やりたいことを見つける!
音楽教師
音楽・イベント系の仕事

どんな
職種?児童・生徒に音楽の演奏技術や鑑賞法を伝授する
中学校や高校で生徒たちの音楽の授業を担当する場合、「教育職員免許状」が必須のため、教育学部、音楽学部、芸術学部を設置する大学で学ぶ必要がある。また、楽器の演奏技術を教える教師として、専門学校や一般の音楽教室、文化センターなどで活動するほか、独立して自宅で教室を開く道もある。こちらは免許が必要ない場合が多いため、現役ミュージシャンが従事するケースも見られる。音楽や楽器演奏の基礎を教える知識と、生徒の技量を判断する能力、欠点を克服して上達へと導いていくコーチングのスキルなどが広く求められる。
こんな人に
おすすめ!生徒の個性を見極め、表現力や協調性を養うための指導力
生徒の個性や能力を見極める力とともに、生徒たちの表現力、協調性を養う指導力が求められる。おのおのの生徒に柔軟に対応し、適切な指導を行えるよう生徒のスキルや性格を把握し、管理する能力も重要だ。小学校や中学校、高校で音楽教師をする場合には、それぞれに必要な教員免許の取得が必須となる。資格を取得するためには大学・短大などで教職課程の履修や修得が必要。
音楽教師を目指すなら
- 高校
- 大学・短大 必要な学び:教育学、教員養成、音楽など
- 教員免許状(音楽)
- 採用試験 就職先:公立小学校、中学校、高校、私立小学校、中学校、高校など
- 音楽教師
-
Point1
音楽の専門知識や技術に加え、教育学や児童心理学などを学んでおくことも実務をしていくうえで役に立つ。また、音楽教師になるためには、大学・短大などで教職課程の履修や修得が必要だ。
-
Point2
生徒が楽しく授業に参加できるよう、教材研究は継続して行う必要がある。教科書に掲載されていない楽曲についても知っておくといい。
音楽づくり系のその他の仕事
- ミュージシャン
- スタジオミュージシャン
- 声楽家
- 邦楽家
- 歌手
- シンガーソングライター
- コーラス
- ギタリスト
- ベーシスト
- ドラマー
- パーカッショニスト
- ピアニスト
- キーボーディスト
- サックスプレイヤー
- トランペッター
- 楽器演奏家
- クラシック演奏家
- オーケストラ団員
- コレペティトゥア
- ブライダルプレーヤー
- 指揮者
- クラブDJ
- 音楽プロデューサー
- 音楽タレント
- 作詞家
- 作曲家
- 編曲家
- 写譜屋(しゃふや)
- 楽譜出版社で働く人
- レコーディングプロデューサー
- レコーディングディレクター
- レコーディングエンジニア(レコーディングミキサー)
- MA(マルチオーディオ)ミキサー
- ミキサー
- マニピュレーター
- マスターリングエンジニア
- DTM(Desk Top Music)クリエーター
- PAミキサー・PAエンジニア(音響)
- 音響エンジニア
- 音響設計士
- ボーカルインストラクター
- インペグ
- ローディー(ミュージシャンアシスタント)
- 音楽雑誌記者・編集者
- 音楽評論家
- 音楽の権利関係に関する職業
- A&R