長崎国際大学 私立大学
「いつも、人から。そして、心から。」をモットーに、「いのち・健康・暮らし」に根差した教育を展開
本学は、「人間尊重」を教育の理念に据えています。各学部の学びは異なれども、「いのち・健康・暮らし」を共通軸として結ばれています。本学の建学の理念には、「ホスピタリティ(おもてなしの心)の探求と実現」とあります。
本学は、学生を大切にし、地域と共に歩き、国際化を推進することを念頭におき教育・研究を行っています。「学生ありき」の教育・研究の在り方は初年次教育の充実、学修環境向上のためにラーニングコモンズの整備を図り、学生の能動的な学修を支援しています。
また地域連携センターを中心とし、数多くの企業、自治体、学校と連携協定を締結し、地域の活性化に取り組んでいます。
国際化の推進においては、11の国と地域から留学生を受け入れ、留学生との共修を通じ、異文化理解能力の醸成を行っています。大学の国際化の分野では、九州でも有数の評価を受けています。
国際観光学、社会福祉学、健康栄養学、薬学の各分野に興味をお持ちの方は是非本学の門を叩いてください。本学は活気あるイキイキとした教育環境を整え、学生の教育に対し、熱意溢れる教授陣が多くの希望と意欲に燃えた学生をいつでもお待ちしています。



トピックス
2021.03.01
茶道文化による人間教育の実践
教養科目「茶道文化」を通じ、本学の教育理念の要であるホスピタリティマインドの醸成を図ります。「ホスピタリティ」を理論だけでなく、実践的に学ぶ。その根幹となるのが、教養科目としての「茶道文化」です。茶道とは、高度な美的感覚と、深い精神性との融合をめざす総合芸術。本学は、ここ長崎県発祥の鎮信流を取り入れ、開学当初から「茶道文化」に根ざした人間教育を進めてきました。これによって身につけたホスピタリティ精神を基盤に、学生たちはそれぞれの専門的知識を深めています。

2021.03.01
ボランティアセンター
ボランティアセンターは、本学学生が自発的にボランティア活動を行うことにより学びを深める機会を積極的に促進するとともに、関係諸団体及び機関と連携し、地域社会及び国際社会への貢献に資する活動を支援することを目的とする組織です。教職員からなるボランティアセンター運営委員会と一体となって運営しています。ボランティアセンターは東日本大震災を契機として、元学長である潮谷義子先生の手により平成23年度に設立されました。最近では、熊本地震、九州北部豪雨、西日本豪雨などの被災地を訪れ、がれきの撤去や炊き出し、エイサーサークルによる演舞披露などのボランティア活動を実施しました。

2021.03.01
Web出願が便利でお得!
24時間いつでも出願が可能なだけでなく、検定料の割引や、クレジットカード・コンビニなどでの決済もでき、大変便利です。
詳しくは長崎国際大学のWeb出願サイトをご覧ください。

募集内容・学費
長崎国際大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
人間社会学部
国際観光学科
概要 | 「観光学」を基軸に、将来に向けて学びを深化するコース制を設けており、多彩な講義は勿論、実践力を向上する実習や研修も数多く取り入れたカリキュラムを展開しています。 |
---|---|
コース名 |
●観光マネジメントコース 観光に関連する産業や経済、地理や歴史、文化や語学をバランスよく学び幅広い視野を養います。さらに地域づくりの理論と実践について学び、地域活性化に貢献することを目指します。 ●スポーツツーリズムコース スポーツを通した地域振興や指導的立場として活躍できるようスポーツ施設やスポーツクラブの運営や経営手法、スポーツの指導方法なども多角的に学び、教員免許(保健体育)やスポーツ指導者、健康運動実践指導者など競技指導と施設運営に関わる資格を目指します。 ●グローバルツーリズムコース ネイティブ教員の配置・留学生との共修、充実した留学制度といった教育体制により語学力向上を図り、「英語を学ぶ」から「英語で学ぶ」を目的に、集中的かつ実践的な教育を展開しています。 |
定員・年限 |
定員:200名 年限:4年 (2021年4月実績) |
学費 |
初年度納入金:1,160,000円 (入学金250,000円、授業料650,000円、教育充実費260,000円) ※上記のほか、学生支援費など34,660円の納入が必要です。 (2021年4月実績) |
めざせる資格 |
取得をめざせる: 中学校教諭一種免許状(英語) 中学校教諭一種免許状(社会) 中学校教諭一種免許状(保健体育) 高等学校教諭一種免許状(英語) 高等学校教諭一種免許状(地理歴史) 高等学校教諭一種免許状(保健体育) 学芸員 など (中学校英語などの教員免許は、教職課程の履修と習得により取得をめざせます。) 学芸員免許は、博物館に関する科目の履修と習得によりをめざせます。) 受験資格を取得: 健康運動実践指導者 など 取得目標資格: 財団法人日本体育協会公認 スポーツ指導者 TOEIC(R) 総合旅行業務取扱管理者 国内旅行業務取扱管理者 など |
社会福祉学科
概要 | 徹底した少人数教育を実践し、「学生と教員との距離が近い」環境で、社会福祉分野の様々な専門知識を修得。援助を必要とする方と充分に対話し、気持ちの奥底まで理解し、くみ取ることができる「人の幸せを思う心」を持った社会福祉の専門家を育成します。社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士などの国家試験合格を目指し、少人数ゼミでの国家試験対策や特別講座を開講し、学生各人に応じた指導を行っています。さらに学校や教育分野で活躍する福祉の専門家であるスクールソーシャルワーカー養成課程を開講。また、本学指定科目の履習により、福祉心理士の資格取得をめざせます。 |
---|---|
定員・年限 |
定員:60名 年限:4年 (2021年4月実績) |
学費 |
初年度納入金:1,160,000円 (入学金250,000円、授業料650,000円、教育充実費260,000円) ※上記のほか、学生支援費など34,660円の納入が必要です。 (2021年4月実績) |
めざせる資格 |
取得をめざせる: 社会福祉主事(任用資格) 高等学校教諭免許状(福祉)(※1) ソーシャルスクールワーカー(※2) 福祉心理士 障がい者スポーツ指導員 など (※1 教職課程の履修と習得により取得をめざせます。) (※2 国家資格である社会福祉士、もしくは精神保健福祉士の資格取得が必須条件) 受験資格を取得: 社会福祉士 精神保健福祉士 介護福祉士 生きがい情報士 など |
健康管理学部
健康栄養学科
概要 | 「医学を基本とした栄養学」を理念に、医療と直結した教育を展開し、チーム医療の一員として、或いは学校での栄養指導などを通して、患者様や子どもたちへの栄養・健康管理が行える、次代を担う管理栄養士を養成します。本学科の教員は、病院や保健所、製薬会社、食品企業、健康増進施設などで実務経験を積んだ医師や管理栄養士などの有資格者で構成されており、自らの国家試験合格や現場経験を元にした実践的な教育を展開しています。さらに、一人の教員が各学年の学生4~5名を担当して学生個人のレベルに応じた適切な指導を行い、早期から管理栄養士国家試験への対策を強固に行っています。熱く厚い指導の下、2020年度の管理栄養士国家試験合格率は100%でした。(卒業生70名受験、70名合格) |
---|---|
定員・年限 |
定員:80名 年限:4年 (2021年4月実績) |
学費 |
初年度納入金:1,270,000円 (入学金250,000円、授業料670,000円、教育充実費350,000円) ※上記のほか、学生支援費など34,730円の納入が必要です。 (2021年4月実績) |
めざせる資格 |
取得をめざせる: 栄養士 食品衛生管理者(任用資格) 食品衛生監視(任用資格) 栄養教諭一種免許状 など 受験資格を取得: 管理栄養士 など |
薬学部
薬学科
概要 |
病院や薬局などで薬のスペシャリストとして働く薬剤師の使命は、日々生み出される新たな薬品の知識を吸収し、薬を必要とする方々に対して適切に薬とその使用方法などの情報を提供することです。医薬分業の進展の中、チーム医療の一員として、薬の専門家である薬剤師の重要性は非常に高く、そこに求められるのは飽くなき探求心と、医療人としての高い倫理性、そして人々の健康を願う心です。 本学科では、6年一貫の独自の教育体制(少人数担任制・初年次教育・導入教育・基礎教育・国家試験対策など)により、薬学の専門的な知識と技術の修得をサポートし、医療人に必要な心豊かな人間性も醸成します。さらに他学部との連携により、予防医学の観点から栄養学を、または在宅医療や高齢者医療に関連して福祉の分野も学び、地域医療を牽引できる薬剤師を養成します。 |
---|---|
定員・年限 |
定員:120名 年限:6年 (2021年4月実績) |
学費 |
初年度納入金:2,150,000円 (入学金250,000円、授業料1,200,000円、教育充実費700,000円) ※上記のほか、学生支援費など36,840円の納入が必要です。 (2021年4月実績) |
めざせる資格 |
取得をめざせる: 食品衛生管理者 食品衛生監視員(任用資格) 毒物劇物取扱責任者 麻薬取締官(任用資格) 廃棄物処理施設技術管理者 公害防止管理者 水道技術管理者 など 受験資格を取得: 薬剤師 危険物取扱者【甲種】 など 取得目標資格: 薬事監視員 環境衛生指導員 検疫委員 麻薬管理者 衛生管理者 放射線取扱主任者 向精神薬取扱責任者 建築物環境衛生管理技術者 など |
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2020年3月卒業生実績より一部抜粋
- ハウステンボス(株)
- JR九州ハウステンボスホテル(株)
- 九州旅客鉄道(株)
- (株)JALスカイ九州
- JALスカイエアポート沖縄
- (株)農協観光
- クラブツーリズム(株)
- (株)沖縄県物産公社
- (株)親和銀行
- 九州ひぜん信用金庫
- 日本年金機構
- 佐賀県農業協同組合
- 沖縄県農業協同組合
- (株)朝日新聞社
- 日本郵便(株)
- 長崎市役所
- 島原市役所
- 西海市役所
- 長崎県警察
- 佐賀県警察
- 長崎県中学校教諭
- (株)全教研
- (株)メモリード
- リコージャパン(株)
- 日本コムシス(株)
- サンデンホールディングス(株)
- (株)サンエー
- (福)南高愛隣会
- (医)白十字会 耀光リハビリテーション病院
- (福)平戸市社会福祉協議会
- 日清医療食品㈱南九州支店
- シダックス(株)
- エームサービス(株)
- (医)高邦会 高木病院
- (株)LEOC
- 海上自衛隊
- 日本ハム食品(株)
- 長崎県職員 栄養職員
- (独)国立病院機構 九州グループ
- 長崎大学病院
- 大分大学医学部付属病院
- 佐賀大学病院
- 久留米大学病院
- 鹿児島大学病院
- (独)国立病院機構 鹿児島医療センター
- (医)沖縄徳洲会 中部徳洲会病院
- 総合メディカル(株)
- 日本調剤(株)
- (株)サンドラッグ
- (株)ミズ
- …など
就職率94.7%(就職希望者数436名/就職者数413名)2020年3月卒業生実績
就職支援
【キャリアセンター】一人ひとりの成長をしっかりサポート
本学では、学生一人ひとりが主役となって、ホスピタリティマインドを獲得し、それを基盤に将来を切り拓く人材育成を目標とした教育課程を編成しています。これに合わせ、学生への「キャリア形成支援」「就職支援」を柱として、経験豊富なキャリアアドバイザーが個別指導を積み重ね、各人の個性や希望進路に合わせた支援を行っています。
【おススメ講座①】Being研修
自分は何者か、どこへ行こうとしているのか。B-D-Hの生き方、自分の価値を自分の在り方に照らして自分で気づかせるセミナーです。
【おススメ講座②】サービス接遇検定対策講座
航空業界を目指す学生をはじめ、就職活動や社会での様々なシーンに対応できるマナーや振る舞いを体得します。
【おススメ講座③】公務員試験対策講座
公務員を目指す学生を対象に開講。模試やガイダンスを行い、幅広い職種に対応できるよう教養科目を重点に学びます。
各種制度
長崎国際大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
海外留学制度
本学はGCN(グローバルカレッジネットワーク※)に加盟しているほか、アーカンソーテック大学(アメリカ)、トロイ大学(アメリカ)、オカナガン大学(カナダ)、ボンド大学(オーストラリア)、セント・ドミニク大学(フィリピン)、厦門大学嘉庚学院(中国)、東西大学校(韓国)、中国文化大学(台湾)等と交換留学を中心とした交流協定を結んでいます。GCN加盟大学への留学であれば、奨学金制度があります。また、IELTSなど留学要件を満たすと授業料が免除になる協定大学もあります。
留学先で取得した単位は履修科目によって本学の卒業に必要な単位として認定され、4年間の修業年限内に卒業する事が可能になります。
※GCN(グローバルカレッジネットワーク)
イギリスのチチェスター大学を幹事校として発足した国際的な加盟大学間のネットワークです。加盟大学であれば、どの国のどの大学でも自由に留学でき、現在9ヶ国・地域14の教育機関がそれぞれ学生の受入れや派遣を活発に行っています。

各種就学支援制度
本学では、学業成績優秀な者、スポーツで実績のある者、経済的に修学が困難な者を支援する目的で、様々な修学支援制度を設けています。
①特待生制度・減免奨学生制度
特定の入学試験において優秀な成績を収めた者を対象に、授業料100%、75%、50%、25%、または入学金を免除する制度。
②英語資格特待生制度
人間社会学部国際観光学科を志願し、高校在学中に実用英語技能検定1700点以上TOEICL&R/S&W625点以上、GTECオフィシャルスコア690点以上、ケンブリッジ英語検定120点以上、TEAP135点以上、TEAP CBT235点以上のいずれかを取得している者は、特定の入学試験において合格すると、授業料が50%から100%、1年間免除される英語資格特待生に選出されます。
③その他奨学団体奨学金制度
日本学生支援機構奨学金や、様々な奨学団体による奨学金も取り扱っています。

学びの分野/学校の特徴・特色
長崎国際大学で学べる学問
- 社会学・マスコミ・観光
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 体育・健康・スポーツ
- 栄養・食物
長崎国際大学で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
長崎国際大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 独自奨学金制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
キャンパス
所在地
〒859-3298
長崎県佐世保市ハウステンボス町2825-7
交通機関・最寄り駅
●JR大村線「ハウステンボス」駅より徒歩15分
●西肥バス「長崎国際大学」バス停 下車すぐ
- 学校No.3728
- 更新日: 2021.03.01