やりたいことを見つける!
MA(マルチオーディオ)ミキサー
音楽・イベント系の仕事

どんな
職種?映像と音源を合わせる映像作品の総仕上げを担う
マルチオーディオ、つまり映画、テレビ、PV、CMなどの映像に対して、音楽はもちろん、せりふ、ナレーション、効果音など、あらゆる音を合わせていく。音響効果とも呼ばれる。基本的に映像と音源がそろっている状態で仕事をするため、その映像作品の最後の仕上げを担うことになる。それだけに、音のちょっとしたズレにも敏感に反応できることが求められる。この仕事に就くには、音響・映像関連の大学や専門学校で知識と技術を学び、テレビ局、番組制作会社、音響技術会社、MAスタジオなどに就職して、経験を積んでいく。
こんな人に
おすすめ!音響機材を使いこなす技術に加え、ディテールにこだわることのできる音感を持つ
MAは別名、「音響効果」とも呼ばれる職業。プロデューサーやディレクターの意図や楽曲や映画などの世界観をくみ取り、音質や音量などのバランス感覚や、細かく調節できる注意力が必要だ。人の話し声や歌声だけでなく、さまざまな環境音やエフェクトに関する知識も求められる。音を聞き分ける耳の良さや細かなニュアンスも聞き逃さない集中力も重要だ。音をミックスするためのソフトウエアの操作技術を持った人が望ましい。
MA(マルチオーディオ)ミキサーを目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:画像・音響工学、音楽、映像など
- 採用試験 就職先:テレビ局、ラジオ局、映像制作会社など
- MA(マルチオーディオ)ミキサー
-
Point1
せりふやBGM、効果音を調節するには、最新の音響機器の操作を高いレベルでマスターする必要がある。映像音響処理技術者の資格があると就職の際に有利となる場合がある。
-
Point2
音楽系の大学や専門学校で、録音技術や音響効果を学んだ後、テレビ局やラジオ局、番組制作会社に入るのが一般的だ。
音楽づくり系のその他の仕事
- ミュージシャン
- スタジオミュージシャン
- 声楽家
- 邦楽家
- 歌手
- シンガーソングライター
- コーラス
- ギタリスト
- ベーシスト
- ドラマー
- パーカッショニスト
- ピアニスト
- キーボーディスト
- サックスプレイヤー
- トランペッター
- 楽器演奏家
- クラシック演奏家
- オーケストラ団員
- コレペティトゥア
- ブライダルプレーヤー
- 指揮者
- クラブDJ
- 音楽プロデューサー
- 音楽タレント
- 作詞家
- 作曲家
- 編曲家
- 写譜屋(しゃふや)
- 楽譜出版社で働く人
- レコーディングプロデューサー
- レコーディングディレクター
- レコーディングエンジニア(レコーディングミキサー)
- ミキサー
- マニピュレーター
- マスターリングエンジニア
- DTM(Desk Top Music)クリエーター
- PAミキサー・PAエンジニア(音響)
- 音響エンジニア
- 音響設計士
- ボーカルインストラクター
- 音楽教師
- インペグ
- ローディー(ミュージシャンアシスタント)
- 音楽雑誌記者・編集者
- 音楽評論家
- 音楽の権利関係に関する職業
- A&R
MA(マルチオーディオ)ミキサーを
目指せる学校を探してみよう!
-
北海道
-
東北
-
関東・甲信越
-
東海・北陸
-
関西
-
中国・四国
-
九州・沖縄