札幌医学技術福祉歯科専門学校 専修学校(専門学校) / 北海道 認可 / 学校法人西野学園
実績ある教育内容で、医療・福祉分野の7職種を養成。
本校では社会ニーズの高い福祉分野の介護福祉士と、医療分野の歯科衛生士・臨床検査技師・臨床工学技士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を養成。
7学科というスケールメリットを生かした充実の専門教育を展開し、実習時間が豊富なカリキュラムが特徴。医療・福祉業界で必要な専門知識と技術をしっかり身につけます。
校舎には西野学園の在学生・卒業生全てが利用できる「西野学園図書館」を併設。各分野の専門書など蔵書数は30,000冊を超え、充実した学びの環境を整えています。
さらに、学生一人ひとりの夢の実現を後押しするとともに、安心して学校生活を送り、希望する道へと進めるよう「学生サポートセンター」を設置。入学前教育から国家試験合格までを支える「学習支援」、奨学金・学費など経済面の相談、臨床心理士による学生生活に関する個別相談を受ける「生活支援」、学生個々の希望や適性に合った職場での活躍に向けて支援する「就職支援」の3本柱で、円滑な学生生活が送ることができるよう支えています。また、卒業後のキャリアアップについてもサポートし、専門職として活躍し続ける卒業生のために、いつまでもずっと支援を続けていきます。



トピックス
2023.03.01
オープンキャンパスに行こう!
学校の学びや雰囲気を肌で感じとれるオープンキャンパスを開催します︕
体験実習をはじめ、先輩たちや先生とのフリートークもあるので、学校生活の気になることを楽しみながら知ることができます。
お友だちや保護者の方とのご参加も大歓迎ですので、ぜひお気軽にお越しください♪
◇開催日時やプログラムほか詳細は、学校公式サイトまたはマイナビ進学「イベント情報」ページにてご確認ください。
*コロナウイルスの影響により、体験内容の変更、中止がございます。ご了承ください。

2023.03.01
個別相談会の申し込み受付中!!
札幌医学技術福祉歯科専門学校では、進学をお考えの方を対象に個別相談会を受け付けております。直接来校していただくほか、オンラインや地方会場で随時開催しておりますので、お気軽にご参加ください♪
https://nishino-g.ac.jp/consultation/
※完全予約制、前日17:00申込締切となります。
※ホームページよりお申込みください。

2023.03.01
SNSでさまざまな情報をお届けしています!
西野学園では「Instagram」「Twitter」「YouTube」で学校の最新情報をお届けしています。
イベントの様子や実習風景ほか、普段の学校の雰囲気がわかる写真もたくさん掲載しています!
ぜひ、お気軽にチェックしてみてください♪
▽西野学園公式Instagram▽
https://www.instagram.com/nishinogakuen/
▽西野学園公式Twitter▽
https://twitter.com/nishino_nyu
▽西野学園公式YouTube▽
https://www.youtube.com/user/nishinogakuen
2023.03.01
「NISHINO Entrance Web」LINEカンタン登録受付中♪
「NISHINO Entrance Web」の無料会員登録受付中です。
医療福祉の業界がわかる動画が無料で閲覧することが出来ます^^
医療、福祉業界に興味を持っている方、将来就きたい仕事が決まっていない方、札幌医学技術福祉歯科専門学校に興味がある方におススメです♪
この機会にぜひ、無料登録してみませんか?
▽|登録はコチラから|
https://nishino-g.ac.jp/shingaku/

募集内容・学費
札幌医学技術福祉歯科専門学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
介護福祉士科
概要 | 本学科は先生との距離が近く、どんなことでも相談しやすい環境が魅力です。授業はコミュニケーションが必要となるものが多いのが特徴で、多職種協働・チームケアに向けた実践力を養成し、介護職の中でリーダーシップを発揮できる人材を育成していきます。さまざまな専門職がチームを組んで行うケアが注目されるなか、多職種の教育を行う本校ならではの教育プログラムとして、介護福祉士科と医療分野の学生が集まりチームケアについて学ぶ専門職連携実践教育を実施。それぞれの視点から一つの事例に対して検討し、自身の専門性を改めて理解できるとともに、多職種の理解も深め、在学中から医療分野の専門職との関わりも学んでいきます。また、福祉現場で必要となる生活支援技術を、学内実習を通して実践的・具体的に指導。さらに個別援助計画の作成を学ぶ授業「介護過程」では、対象となる方の情報を収集し、分析して必要な支援を考える手順を2年間かけて身につけていきます。接遇マナーを高める指導を日々の学校生活を通して行うとともに、介護記録の作成などで求められる文章表現についての授業も行い、技術と知識を兼ねそろえた介護福祉士の養成に力を入れています。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
|初年度納入金| 1,075,000円 ◇教科書・教材費などの諸費用は別途かかります。 |
備考
2023年4月実績
歯科衛生士科
概要 | きめ細かい指導で、歯科医療の即戦力となる歯科衛生士を養成しています。日々進化する歯科医療について常に最新の教育を行うとともに、歯科衛生士業務に関する実習科目は、クラスを半分に分けて実施。難易度の高い手技やインプラント手術、ホワイトニングは専門医を招いた体験的な実習を採用し、医療現場で必要な知識・技術を身につけます。本学科の独自の取り組みとして、義歯(入れ歯)を修理する実習や、仮歯を作製する難易度の高い実習も実施。一般歯科で施術されることのあるアロマテラピーもカリキュラムに取り入れており、履修後にアロマテラピー検定1級・2級を取得する学生も多くいます。実際の歯科診療を体験する臨床実習は、一般・小児・矯正・口腔外科・高齢者歯科の病院・クリニックなど全7カ所において、900時間以上実施し、幅広い分野で活躍できる応用力を身につけます。実習室は、世界基準(ISO)の機械を多く取り揃え、医療機関などの標準予防策に則った感染対策を実施。最先端の減菌システムを導入するなど、学習環境を整えていることも特徴です。 |
---|---|
定員 | 50名 |
対象 | 女 |
年限 | 3年 |
学費 |
|初年度納入金| 875,000円 ◇教科書・教材費などの諸費用は別途かかります。 |
備考
2023年4月実績
臨床検査技師科
概要 | 1年次は「身体の構造」「身体の機能」といった医学分野の基盤をまず学び、その後「解剖学」「生理学」など医学の基礎分野へ進むなど、段階を踏むことで理解しやすいようにしています。学内実習ではエコーの機器などの医療機器を数多く揃え、触れる機会を増やすとともに、医療現場での経験豊富な教員が体験談や症例などを具体的に伝えることで、実際の職場の様子をイメージしやすいように工夫しています。タブレット付き顕微鏡など、最新の機器・測定機を積極的に導入しており、教育環境の整備も常に行っています。国家試験対策は、1年次から国家試験を意識した授業を展開。学生一人ひとりの進捗を把握し、わからないところは個別に支援して確実に理解できるよう対応しています。過去6年間の平均合格率(2016年~2021年)は96.6%(352名中340名が新卒で合格/2016年〜2021年3月卒業生実績)に達しています。また臨床検査技師科同窓会組織「渓流会」では、検査技術の講習会を校舎で開催し、卒業後も交流しながらお互いにスキルを高め合えるのも、本学科の特徴です。 |
---|---|
定員 | 80名 |
対象 | 男女 |
年限 | 3年 |
学費 |
|初年度納入金| 1,455,000円 ◇教科書・教材費などの諸費用は別途かかります。 |
備考
2023年4月実績
臨床工学技士科
概要 | 本学科は開設34周年を迎え、1,100名以上の卒業生を輩出。卒業生は各地の病院で要職につく臨床工学技士も多くおり、就職活動時の強力なサポートとなります。1年次では医学・工学系の基礎科目を中心に、文章を書く力、コミュニケーションについて学び、基礎を固めます。また、早期から病院見学の機会を設け、臨床工学技士が活躍している様々な職場についての理解を深めます。2年次は、臨床工学技士業務に関係する機器の構造や操作方法、病気について授業と実習を通じて体系的に学んでいきます。道内でも数少ない体外循環シミュレーター(ECCSIM)という医療機器を使用し、手術中の状態急変などを再現して、ケースに応じた対応・対処の仕方を感覚的に学習する学内実習も実施。実習は少人数制で行い、教員が学生と目線を合わせながら議論を行うことで、自発的に考え、理解を深められるよう工夫しています。3年次では前期に臨床実習が行われます。国家試験の目安となる「第2種ME技術実力検定試験」に2年生全員が受験し、毎年高い合格率を維持しています。さらに上を目指す学生は、国家試験を上回る難関の「第1種ME技術実力検定試験」に挑戦しています。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 3年 |
学費 |
|初年度納入金| 1,455,000円 ◇教科書・教材費などの諸費用は別途かかります。 |
備考
2023年4月実績
理学療法士科
概要 | 3年間で専門性を身につけ、医療現場の即戦力となる理学療法士を養成しています。わかりやすいカリキュラム構成になっており、生物を履修していなくても1年次から人体の「構造」と「機能」をリンクさせ、疾患別の理学療法学に直結できる学習プログラムを準備しています。臨床実習は計6回行い、1年次は理学療法士の職場に触れる臨床見学実習を実施し、2年次・3年次では本格的な臨床実習に取り組み実践力を磨いていきます。入学当初から国家試験に関するグループ学習・校内模擬試験などを実施。また、教員がWeb教材を活用した学習プログラムの開発や、わかりやすく学べるオリジナル教材の作成を行い、学生が主体的に学ぶ取り組みを行っています。また、病気やスポーツ、転倒によるケガを防ぐための予防活動など、今後理学療法士が関わる新たな分野についての情報を提供し学んでいきます。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 3年 |
学費 |
|初年度納入金| 1,675,000円 ◇教科書・教材費などの諸費用は別途かかります。 |
備考
2023年4月実績
作業療法士科
概要 | 本学科は学生の個別性を重視し、卒業までの間、学生一人ひとりに合わせた手厚いサポートを徹底しています。授業は、少人数指導、アクティブラーニング、ICT教育など、先進的な教育方法を取り入れ行っています。医療・福祉に関わる多職種の専門家が連携して一人の患者さんを支援するチームアプローチが注目されるなか、本学科の授業では一つの課題に対して学生同士で考え、意見を述べ合うグループワークを多く導入し、人の話を聴く姿勢、自分の意見を発信する力などを育てます。また、解剖学や運動学など身体についての基礎知識が実際の作業療法とどう関係しているのかを具体的に示し、より理解を深める工夫も行っています。臨床実習では、4年制養成校と同等の臨床実習時間を設定し、実践力を磨いていきます。また、「地域リハビリテーション」という科目では、体験実習を通して医療関係施設などで果たす役割、仕事を体験する時間を設け、医療分野だけでなく福祉の現場でも求められる作業療法士の姿を学んでいきます。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 3年 |
学費 |
|初年度納入金| 1,675,000円 ◇教科書・教材費などの諸費用は別途かかります。 |
備考
2023年4月実績
言語聴覚士科
概要 | 本学科では、「脳やことば」の関係について学び、小児から高齢者まで幅広い支援方法を習得していきます。実際の仕事についての理解を深めるため、1年次から病院・施設などの医療現場を見学するほか、2・3年次には480時間におよぶ臨床実習を実施。国家試験対策も早期から取り組んでいきます。ことばや発声の障がい、嚥下(えんげ)障がいなどの状態・原因を見つけるために実際に使われている検査機器を種類・台数とも豊富に揃え、積極的・実践的に検査練習を行える環境です。医療現場での経験豊富な教員が患者役となり、それを評価する検査の練習や、障がいのある方との関わり方などを学び、医療現場に近い経験を積む機会を設けています。仕事としてのイメージがつかみやすいよう、教員が実際のリハビリテーションのようすやエピソードを交えて授業を行っています。グループワークや発表の機会を多く設け、考える力やコミュニケーション力も身につけます。また学習内容への理解を深め、復習も行いやすい仕組みを取り入れており、効果的に知識と技術を身につけることができます。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 3年 |
学費 |
|初年度納入金| 1,455,000円 ◇教科書・教材費などの諸費用は別途かかります。 |
備考
2023年4月実績
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2022年3月卒業生就職先実績
- 第一岸本臨床検査センター
- 共愛会病院
- 勤医協中央病院
- 砂川市立病院
- 札幌厚生病院
- 札幌東徳洲会病院
- 札幌徳洲会病院
- 札幌臨床検査センター
- 三愛病院
- 市立室蘭総合病院
- 時計台記念病院
- 手稲渓仁会病院
- 帯広厚生病院
- 国立病院機構 帯広病院
- 日鋼記念病院
- 釧路赤十字病院
- 北見赤十字病院
- 函館五稜郭病院
- 北海道社会事業協会 小樽病院
- 北海道大野記念病院
- 恵佑会札幌病院
- 旭川厚生病院
- 遠軽厚生病院
- 王子総合病院
- 岩見沢市立総合病院
- 札幌センチュリー病院
- 札幌心臓血管・透析クリニック
- 札幌東徳洲会病院
- 札幌南一条病院
- 秋田厚生医療センター
- 仁楡会病院
- 滝川市立病院
- 苫小牧日翔病院
- 札幌西円山病院
- 高橋病院
- 新さっぽろ脳神経外科病院
- 滝川脳神経外科病院
- 日高徳洲会病院
- 柏葉脳神経外科病院
- 北樹会病院
- 十勝リハビリテーションセンター
- イムス札幌内科リハビリテーション病院
- 協立病院
- 勤医協札幌病院
- 札幌渓仁会リハビリテーション病院
- 札幌山の上病院
- 市立函館病院
- …など
就職支援
◇[養成実績への信頼]
これまでの養成実績に対する信頼から、病院や施設から「⻄野学園の学⽣に来てほしい」というお声を多くいただいています。
◇[卒業生の活躍]
北海道内の数多くの病院や施設で、卒業生が活躍中。「医療・福祉といえば⻄野学園」というイメージが定着しています。
◇[卒業生とのネットワーク]
卒業生とのつながりが強いため、業界に関するさまざまな最新情報が常に入ってきます。その情報を学生にフィードバックし、就職活動に役立てています。
◇[的確な就職指導]
⼀⼈ひとりの適性を⾒極めて⾏う、きめ細かな就職指導を⾏っています。
◇[4校の情報収集⼒]
⻄野学園4校のネットワークを⽣かし多くの情報をキャッチ。就職希望者数を上回る豊富な求⼈情報から、希望に合った就職先が選択可能です。
各種制度
札幌医学技術福祉歯科専門学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
特待生入試制度
詳細については西野学園HPから https://nishino-g.ac.jp/ でご確認ください。
遠距離通学サポート制度
遠距離のため経済的に進学が困難な生徒を対象として、通学に係る経済的な配慮を行う制度です。
[対象者]
①2023年4月以降 学校法人西野学園 札幌医学技術福祉歯科専門学校の入学を希望する方。
②入学後、JR札幌駅を起点に営業キロ100キロを超える通学定期券を購入する方。
③制度申込時の前年の年収が、世帯全員の給与収入500万円以内又は個人住民税(市町村民税及び道民税) 所得割が非課税(税額控除前の所得割額が0円)の方。
④本学園で学業を志す意欲が高い方。
[支援額]
札幌駅を起点に営業キロ100キロを超える主な都市で、JRの1か月又は3か月通学定期(特急含む)の半額を支援します。
[支援期間]
入学時4月1日以降~卒業時3月31日まで有効な通学定期券に対して支援します。(修業年限の期間を上限)
*在籍状況(原級留置・休学等)により、支援の停止をする場合があります
[審査方法]
「対象者」内に記載している①~④の内容で下記に該当する方。
・①~③の条件を満たす方。
・④の内容が本制度の主旨に合致する方。
子弟入学者支援制度
西野学園の各専門学校・専門課程在学生または卒業生及び看護科2年課程(通信制)の在籍または修了者の親・子・兄弟・姉妹で、本学園の各専門課程の入学試験に合格した者に対して、西野学園修学サポートとして初年度10万円を支援します。
[支援額]:西野学園修学サポートとして初年度10万円を支援
キャンパスイベント
「新入生歓迎会」から西野学園グループのビッグイベント「西野学園祭」まで、1年を通じてさまざまなイベントを行っています。学校・学科の枠を越えて生まれる仲間とのキズナが、学校生活をより豊かなものにしてくれます。
[主なイベント]
・新入生歓迎会
・合宿セミナー
・バスハイク
・球技大会
・西野学園祭
…など

学びの分野/学校の特徴・特色
札幌医学技術福祉歯科専門学校で学べる学問
- 福祉・介護
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
札幌医学技術福祉歯科専門学校で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
札幌医学技術福祉歯科専門学校の特徴
- 推薦入試制度
- AO入試制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 学費返還制度
- 納入期限延期制度
- インターンシップ
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
0120-558-433
- 学校No.5073
- 更新日: 2023.03.01