九州・沖縄の教諭を目指せる学校検索結果
70件
1-30件を表示
トレーナー、インストラクター、体育教員、スポーツの知識をもった保育者を目指す!
本校は1995年(平成7年)、福岡市に誕生。スポーツトレーナー、スポーツインストラクター、保育士、幼稚園教諭などの育成を行っています。 実践的な教育をモットーに、実際に体を動かして体験したり、指導方法を考えて実践するカリキュラムを中心に学びます。また、学校内にはプロ仕様の最新マシンルームやフィットネスクラブさながらのスタジオを完備しているので、現場ですぐに役立つ実践的な知識・技術を身につけることができます。 さらに、リゾスポは、これまでに35,924人(2022年3月 三幸学園スポーツ校実績)の卒業生をスポーツ業界に送り出しており、その実績が認められ、毎年多数の求人をいただいています。スポーツチーム、スポーツ関連企業との繋がりが深いのも、リゾスポが就職に強い理由の一つです。 ※体育教員資格については、通信制の星槎大学に正科生として入学し、教職課程を履修・修得することで取得が可能です。 ※幼稚園教諭については、短期大学での併修をし、指定科目を履修・修得することで取得が可能です。
本学独自の支援と教育内容で「栄養」「製菓」「保育」「介護」「語学」「ビジネス」のスペシャリストへ
世界に開かれた独自の文化と豊富な観光資源をもつ佐世保は、本学の教育目的である国際感覚を養うためにふさわしい環境を誇っています。本学は地域密着型の短期大学として、時代・地域が求める人材を育成し、その活躍を通して次代・地域を輝かせていくために「栄養」「製菓」「保育」「福祉」「語学」などの学科・コースを有し、様々な職業分野での即戦力を養う教育に力を入れています。学生支援に注力する本学は、授業料が減免される特待生制度や取得した資格を評価する入学金減免制度の導入をはじめ、「公務員試験対策講座」や「医療事務資格取得講座」「エアライン講座」等を開講するなど修学支援を強化しています。さらに平成28年度より1年4学期制を導入し、専門的知識や技術力に加え、コミュニケーション能力やプロジェクト遂行能力を育てる地域と密着した課題解決型学修の他、長期学外学修プログラム(ギャップイヤー)期間を活用して、国内・海外での有給インターンシップまたは多彩な留学プログラムにも取り組んでいます。
トレーナー、インストラクター、体育教員、幼児体育指導員を目指す!
2020年4月に沖縄に誕生したスポーツトレーナー、スポーツインストラクター、チャイルドスポーツインストラクターなどを育成する学校です。 実践的な教育をモットーに、実際に体を動かして体験したり、指導方法を考えて実践するカリキュラムを中心に学びます。また、学校内にはプロ仕様の最新マシンルームやフィットネスクラブさながらのスタジオを完備しているので、現場ですぐに役立つ実践的な知識・技術を身につけることができます。 さらに、リゾスポは、これまでに35,924人(2022年3月 三幸学園スポーツ校実績)の卒業生をスポーツ業界に送り出しており、その実績が認められ、毎年多数の求人をいただいています。スポーツチーム、スポーツ関連企業との繋がりが深いのも、リゾスポが就職に強い理由の一つです。 卒業後は東京未来大学への編入制度もあるので、将来の可能性を広げることも可能です。 ※保健体育教員免許状の資格については、通信制の星槎大学に正科生として入学し、教職課程を履修・修得することで取得が可能です。 ※幼稚園教諭については、短期大学での併修をし、指定科目を履修・修得することで取得が可能です。
保健医療学部を開設!工学部・経営経済学部の3学部6学科22コースで夢を叶える
NBU日本文理大学では、豊かな自然、地域文化、幅広い産業が調和する“おおいた”を学びのフィールドに「人間力教育」を推進しています。 地域住民・自治体・企業と協働した地域での実践的な取り組みを通じて、主体的に考え、創造的に行動する力を育みます。2023年4月には「保健医療学部」を開設し、医療の最前線で活躍できる“医療産業人”を育成。また、社会ニーズを捉えた工学部と経営経済学部では実践教育によって、確かな専門性を持ち、“人間力”あふれた未来を支える若者“地域創生人”を育みます。 3学部6学科22コースによって、それぞれの夢を叶える環境を整えています。
5つのキャンパスに10学部25学科を擁する医療福祉系総合大学のパイオニア
1995年、国際医療福祉大学は栃木県大田原市に開学しました。現在は栃木県のほか、千葉県成田市、東京都港区赤坂、神奈川県小田原市、福岡県大川市の5つのキャンパスに、医師、薬剤師、看護師、リハビリテーション、医療技術、福祉、心理、医療情報などの専門職を養成する10学部25学科を設置しています。 学部・学科横断で学ぶ独自のカリキュラム「関連職種連携教育」や6つの附属病院など充実の実習環境で、毎年、高い国家試験合格率と就職率を実現している「就職に強い大学」です。 2021年4月、成田キャンパスに「臨床工学特別専攻科」(1年制課程)を開設(指定する科目を履修した方や医療職の有資格者でダブルライセンスをめざす方向)。 2023年4月には大川キャンパス・福岡保健医療学部に看護学科、成田キャンパスに介護福祉特別専攻科(2年制)を開設予定。また2024年4月には成田キャンパスに成田薬学部薬学科の開設を予定しています(設置構想中)。
スポーツ、医療、福祉、薬学、心理、動物の医療系総合大学 2024年4月『救急救命士』養成コースを開設
九州保健福祉大学は、2024年4月に『九州医療科学大学』としてあらたに救急救命士を養成するコースを設け、主に医療、生命科学、人間科学に関して学び、広く社会や地域で医療チームの一員として活躍する人材を育成します。 本学は、宮崎県唯一※の臨床心理学部や九州・沖縄では唯一※の「細胞検査士」の養成など、特色ある教育をおこなっています。また、全学共通科目の『医療・福祉連携講座』や山間地域、沿岸地域の問題に取り組む『日向国地域体験学習』など本学でしか学べない科目を設けています。あなたの『学び』を応援し、一人ひとり、一つひとつの可能性を『カタチ』に変えられるように、あなたに沿った学びを提供しています。ここ宮崎であなたの将来の夢を一緒に叶えていきましょう。 ※文部科学省HP「令和3年度全国大学一覧」より
日本から、世界のこたえを。『2学部6学科18コース』から自分の未来を見つける。
日本経済大学では経済という領域の中で、好きな分野、自分の得意な分野、興味や関心のある分野を学科やコースの中から選択し、より専門性=個性を集中特化していき、他の追随や真似のできない独特の領域へと確立していきます。 経済のボーダーレス化が進む現代。経済・商業の学習領域も、次々と新しいテーマが加わり、さまざまな方向へ拡大しています。本学では、経済学部に「経済学科」「商学科」「健康スポーツ経営学科」、経営学部に「経営学科」「グローバルビジネス学科」「芸創プロデュース学科」と、多様な変化に対応するための2学部6学科18コースを擁しています。さらに専門領域を広げる多彩なコースに、AI、デジタル、起業、マンガ・ゲーム、エアライン、観光、ファッション、マーケティング、会計・財務、公務員、スポーツなど多数設置し、時代に即した教育を展開しています。
実践で技術をモノにしていく、工学部のものづくり 地域とともに創造していく、デザイン学部のものづくり
西日本工業大学は、地元の工業界から「実践的な能力と高度な知識を持った人材が欲しい」という要請に応え、1967年に開学しました。 大学には専門学科を深く学べることができる工学部総合システム工学科3学系(機械工学系・電気情報工学系・土木工学系)とデザイン学部2学科(建築学科/情報デザイン学科)があります。 キャンパスの場所は、学びの関連産業に囲まれた環境に設置され、工学部は京都郡苅田町(おばせキャンパス)、デザイン学部は北九州市小倉北区室町(小倉キャンパス)と、それぞれの実践的な学びの場を提供しています。 社会の基盤を固める「工学」の力と、社会を柔軟にしていく、「デザイン」の力。工学とデザインの融合による地域の拠点づくり事業を展開し、地域企業との連携プロジェクトや共同研究に積極的に取り組んでいます。また、両学部を通じて、ガイダンス制度を導入。入学年度からの徹底した就職支援も実施しており、自信を持って社会で活躍できるよう、就職・進学に向けてきめ細やかな個別指導を行っています。
個性あふれる保育者への実践教育を。
福岡こども短期大学は、1975年開学以来未来を創るこどもたちを育て教育すること、「保育」ひとすじの短期大学です。 本校の特長は、まず「トリプルライセンス」。短大2年間で、幼稚園教諭二種免許状・保育士資格に加え、養護教諭二種免許状あるいは小学校教諭二種免許状(どちらか一方)の3つの国家資格を目指すことができます。 養護教諭の知識・技能は、こどもたちのケガの手当てはもちろん、心のケアにも役立ちますし、小学校教諭の知識・技能は、こどもの成長をより広く、長い視点で捉える力となります。次に「幼児教育研究会」。ゼミ形式の授業で24ある研究会から一つを選び、2年間専門の教員から実践を学びます。そうすることにより「セミプロ級」の得意分野を持つ保育現場に強い実践的保育者を育てる一役を担っています。 本学こども教育学科では、社会に貢献できる真の幼稚園教諭・保育士を養成するために、さまざまなフィールドから理想の教育にアプローチしていきます。
その人らしい最適な生活(well-being)を支え高度医療にも対応できる柔軟な看護実践能力を育む
福岡看護大学は、学校法人福岡学園グループ内の福岡歯科大学で長年培われた教育・研究実績を生かし、「口腔医学」を取り入れた新しい看護学を展開するカリキュラムが特色です。 近年、全身の健康を保つために口腔機能の維持、回復が欠かせないことが分かってきたことから、介護・医療・福祉の現場では口腔医学や口腔ケアの知識、技術を持った看護師が求められ始めています。本大学は高度な看護学に加え、このニーズに応える新しい看護の形を構築し、健康長寿社会の実現に貢献することを目指しています。また、「その人らしい最適な生活(well-being)」を教育理念の中心に置き、一人ひとりの尊厳を保ち、“well-being”を支える看護専門職の育成を行います。2021年3月に一期生が卒業し、同年4月には大学院も開設しました。
文理芸融合のグローバル総合大学だからできる、学部・学科の枠を超えた学びによるプロジェクトが展開中。
九州産業大学は、「文系」「理工系」「芸術系」の10学部22学科、大学院5研究科を有するグローバル総合大学です。 各学部の「専門基礎科目」と「外国語科目」で構成する「KSU基盤教育」では、教養と語学力など社会人に求められる基礎力を身につける教育を徹底しています。 また、実践教育「KSUプロジェクト型教育」では、学部学科の枠をこえ、企業、行政、地域とコラボレーションなど様々なプロジェクトを展開しています。商品開発やプロモーション、技術開発、イベント開催など、総合大学だからこそ実現できる学びによって、社会で必要とされる「実践力」、「共創力」、「統率力」を磨いていきます。 産業界のあらゆる分野が、未来を待つ人ではなく、自ら動き、つくり出すひとを求めています。九州産業大学は、行動と実践を重んじ、社会に具体的なアウトプットで貢献する人材を生み、育てる、学びの場です。枠にとらわれない自由な精神と、それを具体化する強い意志。「新たな知と地をデザインする」この新しいスローガンのもとに、九州産業大学は、多様なプログラムで学びをサポートし、社会の新しいニーズに応える大学へと進化を続けます。
学部は福岡、就職は全国区!きめ細かい教育で社会が求める人材を育成!
近畿大学は、15学部49学科、西日本に6つのキャンパスをもつ日本屈指の私立総合大学です。 産業理工学部(福岡キャンパス)は文系1学科、理系4学科を備えた学部で、経営学から工学、理学など幅広い学びを提供しています。 さらに、入学時から「基礎ゼミ」に始まる少人数クラス担任制度(教員1人に対し学生約7人)を採用するなど徹底したきめ細かい教育を行い、文理協働の新しい発想を持った人材を育成しています。 その結果、例年全国トップクラスの高い就職実績を残しており、2022年3月卒業生の就職率は93.7%(※1)、約7割は上場企業・優良企業・公務員に決定しています(※2)。 ※1:本学部の就職率は、「大学院進学者を除くすべての卒業生」に占める就職者の割合です。2022年3月卒業生就職率93.7%=就職者312人÷(全卒業生362人-大学院進学者29人) ※2:優良企業とは「資本金3億円以上または従業員300人以上」の企業を意味します。約7割=312人中206人
「健康生活の番人」的役割を果たす 管理栄養士、理学療法士、作業療法士を養成
九州栄養福祉大学は、食を通じて福祉を実現するという教育理念のもと、明確な意識と確かな知識を持つ管理栄養士養成大学として2001年に開学しました。以来、管理栄養士国家試験においては第1期生から18期生まで九州で非常に高い合格率の実績を挙げてきました。また、労働福祉事業団・九州リハビリテーション大学校を継承し、2011年リハビリテーション学部として開設しました。 現在、本学は「食医」「食の番人」的役割を果たす管理栄養士と、「健康生活の番人(リハの番人)」的役割を果たす理学療法士・作業療法士を養成しています。本学では、到来しつつある少子高齢社会という社会構造において、より強固な人間福祉の基盤を築くため、「食とリハビリ」の連携をはかり、直面する課題に応える科学的思考と使命感を持った人材の育成に取り組んでいます。
実績が示す充実の3年間、医療とリハビリの5つの分野でいち早く社会に羽ばたく!
1.医療とリハビリを兼ね備えた3年制専⾨学校として、⼤学や4年制専⾨学校にも劣らない国家試験の合格実績を誇ります。 惜しくも国家試験合格を逃した卒業⽣には、無料の聴講制度などにより、引き続き再チャレンジを⽀援します。 2.理学療法⼠、作業療法⼠、言語聴覚士、柔道整復師及びはり師・きゅう師の5つの分野で2つ以上の国家資格取得(ダブルライセンス)を⽬指す⽅には、学費減免など様々な特典が適⽤されます。 3.柔道整復学科及びはり・きゅう学科の学⽣は、国家資格に加え、スポーツ・トレーナーやリラクゼーション、美容など関連分野の⺠間資格も併せて取得を目指せます。 4.本校は、⾼等教育修学⽀援制度及び教育訓練給付制度をはじめ、様々な経済的⽀援制度の対象校です。要件を満たす⽅は修学に伴う経済的な負担を軽減できます。 5.県内6路線(都城を含む)スクールバスや学⽣寮(男⼦・⼥⼦)などにより、⽇々の修学をサポートするとともに、様々なイベントを通じて充実した学⽣⽣活を応援します。
100年を超える伝統が育む新しい知性
「真理はわれらを自由にする」という建学の精神を掲げ、教育、学術研究を幅広く展開し、多くの優秀な人材を世に送り出しています。 また、2018年に、学校法人別府大学の110周年を迎え、「100年の伝統 新しい知性」を掲げ、国際交流・大学院の充実・設備の拡大を図り、高度情報化社会に対応すべく、確かな教育・豊かな環境・未来への創造をスローガンとして愛のある教育を展開しています。 大学には、文学部、国際経営学部、食物栄養科学部の3学部があり、文学・語学・芸術・歴史・心理・国際経営・食物栄養・発酵醸造などを幅広く学べます。 別府キャンパスには「ラーニングコモンズ」「実習施設」「附属博物館」「図書館」など、充実した施設環境で学生のキャンパスライフを応援しています!
「公私協力方式」大学のメリットを生かして学費を軽減!保健・医療・福祉の専門家として地域に貢献!
九州看護福祉大学は、熊本県や玉名市をはじめとする県内の旧2市10町から多大な支援を受けて設立されました。地域の熱心な運動の盛り上がりによって誕生した、全国でも数少ない「公私協力方式」の大学です。 看護学科、社会福祉学科、リハビリテーション学科、鍼灸スポーツ学科、口腔保健学科の5学科を設置し、さらに大学院や助産学専攻科を併設することで、より高度な教育研究を実践しています。 大きな特長として、本学では学科に応じた複数の専門領域の資格取得に加え、養護教諭などの教員免許を取得することが可能です(※)。また、公私協力方式である本学は、地域のために貢献したいという学生たちを学費の面からもサポート。同系統の保健・医療・福祉系の大学に比べて、その負担が軽減されています。 今後も、保健・医療・福祉活動についての教育研究を重ね、高度な専門知識・技能を備えた質の高い専門家として地域に貢献できる人材育成を目指します。 ※文部科学省HP「教員免許資格を取得することのできる大学等の一覧」より(令和3年4月1日現在)
「チーム医療・チームケア」を在学中に実践できる、医療福祉の総合大学
本学は、医療職、リハビリテーション職、福祉関連職などの専門職を養成する学科を備えた医療福祉の総合大学です。学部・学科を横断したチームを編成し、医療福祉現場で実習を行い、本物の「チーム医療・チームケア」を実践的に学ぶことができます。 ●国際医療福祉大学 福岡保健医療学部の2022年3月卒業生の就職率は100%を達成しました。 (就職者数203名、就職希望者数203名) ●就職率は毎年、100%を実現。国家試験合格率の高さや求人数の多さはもちろん、大学全体の取り組みや各学科教員が工夫をこらして行っているさまざまな支援が高い就職率を生み出しています。 【高い就職率を支える本学の3つの特長】 ①「チーム医療・チームケア」を学ぶ関連職種連携教育 ②約40のグループ関連医療施設が本学の教育・実習・研究を強力にバックアップ ③全国平均を上回る高い国家試験合格率
社会のニーズに即応できる医療人を育成。スポーツトレーナー等の認定資格取得も目指せる
福岡天神医療リハビリ専門学校は、令和5年に創立20周年を迎えました。福岡の中心地「天神」エリアに校舎を構え、福岡市の発展と共におよそ2000人の卒業生を輩出しております。本校では「理学療法学科」「作業療法学科」「鍼灸学科」「柔道整復学科」の4学科とも、全てで3年制を採用。いち早く現場に出て、より多くの臨床経験を積むことができます。オリジナル国家試験対策アプリによる反復学習などのサポートプログラム、厳選されたカリキュラムや実践的な授業と実習で、確実な国家試験合格を目指すとともに、全学科でスポーツトレーナーや健康ゲーム指導士等、多様な付加価値のある認定資格取得も可能です。また、医療福祉関連において、社会のニーズに即応できる有為な人材の育成を目的として、専門的なリハビリテーション医療の知識や技術を身に付け、地域医療に貢献できる理学療法士、作業療法士、はり師・きゅう師、柔道整復師を養成することを目標としています。
ひとりを看る目 その目を世界へ
本学は、赤十字の基本原則である「人道」の理念を基盤に、一つひとつの科目を着実に積み上げることで、「いつでも、どこでも、どんな状況にあっても、誰に対しても」看護を実践していく確かな力を育みます。 1学部1学科1学年100名定員だからこそ、ゼミや実習での少人数構成によるきめ細かい指導が可能です。学生と教授陣の距離が近く、質の高い教育を提供します。学生同士も同じ目標に向かって過ごす大切な仲間。アットホームなキャンパスで、切磋琢磨しながら4年間を過ごします。 国際赤十字の一機関として、国内・海外の赤十字看護大学との交流や海外研修での赤十字施設の視察など、世界中に拠点を持つ赤十字ならではの学修支援体制があります。また、日本赤十字社の関係団体であることから、全国の赤十字病院・社会福祉施設での実習や赤十字病院による合同キャリア相談会の開催など、ネットワークを生かした学修・キャリア支援が整備されています。赤十字を通じて、国内外にたくさんのつながりを作っていくことができます。
キリスト教精神に基づいた充実の教育体制。豊かな教養を身につけ、国際社会のリーダーとなる女性を育成。
1879年、エリザベス・ラッセル宣教師によりつくられた、活水女学校。キリスト教精神によるリベラル教育に加え、女性としての品性・知性を備えた人間形成に力を注いできました。創立から140年以上が経過した現在も「チャペルアワー」や「キリスト教学」などのカリキュラムを通して、すべての学生に全人的教育が提供されています。 活水女子大学の学生生活は各学科によって「東山手」「大村」の2つのキャンパスで展開。栄養関連、医療関連施設が整備された専門性の高い教育環境が魅力です。また、キャンパス以外の場所で学ぶための教育システムも充実。長期~短期留学まで、幅広い留学プログラムを用意しています。中でも学科ごとに実施される「海外短期研修」では、語学や音楽、日本語教員養成実習など学生それぞれの目的に合わせた研修プログラムがあり、ヨーロッパやアジア諸国に渡って興味のある分野を深く学ぶことができます。
人を想う、人と輝く。やさしさを行動に移せる人に。
本学は、2023年4月より大学名を「鹿児島純心大学」に名称変更し、全学的に「男女共学」となります。本学のブランディングキーワード「人を想う、人と輝く。」には、人に寄り添い、人を想うやさしさから生まれた行動が、いつかたくさんの人の人生を照らし、本学で学ぶ、学生自身の人生も輝くように、との願いが込められています。 本学が大切にしている「純心教育」は、カトリック精神に基づいて行う人格教育、一人ひとりを大切にしながら学生の個性を伸ばす少人数教育、広い視野を持って社会に貢献する人材の育成、これらが3本柱となっています。 「教育・心理学科」では、「チーム学校」をコンセプトに3つの専攻・コースを設け、教員、保育士、公認心理師等の養成を行います。自身が描く将来像に合わせた専門的な学びを深め、義務教育学校に対応する教員、心のケアのできる教育者・保育者、公認心理師に対応したカリキュラムで心の問題に対応する専門家など、“教育・心理のプロ”を目指します。看護学科では、独自のカリキュラムで看護の心を育て、学内外での演習や実習を経験して専門的なスキルを身につけます。健康栄養学科では、管理栄養士に必要な専門科目に加え、「いのち・食」について考える科目を取り入れ、高い専門性と豊かな人間性を備えた管理栄養士を養成します。
歴史ある環境の中で豊かな人間性と高い専門的能力を備えた、国際的にも活躍できる女性へ。
本学は、2020年に創立60周年を迎えました。60年の歴史を礎に、地域はもちろん、グローバルな視点で活躍できる女性として、確かな魅力が身に付く「純短の5つの強み」を紹介します。 ① 広い視野をもち社会に貢献できる女性の育成 多様な価値観を受け入れ、社会や人々の中で力を発揮できる自立した女性の育成を目指しています。 ② 地域と強くつながる 自治体・NPO・産業界と連携した特色あるカリキュラムやボランティア活動を通して、地域貢献活動に積極的に取り組んでいます。 ③ 社会が求めるグローバルな人材の育成 多様な価値観の違いを乗り越えるためのコミュニケーション能力、協調性を身に付け、前向きに行動できる女性の育成を目指します。 ④ 夢の実現を目指すキャリア教育 将来なりたい自分に近づくために「計画して行動する」「アクティブに行動できる」ように、一人ひとりにあった個別サポートで夢を実現します。 ⑤ 次世代で活躍できる女性の育成 変化し続ける社会の中で、さまざまな職業に対応できる複数の免許・資格を取得し、多種多様な社会で活躍する人材となるため、必要な知識や技能を修得していきます。
⾷・緑(環境)・⼈の研究・教育分野に共通する キーワード「いのち」を学ぶ⼤学︕
本学は、豊かな自然と温和な気候に恵まれた南九州の環境の中で、創造性に冨み、人間性と社会性豊かな人間を育成するとともに、食・緑・人に関する基礎的、応用的研究をすすめ、専門分野において社会に貢献できる人材を育成します。 また、本学では、卒業する学生全員が、笑顔で社会人生活へと踏み出せるよう、入学直後から学生一人ひとりに対応した丁寧で確実な就職支援でサポートしていきます。 さらに、各学部・学科の専門分野に不可欠な資格から、一生自分を支えてくれる国家資格まで、多岐にわたる資格を目指すためのサポートを行っています。
福岡で学ぼう! 学園創立115年の「精華」で保育・福祉・食・ビジネス界のリーダーを目指す!
本学は社会人として求められる教養・人格の教育に力を注ぎ「誠・和・愛」の教育理念のもと、自律実践・自立貢献できる女性を育成。実際の職業体験を重視し、各学科ともに実習に力点を置いて知識を実践に生かせる授業を展開、専門知識とスキルを身につけ複数の職能資格や免許を有するマルチキャリアを目指しています。 精華学園は、創立から115年。多くの卒業生が社会で活躍しています。また、本学は開設から56周年を迎え、その歴史の中で一人ひとりの個性を伸ばす教育でスキルを磨いた先輩たちの活躍で、企業や地域からの厚い信頼を得ています。就職プログラムについては、学生一人ひとりの希望や適性に配慮し、学生がより自主的に就職活動ができるよう全学体制でサポート、希望する『進路の実現』『高い就職率』を維持しています。
DISCOVER KAJOTAN!鹿女短で子ども・福祉・栄養・教養を学ぶ。
鹿児島女子短期大学は、鹿児島中央駅や天文館から徒歩圏内に位置し、「鹿女短」の愛称で地域に親しまれている短期大学です。乳幼児の保育から小学校教育までを学ぶ児童教育学科、介護福祉や栄養の分野で人々の生活・健康を支える生活科学科、興味関心に合わせて選択できる科目群と幅広い教養を学ぶ教養学科の3学科で、学生の免許資格の取得や夢の実現を応援します。 学生と教職員の距離が近く、親しみやすい雰囲気のキャンパスです。周辺にはアミュプラザ鹿児島やイオン鹿児島中央店などがあるほか、甲突川河畔、加治屋まちの杜公園など自然も満喫することができ、充実したキャンパスライフを送ることができます。