やりたいことを見つける!
音楽評論家
音楽・イベント系の仕事

どんな
職種?音楽の魅力やメッセージを研究・分析して独自に評論する
音楽全般、あるいは特定ジャンルの知識や造詣に基づき、アーティスト活動や新しい楽曲、シーンについて評論を展開する仕事。研究・分析するテーマは、音楽雑誌記者や編集者と同じではあるが、評論家としての一段高い見識を示す必要がある。音楽系媒体などを発表の場にしている人が多いが、一般誌の音楽コーナー、CDや映像作品に付くライナーノーツの執筆など活動範囲は広域。楽曲やコンサートの批評、アーティストへのインタビュー対談、講演も行う。音楽編集者から評論家になる人、アーティストから転身する人もいる。
こんな人に
おすすめ!音楽を多角的に分析し、幅広い事柄から論じることのできる情報伝達力
音楽について評論するには、音楽に関する知識や造詣のみならず、多角的に物事を見ることができる洞察力と分析力も必要である。社会の流行やニーズなど、音楽の分野にかかわらずさまざまな事柄から論じるためには、幅広い情報収集力も必須だ。また音楽評論家は本やエッセイの執筆、講演を行うことも多いので、自分の考えを他者に分かりやすく伝える情報伝達力も求められる。
音楽評論家を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:マスコミ学、音楽、舞台・演劇・舞踊学など
- 採用試験 就職先:出版社、雑誌社、編集プロダクション、フリーランスなど
- 音楽評論家
-
Point1
音楽系の大学や専門学校で音楽の基礎や音楽史を学んだり、日常生活の中で多くの音楽に触れ、知識を深めておくと就職の際に有利だ。
-
Point2
大学や専門学校卒業後、音楽雑誌を扱う出版社やプロダクションに就職するか、記者や編集者として経験を積むことが一般的だ。後にフリーランスに転向することも可能である。
音楽づくり系のその他の仕事
- ミュージシャン
- スタジオミュージシャン
- 声楽家
- 邦楽家
- 歌手
- シンガーソングライター
- コーラス
- ギタリスト
- ベーシスト
- ドラマー
- パーカッショニスト
- ピアニスト
- キーボーディスト
- サックスプレイヤー
- トランペッター
- 楽器演奏家
- クラシック演奏家
- オーケストラ団員
- コレペティトゥア
- ブライダルプレーヤー
- 指揮者
- クラブDJ
- 音楽プロデューサー
- 音楽タレント
- 作詞家
- 作曲家
- 編曲家
- 写譜屋(しゃふや)
- 楽譜出版社で働く人
- レコーディングプロデューサー
- レコーディングディレクター
- レコーディングエンジニア(レコーディングミキサー)
- MA(マルチオーディオ)ミキサー
- ミキサー
- マニピュレーター
- マスターリングエンジニア
- DTM(Desk Top Music)クリエーター
- PAミキサー・PAエンジニア(音響)
- 音響エンジニア
- 音響設計士
- ボーカルインストラクター
- 音楽教師
- インペグ
- ローディー(ミュージシャンアシスタント)
- 音楽雑誌記者・編集者
- 音楽の権利関係に関する職業
- A&R