やりたいことを見つける!
映像編集者
マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画系の仕事

どんな
職種?長い映像を的確にまとめ文字や音楽を重ねて演出するプロ
映像素材を組み合わせて絵をつなぎ、テロップやイラストなどを重ね、背景音や音響効果などを加えるのが映像編集者の仕事だ。以前はフィルムを文字通り切ったり貼ったりしていたが、現在は映像編集ソフトを使って、ハードディスク上で編集操作を行うのが主流。取り扱う映像ジャンルは、映画やミュージックビデオ、コマーシャル、テレビ番組や、その中で流れるVTR映像など多岐に分かれる。自分の意図した世界観をつくり上げる達成感がある。昨今は、自ら撮影を行う映像編集者もいる。
こんな人に
おすすめ!映像編集ソフトが使いこなせ、さらに意図を伝えるセンスも大事
映像作品が好きで、シーンのつながりや構成に関心がある人に向く。編集作業のデジタル化に伴い、今やアマチュアでも編集がしやすい時代。一方、マスメディアにおける映像編集者には、一般の人と一線を画すセンスや専門技術が求められる。長時間の撮影素材から、よいシーンだけをピックアップして効果的に組み合わせるためには、探求心や根気も大切。監督の意図をくみ取る能力も必要だ。
この職種は文系?理系?

映像編集者を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:映像、マスコミ学、メディア学、画像・音響工学など
- 採用試験 就職先:テレビ局、制作会社など
- 映像編集者
-
Point1
大学や専門学校などで、最新の映像編集機器の取り扱いや技術を身に付けるのがおすすめ。その上で制作現場のアシスタントからキャリアをスタートさせたい。
-
Point2
映画の編集とテレビの編集では求められる技術が異なる。自主制作した作品を求人応募時に添えるなど、自己PRも考えたい。
この職種とつながる業界どんな業界とつながっているかチェックしよう!
この職種とつながる学問どんな学問を学べばよいかチェックしよう!
映画・テレビ系のその他の仕事
- 映画俳優
- テレビ俳優
- 声優
- モデル
- タレント
- 落語家
- 漫才師
- お笑いタレント
- アナウンサー
- キャスター
- レポーター
- ナレーター
- マジシャン
- 司会
- 芸能マネジャー
- キャスティングディレクター(映画)
- 映画監督
- 助監督
- 映画脚本家
- 映画プロデューサー
- 映画エディター[編集]
- 制作担当(映画)
- 制作助手
- 映画配給
- 映画宣伝
- 予告編制作
- 技術系の助手
- テレビプロデューサー
- 同時字幕制作者
- テレビディレクター
- アシスタントディレクター(AD)
- キャスティングディレクター(テレビ・CM)
- ロケコーディネーター
- 放送作家
- シナリオライター
- シナリオデベロッパー
- タイムキーパー
- リサーチャー
- 放送記者
- ムービーカメラクルー(撮影技師)
- 照明
- 音響スタッフ
- 音響効果に関する職業
- 録音技師
- 美術・美術監督・デザイナー
- 特殊効果スタッフ
- 特機
- ネガ編集者
- 記録(スクリプター)
- 現像技師
- オプチカル技師
- 特撮監督(特殊撮影監督・SFXスーパーバイザー)
- 特殊撮影に関する職業
- ドローイング・SFXイラストレーター
- 特殊造形に関する職業
- スタントマン
- 殺陣師・アクションスーパーバイザー
- 操演(そうえん)に関する職業
- テレビ業界で働く人
- CMプランナー
- ラジオ業界で働く人
- ラジオプロデューサー
- ラジオディレクター
- ラジオパーソナリティー・DJ
- ラジオ・テレビ放送技術者
- 方言指導者
- 大道具に関する職業
- 小道具に関する職業
- CMプロデューサー
- ドローンパイロット
- 動画クリエイター
- パーツモデル