中国・四国エリアの福祉・介護が学べる学校検索結果
43件
1-30件を表示
医療系・文系・理系の学びがそろう8学部22学科の総合大学
学園創立125年の歴史と伝統がある徳島文理大学は、医療系・文系・理系の8学部22学科を設置しており、これまでに約7万人の卒業生を輩出しています。総合大学の特色をいかし、他学科の単位修得や交流などさまざまな角度から学びを深められます。また、学生数は中四国の私立大学でもトップクラス。各々に夢を持つ約4,500人の学生が、41都道府県から集まっています。学部学科の枠を超えた仲間との出会いで視野も広がります。 [徳島キャンパス] ~最新設備を整えた充実したキャンパスで、多彩に学ぶ!~ 薬学部研究棟やメディアセンターの他、キャンパス内の各施設に最新設備が整う充実の教育空間で、さらなる教育支援を進めています。 [香川キャンパス] ~瀬戸内の温暖な気候に恵まれ、快適に学ぶ!~ 1年を通して温暖な気候に恵まれ、最先端の設備・施設が充実した明るく開放的な空間は、学生たちが将来の目標に向かって学ぶ最適な環境が整備されています。
確かな専門スキルと豊かな人間性で、未来を切り拓く
半世紀を超える歴史と伝統のある本学。 栄養・福祉・保育・経営情報・デザインの分野からなる4学科体制で、社会に役立つ有為な人材を育成しています。学科の中に専攻課程やコースを設け、きめ細かな教育で専門知識とスキルを修得。国家資格や免許、さらに多くの検定資格など、知性・教養の涵養にも力を入れており、それらが高い就職率に結びついています。 地元企業や公的機関と協力して社会に貢献する「産・官・学」連携事業を行っています。これらは、「食資源を利用したレシピの開発」「商品のイメージが伝わりやすく、手に取ってもらえるパッケージデザイン」「人材育成を含めた経営改善」など、大学の学びを活かした実践的な取り組みです。 キャンパスはJR宇多津駅から徒歩10分のところにあり、通学にとても便利で、学生駐車場も十分に確保しています。大学からの徒歩圏には映画館を併設したショッピングモール、飲食店などが立ち並んでいます。街全体は約30年前に造成されたこともあり、並木や歩道のある広々とした道路が整備され、美しい瀬戸内の島々や雄大な瀬戸大橋が一望できるロケーション。のびのびと学ぶ、あなたの未来を応援します。
2020年4月、健康・医療・福祉分野のさらなる充実をめざし、健康スポーツ学部新設、健康科学部スタート
本学は、「いのちのそばに。ひととともに。」の想いを胸に健康・医療・福祉系の総合大学として歩んでいます。 2020年4月にスタートした健康スポーツ学部、健康科学部を加え、医療人を育てるための6学部11学科9専攻を設置。命の尊厳を理解し、真心を持って他者を尊重できる人、チーム医療に貢献できる人材を育成します。人口減少や少子高齢化が進むこれからの日本では、健康寿命(健康でヒトが心身ともに健康で自立して活動し生活できる期間)を伸ばすことが社会の課題となります。『健康の維持』、『病気の予防』、『生活支援』などの分野はこれまで以上に重要になってくると予想されます。新たにスタートする2学部は主にこの分野を担います。 また、健康スポーツ学部では、中学校・高等学校の保健体育の教員もめざせます。心理、医療栄養、医療経営、医療福祉の4つの「健康」に関する学びを探求する健康科学部では、本学の大きな特色「IPE(専門職連携教育)」などを軸に、各学問領域を横断的に学べる環境を整備することで、各分野の専門知識+αの応用力を養います。 クラブ活動も盛んで、文武両道で学生生活を送れます。
医療からファッション、アニメ、動物、調理・製菓まで。どんな夢も、ホンキで応援します!
岡山ビジネスカレッジは、多彩な9学科を擁する岡山県屈指の総合専門学校です。 2017年に完成した医療、ファッション、ブライダルを学べる田町キャンパスと、ビジネス、語学、アニメ、動物、調理・製菓、介護を学べる岩田町キャンパスの2つのキャンパスで幅広い分野のプロフェッショナルを育成しています。 実践教育にこだわり、各業界で求められる人材になるための「高い専門スキル」とそれを支える「人間力・コミュニケーション力」を身に付けられるカリキュラムを展開しています。 様々なコンテストやイベントなどチャレンジの場も多く、仲間や先生との絆の中で豊かな経験を重ねながら、充実したキャンパスライフが待っています。 また、学園創立から37年の歴史の中で約1万名の卒業生を輩出。広大なネットワークと現場での高い評価、そして万全の就職サポートで、夢にホンキなあなたを全力で応援します。
看護・保健・福祉の「チーム医療」でがんばるプロになろう!
岩国市より高等教育機関の設置要望を受けて、1998年に開校した当校は、地域の保健・看護・介護の人材育成の役割を担っています。世界120の国と国内では35の都市や大学に250の拠点に広がるYMCA。その世界的ネットワークを活用した国際交流、海外研修、ボランティア活動を通して、視野を広げ、専門的知識や技術の習得だけでなく、「社会で働くチカラ」と「社会で生きるチカラ」も養えます。 保健・看護・医療・福祉をトータルに学習し、また「協働」の姿勢も学ぶことで、互いの分野をより深く理解し、新時代に求められるチーム医療で活躍する真のプロフェッショナルを養成します。
楽しくて、愛しくて、優しくて… そんなきらめきがこの場所にある
トリニティカレッジは、臨床工学技士を目指す【臨床工学科】、保育士・幼稚園教諭を目指す【保育社会福祉学科】、介護福祉士を目指す【介護福祉学科】と現代の少子高齢社会が求める医療・福祉・保育の3つの学科構成です。 百戦錬磨の講師陣が個々の能力を最大限に発揮でき、誇りをもって働ける職場への就職を完全にバックアップしていきます。 また、本校では学生生活はとにかく楽しくなくてはならないと考えます。「大いに学ぶ、そして遊ぶときは思いっきり遊ぶ」。そんな校風だから、『学ぶことは自分の仕事』という、積極的で主体的な心構えも生まれます。 勉強も遊びも全力で!もちろんバイトも!…なんて欲張りさんにもぴったり。 広島駅から徒歩7分のアクセスの良さと自由な校風で、キャンパスライフも充実! みなさんもここ、トリニティカレッジで、有意義な学生生活を送ってみませんか?
鳥取駅から徒歩1分!看護師、理学療法士、作業療法士、医療秘書のスペシャリストを養成します!
2015年春、鳥取市からの要請を受けて、公私連携による「鳥取市医療看護専門学校」が誕生しました。 看護師、理学療法士、作業療法士、医療秘書を目指し、鳥取の医療の未来を担うスペシャリストを養成していきます。 本校を運営するのは設立から30年以上にわたって看護・医療業界に数多くの優秀な人材を輩出してきた学校法人大阪滋慶学園。教育から就職、さらには卒業後のキャリアアップ支援まで全国規模のグループ力を活かした充実のサポートを行っています。
川崎学園ネットワークの充実した教育環境で、医療福祉・医療技術のスペシャリストに!
日本でも有数の川崎学園ネットワークは、川崎医療福祉大学、川崎医科大学、川崎医科大学附属病院、川崎医科大学総合医療センター、川崎医療短期大学、川崎リハビリテーション学院、かわさきこども園、社会福祉法人旭川荘など多くの学びと実践の場を擁しています。これらの施設を利用し、充実した実習が行われることによって、医療福祉の現場を知ると同時に医療福祉人としての基礎から実践までを一貫して身につけることができます。身体的サポートはもとより、心理的・社会的サポートを必要とする患者さんや相談者の皆さんに寄り添う医療福祉人を、あなたも多くの仲間たちと共に目指しませんか。
穴カレは、シゴトに「最適」な実力を、ムダなく「最短」で身につける専門学校です!
2020年4月より穴吹カレッジグループ徳島校3校が一つとなり『専門学校 徳島穴吹カレッジ』として生まれ変わります。 「美容」「調理・製菓」「デザイン」「ビジネスライセンス」「IT」「公務員」「歯科・医療」「福祉・保育」の8つの分野で活躍する即戦力のプロを育成します。 少人数制教育によるきめ細かな指導と、業界の現場と連携した実践重視のカリキュラムにより、知識だけでなく「使える」「できる」という感覚を在学中に実感できます。 1985年に誕生した穴吹カレッジグループは、約3万人の卒業生(徳島校だけでも約8,000人)を輩出しており、その多くが県内・県外を問わず各分野で活躍しています。先輩たちの実績・信頼から生まれるネットワークも、本校の強みです。 キーワードは「好きを極めてプロになる!」 好きという思いには無限のパワーを生み出す力があります。
心豊かな人間性を持つ看護師・介護福祉士を育成します
◆建学の理念 「学生一人ひとりのもつ能力を最大限に引き出し引き伸ばし、社会に有為な人材を養成する」 <介護福祉学科> 高齢化社会の現代、介護福祉士には高度で多様なサービスが求められます。専門知識だけでなく、介護を必要とする人々の気持ちを理解し、共感できる人間性を備えた介護福祉士を育成します。
実績と安心のカリキュラムで国家資格取得をサポート!福祉・保育・教育・医療の分野で活躍するプロを目指す
学内の授業ではロールプレイングなどの実技授業や、県立図書館で子ども達に絵本の読み聞かせを行ったり、実践的な授業を取り入れ、就職後役立つ能力を養います。柔道整復師科や鍼灸師科では、指定の科目だけでなく、温熱療法や手技療法、テーピングなどの技術を習得するためのゼミを開講したり、愛媛マラソンでの救護活動などにも参加し、現場で経験できる場を多数設けています。また、8月に行う学園合同学園祭や、12月のスポーツフェスティバルなどのイベントは、学生が主体になり、企画から運営も行っていくため、実行力や自主性、協調性が身につきます。特に医療・福祉・保育分野は対人関係の仕事となるため、各イベントを通して学生一人ひとりのコミュニケーション能力向上を図ります。 全学科、学外での現場実習を実施しており、一人ひとりの状況に応じた施設や園で学べるように構成しています。子どもや利用者、患者様とのコミュニケーションなど、相手のニーズに対応できる知識や技術を習得するための環境として、学園グループのこども園、附属接骨院・鍼灸院などがあり、安心して実習に臨めることも魅力です。
「保健体育の先生、看護師、小学校教諭、音楽教諭になりたい!」というあなたの夢の実現をサポートします!
健康を柱にスポーツと福祉を総合的に学ぶ「人間健康学部 スポーツ健康福祉学科」を2018(平成30)年4月に開設。スポーツを中心に学ぶ「スポーツ健康コース」、福祉を中心に学ぶ「健康福祉コース」で、スポーツと福祉に関わる様々な資格取得をめざします。中学校・高等学校の保健体育の先生、スポーツジムのインストラクター、病院の健康運動指導士や医療ソーシャルワーカーなど多彩な進路を実現します。 看護学部看護学科は、卒業生2000名以上が病院や医療機関、小学校・中学校・高等学校の保健室、保健所などの公共施設で活躍しています。看護師国家試験合格者数が5年連続で全国TOP10入り(「大学ランキング2015~2019」)、卒業後のキャリア形成に向けたコース制の学びを導入するなど、学生の夢の実現に向けたサポート体制を整えています。 学芸学部子ども学科・音楽学科は、小学校教諭、幼稚園教諭、保育士、音楽教諭として多くの卒業生を輩出しています。学芸学部の魅力は、現場での経験豊かなスタッフによる徹底したサポート。「先生になりたい」「演奏家になりたい」というあなたの夢や目標を実現します。
幅広い実践力と人間を深く理解する こころを養い、介護・保育・幼児教育のスペシャリストになる!
大阪健康福祉短期大学は、 少人数で「介護」と「保育・幼児教育」を学ぶ、 とても小さな大学です。 友だちや先輩、教員も、 みんなが顔見知りになるような学生生活。 ひとりひとりの顔がみえ、 ひとりひとりの想いを大事にできるサポート。 専門分野の知識や経験はもちろん、 仲間との団結や、支えあう心を学べる環境が待っています。 大きな夢に向かって過ごす2年間。 福祉のプロとして巣立って行けるよう、 私たちは全力で応援します。 小さな大学で、大きな夢を咲かせよう!
体験を通して学ぶことでパティシエ・保育・介護に必要な技術・知識・心を育てる。
◎現場で求められるチカラが確実に身につく 実習授業は業界で活躍する先生が指導するので、実際の現場で求められる力がすぐにわかり、それを身につける方法もしっかりと教えてくれます。講義では先生が、各分野のポイントを体験に基づいた実例をあげてわかりやすく伝えます。 ◎豊富な実習で就職後の予行演習ができる イベントや実習授業で、現場で実際に行われる業務を体験。校内だけでなく、一般の方に向けて学生が普段学んでいることや企画したことを実践し、技術の向上だけでなくめざす職業のやりがいまで実感することができます。 ◎就職専任の担当者+担任+各業界で活躍中の先生で就職サポートは万全! 企業と太いパイプを持つ就職専任の担当者による就活サポートと、担任の先生による生活面や学習面でのサポート、業界で活躍する先生からの情報やアドバイスによって、就職内定はもちろん、高い業界就職率(学んだことを活かした就職)を実現しています。
看護・介護のスペシャリストを育成!
「人間をつくる、体をつくる、医療福祉学をきわめる」という大学の理念のもとで、川崎学園ネットワークを活用し、川崎医科大学に附属する二つの大学病院での実習や、臨床経験豊富な教員による指導を通じて、医療福祉分野の実践的知識と技能を習得した質の高い看護師と介護福祉士を育成しています。 また、クラス担任制による学生一人ひとりへの学修指導は専門知識・スキル技術の習熟と国家試験の高い合格率につながっており、卒業生は病院や福祉施設で看護・介護のスペシャリストとして活躍しています。 2019年3月卒業生の就職・進学率は100%!(就職・進学希望者128名中128名全員が決定)
あなたの好きなこと、やりたいこと、“いちばん”の自分が見つかる徳山大学です。
徳⼭⼤学はあなたの”好き”を大切に育て、将来の職業、地域に貢献できる力に昇華させます。 特色あるカリキュラムとして社会⼈に必要な「⼈間⼒」を養うことを⽬的とした、独自の「EQ教育」や地域に貢献するための問題解決能力を養う「地域ゼミ」をはじめとしたアクティブラーニング形式の授業を実施しています。 徳⼭⼤学の「キャリア教育」は、⾃分の価値や役割を社会で⾒出し、その役割を全うする、⾃分らしく⽣きることを実現していくことを⾃分で考え、⾏動に移せるようになるために必要な基礎となる能⼒を育てることです。 また、教職員、事務職員が協同して⼀貫した教育・サポート体制を整え、⾃⼰を⾒つめ、進路について深く考える機会の提供から、試験合格や内定につながる実践⼒の養成まで、段階に応じた柔軟な制度やプログラムの提供をします。
大阪から2時間、姫路・鳥取から1時間の好立地。静かな町のアットホームな学校で国家試験取得を目指す。
【看護師】【介護福祉士】【柔道整復師】【スポーツトレーナー】など、医療・健康・福祉業界のプロを目指します。本校では、学内の万全な設備や、現場で活躍していたプロの教員による実践的な指導と豊富な実習で専門力を磨きます。在学中は勉強だけではなく、学園祭や体育祭、海外研修はもとより地域連携イベントなど充実 !学科や学年を超えた交流で充実したキャンパスライフを送れます。 <美作スポーツ5つの特徴> ① 新設校ならでは!最新の設備で学ぶ ② 学生と学生の距離が近い。学校の雰囲気がいい!! ③ 完全就職サポート制度 ④ 美作市の全面バックアップ ⑤ 国際感覚を身につける!アメリカでの海外研修
一人ひとりを大切にした教育で、知識と人間性を兼ね備え、地域に貢献できる人材を育成します。
山陽学園大学は、岡山県岡山市内にある私立大学です。看護学部と総合人間学部があり、2018年4月に地域マネジメント学部が新たに創設されました。敷地内には山陽学園短期大学、山陽学園短期大学附属幼稚園を併設しています。 本学の教育の基調をなすものは「愛と奉仕」の精神です。この精神を培うことによって人格を高め地域社会に対する連帯の意識を養ってきました。また、「一人ひとりを大切にする」大学であり、互いの顔がしっかり見え、学生と学生、学生と職員、学生と教員がそれぞれに「人格的出会い」が確実にできる大学で、真に人間らしい「生き方・在り方」そのものについて、自主的に考えることのできる「人間教育」の場でもあります。 本学が、多くの方々に愛され認められてきたのは、学生の皆さんがそれぞれ個性豊かに、その人ならではの持ち味を生かして活動でき、人間性の向上に活き活きと取り組める大学であるからにほかなりません。本学での様々な「出会い」を選びとり、自らの「存在意義」を発見し、これまでの自分をより高く超え出て、「新しい自分」を創り上げてください。
地域社会から親しまれる、実践力の高い介護福祉士を育成!
高齢者総合ケアセンター「星の里 新館」をはじめ、介護老人保健施設や障害者生活支援センターなどの各種施設が集まる福祉コミュニティ「尾道ふくしむら」が本校のキャンパス。シンプルなカリキュラムと環境を活かし、利用者の心に寄り添う介護福祉士の育成を目的としています。尾道近辺で高齢者福祉施設の運営などにも携わる、社会福祉法人「尾道さつき会」が運営しており、福祉を肌で感じることができるリアルな環境で、介護の楽しさ、よろこびを体感することができます。学生一人ひとりの理解度や精神的な変化・成長までしっかりサポート。国家試験を意識した授業展開や、きめ細かな国家試験の受験対策を行うなど、介護福祉士の合格を目指したカリキュラムを展開しています。ともに学ぶ仲間と熱心な教員、頼りがいのある先輩・後輩といったここでの出会いを大切にしながら、介護される側によりそえる介護福祉士を目指します。
地域の医療・福祉の現場を支える、プロフェッショナルを輩出!
理学療法士、作業療法士、介護福祉士を養成する、医療福祉専門学校です。3科を養成するメリットを最大限に活かして、他学科の学生と共に、チームを形成して学ぶチームアプローチに関連した授業を導入しています。将来、チームの一員として、しっかりと現場で活躍できるために関連職種の理解やチームワークの技法を身につけます。 YMCA米子は、「年をとっても元気で働きたいから、健康管理や社会復帰のサポートをする専門家を地域で育ててほしい」という米子市民の熱い思いが発端となり、1994年、地域の大きな期待を背負って誕生しました。鳥取大学医学部をはじめ、数多くの医療機関や福祉施設など、地域医学界の強力なバックアップのもと、高度で充実した教育を行っています。 医療・福祉の状況は10年後、20年後には大きく変わっていることでしょう。したがって、その変化に対応でき、活躍できるよう、継続的にキャリア発達できる人材である必要があります。本校では、単に資格を取るだけでなく、職場および地域社会で「人財」となって活躍できる人材を育てます。
電停から徒歩1分。憧れを仕事に、夢をかたちに、保育・介護・医療従事者のプロを育てる総合専門学校です。
広島国際医療福祉専門学校だから、できること。私たちの生活は、自らの努力だけでは解決できず、自立した生活を維持することができなくなることが往々にしてあります。このような個人の責任や努力だけでは対応できないリスクに対して、必要な生活保障を行うのが、「社会保障制度」の根本的な役割です。 広島国際医療福祉専門学校は、この日本の「社会保障制度」の4つの柱になっている「年金」を除く「子育て」、「介護」、「医療」の3本柱にチャレンジしていく学生を育てて参ります。「子育て」は「人間総合福祉学科こども保育コース(募集停止)」、「介護」は「人間総合福祉学科介護福祉士コース」、そして「医療」は「理学療法学科、作業療法学科」です。 私たちは人々にやさしく、地域社会に貢献できる社会技術者を輩出して参ります。2020年度には、「国際」に対応する「日本語学科」進学コースⅠ(1年半コース、10月開講)進学コースⅡ(2年コース、4月開講)を設立致しました。これは、海外の学生達に日本の学校への進学(大学、大学院、専門学校等)などを目指し、日本での自立した生活を送る基礎になることを目的としています。
夢を叶える学びがある!福祉、社会、心理、 健康スポーツ、看護の分野で地域に貢献する人材に
社会福祉学科、人間社会学科、健康スポーツ学科に、新たに看護学科を加え、更に幅広い学びが可能になりました。福祉、社会、心理、健康スポーツ、看護など、さまざまな分野で地域に貢献する専門家を育成します。 就職支援についても、専任スタッフが、面接対策や履歴書の作成などきめ細やかに個別指導。学内合同就職説明会を開催するなど、一人ひとりの就職活動を継続的にサポートしています。 また、早期からのキャリア形成を意識し、目指すキャリアにつながる資格取得講座を開講したり、海外研修で視野を広げるなど、多彩なプログラムで、学生一人ひとりの夢を叶えるサポートをしています。
自分で進む道は、学びながら決めていく 一人ひとりに合わせたオーダーメイド教育
四国学院大学は1949 年に米国南長老教会宣教師と日本人キリスト者によって設立され、70年の歴史を誇ります。 自らの可能性を探りながら、実力をつけていくことができるメジャー制度。本学が導入しているのは、20のメジャー(主専攻領域)と4つのマイナー(副専攻領域)から、自分が望む「学び」を組み合わせて作るオーダーメイドスタイルです。 学部を超えてメジャー(主専攻領域)を選べるうえ、途中からの変更も可能。学んでいくプロセスで未来の道を決め、さらに深く掘り下げて学問に取り組むことができます。
高齢になると、同じ話を繰り返したり、ついさっき起きた出来事を忘れたりすることがあります。それは脳の衰えや認知症などが原因だと考えられていますが、これらのことを予防する方法はないのでしょうか? 実は、簡単に脳を活性化させることができる意外な方法がありました。
路上や建物、電車やバスの中、トイレなどで、さまざまなマークを目にすることはありませんか? そのマークの中には障がい者に関連したものがたくさんあり、それぞれに意味があります。皆さんはそれらの障がい者マークを知っていて、その意味をきちんと理解しているでしょうか。ぜひここで再確認してみてくださいね。
車いすというと、皆さんはどのようなものをイメージしますか? 手押し式のものや電動タイプのものを思い浮かべるのではないでしょうか。足をはじめ、体にハンディキャップを抱える人たちには欠かせない車いすですが、最近では乗り降りや移動が楽になる車いすの開発が進んでいるようです。
皆さんは、高齢者や身体的障がいのある方が使用する福祉用具に注目したことがありますか? 足を失った方には「義足」、目の不自由な方には「白杖」、歩くことが困難な方には「車いす」。彼らにとって福祉用具とは、体の一部のようなものです。そんな福祉用具の世界に今、新たなムーブメントが起きています。
人の言葉に反応を示したり、会話を楽しんだりすることができる「コミュニケーションロボット」は、21世紀に生まれた皆さんにとっては身近な存在かもしれません。人型、デフォルメ型、動物型とさまざまな姿をしたロボットたちは、まさに未来の代名詞。実はこのコミュニケーションロボット、若者だけでなくある世代からも大きな注目を集めているのです。