やりたいことを見つける!
音楽の権利関係に関する職業
音楽・イベント系の仕事

どんな
職種?アーティストの権利を守りながら音楽著作権ビジネスを成立させる
作曲家や作詞家の著作権など法的な権利を管理し、収入や印税確保の道をきちんと整え、創作活動に専念しやすい環境へと導く仕事。音楽出版社に所属してこの職を担当するケースが多い。そして、音楽出版社はJASRAC(一般社団法人日本音楽著作権協会)やe-Licenseなどと連携し、アーティストの権利を守りながら楽曲の商業利用を促進する。音楽の知識はもちろん、著作権や法令への見識を備え、インターネットなど各種メディアでの楽曲の利用形態を把握することが必要。ビジネス的な視点、判断力が求められる仕事である。
こんな人に
おすすめ!著作権や印税、商標などの仕組みを理解することが不可欠
商標や著作権、印税などに関する専門的な知識が求められる職種である。それぞれ独立した知識としてではなく、仕組みや関係性を理解することが重要だ。また、著作権などの法的な権利を適切に管理する管理能力や、メディアでの楽曲の利用形態を把握し、楽曲をどの形態で提供するかを決定する判断力が必要となる。
音楽の権利関係に関する職業を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:法学、マスコミ学、メディア学、音楽など
- 採用試験 就職先:音楽出版社、作家事務所、芸能事務所、音楽著作権管理会社など
- 音楽の権利関係に関する職業
-
Point1
楽器演奏のスキルは必要ないが、音楽に関する知識は必須だ。また、法律や著作権の勉強も必須である。
-
Point2
国家資格の「知的財産管理技能検定」を取得しておくと、著作権に関わるさまざまな問題を解決するための、知識やスキルを身に付けることができる。
音楽づくり系のその他の仕事
- ミュージシャン
- スタジオミュージシャン
- 声楽家
- 邦楽家
- 歌手
- シンガーソングライター
- コーラス
- ギタリスト
- ベーシスト
- ドラマー
- パーカッショニスト
- ピアニスト
- キーボーディスト
- サックスプレイヤー
- トランペッター
- 楽器演奏家
- クラシック演奏家
- オーケストラ団員
- コレペティトゥア
- ブライダルプレーヤー
- 指揮者
- クラブDJ
- 音楽プロデューサー
- 音楽タレント
- 作詞家
- 作曲家
- 編曲家
- 写譜屋(しゃふや)
- 楽譜出版社で働く人
- レコーディングプロデューサー
- レコーディングディレクター
- レコーディングエンジニア(レコーディングミキサー)
- MA(マルチオーディオ)ミキサー
- ミキサー
- マニピュレーター
- マスターリングエンジニア
- DTM(Desk Top Music)クリエーター
- PAミキサー・PAエンジニア(音響)
- 音響エンジニア
- 音響設計士
- ボーカルインストラクター
- 音楽教師
- インペグ
- ローディー(ミュージシャンアシスタント)
- 音楽雑誌記者・編集者
- 音楽評論家
- A&R