やりたいことを見つける!
楽譜出版社で働く人
音楽・イベント系の仕事

どんな
職種?販売用楽譜の出版企画を立案し編集・許諾・営業・販売を行う
楽譜出版社とは、書店や楽器店などで販売される教則本・バンドスコア・ピアノ用楽譜・弦楽器用楽譜などを出版販売する会社。なお、同様の業務を行いつつ楽曲の著作権管理も兼ねる会社は、音楽出版社と呼ばれる。仕事内容は、楽譜の出版企画を行い、著作権の許諾を取り、営業・販売活動を行う。原曲そのままの出版から、楽譜用や伴奏用に編曲家にアレンジしてもらったものの出版までを担当する。就職については一般企業同様の就職活動になり、音楽大学出身が有利だが、著作権や編集などの文系的知識やセンスも求められる。
こんな人に
おすすめ!幅広いジャンルの楽曲や著作権に関する知識が求められる
楽譜出版社にはさまざまな職種があるが、第一に音楽や譜面に関する知識が必要だ。クラシックからポップス、歌謡曲まで幅広い楽曲を手掛けるため、幅広いジャンルの音楽に対する興味があると実務に生きるだろう。また、曲の著作権に関する交渉をする場合もあり、法律の知識があることが求められる。
楽譜出版社で働く人を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:音楽、法学、マスコミ学、ビジネス学など
- 採用試験 就職先:楽譜出版社、出版社など
- 楽譜出版社で働く人
-
Point1
楽譜制作に携わることから、音楽系の大学や専門学校で音楽の勉強をする。一般の大学でも、楽器店や出版社などでのアルバイトで、楽譜の販売や写譜などの経験があると就職の際に有利だろう。
-
Point2
学校卒業後、楽譜出版社の就職試験を受けるのが一般的な道だ。楽譜の編集や販売、著作権に関する知識は入社してから勉強して身に付ける人も多い。
音楽づくり系のその他の仕事
- ミュージシャン
- スタジオミュージシャン
- 声楽家
- 邦楽家
- 歌手
- シンガーソングライター
- コーラス
- ギタリスト
- ベーシスト
- ドラマー
- パーカッショニスト
- ピアニスト
- キーボーディスト
- サックスプレイヤー
- トランペッター
- 楽器演奏家
- クラシック演奏家
- オーケストラ団員
- コレペティトゥア
- ブライダルプレーヤー
- 指揮者
- クラブDJ
- 音楽プロデューサー
- 音楽タレント
- 作詞家
- 作曲家
- 編曲家
- 写譜屋(しゃふや)
- レコーディングプロデューサー
- レコーディングディレクター
- レコーディングエンジニア(レコーディングミキサー)
- MA(マルチオーディオ)ミキサー
- ミキサー
- マニピュレーター
- マスターリングエンジニア
- DTM(Desk Top Music)クリエーター
- PAミキサー・PAエンジニア(音響)
- 音響エンジニア
- 音響設計士
- ボーカルインストラクター
- 音楽教師
- インペグ
- ローディー(ミュージシャンアシスタント)
- 音楽雑誌記者・編集者
- 音楽評論家
- 音楽の権利関係に関する職業
- A&R