医学・歯学・薬学・看護・リハビリが学べる学校検索結果
361件
241-270件を表示
海外大学進学に特化したインターナショナルカレッジ。NIC1年+海外大学3年で卒業。
ネバダ州立大学日本校として開校したNICは、その後、全米や全英・ヨーロッパを含む世界中の大学への進学カレッジとして発展し、これまでに全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICを通じて世界へ羽ばたいています。 医学、言語学、国際関係学、心理学、ビジネス、経営学、アスレチックトレーニング学、物理学、建築学、ミュージック、映画制作学、アート、コンピュータサイエンスなどさまざまな学部に進学しています。 NICでは、独自の教育メソッド『転換教育®』により、海外大学で学ぶために必要な高度な英語力やアカデミックスキル、クリティカルシンキングを短期間で身につけます。これにより、インプット主体の日本の教育しか受けていない学生でも、アウトプット主体の欧米型の教育に対応し、世界の名門大学への進学を実現すると同時に、トップレベルの成績で卒業することができるのです。 NICから世界中の大学へ進学した学生たちのGPA(評定平均値)は、ネイティブの学生をはるかに上回り、国内外から高い評価を得ています。この教育クオリティの高さが、開校から37年経った今もなお海外大学進学でトップを走り続けている理由です。
この時代、だから私は「看護」を学ぶ。
新潟県立看護大学は2002年4月に看護に特化した単科大学(看護学部)として開学しました。2006年には大学院修士(博士前期)課程、2018年には大学院博士後期課程を開設し、一貫した看護教育課程を実現しています。 看護学部においては、4年間の学びを通じて心と身体(からだ)のケアができる看護職へ成長し、将来、看護・保健・医療分野のリーダーとして、また、看護学の発展に寄与できる人材の育成を目指しています。 さらに、地域とのつながりを重視し、大学と地域との連携による教育カリキュラムを実現しているほか、併設されている看護研究交流センターにおいては、大学の教育・研究の成果を地域住民の皆様に発信し、交流する拠点としています。これらの活動は学外からも非常に高い評価を得ています。 看護職は生涯を通じた学びを必要とし、人を対象とする幅広い学修と様々な人々との出会いを通して、自身の成長を育むことができる専門職です。 本学における学生すべてが看護職の道を志し、また研究の場としています。本学で共に学びましょう。
小さな大学だからこそ、遊びも勉強も一緒に一生懸命になって打ち込める仲間と環境がある。
●関西圏からのアクセス良好!淡路島でメリハリのあるキャンパスライフを 本学のキャンパスは、海に囲まれた自然豊かな淡路島にあります。 高速バスで舞子から約50分、三ノ宮から約60分と実は関西圏からのアクセスが良好。通学しやすい便利な場所で、半数以上の学生が島外から通学しています。都心から少し離れているだけとは思えない勉強に集中できる環境であるのはもちろんのこと、おいしい食事や美しい景色が放課後や休日を楽しませてくれたり、疲れた心を癒してくれたり…。 勉強と遊びのメリハリが付けやすいところも魅力のひとつ。他の大学にはないさまざまな魅力があふれています。 ●学べること 小規模な大学ならではの、一人ひとりと向き合う丁寧な教育が特徴。医療の現場を知り尽くした教授陣が細かく丁寧に指導し、教職員が一人ひとりの学生を支えます。 1年次は看護師の機能と役割はもちろん、人間理解や社会的存在としての自覚等、年齢や性別に関係のない看護の基礎を幅広く学びます。 2年次には看護の専門領域を学修。科学的根拠に基づく「思考」、看護アセスメントに欠かせない病態や治療に関する「医学知識」を身に付け看護対象者を見極める能力を高めます。 3年次からは臨地実習が本格的にスタート。前期には看護対象者の年齢や健康状態等を細かく設定し、看護の方法を学生同士のチームでシミュレーションして考察。後期からは提携施設で全専門領域の臨地実習がスタートします。 4年次には3年次に引き続き、前期には臨地実習を実施するほか、保健師をめざすための実習も本格的にスタートします。後期からは看護師国家試験予備校とコラボレーションし、本学だけの徹底的な国家試験対策支援を展開します。勉強のやり方から教えますので、勉強に自信がなくても大丈夫。看護師国家試験模試で12年連続全国1位*を獲得させてきた自慢の講師陣が、国家試験合格レベルまで実力を引き上げます! *:さわ研究所 看護師国家試験全国模試第2回(実践編)/さわ研究所発行「全国模試240問(実践編)学校全国順位表」による
実績ある教育内容で、医療分野の6職種を養成。
本校では、医療分野の歯科衛生士・臨床検査技師・臨床工学技士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を養成。 6学科というスケールメリットを生かした充実の専門教育を展開し、実習時間が豊富なカリキュラムが特徴。医療・福祉業界で必要な専門知識と技術をしっかり身につけます。 校舎には西野学園の在学生・卒業生全てが利用できる「西野学園図書館」を併設。各分野の専門書など蔵書数は32,000冊を超え、充実した学びの環境を整えています。 さらに、学生一人ひとりの夢の実現を後押しするとともに、安心して学校生活を送り、希望する道へと進めるよう「学生サポートセンター」を設置。入学前教育から国家試験合格までを支える「学習支援」、奨学金・学費など経済面の相談、臨床心理士による学生生活に関する個別相談を受ける「生活支援」、学生個々の希望や適性に合った職場での活躍に向けて支援する「就職支援」の3本柱で、円滑な学生生活が送ることができるよう支えています。また、卒業後のキャリアアップについてもサポートし、専門職として活躍し続ける卒業生のために、いつまでもずっと支援を続けていきます。
ワクワク、育成大学。 すべては、キミの未来のために
岡山理科大学はサイエンスへの興味と探究心の集まる場所です。 ここは、さまざまな研究や実験を通じて、学生の可能性が芽生え、花が咲き、実を結ぶところ。サイエンスの夢を大きく育む大学を目指しています。丘の上に建ち、岡山市を広く見渡すことができる岡山キャンパスと、四季を通じて温暖な気候に豊かな自然が揃う今治キャンパスで、6,000名を超える学生たちが日々学び、講師陣とともに多彩な研究を行っています。 また、本学は獣医学部を除くすべての学部・学科で教員養成のカリキュラムを編成しており、高い専門性に裏づけられた優秀な教師を多数養成しています。自然界の心理・ものづくり・フィールドワークを通し、知識や技術を高め、コミュニケーション能力や問題解決能力を身に付けた5,000名近い卒業生が教員として活躍しています。
2025年4月フードデザイン学科を設置!フードデザインと医療の力で人々の健康を守る!
男女共学。人の根幹である食と医療という分野。 2025年4月、フードデザイン学科が誕生!フードデザイン学科は2つのコース制。食生活デザインコース(フードコーディネーター/フードスぺシャリスト)では、新たな食領域のビジネスで商品企画や開発まで、栄養士コース(栄養士)は栄養・健康の知識と調理技術を養います。臨床検査学科(臨床検査技師)では、伝統のABCカリキュラムで最先端の医療を学べます。 第一線で活躍する現場を熟知したプロから学ぶ充実の実験・実習を通して、今の時代に必要とされる最新の技と知識、実践力を身につけます。 少人数制だからこそ可能な、高い「寄り添い力」と、ゆるぎない伝統で紡がれた「就職サポート」で、それぞれのなりたい未来を実現します。 東京都中野区にある、都心に近く新宿からも好アクセスな、東高円寺キャンパス(フード)と中野キャンパス(臨検)! 学費や奨学金、資格取得のための経済サポート制度も充実しています。
人生100年時代に必要とされる美容・健康産業で活躍する人材を育成!!
美しく、健康でありたいという願い。「クオリティ・オブ・ライフ」という言葉で表され、一人ひとりの人生の豊かさを大切にするという価値観は、日本のみならず世界で共通するものです。 ある調査では、ウェルネス産業の世界的規模は500兆円に近付いており、さらに拡大が見込まれています。「健康を基盤とする美しさ」が注目される昨今、ウェルネス産業はヘルスケアの枠を超え、衣・食・住、文化・芸術といった領域にも深く関連するようになりました。同様に、エステティックも単に美容や見た目の美しさを追求するのではなく、精神的な癒しやエイジングケアなどの健康を目的とするものへと変化してきています。 こうした価値観の変化や背景を受け、ミスパリ学園では、今後さらに多様化するビューティ&ウェルネス産業をリードできる人材の育成を目指しています。 トリートメント・メイク・ネイルの技術や資格の取得に限らず、企画・開発、経営・管理や人材育成などの素養は今後の業界にとって重要な能力です。 ビューティ&ウェルネス業界で一歩先の活躍をする、そんな将来を目指しませんか。
令和7年度から新カリキュラム。多様な分野で活躍できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を育成!
本学はリハビリテーションの養成校として「55年以上の歴史」と「実践的かつ応用的な能力を育てる専門職大学」としての実績を基に、質の高い教育で「実践力」と「創造力」を持った人材として、これからの社会で活躍できる人材を育成します。 本学には、他の養成校では学ぶことが出来ない独自のカリキュラムである展開科目があります。展開科目では、専門領域だけでなく、各専攻の関連する他分野を学ぶことで、これからの地域社会に必要な知識やアイデアを生み出せる「創造力」を身につけます。 また、授業の1/3以上が実習・演習の授業で構成されており、様々なことに対応出来る「実践力」を養います。 令和7年4月からは新カリキュラムとなり、多様な分野で多職種と自在に連携・協働しながら、自らの専門性を発揮し、将来を切り開いていける理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を育成します。
管理栄養士、データサイエンティスト、理学療法・作業療法士、小学校・特別支援・幼稚園教諭、保育士を養成
九州栄養福祉大学は、食を通じて福祉を実現するという教育理念のもと、明確な意識と確かな知識を持つ管理栄養士養成大学として2001年に開学しました。以来、管理栄養士国家試験においては第1期生から18期生まで九州で非常に高い合格率の実績を挙げてきました。また、労働福祉事業団・九州リハビリテーション大学校を継承し、2011年リハビリテーション学部として開設しました。 現在、本学は「食医」「食の番人」的役割を果たす管理栄養士と、「健康生活の番人(リハの番人)」的役割を果たす理学療法士・作業療法士を養成しています。本学では、到来しつつある少子高齢社会という社会構造において、より強固な人間福祉の基盤を築くため、「食とリハビリ」の連携をはかり、直面する課題に応える科学的思考と使命感を持った人材の育成に取り組んでいます。 また、本学は2025年4月に『食物栄養学部 食環境データサイエンス学科』、『こども教育学部 こども教育学科』を開設いたします。 食環境データサイエンス学科では、第四次産業革命に突入しつつある昨今の市場を鑑み、食環境・健康分野の深い専門知識とAI・データサイエンスのスキルを合わせ持ち、食料や食品の生産・流通、医療・福祉、環境への影響に関連するビッグデータを分析・活用できる人材を育成する事を目的としています。 こども教育学部 こども教育学科は、昭和29年より70年間、1万2800名を超える卒業生を輩出してきた東筑紫短期大学保育学科の幼児教育を基盤に、食物栄養学科で実践している食育の学び、そして新たに開設予定の食環境データサイエンス学科のデータサイエンスの学びを融合させた独自の学びを習得した人材の育成を目指します。
豊かな感性と知性を備えた、国際的教養人になろう
国際学部(国際文化学科、国際観光産業学科)と人間健康学部(スポーツ健康学科、看護学科、健康情報学科)の2学部5学科体制のもと、国際社会で活躍できる教養人を育成しています。教育の特長は、豊かな感性と知性を備えた人格形成をめざす「名桜大学型リベラルアーツ教育」です。入学後はまず、論理的に思考・判断する能力など、自ら学び続けるための基礎を育成し、徐々に専門性を深めていきます。 3つの学習支援センターがあるのも、名桜大学の強みです。母語を中心とする文章力を養成する「ライティングセンター」、数理的な判断・分析力を養成する「数理学習センター」、外国語を用いたコミュニケーション力を養成する「言語学習センター」、それぞれを目的に合わせて利用しながら、自身の学びを深化させていくことができます。 名桜大学は、海外の大学と交流協定を締結しており、交換留学、海外スタディーツアー、海外インターンシップなどを積極的に展開。さらに、健康・長寿サポートや看護実践教育研究を通した地域連携事業によって、地域に貢献できる力を育成しています。沖縄本島北部、山原(やんばる)の自然豊かな環境で、国際的教養人をめざしましょう。
じけい医療で目指す!医療の現場で信頼される臨床工学技士
滋慶医療科学大学は、新大阪駅前にある医療技術職の養成に特化した大学です。 臨床工学科では、医療機器の管理や保守点検ができるだけでなく、ITやAI、データサイエンスを活用し、未来の医療機器の研究開発にも貢献できる臨床工学技士を養成します。 加速度的に技術進化が進む医療現場では、医療機器の取り扱いに必要な知識や技術も高度化しています。それに伴い、医療機器のスペシャリストとして、医学・工学の知識を持つ臨床工学技士に求められる技能も多様化しています。そこでこのような技術の進化に対応できる「変化対応力」を備えた臨床工学技士も養成するため、未来志向のカリキュラムを編成しています。 さらに、滋慶医療科学大学は、2026年4月に「診療放射線学科(仮称)」の開設を予定しています。(設置構想中) 滋慶医療科学大学は、2021年に開学し、45年以上の歴史がある滋慶学園グループに属しています。長い歴史があり、医療業界との信頼関係や国家試験対策のノウハウ、実習先・就職先などの各種実績を資産に、さらなる高度な専門教育を受けられるのが特長です。 最新情報は「じけい医療」で検索してHPをご確認下さい。
自ら学び、考える力で、生涯学習し続ける医療人に
本学は、建学の精神「自主自学」に基づき、高度化するこれからの医療でも自分を律し、学び続ける医師や看護師、研究者を育成しています。 教育面では、基礎医学から臨床実習まで幅広いカリキュラムを提供。特に、医学科の1・2年次には「基盤教育プログラム」として、基礎医学の概念を学び、問題解決型学習(PBL)や多職種連携教育を通じて協働力を養います。3・4年次には「臨床医学・社会医学プログラム」、5・6年次には「臨床実習プログラム」として、臨床や社会医学の科目を履修し、実践的なスキルを磨きます。 また、高度な医療技術と設備を備えた附属病院があり、臨床実習の場として活用しています。東京医科大学病院、新宿キャンパス、茨城医療センター、八王子医療センターなどがあり、看護学科を中心とした学生が臨床経験を積むことができる施設となっています。 さらに、本学は国際交流にも力を入れており、海外の大学や研究機関との協力関係を築き、グローバルな視点での医療教育と研究を推進しています。建学の精神「自主自学」に基づき、高度化するこれからの医療でも自分を律し、学び続けることで日本だけでなく世界でも活躍できる人材を育成します。
芸術・先端メディア・環境生命科学・医療・動物・スポーツの多彩な学び。それぞれの道のプロになる!
芸術学部・生命科学部の2学部5学科で構成されており、芸術・先端メディア・環境生命科学・動物・医療技術・スポーツ・救急救命といった多彩な学びを展開している倉敷芸術科学大学。本学では幅広い学問領域を生かし、「芸術と科学の融合」を教育理念に掲げ、学部・学科の枠を超えた科目履修制度や、芸術と科学を融合させた創造的な教育を行う「アート&サイエンス教育」を導入。これからの予測不能な世の中に対応できる能力を身につけるべく、「知性」と「感性」を兼ね備えた創造力豊かな人材を育成します。 本学の学生は地域を活躍の場として活動しています。企業や官公庁とタイアップして地域のニーズに応える活動を行っています。芸術学部では地域企業等から受けた依頼作品の制作に積極的に取り組み、学生のうちから実践教育を軸に社会に通用する即戦力を養成します。生命科学部においては各種ボランティア活動に参加したり、企業等との共同研究に携わったりと学生のうちから地域の期待に応えています。 本学が掲げている建学の理念「一人ひとりの若人が持つ能力を最大限に引き出し 技術者として 社会人として 社会に貢献できる人材を養成する」の下、全人教育にまい進します。
医療・スポーツ・美容・福祉で、ひとを幸せにする!
ひとの幸せは、心身の健康の上に成り立っています。浜松医療学院はツボを刺激し自己治癒力を引き出し痛みを取ったり免疫力を高めるなど幅広い領域で活躍するはり師・きゅう師を育成する「鍼灸学科」。医療現場とともにスポーツや介護施設で幅広いサポートができる、骨や筋肉など「運動器」のスペシャリストを育成する「柔道整復学科」。アスリートを成功へと導く専門家を育成する「アスレティックトレーナー学科」。身体は本来、「健康になる力」を持っています。それを引き出す伝統医療の「知」と「技」を、熱意あふれる先生と、同じ想いを抱く仲間と、共に学びませんか? 毎年、高い資格合格率と求人数を誇る学校です。 [最新合格率] 柔道整復学科(2024年3月)合格率 86.7%(受験者数45人、合格者数39人) 全国平均合格率66.4%※1 鍼灸学科(2024年3月) はり師 88.9%(受験者数18人、合格者数16人) きゅう師 94.4%(受験者数18人、合格者数17人) 全国平均合格率 はり師69.3%、きゅう師70.2%※2 アスレティックトレーナー学科(2023年5月) 1次試験「理論試験」100%(受験者数7人、合格者数7人) 全国平均23.6%※3 2次試験「実技試験」100%(受験者数7人、合格者数7人) 全国平均72.0%※3 [本校求人数] 柔道整復学師1870人(本校定員60人) 鍼灸師1723人(本校定員30人) ※1 柔道整復学校協会ホームページより ※2 東洋療法学校協会ホームページより ※3 日本スポーツ協会ホームページより
地域に根ざし、国際的に存在感を示す総合大学
7学部・1学環・6大学院を擁する本学は、明治20年(1887年)に設立された第五高等中学校(五高)、1949年(昭和24年)に五高など6つの官立学校を統合した国立熊本大学を経た歴史ある総合大学です。 10,000人を超える学生が在籍し、女子学生は40%を占めます。 また、発生医学研究所・産業ナノマテリアル研究所といった研究所や、熊本大学病院などの関連施設・機構も多く有し、最先端の研究を進めています。 産学連携にも力を入れ、共同研究や受託研究を推進し、国内外から高い評価を得ています。 ■アジアで最もイノベーティブな大学ランキング 国内10位(ロイターHP)(2019年) ■大学発ベンチャー企業数ランキング 全国31位(29社)(経済産業省「令和5年度産業技術調査事業」) 学部生の進路としては、77%が熊本を含む地元九州で就職(2023年度実績)し、地域で活躍しています。理工系学部では66%以上が大学院へ進学するのも特長です。 さらに、7か国・地域に8つの海外オフィスがあり、留学関連、外国研究者との共同研究などを行っており、国際的にネットワークを築いています。
一人ひとりを大切にした教育で、知識と人間性を兼ね備え、地域に貢献できる人材を育成します。
山陽学園大学は、岡山県岡山市内にある私立大学です。総合人間学部、地域マネジメント学部、看護学部の3学部4学科に加え、大学院看護学研究科と助産学専攻科を擁する総合大学です。また、敷地内には山陽学園短期大学、山陽学園短期大学附属幼稚園を併設しています。 本学の教育理念「愛と奉仕」を基調に、専門知識や技能の修得とともに、人としての「生き方・在り方」を考えることのできる「人間教育」を進めています。時代の変化に合わせて教育内容を進化させるとともに、学園創立から今日までに培われた「一人ひとり」そして「人と人との出会い」を大切にし、“Student First”をモットーに、学生の目線に立った大学づくりを実践しています。 本学が、多くの方々に愛され認められてきたのは、学生の皆さんがそれぞれ個性豊かに、その人ならではの持ち味を生かして活動でき、人間性の向上に活き活きと取り組める大学であるからにほかなりません。本学での様々な「出会い」を選びとり、自らの「存在意義」を発見し、これまでの自分をより高く超え出て、「新しい自分」を創り上げてください。
社会に貢献する、人間性豊かな医師・看護師を育成。
金沢医科大学は、「良医を育てる」「知識と技術をきわめる」「社会に貢献する」という建学の精神をかかげて、1972年、金沢近郊の内灘の地に開学しました。 以来50年以上、順調に発展して、巣立った医学部卒業生は4,755名に上り、医学・医療界で活躍しています。看護学部卒業生はその前身である看護専門学校の卒業生を合わせると2,864名に上り、本学病院をはじめ各地で活躍しています。 本学の特長は、学生と教職員の距離の近さであり、アットホームな雰囲気の中で、共に育つことを実践しています。 体験学習を中心とした医学教育システムで、知識と技術の高い医療職を育成します。
実学を創造し、地域に貢献する大学
岡山県立大学は保健福祉学部、情報工学部及びデザイン学部の3学部を擁する複合大学です。建学の理念である「人間尊重と福祉の増進」の実現に向け、人間・社会・自然の関係性を重視した研究と教育を行うことによって、地域との深い連携のもとに実学を創造し、もっと知性と感性を育み、豊かな教養と深い専門性を備えた新しい時代を切り拓く人材を育成します。本学は3学部の専門教育に加え、副専攻として社会連携教育を充実させています。副専攻では、学部・学科、そして学内外の枠を超えた、地域・企業と協働した学びの中で、社会や環境の様々な変化に対応できる力を身に付けます。
広く世界に目を向け、自らの専門性を生かして地域の課題解決と発展に貢献する
少子高齢化、グローバル化、技術革新など私たちを取り巻く社会や環境はめまぐるしく変化しています。 公立小松大学は、そのような急速に変化する社会のニーズに的確に応えていくため、2018年4月に開学しました。生産システム科学科(工学系)、看護学科、臨床工学科、国際文化交流学科の3学部4学科からなり、地域の特徴であるものづくり、医療、グローバルなどをいかした教育を実施しています。 本学では、4年間の教育課程の中で、高度な専門知識・能力だけでなく、変化に富む現代社会において活躍するための基盤となる豊かな教養と多角的な視野で物事を捉える力を身につけます。 また、地域の企業・自治体や人々と連携する教育を展開し、様々な人々との出会いや交流を通して、豊かな人間性と人と関わりながら仕事を進める能力を育み、地域(Local)と世界(Global)の将来を見据え活躍できるグローカル(Glocal)な人材を育成します。
看護・介護のスペシャリストを育成!
「人間(ひと)をつくる、体をつくる、医療福祉学をきわめる」という大学の理念のもとで、川崎学園ネットワークを活用し、川崎医科大学に附属する3つの大学病院での実習や、臨床経験豊富な教員による指導を通じて、医療福祉分野の実践的知識と技能を習得した質の高い看護師と介護福祉士を育成しています。卒業生は病院や福祉施設で看護・介護のスペシャリストとして活躍しています。 川崎医療短期大学は新校舎棟を岡山市街地中心部に新設しました。倉敷市にある川崎医科大学附属病院を拠点とした松島キャンパスと並んで、岡山キャンパスとして、川崎医療短期大学、川崎医科大学総合医療センターと川崎医科大学高齢者医療センターの3施設が連携し、新たな教育・診療の拠点となっています。この教育環境を生かし、急性期医療から回復期医療、さらには在宅療養までの幅広い分野を担う人間性豊かな医療福祉人を育成します。また、川崎医療短期大学の新校舎には緑あふれる前庭や植栽とベンチを配置した屋上庭園があり、学生たちの心のオアシスとなっています。 2023年度国家試験合格率 看護師93.2%(受験者118名、合格者110名) 2023年度介護福祉士100%(受験者11名、合格者 11名)
先進的な知識・技術を身につけたチーム医療・チームケアの一員となる人材を最短で目指せる!
本校は、福島県郡山駅近くにある専門学校です。看護師・言語聴覚士・臨床工学技士・救急救命士・介護福祉士を目指せる複合的学科編成により、医療現場などで主流となる「チーム医療・チームケア」に必要な知識やスキルを実践的に学びます。さらに、「メディカルスポーツ学科」の設置により豊富な専門知識と指導力を兼ね備えたスポーツトレーナーも目指すことが可能です。 ~アイメディカルの特長~ ①チーム医療・チームケアについて実践的に学べる 複合的学科編成だからできる他学科との合同授業や専任教員による特別講義を通し、医療現場で主流となるチームとしての総合的な治療・ケアである「チーム医療・チームケア」を体系的に学びます。 ②国家資格取得までが「最短ルート」 医療・リハビリ・福祉系5学科において最短期間で国家試験受験資格を取得することができます。同じ職業を目指せる大学等へ進学した場合もよりも経済的な負担を軽減することができるだけでなく、より早く現場で経験を積むことができます。 ③高度なスキルが身につく臨床実習 全国240か所以上の病院・医療機関や介護・福祉施設と連携した臨床実習を実施。少人数で密度の高い実習を行うことで、より実務に沿った知識やスキルを身に付けることができます。 ④施設・設備が充実 実際の医療機関や介護・福祉施設・スポーツジムでも導入されている施設・設備を整えています。校内実習時から即戦力として活躍できるレベルの知識と技術を習得できます。