やりたいことを見つける!
写譜屋(しゃふや)
音楽・イベント系の仕事

どんな
職種?スコアを各楽器パート譜面に直し演奏しやすく楽譜を浄書(清書)
編曲家が書いた楽譜やオーケストラの指揮者が使うスコア(総譜)を、それぞれの楽器別パートに書き写す仕事。写譜技術者、ミュージック・コピイストとも呼ばれる。また、手書き譜面をきれいに演奏しやすく浄書(清書)したり、最近ではコンピューターへのデータ変換なども行う。多くのプロは、音楽制作プロダクションやオーケストラなどに所属しており、音楽大学や音楽専門学校出身者が多い。なお、音楽大学には写譜のアルバイト依頼がくることもあり、そこで気に入れられて、そのままプロになることも少なくない。
こんな人に
おすすめ!楽器や音楽理論の基礎知識とレイアウト力、集中力が求められる
音楽の基礎知識は必須で、見やすい楽譜を書くためには、手先の器用さや細かい作業を持続できる集中力が必要だ。パソコンの楽譜作成ソフトを扱うスキルがあると、仕事の幅が広がるだろう。また、長い楽譜やパートの多い楽譜を写譜する際は、何人かで分担作業をするため、メンバーをまとめる統率力や協調性、スケジュールの進行をチェックするなどの管理能力も求められる。
写譜屋(しゃふや)を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:音楽など
- 採用試験 就職先:楽団、音響制作会社、楽譜出版社など
- 写譜屋(しゃふや)
-
Point1
音楽系の大学や専門学校で音楽理論を学んだ後、写譜専門の会社に就職するのが一般的である。アルバイトで写譜をこなし、実力を認められ写譜屋として仕事を任せられるケースもある。
-
Point2
正確に譜面を写すだけでなく、速さも求められるため、効率的に写譜を行う技術を磨くといいだろう。
音楽づくり系のその他の仕事
- ミュージシャン
- スタジオミュージシャン
- 声楽家
- 邦楽家
- 歌手
- シンガーソングライター
- コーラス
- ギタリスト
- ベーシスト
- ドラマー
- パーカッショニスト
- ピアニスト
- キーボーディスト
- サックスプレイヤー
- トランペッター
- 楽器演奏家
- クラシック演奏家
- オーケストラ団員
- コレペティトゥア
- ブライダルプレーヤー
- 指揮者
- クラブDJ
- 音楽プロデューサー
- 音楽タレント
- 作詞家
- 作曲家
- 編曲家
- 楽譜出版社で働く人
- レコーディングプロデューサー
- レコーディングディレクター
- レコーディングエンジニア(レコーディングミキサー)
- MA(マルチオーディオ)ミキサー
- ミキサー
- マニピュレーター
- マスターリングエンジニア
- DTM(Desk Top Music)クリエーター
- PAミキサー・PAエンジニア(音響)
- 音響エンジニア
- 音響設計士
- ボーカルインストラクター
- 音楽教師
- インペグ
- ローディー(ミュージシャンアシスタント)
- 音楽雑誌記者・編集者
- 音楽評論家
- 音楽の権利関係に関する職業
- A&R