北海道エリアの福祉・介護が学べる学校検索結果
23件
1-23件を表示
海底から宇宙まで幅広い学びを実現。東海大学は、全国5キャンパス23学部体制へ
時代は、大きな変化を遂げ、多様な価値観に溢れ、取り組む課題は複雑化しています。そして、日本だけでなく世界に目を向ける時を迎えています。こうした背景の中、求められるのは、“さまざまな人が出会い、多様な価値観の中で学ぶ”こと。 2022年東海大学は建学80周年を迎えるにあたり、「日本まるごと学び改革実行プロジェクト」と題した全学的な改組改編を構想中*。全国5キャンパス8校舎に整備するほか、新学部の設置や学科を再編し、23学部62学科・専攻体制へと変わります。 *内容は予定であり変更となる可能性があります。
6学部9学科、北海道でチーム医療を学ぶ。
本学は、薬学科、歯学科、看護学科、臨床福祉学科、臨床心理学科、理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚療法学科、臨床検査学科からなる6学部9学科の医療系総合大学です。「保健と医療と福祉の連携・統合」を教育理念に、人間性豊かな医療人を養成します。 札幌あいの里キャンパスには「北海道医療大学病院」、当別キャンパスには「歯科クリニック」の附属医療機関と、訪問看護や在宅ケアを行う地域包括ケアセンターがあり、薬学部の長期実務実習をはじめ、歯学部、看護福祉学部、心理科学部、リハビリテーション科学部、医療技術学部といった全学部の実習教育に対応した環境を整えています。 学内にも最新の実習設備を完備しており、最先端の医療に触れながら、「チーム医療」の一員としての役割をより深く学ぶことができます。
実践+総合力重視のカリキュラムで夢を実現。
役立つ「力」をアナタに。 1969年開学という歴史を誇る札幌国際大学短期大学部では、一人ひとりの表現力、コミュニケーション力、プレゼンテーション力と、社会人としてのマナーや礼儀の育成を重視しています。 本学では、「北海道を盛り上げる」をテーマに観光をはじめ、企業や地域の活動に参加するなど、実践+総合力重視のカリキュラムで毎年高い就職実績を残しています。また個々の能力を最大限に発揮できる場があり、頭と体、心をフルに使った実践的な学習が、現場で役立つ確かな力を養います。
地域に密着した温かみのある学習環境で、確かな技術と豊かな人間性を育みます。
本校は道南地域の福祉の拠点として、開校以来20年以上にわたり、1,400名以上の介護福祉士を輩出してきました。 地域社会とのつながりを大切にしながら、人としての尊厳や心のケアなども重視した教育で、地域の福祉を支える介護福祉士を養成しています。 また、道南地方の福祉施設との連携やボランティア活動を積極的に行い、コミュニケーション能力を育てています。 授業では、第一線で活躍する介護福祉士、社会福祉士の方や福祉施設運営者を招いての講義を取り入れ、認知症の支援方法、個別援助計画の学習などにも重点を置いています。 さらに、1年次から就職ガイダンスを行い、将来の職業に対する目的意欲を高め、国家試験対策も早期から行い、バックアップしています。
毎日子どもたちの笑顔とにぎやかな声に触れられる学校で、保育士・幼稚園教諭が目指せます。
本校は札幌に誕生し、保育、幼児教育を考える学校として60年を超える歴史ある専門学校です。「礼節を重んじ 品格を尊び 自律せよ」の校訓はそのまま、2020年4月から学校名が「小野寺学園 明日佳幼児教育専門学校」と変わりました。 本校の魅力の一つに、子どもと毎日会える点があります。校舎の1階に保育園を併設しているので、子どもたちの元気いっぱいの声や笑顔、先生方の子どもたちへの接し方等に、日常的に触れることができます。学んだことをすぐに実践できるので知識と現場感覚の両方が無理なく習得できます。 卒業と同時に「保育士資格」と「幼稚園教諭免許状」を取得!現場に即した実践力を身に付け、子どもの心を理解できる保育士・幼稚園教諭を目指します。
自分の未来像に合わせてダブル資格・トリプル資格も!こども・福祉系の資格取得を目指す福祉の総合学校。
本校は福祉・保育分野で求められる専門性と豊かな人間性を養い、実践中心のカリキュラムで現場ですぐ活躍できる人材を育成します。「保育未来学科」では五感で学ぶオリジナルカリキュラム「タッチレッスン」があり、教室をとびだし保育園や福祉施設はもちろん、美術館や人形劇鑑賞会等、様々な体験を通して豊かな感性と創造力を身につけた保育士・幼稚園教諭を養成します。「介護福祉学科」「社会福祉学科」では最新福祉用具の揃った介護実習室や4種類の介護浴槽など充実の設備で、実際の福祉現場で働くための専門知識や技術を習得します。校外実習や演習授業も多く取り入れ、温かい人間性と実践力を身につけます。
実践的なカリキュラムで、多くの人を支えるソーシャルワークの専門職を養成
本校は2021年で開設22周年を迎え、多くの精神保健福祉士と社会福祉士を輩出してきました。 2021年度入学生よりカリキュラムが変更(変更承認申請中)になり、1年次は全員で社会福祉士関連の基礎科目を学び、2年次から精神保健福祉士・社会福祉士を両方目指す「精神保健福祉コース」と、農福連携を学びながら社会福祉士を目指す「フィールドワークコース」から選んで学ぶことができます。 授業は座学だけでなく、相談援助のロールプレイやグループワーク等、実践力が身につく実習形式も多く実施。また、精神医学・心理分野の専門家による心理学関係科目を設けるとともに、講師陣に経験豊富なソーシャルワーカーを多数加え、教科書だけでは学べない、より実践的な知識の習得を図っています。相手をより深く理解する姿勢や思いやりの心を育み、幅広い対応力と優れた専門性を兼ね備えた相談援助の専門職を育てます。各年次に豊富な学外実習を行い、実習前後に学生同士が情報交換を行える場を設け、互いの経験の共有も図っています。3年制のため卒業後、4年制よりも1年早く医療・福祉の現場にデビューでき、実践的な経験を早くから積めることも特徴です。
最大18資格を目指す!医療事務・診療情報管理士・登録販売者・保育士・介護福祉士の就職に強い
昭和63年(1988年)、札幌市に誕生。医療事務、登録販売者、診療情報管理士、介護福祉士、保育士、幼稚園教諭などの育成を行っています。 資格取得率の高さと就職率の高さが実績をあらわしています。1人あたり取得資格数が多く、合格率も全国平均を上回っています。2020年3月卒業生の就職決定率は99.2%でした!(2020年3月卒業生実績は就職希望者数249名、就職者数247名) 実績を支えているのは、当校独自の担任と就職担当のダブルフォローアップシステム。この他にも、経験豊富なベテラン講師陣と若くて熱い担任スタッフによる、1人ひとりを大切にする親身な指導も魅力の1つです。 楽しく学べて、しっかり実績を残すことのできる学校です。
高い知性と豊かな人間性を備えた女性を育成。2025年創立100周年を迎える道内唯一*の4年制女子大学
本学は、カトリック札幌教区初代教区長ヴェンセスラウス・キノルド司教が「北海道の未来は女子教育にある」との思いから、母国・ドイツに女子教育の担い手となる人材の派遣を要請、殉教者聖ゲオルギオのフランシスコ修道会から三人の修道女を派遣し、1925年北海道初の高等女学校を開設。そこから90年以上、高い知性と豊かな人間性を備えた女性を育成し、2025年に学園創立100周年を迎えます 。現在、藤女子大学ではこれまでの伝統を基盤としつつ、新たな教育改革に取り組んでいます。1年次に専門教育の基盤となる教養科目を履修し、各学科における学問探求の有効な架け橋とします。教養科目には、品位ある女性として社会で活躍できるようジェンダー関連・女性のキャリア形成に関する科目が多く配置されているのも女子大学ならではの特徴です。さらに、国際的な理解を深めるため、外国語教育センターを中心に、外国語、特に英語力向上に取り組んでいます。藤女子大学は、皆さん一人ひとりの未来を切り拓くため、知識を蓄え、知性を磨き、感性を高めることができるよう、教職員が一つになって全力で応援します。*文部科学省HP私立大学(北海道・東北地区)より
就職率100%!※ 大原で憧れの医療・保育・福祉のお仕事をめざそう!
大原ってどんな学校?在校生に質問すると「やるときはやる。楽しむときは楽しむ!」そんな言葉が返ってきます。その理由は高い就職率と資格取得率を支えるカリキュラムと、大原ならではの豊富なイベントがあるからです。高い就職率のヒミツは、どのコースも授業のカリキュラムに就職対策が入っているため、学校内では各種セミナーや卒業生の講話、学外では充実の「現場実習」と、就職活動に役立つ勉強が盛りだくさんです!就職後に即戦力として働くためのスキルが身につきますので、大原での成長に自信をもって卒業し、働くことができますよ♪ ※2019年度卒業生(北海道専門課程) 就職率100% (2020年3月31日現在 就職希望者96名中96名)
あなたの未来を本気で応援する札幌大谷
芸術学部 音楽学科・美術学科、社会学部地域社会学科の2学部3学科構成で、専門性を極める学びが充実しています。少人数制で教員と学生の距離が近く、また、学科の垣根を越えた合同授業プログラムでは、ジャンルを超えた個性豊かな仲間との出会いがあります。興味を持ったら他学科の科目を履修できる制度もあります。 時代に合わせたカリキュラム、未来に役立つ最先端の学び、人間力と実践力。そして就職支援に強い大学で、思い描く自分の未来をカタチにしよう! あなたの未来を本気で応援する札幌大谷5つの進化 evolution 1 地域社会学科リニューアル! evolution 2 最新ジャンルへ挑戦する芸術学部! evolution 3 未来の選択肢を広げる幅広い学び evolution 4 学費負担軽減であなたの未来を全力で応援! evolution 5 オンライン授業の時代へ
北海道内で唯一の公立校で、昭和63年度に日本国内で最初に認可された介護福祉士養成校の一つです。*
本校は1988年(昭和63年)、人にやさしい福祉の町づくりに取り組む栗山町が将来の高齢化社会を見据え、全国でも珍しい町立の介護福祉士養成校として開校しました。以来、公立校の責任として「優秀な介護福祉士を養成し社会に送り出す」ことに全力を投じ、2,200名を越える多くの卒業生を社会に輩出。各地のたくさんの就職先から高く評価され、今日まで確かな信頼を築き上げてきました。 演習および実習を重視した内容の教育カリキュラムを用意し、確かな知識とゆるぎない技術を習得。一人ひとりきめ細かい教育が行き届くよう学びの環境を整え、人として大切なやさしさをもつ人間性豊かな介護福祉士を育成しています。また、開校以来連続就職率100%を達成しています。 *2020年3月現在 昭和63年(1988年)3月31日介護福祉養成施設指定
実績ある教育内容で、医療・福祉分野の7職種を養成。
本校では社会ニーズの高い福祉分野の介護福祉士と、医療分野の歯科衛生士・臨床検査技師・臨床工学技士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を養成。 7学科というスケールメリットを生かした充実の専門教育を展開し、実習時間が豊富なカリキュラムが特徴。医療・福祉業界で必要な専門知識と技術をしっかり身につけます。 校舎には西野学園の在学生・卒業生全てが利用できる「西野学園図書館」を併設。各分野の専門書など蔵書三万冊を揃え、充実した学びの環境を整えています。 さらに、学生一人ひとりの夢の実現を後押しするとともに、安心して学校生活を送り、希望する道へと進めるよう「学生サポートセンター」を設置。入学前教育から国家試験合格までを支える「学習支援」、奨学金・学費など経済面の相談、臨床心理士による学生生活に関する個別相談を受ける「生活支援」、学生個々の希望や適性に合った職場での活躍に向けて支援する「就職支援」の3本柱で、円滑な学生生活が送ることができるよう支えていきます。また、卒業後のキャリアアップについてもサポートし、専門職として活躍し続ける卒業生のために、いつまでもずっと支援を続けていきます。
札幌で育む、豊かな教養と国際的視野。高い就職実績と充実した編入制度で進路選択
札幌市に立地する北星学園大学短期大学部は、四年制大学と大学院を併設しており、キリスト教精神を基に、人間性・社会性・国際性の追求を特色としています。札幌市営地下鉄東西線「大谷地駅」から徒歩5分に広がる、豊かな自然に囲まれたキャンパスには、約4,300名の学生が思い思いの学びを展開し、広い世界へと羽ばたいています。 短期大学部は「英文学科」と「生活創造学科」の2つの学科からなり、北星学園の理念である「自立した社会人の育成」に向けてそれぞれ独自のキャリアデザインを後押しする教育を行っています。入学の早い段階から、進学や資格取得を含めた卒業後の進路選択への気づきを促し、実りある人生を描くためのキャリアデザインを、独自のキャリアデザインプログラムやスタッフの個別対応等により後押しします。 各学科とも高い就職率を誇り、各業界からも高い評価を得ています。特に航空、観光、卸・小売、金融業界において強さを発揮し、北海道外企業や公務員合格者も増えています。また、四年制大学を併せ持つ総合学園ならではのメリットを生かし、多くの学生が推薦により、北星学園大学3年次への編入学を果たしています。
札幌で育む、豊かな教養と国際的視野。北海道屈指の文系総合大学
札幌市に立地する3学部8学科と大学院および短期大学部2学科を有する北海道屈指の文系総合大学で、キリスト教精神を基に、人間性・社会性・国際性の追求を特色としています。札幌市営地下鉄東西線「大谷地駅」から徒歩5分に広がる、豊かな自然に囲まれたキャンパスには、約4,300名の学生が思い思いの学びを展開し、広い世界へと羽ばたいています。 全学科の学生に開かれた交換留学制度は、毎年20名ほどの学生が、アメリカ・カナダ・ヨーロッパの協定校14校と、アジアの協定校4校のいずれかに留学しています。留学先大学の授業料が免除されるなど、留学及び帰国後の費用を補助する制度もあり、派遣留学に伴う単位認定制度が用意されているため、留学期間を含め、4年間で卒業することも可能です。一方、協定校からも毎年50名ほどの留学生が訪れ、これまでの交換留学生数は、約2,000名にものぼります。また、数日から4週間程度海外の現地で学ぶ海外事情や各学部の専門教育科目があり、年間100名以上の学生が履修して海外に渡航しています。
「期待を超える、介護福祉士・幼稚園教諭・保育士になる。」
本校が目指すのは、こどもたちや高齢者、障がい者「だけ」ではなく、その家族から、そして一緒に働く仲間からも信頼され、期待を超えていく介護福祉士、幼稚園教諭、保育士の育成です。 そのために2年間、相手が求めていることを理解、そして実行する技術をイチから学びます。
トレーナー、インストラクター、体育教員、鍼灸師、柔道整復師、スポーツの知識をもった保育者を目指す!
本校は2005年(平成17年)、札幌市に誕生。スポーツトレーナー、スポーツインストラクター、保育士、幼稚園教諭、鍼灸師、柔道整復師などの育成を行っています。 実践的な教育をモットーに、実際に体を動かして体験したり、指導方法を考えて実践するカリキュラムを中心に学びます。また、学校内にはプロ仕様の最新マシンルームやフィットネスクラブさながらのスタジオを完備しているので、現場ですぐに役立つ実践的な知識・技術を身につけることができます。 さらに本校は、これまでに31,910人(2020年3月 三幸学園実績)の卒業生をスポーツ業界に送り出しており、その実績が認められ、毎年多数の求人をいただいています。スポーツチーム、スポーツ関連企業との繋がりが深いのも、スポメディが就職に強い理由の一つです。 ※体育教員資格については、通信制の星槎大学に正科生として入学し、教職課程を履修・修得することで取得が可能です。 ※幼稚園教諭については、短期大学での併修をし、指定科目を履修・修得することで取得が可能です。
新しい時代を感じ取り、豊かな創造性を発揮。それが函館大谷短大生です
明治21年、函館大谷学園の起源「六和女学校」が創立され、以来受け継がれてきた『建学の精神』は、創立50周年を超えてもなお揺るぎない地域教育の根幹として生き続けています。 親鸞聖人の人間観に基づく、大谷の『建学の精神』とは、かけがえのない「わたし一人」の発見を通して、地域における「本当の幸福」な人生を追求しようとするものです。 知識や技術の習得にとどまることなく、一人ひとりが力強く地域で生きる道を探求していかなければなりません。 本学は、これまで進めてきた「真の人間教育」をこれからも最大の努力とともに堅持していきます。
高齢になると、同じ話を繰り返したり、ついさっき起きた出来事を忘れたりすることがあります。それは脳の衰えや認知症などが原因だと考えられていますが、これらのことを予防する方法はないのでしょうか? 実は、簡単に脳を活性化させることができる意外な方法がありました。
路上や建物、電車やバスの中、トイレなどで、さまざまなマークを目にすることはありませんか? そのマークの中には障がい者に関連したものがたくさんあり、それぞれに意味があります。皆さんはそれらの障がい者マークを知っていて、その意味をきちんと理解しているでしょうか。ぜひここで再確認してみてくださいね。
車いすというと、皆さんはどのようなものをイメージしますか? 手押し式のものや電動タイプのものを思い浮かべるのではないでしょうか。足をはじめ、体にハンディキャップを抱える人たちには欠かせない車いすですが、最近では乗り降りや移動が楽になる車いすの開発が進んでいるようです。
皆さんは、高齢者や身体的障がいのある方が使用する福祉用具に注目したことがありますか? 足を失った方には「義足」、目の不自由な方には「白杖」、歩くことが困難な方には「車いす」。彼らにとって福祉用具とは、体の一部のようなものです。そんな福祉用具の世界に今、新たなムーブメントが起きています。
人の言葉に反応を示したり、会話を楽しんだりすることができる「コミュニケーションロボット」は、21世紀に生まれた皆さんにとっては身近な存在かもしれません。人型、デフォルメ型、動物型とさまざまな姿をしたロボットたちは、まさに未来の代名詞。実はこのコミュニケーションロボット、若者だけでなくある世代からも大きな注目を集めているのです。