やりたいことを見つける!
音響エンジニア
音楽・イベント系の仕事

どんな
職種?音響機器を巧みに操って聴衆に確かな音と感動を届ける
専門機材を操って、コンサートホールやライブハウス、劇場、映画、テレビ、ラジオ、インターネットなどのメディアに流れる音楽の音響調整などを行う仕事。ステージやレコーディングに必要な技術のエンジニアとして活動する以外に、音響会社、録音スタジオ、放送局、音響機器メーカーの設計開発など、働く場は多様だ。最近はアナログ機材だけでなくデジタル機材やDTMソフトの操作スキルも必要とされ、仕事の幅は広がっている。音響芸術とも呼ばれる領域の職種だけに、電子・情報通信工学の知見と芸術的感性の両面で評価される。
こんな人に
おすすめ!音響の知識・技術や音楽的なセンスに加え、専門的な電子工学・情報通信工学の知識があるとよい
音楽的な感性だけでなく、電子工学や情報通信工学などの専門知識もあるといい。スタジオやライブハウスなどの会場内だけでなく、テレビ、ラジオ、インターネットなどのメディアでの音響調整も担当する職種であるため、さまざまな音に興味がある人に向いている。
音響エンジニアを目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:メディア学、電子工学、画像・音響工学、音楽など
- 採用試験 就職先:ライブハウス、レコード会社、楽器店、音響会社、コンサート制作会社など
- 音響エンジニア
-
Point1
国家資格である「舞台機構調整技能士」の資格取得や民間団体の実施する試験である「サウンドレコーディング技術認定試験」を受験することによって、音響エンジニアとしてのスキルアップが可能だ。
-
Point2
音楽・音響が学べる学校で、ミキシングやレコーディング技術、音響技術を習得し、ライブハウスや音響会社などでアルバイトの経験があると就職活動の際に有利になるだろう。
音楽づくり系のその他の仕事
- ミュージシャン
- スタジオミュージシャン
- 声楽家
- 邦楽家
- 歌手
- シンガーソングライター
- コーラス
- ギタリスト
- ベーシスト
- ドラマー
- パーカッショニスト
- ピアニスト
- キーボーディスト
- サックスプレイヤー
- トランペッター
- 楽器演奏家
- クラシック演奏家
- オーケストラ団員
- コレペティトゥア
- ブライダルプレーヤー
- 指揮者
- クラブDJ
- 音楽プロデューサー
- 音楽タレント
- 作詞家
- 作曲家
- 編曲家
- 写譜屋(しゃふや)
- 楽譜出版社で働く人
- レコーディングプロデューサー
- レコーディングディレクター
- レコーディングエンジニア(レコーディングミキサー)
- MA(マルチオーディオ)ミキサー
- ミキサー
- マニピュレーター
- マスターリングエンジニア
- DTM(Desk Top Music)クリエーター
- PAミキサー・PAエンジニア(音響)
- 音響設計士
- ボーカルインストラクター
- 音楽教師
- インペグ
- ローディー(ミュージシャンアシスタント)
- 音楽雑誌記者・編集者
- 音楽評論家
- 音楽の権利関係に関する職業
- A&R
音響エンジニアを
目指せる学校を探してみよう!
-
北海道
-
東北
-
関東・甲信越
-
東海・北陸
-
関西
-
中国・四国
-
九州・沖縄