やりたいことを見つける!
ドラマー

どんな
職種?ドラマーの刻む力強いリズムが音楽のノリと一体感をつくる
ドラムを演奏するミュージシャンを指し、ロック・ポップスをはじめとするバンド活動がメインになる。ベースとともにリズムの土台となり、バンド全体の一体感を生み出す重要な役割を果たしている。正確なリズムを維持しつつ、スピード感・持久力が要求される。スティックのたたき方に変化をつけたり、変拍子(4分の4拍子以外)などの高度な技術を磨いたりすることでバンドのサウンドもミュージシャンとしての可能性も広がっていく。ラテン・ジャズなど多彩な音楽を吸収することで、ジャンルを問わない活躍が期待できる。
こんな人に
おすすめ!リズムをキープするためのリズム感と集中力
バンドの中でリズムをつかさどる重要なパートであるドラマーは、両手両足を自在に操る必要があり、手先の器用さや高いリズム感が求められる。演奏する際、他のメンバーはドラマーが刻むリズムを頼りにするので、リズムを的確にキープできる集中力とリズム感を持った人が望ましい。
ドラマーを目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:美術、音楽、教養学など
- 採用試験 就職先:音楽スタジオ、音楽学校、レコード会社、フリーランスなど
- ドラマー
-
Point1
音楽に関する学科がある大学や専門学校で知識や技術を学ぶ。また自主的にバンドを組み活動するのが実践的である。ヤマハ音楽振興会が設けている「音楽能力検定」を受検すると、知識と興味を証明できる。
-
Point2
自身が組んでいるバンドでメジャーデビューを目指すほか、バンドのサポートをしたりすることもある。また音楽スタジオでスタジオミュージシャンになる人や、音楽系の学校で講師として指導する人もいる。
音楽づくり系のその他の仕事
- ミュージシャン
- スタジオミュージシャン
- 声楽家
- 邦楽家
- 歌手
- シンガーソングライター
- コーラス
- ギタリスト
- ベーシスト
- パーカッショニスト
- ピアニスト
- キーボーディスト
- サックスプレイヤー
- トランペッター
- 楽器演奏家
- クラシック演奏家
- オーケストラ団員
- コレペティトゥア
- ブライダルプレーヤー
- 指揮者
- クラブDJ
- 音楽プロデューサー
- 音楽タレント
- 作詞家
- 作曲家
- 編曲家
- 写譜屋(しゃふや)
- 楽譜出版社で働く人
- レコーディングプロデューサー
- レコーディングディレクター
- レコーディングエンジニア(レコーディングミキサー)
- MA(マルチオーディオ)ミキサー
- ミキサー
- マニピュレーター
- マスターリングエンジニア
- DTM(Desk Top Music)クリエーター
- PAミキサー・PAエンジニア(音響)
- 音響エンジニア
- 音響設計士
- サウンドエンジニア
- ボーカルインストラクター
- 音楽教師
- インペグ
- ローディー(ミュージシャンアシスタント)
- 音楽雑誌記者・編集者
- 音楽評論家
- 音楽の権利関係に関する職業
ドラマーを
目指せる学校を探してみよう!
-
北海道
-
東北
-
関東・甲信越
-
東海・北陸
-
関西
-
中国・四国
-
九州・沖縄
適学・適職診断無料!自分の性格も分かる!
「マイナビ進学 適学・適職診断」は将来進む道を決める時のヒント・道具として作られました。あなたの興味や好みを導き出し、その結果からあなたの行動パターン、向いている仕事のタイプを判定します。またその仕事を目指すために必要な学問や資格情報も調べることができます。

自分の適性タイプを知って
学びの分野を見つけよう!