健学部、看護学部の3つの学部があり、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、社会福祉士、看護師、保健師をめざす学生たちが学んでいます。 また、すべてのキャンパスが駅から徒歩5~7分とアクセスしやすく、通学に便利なだけでなく、臨地実習や就職活動にも非常に有利です。 本学の特徴のひとつは教員による熱心な少人数制指導です。日々の授業や実習はもちろん、それ以外の時間でも個別の指導や相談を行い、一人ひとりの学生の成長をしっかりとサポートします。また、附属病院などでの実地研修も豊富で、早期から現場経験を積むことができるため、学生はチーム医療の重要性や実践力が着実に身につきます。 さらに、卒業後の進路も充実しており、大学院では歯学研究科や医療保健学研究科でさらなる専門性を追求できます。現在、看護学研究科の新設も計画中※で、学びの幅がさらに広がります。これにより、医療人としてのキャリアパスが多彩となります。 ※設置は計画中であり、変更になることがあります。 研究拠点施設である「大阪歯科大学医療イノベーション研究推進機構(通称“TRIMI”(トリミ))」では、外部の研究機関や企業と連携して新しい医療技術の開発を進めています。このような先進的な活動により、最新の医療知識と技術を学び、実践できます。
「人を支える力を育む」学び。浦和大学の実学教育をご紹介します。
■こども学科(3つの特色) ①地域の親子とともに学ぶ親子のひろば「ぽっけ」 「ぽっけ」は0~3歳のこどもと保護者が自由に訪れることができ、学生たちは授業で学修した内容を実践に結び付けることができる場所です。空き時間を利用して学生スタッフとして参加することもできます。 ②地域の親子の協力により継続的な交流授業「こどもと理解と観察」を実現 こどもの心や行動の成長・発達を実践で学ぶ授業です。親子の協力により、親子のひろば「ぽっけ」で継続的な交流授業を行い、こどもの豊かな感受性と様々な親子関係に触れることで、保育者として感受性や共感性を身に付けます。 ③心理学分野の学びも充実 現代のこども達は様々な心の問題を抱えているケースが増えています。このような背景から、保育・幼児教育の現場において、ストレスなど心理的な問題を抱えるこども達の問題を解決する手助けができるよう、こども学科では認定心理士の資格取得を目指します。 ■学校教育学科(3つの特色) ①小学校の教室をキャンパス内に再現 模擬教室をキャンパス内に設置し、クラス運営に欠かせない掲示物の効果的な貼り方などを実践的に学び、現場に出る前に基本的な指導技術を身に付けます。日頃から教壇に立って模擬授業を行うことで、小学校で行われる教育実習の前準備となります。 ②教職サポートセミナー 教員採用試験に向けて論文を書いたり、面接や討論、模擬授業などをしたりする時間です。合格に向けて自ら進んで学び、学校教育に関わる知識・技能を身につけていきます。 ③英語の教科化を視野に入れたカリキュラム 小学校での英語教科化に対応して、必修科目の「外国語指導法」に加え、ハワイ短期留学プログラムなどを通して、小学生が親しみながら英語の基礎を学ぶことができる英語指導力を身に付けることができます。 ■総合福祉学科(3つの特色) 現代の多様化する福祉ニーズに対応するため、福祉・医療・保険分野の方々と連携しつつ、実務能力の高い総合福祉を担う人材の育成を目指します。 ①3コース制による学び 入学後の自分の興味や将来の進路に合わせた3コース(「ソーシャルワークコース」、「心理支援コース」、「健康スポーツコース」)を設置。 ②専門教育とキャリア教育を両立させる4年間のゼミ教育 4年間、少人数ゼミで教員との対話を通した学びを実践している。1年次から段階的に将来の進路を見据え、福祉の専門家としての力と社会人としての力を養います。 ③社会福祉士国家資格取得をサポートする受験対策講座 社会福祉士の国家試験合格を目指した受験対策講座をはじめとして、健康運動実践指導者などの資格取得を目指す学生向けにも充実したサポート体制を整えています。 ■現代社会学科(3つの特色) ①多様性を受容し「社会」に向き合う 多様化・複雑化する社会を理解・解決するために「社会学概論」「コミュニケーションと社会」「社会調査実習」など社会学部共通の基礎科目を配置し、現代社会の課題を学びます。また、それと並行してこれまでの社会学部での研究・教育の成果を活かし福祉に関する理解も深めます。 ②3つの専門フィールドによる学び 「メディア」「観光・文化」「社会・経営」の3つのフィールドで実践的な専門的知識・理論・技能の習得を目指します。 ③実学教育に裏打ちされた着実なキャリア支援 多様な業界でのインターンシップを通じて、ビジネスマナー、サービス接遇、ビジネス文書作成など実践的な就職指導が特色です。また、企業との提携講座も開講します。
変化する社会で進化し続ける大学。自ら考え、行動する研究者・技術者を育成。
千葉工業大学は、1942年に創立。現存する私立の工科系大学としては日本で最も古い創立70年以上の歴史を持つ大学です。(出典:日本私大協会 教育学術新聞 第2481号(2012年5月9日)) 【建学の精神】世界文化に技術で貢献する モノづくりに関わる多くの卒業生を輩出してきました。変化する時代の中でもその精神は受け継がれ、現在の先進的なロボット開発、惑星探査研究にも生かされています。 千葉工業大学は、科学技術の厳しい変化に対応できるしっかりした基礎学力を持つ学生を育成し、広く社会に貢献し、発展していきます。 <アクセス> 2キャンパスとも東京駅より約30分 ●津田沼駅前キャンパス:JR「津田沼」駅より徒歩約1分 ●新習志野キャンパス:JR「新習志野」駅より徒歩約6分 ◎東京スカイツリータウン®キャンパス:東京メトロ半蔵門線「押上」駅直結 東京スカイツリータウン®8F
幼児教育・保育を学ぶ四年制の単科大学
【大学の特徴】 ◆1学年100名の少人数制教育 ◆男女共学(男子学生の比率は約20%) ◆入学者は全員、保育者になるという同じ志を抱いた学生 ◆宝仙学園幼稚園に隣接し、こども達や幼稚園の先生の姿を身近に感じながら学べる環境 ◆少人数制教育により学生と教員の距離が近く、校風はとてもアットホーム! 【強みを持った保育者を育てる3コース制】 ◆多様化する学生のニーズに応えるため、2025年度より3コース制「保育コース」「保育留学コース」「こども心理コース」を導入 ◆1・2年次で保育の基礎を学び、3年次から各コースを選択し、強みを持った保育者をめざします ※詳しくは下段のトピックスをご覧ください! 【就職に強い宝仙!】 ◆「幼稚園教諭就職率」と「保育士就職率」はともに2年連続全国1位(2024・2025大学ランキング:朝日新聞出版社) ◆大学は90年の伝統と実績があり、保育現場で信頼される多くの卒業生を輩出 ◆幼稚園や保育所の専門的知識を持った「実習・キャリアサポートセンター」が学生一人ひとりとの面談や面接指導など、就職を丁寧にサポート ◆公務員(公立保育士)をめざす学生のため、1年次から受講可能な「公務員試験対策講座」を開講。公務員の就職サポートにも力を入れており、毎年多くの学生が公務員試験にチャレンジしています(2024年度卒業生は、21名が公務員試験に合格) 【少人数制教育の徹底】 ◆1年次からスタートする「基礎ゼミ」は10~12人に対して、1人の教員がアドバイザーとなる担任制。 アドバイザーは、学生一人ひとりの学びをサポートする他、プライベートまで何でも話せる身近な相談相手です! ◆「基礎ゼミ」以外の授業も演習系や表現系の科目については、1学年を3分割して行うなど、きめ細やかな教育を徹底しています 【豊富な実践授業】 ◆1年次の春学期から隣接する宝仙学園幼稚園での「体験学習」がスタート ◆保育実習・教育実習への導入としての位置づけである「保育の現場を知る I ~ IV 」では、2年次の秋学期までに計60コマ(延べ90時間)におよぶ「体験学習」を含む保育現場を知る授業が行われます 【高い免許・資格取得率】 ◆所定の単位を修得することで卒業と同時に「幼稚園教諭一種免許状(国)」と「保育士資格(国)」を取得(2024年3月卒業生は、幼稚園教諭一種免許状を82.6%が取得(取得者90名/対象学生109名)、保育士資格を91.7%が取得(取得者99名/対象学生108名) ◆取得できる資格 ・幼稚園教諭一種免許状(国) ・保育士資格(国) ・児童厚生一級指導員資格(保育コース) ・CertificateⅢ(オーストラリアの保育者資格、保育留学コース) ・准学校心理士資格(こども心理コース) ・認定ベビーシッター資格 ・社会福祉主事任用資格 ・幼児体育指導者2級 ・おもちゃインストラクター 【遊びも通学も便利な都会の学校】 ◆キャンパスは、新宿から電車と徒歩で約15分! ◆中野坂上駅から徒歩8分ほどの便利なロケーションで、落ち着いた雰囲気のキャンパスは、通学にも学びにも最適な環境です
「個の医療」「予防医療」へ貢献できる薬剤師や研究者の育成を目指して
次々と新薬が開発され、⽇進⽉歩の進化を遂げる医療・薬学分野。中でも近年注⽬されているのは、患者⼀⼈ひとりの体質に適した“薬物治療の患者個別化”という考え⽅です。 同じ病気でも、薬の効果や副作⽤の強さは患者さんによって異なり、その全てに的確に対応できる薬剤師が、いま必要とされているのです。また、薬学・医学を融合した創薬研究を⾏う『薬科学科』には教職課程を設け、中学・⾼校の理科教員へ進む道もあり、卒業⽣には中学校や⾼等学校理科教員として勤めている者もいます。 本学では、学⽣⼀⼈ひとりの個性を伸ばし、患者さんの苦しみ を理解できる“惻隠の⼼”と“⼼の温かさ”を持つ薬剤師や研究者の育成を⽬指した教育を実践します。
畿央大学で、健康・デザイン・教育のプロになる。全卒業生19年間就職決定率99.3%*。
畿央大学は、理学療法士、看護師、管理栄養士、建築士、教員、保育士などの医療・食・デザイン・教育分野のプロを育てる実学重視の大学です。学生一人ひとりが夢の実現に向かって、同じ目標をもった仲間とともに国家資格や教員採用試験の合格をめざしています。すべての学生と教職員が集まる、学科・学年をこえて距離が近いアットホームなキャンパスには、鶴橋から最寄駅まで快速急行で1駅と交通アクセスも良好です。 大きな特長は、資格をこえた実学教育。入学後早期から医療現場を見学する「チーム医療ふれあい実習」、地域の高齢者に運動・健康相談を行う「KIO元気塾」、自らの看護観を考える「へき地医療体験実習」、教育実習の前に1年をかけて教育現場を体験する「学校インターンシップ」など、実際の現場で実践力をみがく独自の教育プログラムが充実しています。 就職率ランキングの常連校で、開学以来の就職決定率は19年間平均で99.3%*。少人数での実学教育と、教員と専門スタッフによる「ダブル担任制」が関西トップクラスの合格率と就職実績を実現しています。 *就職者7,506名÷就職希望者7,559名