北海道の栄養学が学べる専門学校の学校検索結果
8件
1-8件を表示
憧れのエアライン・ホテル・ブライダル・観光・製菓のプロに!
■13年連続キャビンアテンダント内定者誕生!圧倒的に強い業界就職実績 本校では13年連続で難関と言われるキャビンアテンダントに内定(2024年度9名*、2023年度4名)!充実した就職サポートにより、日本や北海道を代表する有名企業へ続々内定が決まっています。 (実績一例) JAL、ANA、AIRDO、スカイマーク、ミリアルリゾートホテルズ、帝国ホテル、HIS、創和プロジェクト、石屋製菓など 多くの学生が夢を叶え、エアライン・ホテル・ブライダル・旅行・製菓業界の第一線で活躍中です。 ■キャンパスは札幌中心部 校舎は札幌中心部、大通公園沿い。交通アクセスの良さはもちろん、最新の流行やカルチャーなどが集まる刺激にあふれた環境です。立地を活かして一流ホテルでのレストランマナー講習や施設見学などの校外学習、業界で活躍するプロを招いた特別授業などを行うこともあります。 ■現場と同じ設備で学べる 学内には本物の機体内部を使用した「エアライン実習室」、実在するホテルの客室を再現した「ホテル客室実習室」、100着以上のドレスと本格的なチャペルを備えた「ブライダル実習室」、業務用オーブンや大理石のテーブルがある「製菓実習室」など、業界仕様の設備・教室を多数そろえています。 早くから実際の設備を使った実習に取り組むことで、よりハイレベルなスキルを身につけることができます。 *2024年12月時点
トピックス★SPECIAL★5/24(土)新千歳空港見学ツアー開催!!
憧れの「空港のお仕事」の魅力がわかるスペシャルイベント!空港内ではどんなお仕事があるのかを見に行こう!元CAやグランドスタッフの先生が詳しく解説します!現場で活躍する卒業生にも会えるかも...?【イベント詳細】日 時:5/24(土)11:00~15:30 集 合:札幌観光ブライダル・製菓専門学校(札幌市中央区大通西9丁目) *学校に集合してからバスで新千歳空港に移動しますサポート:全道各地からの無料送迎バス&無料ランチ付きオープンキャンパスページより、ご予約お待ちしております!
空のお仕事の魅力大発見!
開催日 |
|
---|
トレーナー、インストラクター、体育教員、鍼灸師、柔道整復師、スポーツの知識をもった保育者を目指す!
本校はスポーツトレーナー、スポーツインストラクター、保育士、幼稚園教諭、鍼灸師、柔道整復師などの育成を行っています。 実践的な教育をモットーに、実際に体を動かして体験したり、指導方法を考えて実践するカリキュラムを中心に学びます。また、学校内にはプロ仕様の最新マシンルームやフィットネスクラブさながらのスタジオを完備しているので、現場ですぐに役立つ実践的な知識・技術を身につけることができます。 さらに本校は、これまでに39,858人(2024年3月 三幸学園スポーツ校実績)の卒業生をスポーツ業界に送り出しており、その実績が認められ、毎年多数の求人をいただいています。スポーツチーム、スポーツ関連企業との繋がりが深いのも、スポメディが就職に強い理由の一つです。 ※保健体育教員免許状の資格については、通信制の星槎大学に正科生として入学し、教職課程を履修・修得することで取得が可能です。 ※幼稚園教諭については、短期大学での併修をし、指定科目を履修・修得することで取得が可能です。
好きなことに夢中になるから自然に実力アップ。それが札幌調理製菓流!
札幌調理製菓には入学から実習、就職まで学生生活を安心して過ごせるサポート制度がいっぱい!調理・製菓の経験があまりないキミでも、とっても頼りになる先生方が、授業はもちろん日常の学校生活までしっかりサポート。心配ごとや悩みがあれば気軽に相談してください!まずは「ビギナーズ実習」を行い、器具の名称や使い方、野菜の切り方、生地の焼き方など丁寧に基礎の基礎から教えます。授業だけでは不安な人には通常の授業以外にも放課後実習室で自主練習ができます。講師によるマンツーマン練習もできるから、こっそりコツを聞いちゃおう!また就職に強いのも札幌調理製菓の特徴。開校54年、6,300人以上の卒業生を輩出した歴史と実績を持つ札幌調理製菓では業界からも厚い信頼をえており、「希望者全員の就職決定」を目標に、最後のひとりまで全力でフォローします!
帯調で学ぶ!1年間で食のプロをつくる6つの特徴
1.一年間で調理師免許取得!一流の講師陣から直接テクニックを学べる(※) フレンチ、イタリアン、日本料理、中国料理、製菓、製パン等、あらゆるジャンルの第一線で活躍する講師が指導にあたります。 2.様々な経験を積める豊富な特別実習 寿司、ワイン、カクテル、そば、フルーツカット、コーヒー等、多彩なカリキュラムを展開しています。 3.コンクール参加でスキルアップ コンクールは年3回。チーム戦、個人戦で競うことで技術が磨かれます。 4.数多くの資格取得を目指せる 卒業と同時に調理師免許取得を目指し、さらに、サービス接遇検定3級・食育インストラクター認定資格・フードコーディネーター3級等も目指せます。 5.放課後の無料講座「スイーツクラブ」 製菓に興味のある生徒を対象に、放課後、クラブ活動として行っています。 6.十勝の食材・環境を生かしたカリキュラム 十勝の食材を豊富に使い、農業体験等を通し、食材の知識を深めます。 ※公益社団法人「全国調理師養成施設協会」の「全国の学校一覧」より(https://www.jatcc.or.jp/for_students/school_list/)
「ありがとう」と言われる、パティシエ・カフェのプロをめざす学校!
2年間の演習・実習時間で、様々なレシピを習得します。1年次にスイーツ・パン・カフェ・ドリンクの基礎を学び、将来のことをじっくり考えたうえで、2年次からパティシエコース/カフェ&バリスタコース/ブーランジェ・製パンコース/スイーツカフェクリエイターコースより自分の”好き”に合わせてコース選択できるのも魅力。また、施設・設備もおしゃれで最新のものばかり。本格的なカフェ・パティスリーも併設されており、その施設を利用して学生たちだけでオリジナルカフェを企画運営します。先生と学生の距離が近い、アットホームな学校で、あなたもぜひ学んでみませんか?
「好き」を「一流」に進化させる
〈繰り返し行う基本教育〉料理人としての下地を確かなものに。 ●伸びる人はここが違う! 食材の特性、その生かし方、調理のコツ、調理器具の正しい使い方、料理の歴史など、料理人に大切な基本知識・技術をしっかりと指導します。またマナー指導も行い、基本となる礼儀作法も身につけます。確かな知識・技術と人間性を育てる、中央調理の考え方です。 ●道内トップクラスの講師陣が基本から丁寧に指導 札幌の有名ホテルの総料理長をはじめ、日本料理・西洋料理・中国料理・製菓・製パンの各分野から道内トップクラスのシェフ・パティシエを講師として迎えています。これらの方々が基本から段階的にプロの技まで指導するので料理経験のない方も安心して学べます。業界のプロさえ憧れる達人の技を間近に見て、聞いて、吸収できる、中央調理ならではの指導です。 ●道内外の一流ホテル・有名店などへの就職も!安心の就職サポート 企業に求められる人材を多数輩出してきた実績で築き上げた業界各社との太いパイプにより、就職を強力にバックアップすることが可能です。インターンシップやアルバイト紹介制度で早期から実践で学ぶ教育も高い評価を得ています。
夢を叶えられる場所、圧倒的な就職実績! 道スポで、未来を選べ。
道スポで「未来」を選べ。本校ではスポーツ関連の資格取得への道を一気に短縮できる「養成(承認)認定校」です。十人十色の夢に応える2学科7コースを設置。多様化する社会のニーズに応えるスポーツ・健康のスペシャリストを育成します。 学内にスポーツクラブを併設しており、よりリアルな現場で経験を積むことができます。また、「北海道日本ハムファイターズ」「北海道コンサドーレ札幌」「レバンガ北海道」「北海道イエロースターズ」などトップチームとの実習提携も行っており、学生時代からプロの現場で学べる学校となっています!
分野ごとの専用実習室や講師など、学ぶ環境にこだわり抜いた“本物教育”で「おいしい」を引き出すプロに!
75年を超える歴史において調理、製菓業界で活躍するシェフ、パティシエ、ブーランジェを数多く輩出。和・洋・中・洋菓子・パンそれぞれの分野に用意された専用実習室で、専門性の高い技術を身につけることができます。また、フランスやイタリアなどへの海外研修旅行や、フランスの姉妹校「シャトー・デ・クードレィ」への短期留学を実施し、本場の味や技術を学ぶ機会が多くあります。 <光塩の魅力 5つのポイント> 【1】世界を知る! 「フランス姉妹校×KOEN」 【2】毎日がレストラン 「光塩の給食」&「200人分大量調理実習」 【3】リアルな現場体験で“プロ”を目指す 「学内レストラン&学内ショップ」 【4】初心者も安心! 「専任講師サポート体制」 【5】君のやる気を伸ばす! 「分野別テクニカルトレーニングルーム」
食物を栄養と健康の視点から学び、栄養バランスの取れた食を追究
栄養と健康との関わりや調理・加工方法などについて研究する学問。食を通じて人々の健康維持や医療分野に役立てることを主な目的としている。学ぶ分野には、解剖学や病理学を用いて研究を行う「医学・科学分野」、医療現場での栄養指導など臨床的な視点から栄養を学ぶ「臨床栄養学分野」、公衆衛生学など社会と栄養との関わりを学ぶ「社会環境分野」、材料化学や調理学、加工学などを学ぶ「食品品質分野」などがある。
一般的に初年次には、人文、社会、自然などの基礎教養科目と、生化学や基礎医学などを並行して学ぶ。その後、調理実習、化学実験など専門性を高める実践的学習を積み重ねる。管理栄養士の国家資格の受験をめざすケースが多く、年次が進むと資格試験に向けての勉強が欠かせなくなる。