小道具に関する職業になるには職種情報

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

やりたいことを見つける!

「マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画」に戻る

小道具に関する職業

マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画系の仕事
小道具に関する職業

どんな
職種?
ストーリーに適した道具を豊富な在庫知識から選び抜く

ドラマや映画、コントに登場する、衣装を除く全ての道具を用意する仕事。装飾品や食べ物など小さなものから、タンスやテーブルなど大きなものまで、作品に合うものを用意。搬入・搬出と道具の手入れも行う。時代物の家具を探し、見つからなければ作る場合もある。小道具の仕事は、主に役者が身に付けている「持道具」、セットの中に置かれている家具などの「出道具」、ストーリーに重要な役割を果たす「役道具」に分かれている。多種多様な道具の知識を生かし、全体のバランスを考えながら選び出す。

こんな人に
おすすめ!
細かい作業が得意で、細部まで再現する創造力と理解力が求められる

手先が器用で細かい作業が得意な人に向いている。小道具の出来栄えは作品全体のクオリティーの高さにもつながるため、細部まで再現する創造力も仕事の中で欠かせない能力だといえる。制作する小道具に関する知識を仕入れる必要もあるため、短い時間で新しいことを理解する力があるとスムーズに作業が進む。

小道具に関する職業を目指すなら

  • 高校
  • 大学・短大・専門学校 必要な学び:インテリア、デザイン、美術、工芸学など
  • 採用試験 就職先:テレビ局、劇団、映画撮影所、イベント企画会社、舞台、テレビ美術関連会社、フリーランスなど
  • 小道具に関する職業
  • Point1

    大学や専門学校で、小道具を作るのに必要な道具やデザインソフトなどの使い方を学んでおくと、就職の際に有利となる場合もある。

  • Point2

    美術系、デザイン関係の大学や専門学校を卒業したのち、制作会社に就職をするほか、フリーランスとして活動するという選択肢もある。

映画・テレビ系のその他の仕事

小道具に関する職業
目指せる学校を探してみよう!