やりたいことを見つける!
フードコーディネーター
食・栄養・調理・製菓系の仕事

どんな
職種?フードビジネス分野のプロデューサー的存在
フードビジネスのあらゆる分野でプロデューサー的な役割を果たす仕事。主な仕事内容は、テレビや雑誌などのマスコミ媒体で料理のスタイリングを行う職種として、料理の製作とともに食器やテーブルウエアも含めてトータルコーディネートし、撮影内容をどうするか考える。しかし近年ではそれにとどまらず、食品・飲料メーカーで食の商品開発を担当したり、店舗設計やテーブルコーディネートも含めたレストランのプロデュースを行うなど、活躍の場が広がっている。
こんな人に
おすすめ!料理への強い興味だけでなく、多くの人と働く協調性も必要
食という軸はあるものの、実際の仕事内容は非常に幅広いフードコーディネーター。ただし共通点として、多くの人と関わるという働き方を挙げることができる。料理のスタイリングであればカメラマンや媒体のスタッフ、食の商品開発であればメーカー内のさまざまな部署、レストランプロデュースであればオーナーや調理スタッフ、という具合だ。コミュニケーション能力や協調性は欠かせないだろう。
この職種は文系?理系?

フードコーディネーターを目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:食物学、調理学、家政学など
- 採用試験 就職先:食品メーカー、調理器具メーカー、飲食店など
- フードコーディネーター
-
Point1
NPO法人日本フードコーディネーター協会が認定試験を実施している「フードコーディネーター」資格がある。1級から3級の区分があり、1級はプロとして活動できるレベル。
-
Point2
食や調理に関する知識が必須なのはもちろんのこと、フードビジネスに対する深い理解を得るためには、経済や経営に関するセンスを身に付けることも重要だ。