やりたいことを見つける!
豆腐職人
食・栄養・調理・製菓系の仕事

どんな
職種?原料の大豆と水を上手に扱い豆腐などの大豆製品を作る
豆腐をはじめ、油揚げや厚揚げ、がんもどきなどの大豆製品を作る仕事。植物性たんぱく質が豊富で低カロリーの豆腐は、世界で注目される健康食品だ。豆腐職人になるには、豆腐店で製法を学ぶのが一般的だろう。豆腐作りは気候や水温によって原料の大豆や水の扱い方が変わるため、経験や知識に基づく勘やコツが必要になる。昔ながらの製法を貫くなら、早朝の作業となるため早起きは必至。開業を目指す道もあるが、最近は実店舗を構えず、製法や包装などに工夫を凝らして通販のみで販路を広げている人もいる。
こんな人に
おすすめ!デリケートな豆腐を繊細に扱い、小さな変化にも気が付ける敏感さが必要
気温や水質を管理できるきちょうめんさや、小さな変化にも気が付く敏感さが必要となる。豆腐はデリケートな食材であるため、手先の器用さや繊細さも求められる。伝統的な豆腐の作り方や食文化、歴史の変化などを知っておくことで、自身の豆腐作りのスキルを高めることが可能である。また、販売するためのパッケージデザインから客層まで戦略を練ることも重要だ。
豆腐職人を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:食物学、調理学、農芸化学など
- 採用試験 就職先:豆腐販売店、豆腐メーカー、豆腐通販サイトなど
- 豆腐職人
-
Point1
「食品衛生責任者」や「調理師」の資格があると、開業する際に便利だ。
-
Point2
希望する就職先が個人の豆腐店なら直接連絡できる場合もあるが、豆腐メーカーの場合はエントリーが必要だ。