やりたいことを見つける!
ベーシスト
音楽・イベント系の仕事

どんな
職種?安定したリズムを刻むことでバンドの音楽性を根底で支える
ジャンルを問わず、ベース音がアンサンブルの演奏において重要な役割を果たしている。テクニックを披露するようなベースラインを強調した曲もあるが、バンドにおけるベースのポジションは正確で安定したリズムを刻むことで生かされる。テクニックを磨いて伴奏のバリエーションを身に付けていけば、さまざまな曲調に対応できるようになってバンドの音楽性も広がる。バンドでの活動が主になりやすいベーシストだが、ギターやボーカル・作曲などのキャリアを積むことでソロ・ミュージシャンとしての可能性も開ける。
こんな人に
おすすめ!縁の下の力持ちとしてバンドを支えられる人
ベーシストは、ボーカルやギタリストといったフロントマンに比べて、バンドの中では曲の土台となる音を刻むので、自分自身がスポットライトを浴び前に出る人よりも、縁の下の力持ちとして音楽やメンバーを支えられる人に向いている。メンバーを支えて円滑に音楽を作り上げられるよう、問題解決能力や協調性も求められる。独創的なベースラインを生み出す表現力が望まれる。
ベーシストを目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:音楽など
- 採用試験 就職先:音楽スタジオ、レコード会社、音楽学校、フリーランスなど
- ベーシスト
-
Point1
音楽系の学科がある大学や専門学校で作曲や演奏技術を学び、積極的にステージ経験を積むといい。収入は実力と知名度によって異なる。
-
Point2
レコード会社に就職してスタジオベーシストとして経験を積んだり、バンド活動を行い、オーディションなどでチャンスをつかむのが一般的。また音楽系の学校で講師を務める人もいる。
音楽づくり系のその他の仕事
- ミュージシャン
- スタジオミュージシャン
- 声楽家
- 邦楽家
- 歌手
- シンガーソングライター
- コーラス
- ギタリスト
- ドラマー
- パーカッショニスト
- ピアニスト
- キーボーディスト
- サックスプレイヤー
- トランペッター
- 楽器演奏家
- クラシック演奏家
- オーケストラ団員
- コレペティトゥア
- ブライダルプレーヤー
- 指揮者
- クラブDJ
- 音楽プロデューサー
- 音楽タレント
- 作詞家
- 作曲家
- 編曲家
- 写譜屋(しゃふや)
- 楽譜出版社で働く人
- レコーディングプロデューサー
- レコーディングディレクター
- レコーディングエンジニア(レコーディングミキサー)
- MA(マルチオーディオ)ミキサー
- ミキサー
- マニピュレーター
- マスターリングエンジニア
- DTM(Desk Top Music)クリエーター
- PAミキサー・PAエンジニア(音響)
- 音響エンジニア
- 音響設計士
- ボーカルインストラクター
- 音楽教師
- インペグ
- ローディー(ミュージシャンアシスタント)
- 音楽雑誌記者・編集者
- 音楽評論家
- 音楽の権利関係に関する職業
- A&R