やりたいことを見つける!
コーラス
音楽・イベント系の仕事

どんな
職種?安定した歌唱力・表現力でメインボーカルを引き立たせる
主にライブやコンサート、楽曲レコーディングの際に、別のアーティストのためにバックコーラスを担当するボーカリスト。メインボーカルを引き立たせるコーラスのための歌唱法ができることが重要だが、メインにも劣らないボーカルテクニックも必要だ。姿勢、口の開け方、呼吸法、高音の発声法といった歌うことの基本技術は必須。得意とする音域やジャンルによってコーラスを担当するミュージシャンが決まるので、豊かな表現力と幅広い対応力の有無で他との差がつく。ミュージシャンとの相性も重要。個性と協調性のバランスが問われる。
こんな人に
おすすめ!メインボーカルを引き立てるための、歌唱力や協調性が求められる
ハミングしたり、きれいにハーモニーを響かせることで、メインボーカルの歌を引き立てる歌唱力が必須である。グループでコーラスを行う場合は、他のコーラス・アーティストとタイミングを合わせる協調性も求められる。また、譜面を渡されて歌うことがあるため、楽譜を見て、瞬時に音が再現できるような音感があるといい。
コーラスを目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:音楽、舞台・演劇・舞踊学など
- 採用試験 就職先:音楽プロダクション、フリーランスなど
- コーラス
-
Point1
音程、音量、リズムが安定していて癖がなく、他の声と混ざりやすい声で歌えるように、普段から歌唱力を磨くことが重要。
-
Point2
コーラス・アーティストになるには、オーディションに合格して音楽プロダクションに所属するのが近道だ。ミュージシャン仲間のつながりで現場に入りキャリアを積む人が多い。
音楽づくり系のその他の仕事
- ミュージシャン
- スタジオミュージシャン
- 声楽家
- 邦楽家
- 歌手
- シンガーソングライター
- ギタリスト
- ベーシスト
- ドラマー
- パーカッショニスト
- ピアニスト
- キーボーディスト
- サックスプレイヤー
- トランペッター
- 楽器演奏家
- クラシック演奏家
- オーケストラ団員
- コレペティトゥア
- ブライダルプレーヤー
- 指揮者
- クラブDJ
- 音楽プロデューサー
- 音楽タレント
- 作詞家
- 作曲家
- 編曲家
- 写譜屋(しゃふや)
- 楽譜出版社で働く人
- レコーディングプロデューサー
- レコーディングディレクター
- レコーディングエンジニア(レコーディングミキサー)
- MA(マルチオーディオ)ミキサー
- ミキサー
- マニピュレーター
- マスターリングエンジニア
- DTM(Desk Top Music)クリエーター
- PAミキサー・PAエンジニア(音響)
- 音響エンジニア
- 音響設計士
- ボーカルインストラクター
- 音楽教師
- インペグ
- ローディー(ミュージシャンアシスタント)
- 音楽雑誌記者・編集者
- 音楽評論家
- 音楽の権利関係に関する職業
- A&R
コーラスを
目指せる学校を探してみよう!
-
北海道
-
東北
-
関東・甲信越
-
東海・北陸
-
関西
-
中国・四国
-
九州・沖縄