
西日本工業大学 私立大学
実践で技術をモノにしていく、工学部のものづくり 地域とともに創造していく、デザイン学部のものづくり
西日本工業大学は、地元の工業界から「実践的な能力と高度な知識を持った人材が欲しい」という要請に応え、1967年に開学しました。
大学には専門学科を深く学べることができる工学部総合システム工学科3学系(機械工学系・電気情報工学系・土木工学系)とデザイン学部2学科(建築学科/情報デザイン学科)があります。
キャンパスの場所は、学びの関連産業に囲まれた環境に設置され、工学部は京都郡苅田町(おばせキャンパス)、デザイン学部は北九州市小倉北区室町(小倉キャンパス)と、それぞれの実践的な学びの場を提供しています。
社会の基盤を固める「工学」の力と、社会を柔軟にしていく、「デザイン」の力。工学とデザインの融合による地域の拠点づくり事業を展開し、地域企業との連携プロジェクトや共同研究に積極的に取り組んでいます。また、両学部を通じて、ガイダンス制度を導入。入学年度からの徹底した就職支援も実施しており、自信を持って社会で活躍できるよう、就職・進学に向けてきめ細やかな個別指導を行っています。






トピックス
2022.04.18
蒸気機関車「苅っポー」のミニチュアを寄贈
科学技術活動団体の3D造型部が苅田町教育委員会からの依頼を受け、蒸気機関車のミニチュアを製作し、苅田町立苅田小学校に寄贈しました。この蒸気機関車は、児童から「苅っポー」と呼ばれて長年親しまれてきたもので、記憶としてミニチュア化して小学校内に残されます。
本学工学部の機械工学系では、3次元CADの教育を行っており、高いスキルを持った学生がいます。この依頼に3D造型部が応え、蒸気機関車が移設する前に360度写真撮影し、3次元CADで1の1(原寸)スケールの3Dデータを制作の上、3Dプリンタ、UVプリンタ、レーザーカッタなどを駆使して25分の1サイズの「苅っポー」のモデルを製作し、完成させました。駆動輪、運転席、プレートの装飾など細部まで再現されています。
2022.04.18
港湾版インフラDXを用いた苅田港現場見学会
神野建設株式会社主催の「港湾版インフラDXを用いた苅田港現場見学会」が実施され、工学部 総合システム工学科 土木工学系の学生10名が参加しました。見学会では、国土交通省九州地方整備局苅田港湾事務所にて、防波堤築造工事の事業・工事概要を説明いただいた後、CIM(Construction Information Modeling)で作成された現場をVR(Virtual Reality)で体験しました。その後、苅田港から船に乗り、L型ブロックやケーソンを据え付けている海上現場を見学しました。700t吊の起重機船が作業を行っており、陸上では見ることができない大迫力の工事を体験することができました。

2022.10.20
木造住宅見学会を実施
2022年10月12日に産学連携協定先のなかやしき株式会社が建設している木造住宅見学会が実施され、本学建築学科の学生約80名が参加しました。まず、なかやしき株式会社から企業紹介があり、その中で特徴(付加価値)となっている部分を、これから見学する住宅を対象に説明がありました。その後、3班に分かれ、各班になかやしき株式会社の社員の方に付き添っていただき、学生各人授業では味わえない構法の隅々まで質問しながら見学・確認をしていました。また、見学会終了後、柱に衝撃を与えて振動計測を実施し、この住宅の耐震性能の確認を行いました。

2022.04.18
e-スポーツ同好会を創部
本学e-スポーツ同好会(通称:NIT e-Sports)は、「工学×デザイン」「福祉活動」「地域イベントの参加」の3つの活動に取り組んでいます。「工学×デザイン」としては、e-sports同好会のロゴマークの作成や入退室管理システム「eRAS」の作成といったサークル内システムを学生主体で開発、運用。担当教員の研究活動にも参加しています。「福祉活動」としては、チャレキッズ(障がい児向けの職業体験イベント)に参加し、「地域イベントの参加」では大学祭に参加しました。
普段は、フリー通話ソフトを使用してのオンライン活動を、オフラインでは部室に高速インターネット環境とゲーミングPC10台を整え快適なプレイ環境の中、日々活動を行っています。

2022.04.18
New U×この街の学生プロジェクト
デザイン学部 情報デザイン学科3年生が北九州市のブランディング「New U」のプロモーションを考えるPBL型演習に参加しました。北九州市との連携事業である「デザインプロジェクトII」の演習授業で、今年は「New U」北九州市の地方創生のための都市ブランド)の生みの親であるクリエイティブディレクターの下川大助氏をお招きし実施しました。この授業では3か月にわたり、課題へのインサイト・アイデア立案・試作品制作・プランの実現、といったデザイン思考のプロセスを実践的に学びます。最終報告会では、12の学生グループが白熱したプレゼンテーションを行い、その後、学生作品は小倉駅前の商業施設で展示されました。

募集内容・学費
西日本工業大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
工学部
総合システム工学科
系列名 |
●機械工学系-(各コース:機械/機械設計/設備保全) ●電気情報工学系-(各コース:電気電子/知能制御/情報) ●土木工学系 |
---|---|
概要 | 機械工学、電気電子情報工学、土木分野に関する専門知識や専門技術を身につけた技術者を育てるとともに、工学に対する広い視野を持つ人材育成を目的とした独自のカリキュラムを編成しています。実験・実習で専門基礎科目を学び、3DCADなどの最先端技能を習得。企業との産学連携や共同研究を通じて、実践的なものづくりを学びます。現代の技術開発におけるニーズに対応し、専門的な知識と幅広い視野を持った人間性豊かな技術者、環境にやさしい技術開発が出来る技術者の育成を行っています。 |
定員 | 220名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,436,100円 |
備考
2022年4月実績
デザイン学部
建築学科
概要 | キャンパス自体が世界的建築家の"作品"。文化の中心地で、さまざまな刺激を受けられる教育環境です。現代建築の根幹をなす2大要素=技術とデザイン。相互に発展していく両者の知識を、幅広く修得します。建築設計演習をカリキュラムの中心にすえて、「意匠」「計画」「環境」「構造」など、建築に関わるあらゆる分野を総合的に参照しながら学習を進めていきます。建築の世界の第一線で活躍するOBによる講義や、地域の商店街を対象とした設計課題に取り組むなど、将来の仕事と直結した実践課題を実施しています。 |
---|---|
定員 | 75名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,436,100円 |
備考
2022年4月実績
情報デザイン学科
概要 |
グラフィックデザイン・WEBデザイン・映像・CG・プログラミング・プロダクトデザインなど、デザインに関する幅広い分野を総合的・横断的に学ぶことができます。 また、プロのデザイナーになる為の実技教育のみではなく、デザインをプロデュースしたり、デザインをビジネスに活用する人材育成にも力をいれ、実社会で役に立つデザイン力を幅広く学ぶことができます。 |
---|---|
定員 | 55名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,436,100円 |
備考
2022年4月実績
主な就職先・就職サポート
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2021年3月卒業生実績より一部抜粋
- 関電工
- きんでん
- ソフトウェアサービス
- CTCシステムマネジメント
- 三晃空調
- 浅海電気
- 宇部興産
- 岡野バルブ製造
- 九電工
- 日産自動車九州
- 三井ハイテック
- 山九
- 日鉄環境
- 中電工
- 東亜非破壊検査
- 日本コンピュータ開発
- パナソニック建設エンジニアリング
- ダイハツ九州
- 東芝プラントシステム
- 日本工業検査
- 三菱電機ビルテクノサービス
- アド・パスカル
- INA新建築研究所
- 九州鉄道機器製造
- 基礎地盤コンサルタンツ
- 日本地研
- アダチ
- 東急建設
- 四電工
- 大成設備
- 白海
- 西日本旅客鉄道
- 松山建築設計室
- 上村建設
- 九州東芝エンジニアリング
- 日本アクティブクリエーション
- 前田道路
- 三島光産
- 発電設備技術検査協会
- 市役所(浦添市)
- 福岡県立高等学校
- …など
就職率99.3%( 就職決定者280名/就職希望者282名)
2021年3⽉卒業⽣実績
就職サポート
■就業力向上教育
企業が求める人材を育てる「就業力」教育。学生が社会でいきいきと活躍し、産業に貢献できる力=“就業力”を高めることを目指し、「社会的・職業的自立に関する教育」と「産業界が求める即戦力を育てる高度技術者教育」を行っています。
■就職支援
学生一人ひとりに対する徹底した個人指導を実施。履歴書の書き方をはじめ、自己PR、面接での心構えといった基本的な指導もマンツーマンで行っています。「就職ガイダンス」や学科・系別の「業界研究セミナー」も開催しています。
各種制度
西日本工業大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
ガイダンス教員が一人ひとりをサポートします。
本学が開学以来導入している「ガイダンス制度」。いわゆる“担任制”では、授業・修学に関する問題から日常生活まで、気軽に相談することができるガイダンス教員が一人ひとりをサポート。
在学中の勉強計画や各種資格取得、就職・進学を視野に入れた人生設計まで、あらゆることを細かく指導。個人面談も行うなど、一人ひとりの希望や考えを把握した上で的確なアドバイスを行っています。

一人ひとりのレベルに合わせた指導を実施
入学時に数学や英語のプレスメントテストを実施。習熟度別にクラス編成を行い、基礎から指導します。
大学院進学希望者や、教員免許取得希望者を対象とした特別教育も実施するなど、授業以外にも学生それぞれのニーズに合わせた指導を行っています。
就職に役立つ資格取得を応援
各学科の専門科目に加え、教職課程の科目を履修し修得すると、最大で4種類の教員免許状[高等学校教諭一種(数学・工業・情報)、中学校教諭一種(数学)]を取得することができます。また、学科ごとの積極的な取り組みを通じて、機械設計技術者3級や第一種・第二種電気工事士(国家資格)、3次元CAD利用技術者などの資格取得を支援。2014年度・2015年度は第三種電気主任技術者国家試験の合格者を、2017年度は、応用情報技術者試験(国家資格)の合格者を輩出しました。頑張る学生たちのために、特定の資格取得や検定を単位認定する制度も設けています。
チームティーチングで、きめ細かく丁寧な授業を
本学では、さまざまな授業や指導を複数の教員で担当する「チームティーチング」を取り入れています。
例えば工学部の実験では、複数の教員が入ることで少人数のきめ細やかな指導体制を確立。一人一人が実験装置や機器に触れながら実習体験をします。また、デザイン学部の演習科目では複数の視点からアドバイスを受けることができます。
より丁寧な指導を受けられることはもちろん、多くの意見や視点に触れることで学生自身の視野やスキルの幅を広げることにもつながっています。
学生の“やりたい!”活動を徹底的にサポート
大学の専門的な学修の中で身につけつつある自分の力を、早く社会に役立てたいと考える学生のために、ボランティアや社会貢献活動などの課外活動の場を紹介しています。
また、「エコデンカー」や「フォーミュラ」「ロボット」などに関する自主的な学生の科学技術活動の支援や、地域を活性化させる様々なプロジェクト(PBL型課題解決学習)を実施したり、街おこしの手伝いやチャリティーイベントにも積極的に参加する学生をサポートしています。
学びの分野/学校の特徴・特色
西日本工業大学で学べる学問
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 芸術・表現・音楽
西日本工業大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- 環境・自然・バイオ
- 教育
- デザイン・芸術・写真
西日本工業大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
おばせキャンパス(工学部)
所在地
〒800-0394
福岡県京都郡苅田町新津1-11
交通機関・最寄り駅
JR日豊本線「小波瀬西工大前」駅で下車すぐ。
開く
0120-23-1491
入試広報課
0120-23-1491
/
0930-23-1591
FAX: 0930-23-8946
Mail: nyusi@nishitech.ac.jp
- 学校No.2712
- 更新日: 2022.10.20