やりたいことを見つける!
邦楽家
音楽・イベント系の仕事

どんな
職種?伝統的な楽器を演奏・指導して日本の伝統芸能の魅力を伝える
日本の伝統的な楽器である三味線・琴・尺八・鼓などを演奏する。主な活動の場は、能楽・雅楽・日本舞踊・浄瑠璃・歌舞伎などの伝統芸能の他、演奏会・コンサート・演歌の伴奏や教本のためのレコーディングなどがある。最近では、CMや現代舞台・イベントなどでも注目を集めている。キャリアとしては、楽器ごとの家元・師匠のもとで稽古をつけてもらいながら、演奏者や指導者として活躍のチャンスをつかんでいく人が多い。長唄・常磐津・清元といった三味線音楽を基礎から習得したい人は、狭き門ではあるが有名劇場などの養成所に入る道もある。
こんな人に
おすすめ!日本の伝統楽器が演奏でき、手先が器用で音楽的なセンスが求められる
邦楽の伝統を守り、継承していく意味合いから、繊細な所作や、音楽的センスが求められる。優れた演奏技術を持つことが不可欠なため、手先が器用であることも大切だ。将来的には後継者を育成することも視野に入れて活動するため、三味線、琴、篠笛など、日本の伝統楽器や邦楽に関する知識と、それを人に教える指導力があることが望ましい。
邦楽家を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:舞台・演劇・舞踊学、音楽など
- 採用試験 就職先:音楽プロダクション、神社など
- 邦楽家
-
Point1
後継者を指導するために師範の資格はぜひとも取得したい。早い段階でより優れた師匠を見つけ師事することが、演奏技術習得の面でも、キャリアの構築の面でも望ましい。
-
Point2
音楽系大学の邦楽科を卒業するか、師匠のもとで修業をして認められると、プロの邦楽家としての道が開けることが多いようだ。
音楽づくり系のその他の仕事
- ミュージシャン
- スタジオミュージシャン
- 声楽家
- 歌手
- シンガーソングライター
- コーラス
- ギタリスト
- ベーシスト
- ドラマー
- パーカッショニスト
- ピアニスト
- キーボーディスト
- サックスプレイヤー
- トランペッター
- 楽器演奏家
- クラシック演奏家
- オーケストラ団員
- コレペティトゥア
- ブライダルプレーヤー
- 指揮者
- クラブDJ
- 音楽プロデューサー
- 音楽タレント
- 作詞家
- 作曲家
- 編曲家
- 写譜屋(しゃふや)
- 楽譜出版社で働く人
- レコーディングプロデューサー
- レコーディングディレクター
- レコーディングエンジニア(レコーディングミキサー)
- MA(マルチオーディオ)ミキサー
- ミキサー
- マニピュレーター
- マスターリングエンジニア
- DTM(Desk Top Music)クリエーター
- PAミキサー・PAエンジニア(音響)
- 音響エンジニア
- 音響設計士
- ボーカルインストラクター
- 音楽教師
- インペグ
- ローディー(ミュージシャンアシスタント)
- 音楽雑誌記者・編集者
- 音楽評論家
- 音楽の権利関係に関する職業
- A&R