やりたいことを見つける!
放送記者
マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画系の仕事

どんな
職種?テレビのニュースなどで映像と一緒に事件を伝える記者
テレビのニュース番組などのために取材をし、記事制作をするのが仕事。報道記者とも呼ばれる。仕事内容によって外勤がメインの取材記者と、内勤でニュース番組などの制作を行う編集記者(内勤記者ともいう)に分かれる。取材記者の場合は、政治部、社会部、経済部などの部門に所属し、政治経済の動きや事件などを取材してニュース番組などで映像と一緒に視聴者に伝えるのが役割となる。大きな出来事が発生した場合には、昼夜を問わず現場に駆けつけることも多い。ハードな一面もあるが報道の醍醐味を体感できる仕事だ。
こんな人に
おすすめ!さまざまな分野の幅広い知識と教養を持ち、洞察力・行動力に優れている
幅広い知識と教養に裏打ちされた情報感度の高さや洞察力、端的で視聴者に伝わる文章力、客観的な判断力、取材を続ける行動力など、さまざまな能力が必要とされる。取材は海外におよぶこともあり、海外の放送記者を目指す場合は、語学力も求められる。好奇心旺盛で貪欲に情報をキャッチできる人に向いている。
この職種の収入は?
平均月収53.41万円 [平成27年賃金構造基本統計調査(厚生労働省)記者 参照]
放送記者を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:政治学、経済学、法学、社会学、マスコミ学、語学(日本語)など
- 採用試験 就職先:民放各放送局、新聞社など
- 放送記者
-
Point1
見識、視野の広さなどが求められるため、机に向かって勉強するだけではなく、多くの経験をしておくとよい。
-
Point2
全国の各放送局の入社試験に合格し社員になる必要がある。学歴は4年制大学卒業以上を求められることが多い。入社後、取材記者と編集記者に配属され、それぞれの現場で経験を積みステップアップしていく。
映画・テレビ系のその他の仕事
- 映画俳優
- テレビ俳優
- 声優
- モデル
- タレント
- 落語家
- 漫才師
- お笑いタレント
- アナウンサー
- キャスター
- レポーター
- ナレーター
- マジシャン
- 司会
- 芸能マネジャー
- キャスティングディレクター(映画)
- 映画監督
- 助監督
- 映画脚本家
- 映画プロデューサー
- 映画エディター[編集]
- 制作担当(映画)
- 制作助手
- 映画配給
- 映画宣伝
- 予告編制作
- 技術系の助手
- テレビプロデューサー
- 同時字幕制作者
- テレビディレクター
- アシスタントディレクター(AD)
- キャスティングディレクター(テレビ・CM)
- ロケコーディネーター
- 放送作家
- シナリオライター
- シナリオデベロッパー
- タイムキーパー
- リサーチャー
- 映像編集者
- ムービーカメラクルー(撮影技師)
- 照明
- 音響スタッフ
- 音響効果に関する職業
- 録音技師
- 美術・美術監督・デザイナー
- 特殊効果スタッフ
- 特機
- ネガ編集者
- 記録(スクリプター)
- 現像技師
- オプチカル技師
- 特撮監督(特殊撮影監督・SFXスーパーバイザー)
- 特殊撮影に関する職業
- ドローイング・SFXイラストレーター
- 特殊造形に関する職業
- スタントマン
- 殺陣師・アクションスーパーバイザー
- 操演(そうえん)に関する職業
- テレビ業界で働く人
- CMプランナー
- ラジオ業界で働く人
- ラジオプロデューサー
- ラジオディレクター
- ラジオパーソナリティー・DJ
- ラジオ・テレビ放送技術者
- 方言指導者
- 大道具に関する職業
- 小道具に関する職業
- CMプロデューサー
- ドローンパイロット
- 動画クリエイター
- パーツモデル