やりたいことを見つける!
作詞家
音楽・イベント系の仕事

どんな
職種?人の心を捉える言葉とともにリズムにフィットした歌詞を作る
楽曲の歌詞を制作する仕事。時代性を描き、人の心を揺さぶり、同時に曲のリズムにもフィットする詞を作り、ヒット曲を目指す。ヒット曲が出れば、印税が入り高収入も夢ではない。作業は歌詞先行で作ることもあれば、曲に合わせて詞を付けることもある。昨今は歌手自ら作詞、作曲をすることもあるが、発表される楽曲が多いので作詞のニーズは減っていない。プロへの道は専門学校で技術を磨いたり、作詞家に弟子入りしたり、コンテストに応募したり、レコード会社に作品を売り込んだりすることで開かれる。
こんな人に
おすすめ!豊富なボキャブラリーの中から、言葉をセレクトするセンス、表現力のある人におすすめ
豊富なボキャブラリーを持ち、その中から言葉をセレクトするセンスと文章力が必要だ。楽曲や求められるテーマに応じて作詞を行うため、表現力とバランス感覚も求められる。依頼主のニーズに応えるために日本語だけでなく、さまざまな外国語に関する知識があると作詞のバリエーションを広げることが可能だ。
作詞家を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:音楽、文芸学、語学(日本語)、語学(外国語)など
- 採用試験 就職先:音楽事務所、レコード会社、フリーランスなど
- 作詞家
-
Point1
作詞家への道としては、作詞家養成スクールや音楽系の学校などで作詞や音楽の基礎を身に付けた後、音楽事務所に所属して歌詞を書いたり、音楽プロデューサーに持ち込んだりする方法がある。
-
Point2
作詞のセンスがあれば、作詞家としてだけでなく、コピーライターや作家、詩人として活躍できる可能性もある。
音楽づくり系のその他の仕事
- ミュージシャン
- スタジオミュージシャン
- 声楽家
- 邦楽家
- 歌手
- シンガーソングライター
- コーラス
- ギタリスト
- ベーシスト
- ドラマー
- パーカッショニスト
- ピアニスト
- キーボーディスト
- サックスプレイヤー
- トランペッター
- 楽器演奏家
- クラシック演奏家
- オーケストラ団員
- コレペティトゥア
- ブライダルプレーヤー
- 指揮者
- クラブDJ
- 音楽プロデューサー
- 音楽タレント
- 作曲家
- 編曲家
- 写譜屋(しゃふや)
- 楽譜出版社で働く人
- レコーディングプロデューサー
- レコーディングディレクター
- レコーディングエンジニア(レコーディングミキサー)
- MA(マルチオーディオ)ミキサー
- ミキサー
- マニピュレーター
- マスターリングエンジニア
- DTM(Desk Top Music)クリエーター
- PAミキサー・PAエンジニア(音響)
- 音響エンジニア
- 音響設計士
- ボーカルインストラクター
- 音楽教師
- インペグ
- ローディー(ミュージシャンアシスタント)
- 音楽雑誌記者・編集者
- 音楽評論家
- 音楽の権利関係に関する職業
- A&R
作詞家を
目指せる学校を探してみよう!
-
北海道
-
東北
-
関東・甲信越
-
東海・北陸
-
関西
-
九州・沖縄